論文 - 佐藤 道生
-
『玉葉』に見られる課試制度関連記事の再検討
佐藤 道生
『変革期の社会と九条兼実 『玉葉』をひらく』 (勉誠出版) 261 - 272 2018年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
清原家の学問体系と蔵書
佐藤 道生
書物学 (勉誠出版) ( 13 ) 2 - 15 2018年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『古文孝経』永仁五年写本の問題点
佐藤 道生
『図書寮漢籍叢考』 (汲古書院) 45 - 53 2018年02月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
金澤文庫本『春秋経伝集解』、奥書の再検討
佐藤 道生
『図書寮漢籍叢考』 (汲古書院) 27 - 34 2018年02月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
平安後期の文章得業生に関する覚書
佐藤 道生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 113-1 ) 127 - 143 2017年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
藤原有国伝の再検討
佐藤 道生
慶應義塾中国文学会報 (慶應義塾中国文学会) ( 1 ) 120 - 135 2017年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
室町後期に於ける『論語』伝授の様相―天文版『論語』の果たした役割
佐藤 道生
斯文 (斯文会) ( 129 ) 17 - 28 2016年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
伝授と筆耕―呉三郎入道の事績
佐藤 道生
中世文学 (中世文学会) ( 61 ) 2016年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
猿投神社の漢籍古写本―『史記』『春秋経伝集解』の書写者を探る
佐藤 道生
豊田市史研究特別号『猿投神社の典籍』 (愛知県豊田市) 18 - 22 2016年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『百二十詠』と句題詩
佐藤 道生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 109-1 ) 2015年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
秀句の方法
佐藤 道生
『日本「文」学史』第一冊 (勉誠出版) 465 - 474 2015年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『江談抄』―平安時代の知識体系を垣間見る
佐藤 道生
『世界を読み解く一冊の本』 (慶応義塾大学出版会) 2014年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
養和元年の意見封事
佐藤 道生
『池田利夫追悼論集』 (笠間書院) 2014年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
慶滋保胤伝の再検討
佐藤 道生
説話文学研究 (説話文学会) ( 48 ) 2013年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
『朝野群載』巻十三の問題点
佐藤 道生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 104 ) 1 - 17 2013年06月
単著, 査読有り
-
漢詩文・漢文学
佐藤 道生
『日本文学史 古代・中世編』 (ミネルヴァ書房) 140-160 2013年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「文章」と「才学」― 平安後期の用例からその特質を探る
佐藤 道生
『日本における「文」と「文学」』(アジア遊学162) (勉誠出版) 133-142 2013年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
九条兼実の読書生活―『素書』と『和漢朗詠集』
佐藤 道生
『玉葉を読む』 (勉誠出版) 187-205 2013年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
絵巻の錯簡-『年中行事絵巻』内宴の巻の場合
佐藤 道生
『貴重書の挿絵とパラテクスト』 (慶應義塾大学出版会) 82-100 2012年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
柳市・三乗――本邦漢語考
佐藤 道生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 101-1 ) 118-127 2011年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著