研究発表 - 塩原 良和
-
Coordinating Kyōsei: The Development of the Principle of “Collaboration” and “Coordinator” in Migration Policies in Japan
Yoshikazu Shiobara
Research Seminar, Japanese Studies Centre, Monash University,
2023年10月,口頭発表(招待・特別)
-
Kyōsei as Kyōdō: A Genealogical Analysis of the Principle of “Collaboration/Partnership” in Multicultural Co-living Policies in Japan
Yoshikazu Shiobara
Biennial Conference of the Japanese Studies Association of Australia 2023/ International Conference of the Network for Translingual Japanese,
2023年09月,口頭発表(一般)
-
「異文化」の理解から「異なる世界に生きる人々」の理解へ――実存的移動性とリアリティの越境について
塩原良和
2023年度異文化間教育学会特定課題研究講演会,
2023年03月,口頭発表(招待・特別)
-
多文化主義/多文化共生の限界を超えていくために――教育のあり方に注目して
塩原良和
オセアニア教育学会第26回大会記念シンポジウム,
2022年11月,口頭発表(招待・特別)
-
Transformation of the Discourses of “Tabunka Kyōsei in local Communities”: The implication of “Revitalization of Regional Societies” in Multicultural Co-living Policies in Japan
Yoshikazu Shiobara
The 2nd Congress of East Asian Sociological Association ,
2021年10月,口頭発表(一般)
-
「多様性の活用」としての共生:2010年代における多文化共生の公定言説の系譜
塩原良和
三田社会学会2021年度大会,
2021年07月,口頭発表(一般)
-
「『違う世界に住む他者』と共生するために」への追記」
塩原良和
『難民研究ジャーナル』第10号発刊記念 公開座談会「これからの日本で求められる難民研究とは?」 (オンライン) ,
2021年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 難民研究フォーラム
-
外国につながる子どもの貧困と多文化共生施策の課題
塩原良和
東京都立大学子ども・若者貧困研究センター 子どもの貧困研究のフロンティアテイ定例学術研究会<第23回>,
2020年12月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
継承語教育の経験と日本人コミュニティ――シドニー日本クラブ(JCS)日本語学校の事例から
塩原良和, 濱野健, 小林美穂
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会2020 年度研究大会口頭発表,
2020年08月 -
Genealogy of “tabunka kyōsei”: The formation and change of multicultural coexistence discourse in Japan
Yoshikazu Shiobara
The 11th International Convention of Asian Scholars,
2019年07月,口頭発表(一般)
-
Multiculturalism and Tabunka Kyosei: A Comparative Perspective on Australia and Japan
Yoshikazu Shiobara
オーストラリア学会30周年国際大会,
2019年06月,口頭発表(一般)
-
排外主義の台頭と多文化共生
塩原 良和
社会学系コンソーシアム・日本学術会議 第11回シンポジウム「アジアがひらく日本」,
2019年01月,口頭発表(招待・特別)
-
分断する社会の諸相――日本とオーストラリアを中心に
塩原 良和
日本国際政治学会2018年度研究大会 部会13「『分断』を再考する」,
2018年11月,口頭発表(招待・特別)
-
Is This the Mutual Permeation of Border Control and Social Integration?: Implementation of Policies for "Multicultural Coexistence" in Contemporary Japan.
塩原 良和
一橋大学国際社会学プログラム科学研究費プロジェクトチーム主催・国際シンポジウム「トランスナショナル化と国境/境界規制――北米・EU・日本の比較」,
2018年10月,口頭発表(招待・特別)
-
排外主義に対峙するための『ラディカル・オーラル・ヒストリー』再読
塩原 良和
オーストラリア学会関東例会/東京外国語大学海外事情研究所シンポジウム「ポストファクト時代におけるGlobalizing reconciliationのゆくえ」 (早稲田大学) ,
2018年06月,口頭発表(招待・特別), オーストラリア学会関東例会/東京外国語大学海外事情研究所
-
複言語主義と多文化共生:排外主義に対峙するために
塩原 良和
日本言語政策学会第20回記念大会 パネルディスカッション「言語教育政策としての複言語主義は移民・難民問題を乗り越えられるか」 (早稲田大学) ,
2018年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 日本言語政策学会
-
From Neighbourhood Campaign to Civic Participation?: Community Activities of Japanese Immigrants in Sydney and Melbourne
塩原 良和
JSC Seminar 2017, Japanese Studies Centre, Monash University (Monash University) ,
2017年11月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Japanese Studies Centre, Monash University
-
「多文化共生」は排外主義を克服することができるか?
塩原 良和
カルチュラル・タイフーン2017 (早稲田大学) ,
2017年06月,口頭発表(一般)
-
居場所とゆとり――社会変動論的視座から
塩原 良和
上智大学教育イノベーション・フォーラム「居場所論の『現在』」,
2016年12月,口頭発表(招待・特別)
-
Immigrants and Catastrophes in their Home Countries:“3.11” and Japanese Community in Australia
塩原 良和
2015年度国際コンファレンス「「カタストロフィと正義」移民/難民とカタストロフィ」 (立命館大学) ,
2016年03月,口頭発表(招待・特別), 立命館大学大学院先端総合学術研究科