論文 - 奥出 直人
-
情報ハイウェイとコンピュ-タ・ライフ――マシンからヴィ-クル,そしてアンビエンスへ―11―ポストデ-タベ-ス構想―2―
経済セミナ- (日本評論社) 451巻 83-85 1992年08月
単著
-
Design Quest デザインの新しい道具と方法論
FP 1992年08月
単著
-
コラボレーションとチーム
By-LINE 1992年08月
単著
-
マルチメディア・エクリチュ-ル(情報化と文化変容――電子テクノロジ-と文化の変容)
思想 (岩波書店) 817巻 56-63 1992年07月
単著
-
情報ハイウェイとコンピュ-タ・ライフ――マシンからヴィ-クル,そしてアンビエンスへ―10―ポストデ-タベ-ス構想―1―
経済セミナ- (日本評論社) 450巻 72-74 1992年07月
単著
-
情報ハイウェイとコンピュ-タ・ライフ――マシンからヴィ-クル,そしてアンビエンスへ―9―コンピュ-タライフについて―4―
経済セミナ- (日本評論社) 447巻 106-109 1992年04月
単著
-
情報ハイウェイとコンピュ-タ・ライフ――マシンからヴィ-クル,そしてアンビエンスへ―8―コンピュ-タライフについて―3―
経済セミナ- (日本評論社) 446巻 70-73 1992年03月
単著
-
情報ハイウェイとコンピュ-タ・ライフ――マシンからヴィ-クル,そしてアンビエンスへ―7―コンピュ-タライフについて―2―
経済セミナ- (日本評論社) 445巻 98-101 1992年02月
単著
-
良い趣味のイデオロギー
RIRI 流通産業 1992年01月
単著
-
特集/環境―豊かな住まいの実現 情報通信装置による環境場の生成技術
奥出直人,松本真澄
住宅 41巻 ( 1号 ) 28-39 1992年
共著
-
モダニズム以降のデザイン―ものの実体を超えて
ジョン・サッカラ編、奥出直人;、藤原えりみ、桝山寛訳
鹿島出版会 1991年12月
共著
-
解釈学とマルチメディアエクリチュ-ル――リプリゼンテ-ションからミメ-シスへ(文部省科研費重点領域研究「情報化社会と人間」1991年度第5群シンポジウム「文化変容の現在」より――第1セッション 電子テクノロジ-と文化の変容)
東京大学社会情報研究所紀要 (東京大学社会情報研究所) ( 46号 ) 124-129 1991年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
夢の秘法―セノイの夢理論とユートピア
G.ウィリアム・ドムホフ著、奥出直人、富山太佳夫訳
岩波書店 1991年11月
共著
-
”狂気のアメリカ”はどこにあるのか
STUDIO VOICE <特集> 狂気のアメリカ 1991年07月
単著
-
面白いから分かる――サイエンス・エンタ-テイメントをデザインする
現代思想 (青土社) <特集>はイパ-都市――遊戯空間の身体論 19巻 ( 4号 ) 62-75 1991年04月
単著
-
私的所有としての「見てくれと雰囲気(Look and Feel)」
現代思想 <特集>私的所有とは何か 18巻 ( 9号 ) 146-152 1990年09月
単著
-
スタイル、モダニズム、権力
経済セミナー <特集> 情報と通信の経済学 427巻 15-19 1990年08月
単著
-
良い文章のための方法論
パソコンは思想する 1990年06月
単著
-
エスノ・ミュ-ジックを聞く耳――クロス・カルチュラル体験としてのザディコ,ケイジャン
ユリイカ (青土社) <特集> ワ-ルド・ミュ-ジック――音,共同体,テクノロジ- 22巻 ( 5号 ) 192-199 1990年04月
単著
-
ノスタルジー・ブルジョ ワジー・ファンタジー イデオロギーとしてのよい趣味
現代思想 <特集>High Styleポスト大衆社会の階級論 17巻 ( 6号 ) 168-179 1989年05月
単著