研究発表 - 平田 栄一朗
-
平田栄一朗
立教大学シンポジウム: 舞台におけるヴァーチャル (立教大学池袋キャンパス) ,
2024年11月,口頭発表(招待・特別), 立教大学 現代心理学部 映像身体学科
-
Eiichiro Hirata
(Universität Wien) ,
2024年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, organized by Prof. Dr. Stefan Hulfeld, Institut für Theater-, Film- und Medienwissenschaft an der Universität Wien
-
Suspendierte Theatersituationen an Beispielen des japanischen Theaters der 1980er Jahre
Eiichiro Hirata
Workshop "Theater nach dem postdramatischen Theater", organized by Dr. Adam Czirak (Universität Wien) ,
2024年06月,口頭発表(招待・特別), Institut für Theater-, Film- und Medienwissenschaft an der Universität Wien
-
2024年タリア賞受賞者 エリカ・フィッシャー=リヒテ氏の仕事
平田 栄一朗
国際演劇評論家協会 思考の種まき講座,
2024年04月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国際演劇評論家協会日本センター
-
民主主義思想と演劇(性)の関係について ――クリストフ・メンケ、ユリアーネ・レベンティッシュ、オリヴァー・マーヒャルトの芸 術・政治思想論
平田 栄一朗
日本ドイツ学会大会フォーラム:デモクラシーとシアトロクラシー ――民主主義思想と演劇の関係について (早稲田大学) ,
2023年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 日本ドイツ学会
-
Panel: Future Stage Manifesto: Asia
Eiichiro Hirata
Future Stage Manifesto: Asia,
2022年09月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), ハーバード大学meta lab
-
新しい民主主義論と演劇ーーパネル・セッションの基本テーマとして
平田栄一朗
日本演劇学会全国大会 (多摩美術大学) ,
2022年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), 日本演劇学会
-
平田栄一朗
多文化教育研究プロジェクト連続セミナー「多文化共生としての舞台芸術(2022)」,
2022年05月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 東京外国語大学
-
Eiichiro Hirata
Theater Forschung Ruhr, oganized by Department of Theatre Studies at Ruhr University Bochum (Zoom-Lecture) ,
2021年06月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Department of Theatre Studies at Ruhr University Bochum
https://das-dokumentarische.blogs.ruhr-uni-bochum.de/wp-content/uploads/2021/05/TFR2021_Hirata.pdf
-
Postdramatic Theater with Another Historical View
Eiichiro Hirata
Postdramatisches Theater weltweit / Postdramatic Theatre Worldwide (Berlin) ,
2019年11月,口頭発表(招待・特別), Akademie der Künste
-
Eiichiro Hirata
16th Symposium of the International Brecht Society: Brecht unter Fremden / Brecht among Strangers,
2019年06月,口頭発表(一般), Brecht International Society
-
平田 栄一朗
科研シンポジウム:自己のなかの異他――芸術、文学、演劇を例に,
2018年01月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 科研プロジェクト「越境文化演劇――異他の視点からの演劇論」
-
平田 栄一朗
日本アメリカ文学会全国大会シンポジア「Drama, Theater, Performance & Beyond ー 演劇研究の諸相」 (鹿児島大学) ,
2017年10月,口頭発表(招待・特別), 日本アメリカ文学会
-
“Über-Rest” von Brechts Theater und seine Erneurungen in der anderen Kultur
平田 栄一朗
Brecht House Lectures (Brecht-Haus Berlin) ,
2017年03月,口頭発表(招待・特別), Literaturforum Brecht-Haus Berlin
-
Spannungen zwischen dem klassischen und zeitgenössischen Schauspiel in Japan
平田 栄一朗
Vorlesung: Theorien der Schauspielkunst Ⅱ Institut für Theaterwissenschaft an der FU Berlin (Freie Universität Berlin) ,
2017年02月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Institut für Theaterwissenschaft an der FU Berlin
-
Kritische Differenz zweier grundloser Figuren. Transkulturelle Zuschauerkunst im Nô-Stück Semimaru
平田 栄一朗
Theater als Kritik: Kongress der Gesellschaft für Theaterwissenschaft Germany (Goethe University Frankfurt) ,
2016年11月,口頭発表(一般), Gesellschaft für Theaterwissenschaft Germany
-
Transkulturelle Theaterbegegnungen in Europa/Japan um 1900
平田 栄一朗
Veranstaltung der Volkshochschule Potsdam: Ein Vortrag mit musikalischer Umrahmung (Volkshochschule Potsdam) ,
2016年09月,口頭発表(招待・特別), Volkshochschule Potsdam
-
Spiel mit der Unsicherheit und der Unterbrechung bei der Theatergruppe Chiten
平田 栄一朗
Die Macht der Gefühle – Schauplätze des Fremden. Theater transkulturell und transmedial (Leipzig Germany) ,
2016年07月,口頭発表(招待・特別), Institut für Theaterwissenschaft an der Universität Leipzig
-
Nô als transkulturelles Theater
平田 栄一朗
Postdramatisches Theater als transkulturelles Theater (Innsbruck University) ,
2016年04月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), Innsbruck University
-
Unerreichbare Stimmen im Nô-Theater
平田 栄一朗
(Un)-Vernehmbare Stimmen (慶應義塾大学 三田キャンパス) ,
2015年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 藝文学会 科研研究プロジェクト「プレゼンス論とアブセンス論の統合を目指して――日欧の現代演劇」
-
Schattendramaturgie im Brecht- und im traditionellen japanischen Theater
平田 栄一朗
IVG-Kongress Shanghai (Tongji University Shanghai) ,
2015年08月,口頭発表(一般), Internationalen Vereinigung für Germanistik (IVG)
-
哲人としてのドラマトゥルク
平田 栄一朗
日本におけるドラマトゥルクの10年 (東京芸術劇場) ,
2014年11月,フェスティバル・トーキョー
-
劇場(シアター)と想起
平田 栄一朗
研究プロジェクト「想起の空間としての劇場」 (京都造形芸術大学 ) ,
2014年08月,口頭発表(招待・特別), 京都造形芸術大学・研究プロジェクト(代表:横堀応彦)「想起の空間としての劇場」
-
孤の滞留――マレビトの会『アンティゴネーへの旅の記録とその上演』を手掛かりに
平田 栄一朗
科研シンポジウム:演劇と不在 (慶應義塾大学三田キャンパス) ,
2014年04月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Tragödie des Offenen. Zu Agamben, Nancy und dem japanischen Körpertheater
平田 栄一朗
慶應義塾大学 藝文学会シンポジウム,
2013年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Theaterversuche mit Tokatonton to. Zur Vielfältigkeit der Echo-Kräfte in Chitens Tokatonton to
平田 栄一朗
Praxis der/des Echo. Vom Widerhall in den Künsten, dem Theater und der Geschichte,
2013年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), ライプツィヒ大学演劇学研究所
-
対談・討論会:演劇公演「アンティゴネーへの旅の記録とその上演」に関して 劇団「マレビトの会」主宰者兼演出家・松田正隆氏との対談と観客との討論
平田 栄一朗
「アンティゴネーへの旅の記録とその上演」のアフタートーク,
2012年11月,その他, フェスティバル・トーキョー
-
Über die Abwesenheit
Eiichiro Hirata
Symposium: Doppelwesen Mensch (Keio University) ,
2012年01月,口頭発表(一般), Department of German Studies at Keio Uniiversity
-
講演:ドラマトゥルクの使命
平田 栄一朗
シンポジウム「シアター・クリティック・ナウ2011 創作現場を支える――翻訳者とドラマトゥルクの使命」,
2011年07月,公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 国際演劇評論家協会
-
ニードカンパニーの悲劇の三部作における不在の美学
平田 栄一朗
日本演劇学会全国大会 (日本大学江古田キャンパス) ,
2011年06月,口頭発表(一般), 日本演劇学会
-
Das andere Brecht-Theater in Japan
平田 栄一朗
13th IBS Symposium on “Brecht in/and Asia” (University of Hawaii at Manoa) ,
2010年05月,口頭発表(一般), International Brecht Society
-
シンポジウム発表:Zur japanischen Übersetzung vom Buch “Performativen des Ästhetischen”
平田 栄一朗
Symposium: MachtTheaterWissenschaft,
2010年02月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), Institut für Theaterwissenschaft Freie Universität Berlin
-
シンポジウム発表:Dumb Type und Medien
平田 栄一朗
Symposium: Japanese Theatre,
2009年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募), Megaron Athens International Conference Center
-
シンポジウム発表:The performative aspect of Voices in Ku Nauka’s Medea
平田 栄一朗
Symposium "Body-Spaces”,
2008年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), University British Columbia
-
終焉の演劇――クリストフ・マルターラー演出の『三人姉妹』
平田 栄一朗
日本演劇学会西洋比較演劇研究会 (成城大学) ,
2007年12月,口頭発表(一般), 日本演劇学会
-
Dramaturgy in Japanese Theatre
平田 栄一朗
European Dramaturgy in the 21st Century (University Frankfurt) ,
2007年09月,口頭発表(一般), Hessen Theatre Academy
-
シンポジウム発表:ドイツのオルタナティブな演劇について
平田 栄一朗
シンポジウム:オルタナティブ・スペースの思想と実践――00年代のムーブメント,
2006年08月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), 舞台芸術財団演劇人会議主催 於:富山県利賀芸術公園スタジオ
-
Genealogie des Leichnams: Takeshi Kawamuras Bearbeitung von "Hamletmaschine"
平田 栄一朗
12th International Brecht Symposium (Augusburg) ,
2006年07月,口頭発表(一般), International Brecht Society
-
演劇と音楽の間――マルターラー演劇の合唱について
平田 栄一朗
日本独文学会 秋季研究発表会 (同志社大学) ,
2005年10月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
シンポジウム発表:舞台美術家アンナ・フィーブロック
平田 栄一朗
シンポジウム:演劇フォーラム――現代のドイツ芸術・文化の潮流,
2005年07月,俳優座劇場
-
シンポジウム発表:ドイツのドラマトゥルク
平田 栄一朗
『ドラマトゥルク』の可能性を巡って――演劇・ダンスと社会を創造的につなぐ職業「ドラマトゥルク」の実態に迫るレポート&シンポジウム,
2005年03月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名), NPO法人アートネットワーク・ジャパン
-
Streichende Körper im Butoh-Tanz
平田 栄一朗
Übertragungssysteme. Deutsch-Japanisches Symposium (Zentrum für Literaturforschung Berlin) ,
2004年07月,口頭発表(招待・特別), Zentrum für Literaturforschung Berlin
-
Dumb Types Popästhetik
平田 栄一朗
日本独文学会文化ゼミナール (アートランドホテル蓼科) ,
2004年03月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
Eurozentrismus in der Geschichte der Philosophie der Tragodie
平田栄一郎
日本独文学会主催ドイツ文化ゼミナール (蓼科アートランドホテル) ,
2003年03月,口頭発表(一般), 日本独文学会
-
難解なテクストとはなにか?――ハイナー・ミュラーの演劇テクストにおけるメタファー
平田 栄一朗
日本独文学会秋季研究発表会 (山形大学) ,
1994年10月,口頭発表(一般), 日本独文学会