研究発表 - 平田 栄一朗
-
Spiel mit der Unsicherheit und der Unterbrechung bei der Theatergruppe Chiten
平田 栄一朗
Die Macht der Gefühle – Schauplätze des Fremden. Theater transkulturell und transmedial (Leipzig Germany) ,
2016年07月,口頭発表(招待・特別), Institut für Theaterwissenschaft an der Universität Leipzig
-
Nô als transkulturelles Theater
平田 栄一朗
Postdramatisches Theater als transkulturelles Theater (Innsbruck University) ,
2016年04月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Innsbruck University
-
Unerreichbare Stimmen im Nô-Theater
平田 栄一朗
(Un)-Vernehmbare Stimmen (慶應義塾大学 三田キャンパス) ,
2015年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 藝文学会 科研研究プロジェクト「プレゼンス論とアブセンス論の統合を目指して――日欧の現代演劇」
-
Schattendramaturgie im Brecht- und im traditionellen japanischen Theater
平田 栄一朗
IVG-Kongress Shanghai (Tongji University Shanghai) ,
2015年08月,口頭発表(一般), Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG)
-
哲人としてのドラマトゥルク
平田 栄一朗
日本におけるドラマトゥルクの10年 (東京芸術劇場) ,
2014年11月,フェスティバル・トーキョー
-
劇場(シアター)と想起
平田 栄一朗
研究プロジェクト「想起の空間としての劇場」 (京都造形芸術大学 ) ,
2014年08月,口頭発表(招待・特別), 京都造形芸術大学・研究プロジェクト(代表:横堀応彦)「想起の空間としての劇場」
-
孤の滞留――マレビトの会『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』を手掛かりに
平田 栄一朗
科研シンポジウム:演劇と不在 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2014年04月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Tragödie des Offenen. Zu Agamben, Nancy und dem japanischen Körpertheater
平田 栄一朗
慶應義塾大学 藝文学会シンポジウム,
2013年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Theaterversuche mit Tokatonton to. Zur Vielfältigkeit der Echo-Kräfte in Chitens Tokatonton to
平田 栄一朗
Praxis der/des Echo. Vom Widerhall in den Künsten, dem Theater und der Geschichte,
2013年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), ライプツィヒ大学演劇学研究所
-
対談・討論会:演劇公演「アンティゴネーへの旅の記録とその上演」に関して 劇団「マレビトの会」主宰者兼演出家・松田正隆氏との対談と観客との討論
平田 栄一朗
「アンティゴネーへの旅の記録とその上演」のアフタートーク,
2012年11月,その他, フェスティバル・トーキョー
-
Über die Abwesenheit
Eiichiro Hirata
Symposium: Doppelwesen Mensch (Keio University) ,
2012年01月,口頭発表(一般), Department of German Studies at Keio Uniiversity
-
講演:ドラマトゥルクの使命
平田 栄一朗
シンポジウム「シアター・クリティック・ナウ2011 創作現場を支える――翻訳者とドラマトゥルクの使命」,
2011年07月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国際演劇評論家協会
-
ニードカンパニーの悲劇の三部作における不在の美学
平田 栄一朗
日本演劇学会全国大会 (日本大学江古田キャンパス) ,
2011年06月,口頭発表(一般), 日本演劇学会
-
Das andere Brecht-Theater in Japan
平田 栄一朗
13th IBS Symposium on “Brecht in/and Asia” (University of Hawaii at Manoa) ,
2010年05月,口頭発表(一般), International Brecht Society
-
シンポジウム発表:Zur japanischen Übersetzung vom Buch “Performativen des Ästhetischen”
平田 栄一朗
Symposium: MachtTheaterWissenschaft,
2010年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), Institut für Theaterwissenschaft Freie Universität Berlin
-
シンポジウム発表:Dumb Type und Medien
平田 栄一朗
Symposium: Japanese Theatre,
2009年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), Megaron Athens International Conference Center
-
シンポジウム発表:The performative aspect of Voices in Ku Nauka’s Medea
平田 栄一朗
Symposium "Body-Spaces”,
2008年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), University British Columbia
-
終焉の演劇――クリストフ・マルターラー演出の『三人姉妹』
平田 栄一朗
日本演劇学会西洋比較演劇研究会 (成城大学) ,
2007年12月,口頭発表(一般), 日本演劇学会
-
Dramaturgy in Japanese Theatre
平田 栄一朗
European Dramaturgy in the 21st Century (University Frankfurt) ,
2007年09月,口頭発表(一般), Hessen Theatre Academy
-
シンポジウム発表:ドイツのオルタナティブな演劇について
平田 栄一朗
シンポジウム:オルタナティブ・スペースの思想と実践――00年代のムーブメント,
2006年08月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 舞台芸術財団演劇人会議主催 於:富山県利賀芸術公園スタジオ