論文 - 佐藤 道生
-
平安時代に於ける『文選集注』の受容
佐藤 道生
『注釈書の古今東西』(平成22年度極東証券寄附講座「文献学の世界」報告書) (慶應義塾大学文学部) 99 - 120 2011年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
藤原道長の漢籍蒐集
佐藤 道生
『名だたる蔵書家、隠れた蔵書家』 (慶應義塾大学出版会) 15-28 2010年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
平安時代の詩序に関する覚書
佐藤 道生
『平安文学史論考』 (武蔵野書院) 657-679 2009年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
慶應義塾図書館蔵 日本漢学関係書籍解題
佐藤 道生
『慶應義塾図書館の蔵書』 (慶應義塾大学出版会) 57-69 2009年12月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
「佐保切」追跡――大燈国師を伝称筆者とする書蹟に関する考察――
佐藤 道生
臨済宗妙心寺派教学研究紀要 ( 7 ) 1-18 2009年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
故事の発掘、故事の開拓
佐藤 道生
文学 (岩波書店) 隔月刊10 ( 3 ) 53-69 2009年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
省試詩と句題詩
佐藤 道生
日語学習与研究 ( 141 ) 51-57 2009年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
説話の中の句題詩
佐藤 道生
藝文研究 (藝文学会) ( 95 ) 89-97 2008年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『古事談』と『江談抄』
佐藤 道生
浅見和彦編『『古事談』を読み解く』 (笠間書院) 20-37 2008年07月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
宮廷文学と教育
佐藤 道生
王朝文学と東アジアの宮廷文学 (竹林舎) 490-508 2008年05月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
大江匡房の官職・位階と文学
佐藤 道生
王朝文学と官職・位階 (竹林舎) 275-293 2008年05月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
「朗詠江註」と古本系『江談抄』
佐藤 道生
説話文学研究/説話文学会 ( 42 ) 19-29 2007年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 0288-6707
-
句題詩概説
佐藤 道生
句題詩研究 (慶應義塾大学出版会) 1-45 2007年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「朗詠江註」の発端
佐藤 道生
藝文研究/藝文学会 ( 91-1 ) 45-63 2006年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
『和漢朗詠集』、幼学書への道
佐藤 道生
和漢比較文学/和漢比較文学会 ( 36 ) 35-48 2006年02月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
平安後期の題詠と句題詩-その構成方法に関する比較考察
佐藤 道生
和歌文学研究/和歌文学会 ( 91 ) 25-38 2005年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
朗詠江註の視点
佐藤 道生
日本文学/日本文学協会 54 ( 7 ) 12-21 2005年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
日本漢籍の国外流出-明治前期の概観
佐藤 道生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 88 ) 24-35 2005年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
江註と私註-『和漢朗詠集』註釈の視点-
佐藤 道生
国語と国文学/東京大学国語国文学会 82 ( 5 ) 192-203 2005年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
平安時代の策問と対策文
佐藤 道生
Minds of the Past 238-260 2005年03月
研究論文(学術雑誌), 単著