研究発表 - 高汐 一紀
-
センサのメタ情報を利用したセンサデータ取得ミドルウェアの構築
丸山大佑;青木俊;高汐一紀(他)
映像情報メディア学会技術報告,
2004年04月,口頭発表(一般), 映像情報メディア学会
-
EZ DEV:位置情報を利用しユーザのデバイス利用を支援するアプリケーション
大沢亮, 村上朝一, 中西健一, 高汐一紀,徳田英幸
第66回情報処理学会全国大会,
2004年03月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
u-Photo: 家電機器操作や環境情報取得を直感的に実現するユビキタス情報スナップショット
第66回情報処理学会全国大会,
2004年03月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
センサの遍在環境におけるユーザの周辺情報の蓄積方法に関する考察
岩谷晶子,高汐一紀,徳田英幸
情報処理学会研究報告 ユビキタスコンピューティングシステム研究会,
2004年01月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
異常状態の自動定義による状況監視アプリケーションの支援
出内将夫, 村上朝一, 田丸修平, 高汐一紀, 徳田英幸
情報処理学会研究報告 ユビキタスコンピューティングシステム研究会,
2003年11月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
セキュアなネットワーク印刷機構の実現
鈴木源太,松宮健太,高汐一紀,徳田英幸
情報処理学会研究報告 ユビキタスコンピューティングシステム研究会,
2003年11月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
プライバシを考慮したパーソナライゼーションを実現するアプリケーションフレームワーク
田丸修平, 岩谷晶子, 高汐一紀, 徳田英幸
情報処理学会研究報告 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会,
2003年05月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
ロケーションモデル作成支援機構の構築
村上朝一, 中西健一, 高汐一紀, 徳田英幸
情報処理学会研究報告 ユビキタスコンピューティングシステム研究会,
2003年04月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
3次元位置測定システムにおける自律的キャリブレーション手法
幸田拓耶, 岩本健嗣, 高汐一紀, 徳田英幸
第65回全国大会論文集,
2003年03月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
センサ群の自律的形成と協調によるデータ信頼度向上システムの構築
丸山大佑, 青木俊, 高汐一紀, 徳田英幸
第65回全国大会論文集,
2003年03月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
Smart Furniture: Improvising Ubiquitous Hot-spot Environment
青木崇行, 村瀬正名, 松宮健太, 中澤仁, 西尾信彦, 高汐一紀, 徳田英幸
情報処理学会研究報告 / 情報家電研究グループ第4回研究会,
2002年11月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
JavaCardを利用した移動エージェントの保護機構
大阿久和也, 高汐一紀
第64回全国大会論文集,
2002年03月,情報処理学会
-
組み込み機器向け移動エージェントシステムの設計と実装
船山政孝, 森正一, 高汐一紀
第64回全国大会論文集,
2002年03月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
移動可能な計算実体の進化と環境への動的適応
高汐一紀, 森正一, 船山正孝, 徳田英幸
第2回新世代ネットワークミドルウェアと分散コンピューティング(NGN)研究会,
2001年12月,口頭発表(一般), 電子情報通信学会
-
m-P@gent: 小型端末で動作可能な環境適応型エージェントシステム
森正一, 高汐一紀
第63回全国大会論文集,
2001年09月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
移送コストを考慮した環境適応型移動エージェントシステムの設計と実装
森正一, 高汐一紀
情報処理学会研究報告 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会,
2001年06月 -
視線を利用した実世界ポインティングデバイスの提案
光藤雄一, 茂木健一郎, 高汐一紀
電子情報通信学会技術研究報告 HIP,
2001年05月,口頭発表(一般), 電子情報通信学会
-
移動エージェントのための移動透過な環境情報取得機構
ヘンドロ・スバギオ, 高汐一紀
第61回全国大会論文集,
2000年09月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
ディレクトリサービスによる移動エージェントに対する環境情報支援
SUBAGYO H, 高汐一紀
情報処理学会研究報告 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会,
2000年02月,口頭発表(一般), 情報処理学会
-
移動エージェントのためのチェックポイント管理機構
熱田真弓, 高汐一紀, 多田好克
日本ソフトウエア科学会第16回大会論文集,
1999年09月,口頭発表(一般), 日本ソフトウェア科学会