論文 - 奥出 直人
-
Where buddhism encounters entertainment computing
Uriu Daisuke, Okude Naohito, Inami Masahiko, Taketomi Takafumi, Sato Chihiro
589 - 592 2012年
-
Panavi
Uriu Daisuke, Namai Mizuki, Tokuhisa Satoru, Kashiwagi Ryo, Inami Masahiko, Okude Naohito
129 - 138 2012年
-
Media cushion
Yagi Izumi, Kobayashi Shigeru, Kashiwagi Ryo, Uriu Daisuke, Okude Naohito
2011年
-
Experience-based curiosity model
Sato Chihiro, Takeuchi Shigeyuki, Okude Naohito
635 - 644 2011年
-
Myglobe
Imbe Takuo, Ozaki Fumitaka, Kiyasu Shin, Mizukami Yusuke, Ishibashi Shuichi, Inakage Masa, Okude Naohito, Cheok Adrian D., Inami Masahiko, Sugimoto Maki
189 - 192 2010年
-
TTI model
Sato Chihiro, Takeuchi Shigeyuki, Imbe Takuo, Ishibashi Shuichi, Inami Masahiko, Inakage Masa, Okude Naohito
352 - 355 2010年
-
Sharebee
Ito Erika, Iwakuma Mikiko, Taura Shunsuke, Hashima Tomoaki, Ebihara Yu, Okude Naohito
228 - 231 2010年
-
Urban treasure
Miyauchi Takayuki, Yao Ami, Nemoto Takahiro, Inami Masahiko, Inakage Masahiko, Okude Naohito, Cheok Adrian, Sugimoto Maki
460 2009年
-
CaraClock
Uriu Daisuke, Ishibashi Shuichi, Shiratori Naruhiko, Okude Naohito, Hashimoto Satoru
3205 - 3210 2009年
-
Yaminabe YAMMY
Yagi Izumi, Ebihara Yu, Inada Tamaki, Tanaka Yoshiki, Sugimoto Maki, Inami Masahiko, Cheok Adrian D., Okude Naohito, Inakage Masahiko
419 - 420 2009年
-
MYGLOBE
Ozaki Fumitaka, Imbe Takuo, Kiyasu Shin, Sugiura Yuta, Mizukami Yusuke, Ishibashi Shuichi, Sugimoto Maki, Inami Masahiko, Cheok Adrian D., Okude Naohito, Inakage Masahiko
2009年
-
PHOROL
Uriu Daisuke, Shiratori Naruhiko, Yagi Izumi, Hashimoto Satoru, Inakage Masa, Okude Naohito
2009年
-
The embodied Web
Matsumoto Takashi, Hashimoto Sho, Okude Naohito
Computer Animation and Virtual Worlds 19 ( 1 ) 49 - 66 2008年02月
ISSN 1546-4261
-
Space+a
Takagi Ryohei, Kazato Kosuke, Shugo Suzuki, Okude Naohito
432 2008年
-
Flaneur
Sakasai Hiroshi, Kato Hiroshi, Igarashi Takako, Ishii Miho, Sugimoto Maki, Inami Masahiko, Inakage Masahiko, Okude Naohito
43 2008年
-
Bikeware
Yasuda Shunpei, Ozaki Fumitaka, Sakasai Hiroshi, Morita Shino, Okude Naohito
2008年
-
Sonigraphite
Kitazawa Ryoko, Koizumi Mariko, Miyamura Hiroshi, Suzuki Syugo, Okude Naohito
2008年
-
HIPMATE
Yoshida Shingo, Osawa Kumiko, Ogawasara Takahiro, Okude Naohito
278 - 279 2007年
-
Shootball
Sugano Yoshiro, Mochizuki Yuya, Usui Toshiya, Okude Naohito
262 - 263 2007年
-
Pileus the internet-ready umbrella
Matsumoto Takashi, Hashimoto Sho, Okude Naohito
587 - 594 2007年
-
Bayesian networks layer model to represent anesthetic practice
Shiratori Naruhiko, Okude Naohito
674 - 679 2007年
-
Teleshadow
Yasuda Shunpei, Hashimoto Sho, Koizumi Mariko, Okude Naohito
2007年
-
Z-agon
Matsumoto Takashi, Horiguchi Daisuke, Nakashima Shihori, Okude Naohito
351 - 356 2006年
-
Shootball
Sugano Yoshiro, Ohtsuji Jumpei, Usui Toshiya, Mochizuki Yuya, Okude Naohito
2006年
-
MASTABA
Uriu Daisuke, Ogasawara Takahiro, Shimizu Naohito, Okude Naohito
2006年
-
Paravie
Usui Jun, Hatayama Hirotaka, Sato Takashi, Furuoka Yumi, Okude Naohito
2006年
-
PiedPiper
Hamada Tetsuya, Hashimoto Satoru, Furuoka Yumi, Okude Naohito
17 2005年07月
-
LATTEMEGANE
Hashimoto Sho, Uriu Daisuke, Nagao Shota, Fukushima Yuto, Okude Naohito
15 2005年07月
-
KiitemoiideTUNE
Sugano Yoshiro, Ohtsuji Jumpei, Takeuchi Shigeyuki, Ozawa Yusuke, Koizumi Mariko, Okude Naohito
11 2005年07月
-
"Tath"
Horiguchi Daisuke, Usui Toshiya, Ohtuji Jumpei, Okude Naohito
84 2005年07月
-
Expansible table
Akita Marie, Shibata Itsuki, Sumaki Kazuya, Ochiai Kaori, Okude Naohito
54 2005年07月
-
Application on interactive media to support the activity in cultural community
Hamada Tetsuya, Ueda Junya, Okude Naohito
414 - 417 2005年
-
A new design approach using the robustness analysis for tangible systems
Aoki Keigo, Hashimoto Satoru, Okude Naohito
460 - 463 2005年
-
Smart-media applications created by Scenario based modeling
Matsumoto Takashi, Wada Yusuke, Norimatsu Miho, Okude Naohito
473 - 479 2004年
-
Smart-media design process with Scenario based modeling
Kuroda Kazuhiro, Ochiai Kaori, Hori Mia, Okude Naohito
467 - 472 2004年
-
コンピュ-タは本当に思考の道具か
季刊・本とコンピュ-タ (季刊本とコンピュ-タ編集室 大日本印刷ICC本部) (特集 知的生産の技術(電脳編)) 7巻 186-197 1999年01月
単著
-
成熟する三次元技術
(中央公論) 112巻 ( 11号 ) 25-27 1997年10月
単著
-
マルチメディア産業 メディアとしてのバーチャル・リアリティ デシタルコンテンツ開発スタジオ研究機構構想私案
機械振興 (機械振興協会) (特集・マルチメディア産業) 30巻 ( 1号 ) 36-43 1997年01月
単著
-
ワ-ドプロセッサ-とエクリチュ-ル
三田文学 〔第3期〕 (三田文学会) (特集 ネットワ-ク時代と日本語の「危機」) 76巻 ( 48号 ) 120-131 1997年
単著
-
ヴァ-チャル・リアリティとエクリチュ-ル
学鐙 (丸善株式会社 丸善) <特集>よみがえるグ-テンベルク 93巻 ( 10号 ) 14-21 1996年10月
単著
-
建築の情報化
松岡正剛、山口重之 、月尾嘉男 、 奥出直人 、尾野徹 、渡辺豊和、川崎和男 、中村勉 、笹田剛史
建築雑誌 111巻 ( 1390号 ) 7-51 1996年
研究論文(学術雑誌), 共著
-
インターネットによる想像力の解放
アステイオン (大特集・マルチメディアはなぜ必要なのか―大論争は「哲学なき空騒ぎ」になっていないか、新しい社会の基本理念からインターネットまで) 36巻 94-109 1995年04月
単著
-
サイバースペースの中のネチズン
AERA Mook 7 マルチメディア学がわかる(朝日新聞社) 69-76 1995年04月
単著
-
新ジャポニスムが始まった
マルチメディア社会へ-2010年のシナリオ- 1995年04月
単著
-
通信・コンピュータの融合/デジタル・コミュニケーション
デジタル社会…デジタルコンバージェンス '94 1995年03月
共著
-
本好きだからこそ、電子出版
本の窓 1995年01月
共著
-
鉛筆からメディアサーバーまで
ECIFFO 1995年
共著
-
思考の消しゴム
月刊言語 23巻 ( 11号 ) 32-39 1994年11月
単著
-
ハーストの時代にナショナル・メディアとなった新聞は、今後、そのジャーナリズム感覚がソフトとして生き残る。
COMMUNICATION 1994年10月
共著
-
慶應義塾大学・湘南藤沢キャンパス 90年代の MIT・メディアラボの役割を担うか
STUDIO VOICE 1994年09月
共著
-
マルチメディアとモノづくり
自動車とその世界 1994年09月
共著
-
発信能力なき会社人間を甦らせる「第2の脳」とは何か
サピオ 1994年08月
単著
-
映像を使ったマルチメディアプレゼンテーションと大容量記憶装置
日経エレクトロニクス 1994年08月
単著
-
メディアリテラシー
機械振興 1994年05月
単著
-
ブックというメディアあるいは読書空間
たて組ヨコ組 ( 41号 ) 1994年01月
単著
-
パーソナルメディアプロダクションの時代
日経イメージ気象観測 1994年01月
単著
-
特集 新映像情報産業の将来像 マルチメディア産業の構築に向けて メディアリテラシー
機械振興 27巻 ( 5号 ) 32-36 1994年
単著
-
インテリジェンスが沸き立つ社会
自動車とその世界 1993年12月
共著
-
エレクトリックフロンティアとしてのインターネット
TRAFFIC & BUISINESS 1993年08月
単著
-
コレクションとコネクション思考、マルチメディアは創造力問題をクリアする
平成義塾 <特集> 直感は武器なり! 5巻 ( 4号 ) 40-45 1993年04月
単著
-
将来型アプリケーションソフトウェア技術の今後の進展についての調査研究
NTT技術調査部未来工学研究所 1993年02月
共著
-
Design Quest
デザインの現場 1993年02月
単著
-
マルチメディアはアカデミズムを破壊する
別冊宝島167 学問の仕事場 1992年11月
単著
-
空間としてのマルチメディア
FP 1992年09月
単著
-
デジタルメディア時代の新しい想像力
Fujitsu 飛しょう 1992年09月
単著
-
電子時代の変貌する知性
(AREA) ( 8月18日号 ) 26 1992年08月
単著
-
情報ハイウェイとコンピュ-タ・ライフ――マシンからヴィ-クル,そしてアンビエンスへ―11―ポストデ-タベ-ス構想―2―
経済セミナ- (日本評論社) 451巻 83-85 1992年08月
単著
-
Design Quest デザインの新しい道具と方法論
FP 1992年08月
単著
-
コラボレーションとチーム
By-LINE 1992年08月
単著
-
マルチメディア・エクリチュ-ル(情報化と文化変容――電子テクノロジ-と文化の変容)
思想 (岩波書店) 817巻 56-63 1992年07月
単著
-
情報ハイウェイとコンピュ-タ・ライフ――マシンからヴィ-クル,そしてアンビエンスへ―10―ポストデ-タベ-ス構想―1―
経済セミナ- (日本評論社) 450巻 72-74 1992年07月
単著
-
情報ハイウェイとコンピュ-タ・ライフ――マシンからヴィ-クル,そしてアンビエンスへ―9―コンピュ-タライフについて―4―
経済セミナ- (日本評論社) 447巻 106-109 1992年04月
単著
-
情報ハイウェイとコンピュ-タ・ライフ――マシンからヴィ-クル,そしてアンビエンスへ―8―コンピュ-タライフについて―3―
経済セミナ- (日本評論社) 446巻 70-73 1992年03月
単著
-
情報ハイウェイとコンピュ-タ・ライフ――マシンからヴィ-クル,そしてアンビエンスへ―7―コンピュ-タライフについて―2―
経済セミナ- (日本評論社) 445巻 98-101 1992年02月
単著
-
良い趣味のイデオロギー
RIRI 流通産業 1992年01月
単著
-
特集/環境―豊かな住まいの実現 情報通信装置による環境場の生成技術
奥出直人,松本真澄
住宅 41巻 ( 1号 ) 28-39 1992年
共著
-
モダニズム以降のデザイン―ものの実体を超えて
ジョン・サッカラ編、奥出直人;、藤原えりみ、桝山寛訳
鹿島出版会 1991年12月
共著
-
解釈学とマルチメディアエクリチュ-ル――リプリゼンテ-ションからミメ-シスへ(文部省科研費重点領域研究「情報化社会と人間」1991年度第5群シンポジウム「文化変容の現在」より――第1セッション 電子テクノロジ-と文化の変容)
東京大学社会情報研究所紀要 (東京大学社会情報研究所) ( 46号 ) 124-129 1991年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
-
夢の秘法―セノイの夢理論とユートピア
G.ウィリアム・ドムホフ著、奥出直人、富山太佳夫訳
岩波書店 1991年11月
共著
-
”狂気のアメリカ”はどこにあるのか
STUDIO VOICE <特集> 狂気のアメリカ 1991年07月
単著
-
面白いから分かる――サイエンス・エンタ-テイメントをデザインする
現代思想 (青土社) <特集>はイパ-都市――遊戯空間の身体論 19巻 ( 4号 ) 62-75 1991年04月
単著
-
私的所有としての「見てくれと雰囲気(Look and Feel)」
現代思想 <特集>私的所有とは何か 18巻 ( 9号 ) 146-152 1990年09月
単著
-
スタイル、モダニズム、権力
経済セミナー <特集> 情報と通信の経済学 427巻 15-19 1990年08月
単著
-
良い文章のための方法論
パソコンは思想する 1990年06月
単著
-
エスノ・ミュ-ジックを聞く耳――クロス・カルチュラル体験としてのザディコ,ケイジャン
ユリイカ (青土社) <特集> ワ-ルド・ミュ-ジック――音,共同体,テクノロジ- 22巻 ( 5号 ) 192-199 1990年04月
単著
-
ノスタルジー・ブルジョ ワジー・ファンタジー イデオロギーとしてのよい趣味
現代思想 <特集>High Styleポスト大衆社会の階級論 17巻 ( 6号 ) 168-179 1989年05月
単著
-
論理的ディスコースのダイナミズム(思考のエンジン―Writing on Computer〔5〕)
現代思想 17巻 ( 6号 ) 8-15 1989年05月
単著
-
マイアミ・リゾート・パラダイス
is 1989年03月
単著
-
石、スチール、そしてジャズール・コルビュジェとアメリカ
ユリイカ臨時増刊 ル・コルビュジェ 20巻 ( 15号 ) 54-65 1988年11月
単著
-
消費社会の綱渡り ヤッピー生活誌としてのリテラシ・ジャーナリズム
ユリイカ 20巻 ( 13号 ) 180-191 1988年11月
単著
-
1893年シカゴ博のミッドウェイ――ファ-ストフ-ド・レストランのデザインの文化史的起源
アメリカ研究 (アメリカ学会) 世紀末<特集> 22巻 89-123 1988年03月
単著
-
パーソナル・データベース・マネージメント・システムと人工知能―あるいは、お気にいりのノートとカードをコンピュータを使って管理する方法について
月刊アドバタイジング (特集・データベース小論―おいしいデータベースのつくり方) 33巻 ( 2号 ) 36-39 1988年02月
単著
-
マクドナルドに学べ-2つのポストモダニズム
ユリイカ 19巻 ( 13号 ) 212-219 1987年12月
単著
-
黒人イメージ再発見-ステレオタイプのアメリカ文化史
中央公論 102巻 ( 14号 ) 164-181 1987年12月
単著
-
トランス・ナショナル・アメリカ-未完のプロジェクト:アメリカ的モダニズムの文化史
GS 6巻 290-311 1987年11月
単著
-
日常生活のノンフィクション、エイジー・ウルフ・マクフィー
ユリイカ 19巻 ( 11号 ) 212-219 1987年10月
単著
-
アメリカンサプライムの誕生-ナイアガラ、巡礼から新婚旅行
ユリイカ 19巻 ( 9号 ) 95-105 1987年08月
単著
-
テレビの中の黒人たち
ユリイカ臨時増刊-アメリカン・カルチュア・マップ 278-284 1987年06月
単著
-
ビデオ・アートの文化史
ユリイカ 19巻 ( 6号 ) 190-199 1987年06月
単著
-
アメリカ美人のイコノロジー:シオンの娘からマリリン・モンローまで(イメージ記号論分析による文化史の試み)
季刊へるめす 創刊2周年記念別冊 96-116 1987年02月
単著
-
アバンダンスの文化
季刊へるめす ( 7号 ) 187-189 1986年06月
単著
-
アダムとフラッパー:現代アメリカ若者礼賛文化の起源
海外事情(拓殖大学海外事情研究所) 18-35 1986年02月
単著
-
文化装置としてのハリウッド - レーガン大統領を支えるイメージの喚起力
アサヒグラフ増刊:ハリウッド 1982〜1985 180-189 1985年09月
単著
-
ミシシッピーの旅から -「奴隷」の文化を肯定し始めたアメリカ
朝日ジャーナル 28-33 1985年04月
単著
-
ニュ-オリンズ都市黒人コミュニティの崩壊――1960年代アメリカ改革精神の再検討
アメリカ研究 (アメリカ学会) 1960年代<特集> ( 19号 ) 81-103 1985年
単著