論文 - 亀井 源太郎
-
亀井源太郎
法学会雑誌 48 (2), 237-267 (首都大学東京都市教養学部法学系 東京都立大学法学部) 48 ( 2 ) 237 - 267 2007年
ISSN 1880-7615
-
刑事立法の時代と自動車運転過失致死傷罪
亀井源太郎
刑事法ジャーナル 8, 18-24 2007年
-
別件逮捕・勾留管見 (村松勲教授追悼号)
カメイゲンタロウ, 亀井源太郎
法学会雑誌 48 (2), 237-267 2007年
-
別件逮捕・勾留管見 (村松勲教授追悼号)
亀井源太郎
法学会雑誌 48 (2), 237-267 2007年
-
「予断排除原則の行方」
亀井 源太郎
研修 (法曹会) ( 699 ) 3-12 2006年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「被害者の行為を利用した殺人未遂罪の成立を認めた事例(最決H16-1-20・刑集58-1-1)」
亀井 源太郎
判例評論 (判例時報社) ( 570 ) 185-187 2006年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
最新判例批評 (62) 被害者の行為を利用した殺人未遂罪の成立を認めた事例 (最三決平成 16.1. 20)(判例評論 (第 570 号))
亀井源太郎
判例時報, 205-209 (判例時報社) ( 1931 ) 205 - 209 2006年
ISSN 0438-5888
-
最新判例批評 (62) 被害者の行為を利用した殺人未遂罪の成立を認めた事例 (最三決平成 16.1. 20)
亀井源太郎
判例時報, 205-209 2006年
-
「量刑と余罪(名古屋高判H10-1-28・高刑集51-1-70)」
亀井 源太郎
刑事訴訟法判例百選(第8版) (有斐閣) 200-201 2005年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「共謀共同正犯における黙示の意思連絡とその認定(最決H15-5-1・刑集57-5-507)」
亀井 源太郎
判例評論 (判例時報社) ( 554 ) 205-209 2005年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
最新判例批評 (31) 共謀共同正犯における黙示の意思連絡とその認定 (最一決平成 15.5. 1)(判例評論 (554))
亀井源太郎
判例時報, 205-209 (判例時報社) ( 1882 ) 205 - 209 2005年
ISSN 0438-5888
-
最新判例批評 (31) 共謀共同正犯における黙示の意思連絡とその認定 (最一決平成 15.5. 1)
亀井源太郎
判例時報, 205-209 2005年
-
「職務質問をしようとした警察官の行為が事実上の身柄拘束に当たり、それに続く質問、所持品の提示要求、写真撮影が違法であるとされた事例(大阪高判H15-7-4・判タ1147-187)」
亀井 源太郎
現代刑事法 (現代法律出版) ( 68 ) 90-95 2004年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「コンスピラシーの訴追——コンスピラシー研究序説」
亀井 源太郎
法学会雑誌 (首都大学東京/東京都立大学) 45 ( 1 ) 133-182 2004年07月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「イギリスにおける警察不服申立手続および懲戒手続——1999年警察規則と2002年警察改革法による改革」
亀井 源太郎
警察学論集 (立花書房) 57 ( 6 ) 99-136 2004年06月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
「誤振込と知りつつ払戻しを受ける行為と詐欺罪の成否(最決H15-3-12・刑集57-3-322)」
亀井 源太郎
判例セレクト2003 (有斐閣) 32 2004年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「共謀共同正犯における黙示の意思連絡とその認定(最決H15-5-1・刑集57-5-507)」
亀井 源太郎
法学教室 (有斐閣) ( 280 ) 114-115 2004年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
イギリスにおける警察不服申立手続および懲戒手続--1999 年警察規則と 2002 年警察改革法による改革
亀井源太郎, 丸橋昌太郎
警察学論集 57 (6), 99-136 (立花書房) 57 ( 6 ) 99 - 136 2004年
ISSN 0287-6345