論文 - 佐藤 道生
-
『玉葉』に見られる課試制度関連記事の再検討
佐藤 道生
『変革期の社会と九条兼実 『玉葉』をひらく』 (勉誠出版) 261 - 272 2018年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
清原家の学問体系と蔵書
佐藤 道生
書物学 (勉誠出版) ( 13 ) 2 - 15 2018年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『古文孝経』永仁五年写本の問題点
佐藤 道生
『図書寮漢籍叢考』 (汲古書院) 45 - 53 2018年02月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
金澤文庫本『春秋経伝集解』、奥書の再検討
佐藤 道生
『図書寮漢籍叢考』 (汲古書院) 27 - 34 2018年02月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
平安後期の文章得業生に関する覚書
佐藤 道生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 113-1 ) 127 - 143 2017年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
藤原有国伝の再検討
佐藤 道生
慶應義塾中国文学会報 (慶應義塾中国文学会) ( 1 ) 120 - 135 2017年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
室町後期に於ける『論語』伝授の様相―天文版『論語』の果たした役割
佐藤 道生
斯文 (斯文会) ( 129 ) 17 - 28 2016年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
伝授と筆耕―呉三郎入道の事績
佐藤 道生
中世文学 (中世文学会) ( 61 ) 2016年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
猿投神社の漢籍古写本―『史記』『春秋経伝集解』の書写者を探る
佐藤 道生
豊田市史研究特別号『猿投神社の典籍』 (愛知県豊田市) 18 - 22 2016年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『百二十詠』と句題詩
佐藤 道生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 109-1 ) 2015年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
秀句の方法
佐藤 道生
『日本「文」学史』第一冊 (勉誠出版) 465 - 474 2015年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『江談抄』―平安時代の知識体系を垣間見る
佐藤 道生
『世界を読み解く一冊の本』 (慶応義塾大学出版会) 2014年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
養和元年の意見封事
佐藤 道生
『池田利夫追悼論集』 (笠間書院) 2014年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
慶滋保胤伝の再検討
佐藤 道生
説話文学研究 (説話文学会) ( 48 ) 2013年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
『朝野群載』巻十三の問題点
佐藤 道生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 104 ) 1 - 17 2013年06月
単著, 査読有り
-
漢詩文・漢文学
佐藤 道生
『日本文学史 古代・中世編』 (ミネルヴァ書房) 140-160 2013年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「文章」と「才学」― 平安後期の用例からその特質を探る
佐藤 道生
『日本における「文」と「文学」』(アジア遊学162) (勉誠出版) 133-142 2013年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
九条兼実の読書生活―『素書』と『和漢朗詠集』
佐藤 道生
『玉葉を読む』 (勉誠出版) 187-205 2013年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
絵巻の錯簡-『年中行事絵巻』内宴の巻の場合
佐藤 道生
『貴重書の挿絵とパラテクスト』 (慶應義塾大学出版会) 82-100 2012年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
柳市・三乗――本邦漢語考
佐藤 道生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 101-1 ) 118-127 2011年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
平安時代に於ける『文選集注』の受容
佐藤 道生
『注釈書の古今東西』(平成22年度極東証券寄附講座「文献学の世界」報告書) (慶應義塾大学文学部) 99 - 120 2011年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
藤原道長の漢籍蒐集
佐藤 道生
『名だたる蔵書家、隠れた蔵書家』 (慶應義塾大学出版会) 15-28 2010年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
平安時代の詩序に関する覚書
佐藤 道生
『平安文学史論考』 (武蔵野書院) 657-679 2009年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
慶應義塾図書館蔵 日本漢学関係書籍解題
佐藤 道生
『慶應義塾図書館の蔵書』 (慶應義塾大学出版会) 57-69 2009年12月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
「佐保切」追跡――大燈国師を伝称筆者とする書蹟に関する考察――
佐藤 道生
臨済宗妙心寺派教学研究紀要 ( 7 ) 1-18 2009年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
故事の発掘、故事の開拓
佐藤 道生
文学 (岩波書店) 隔月刊10 ( 3 ) 53-69 2009年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
省試詩と句題詩
佐藤 道生
日語学習与研究 ( 141 ) 51-57 2009年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
説話の中の句題詩
佐藤 道生
藝文研究 (藝文学会) ( 95 ) 89-97 2008年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『古事談』と『江談抄』
佐藤 道生
浅見和彦編『『古事談』を読み解く』 (笠間書院) 20-37 2008年07月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
宮廷文学と教育
佐藤 道生
王朝文学と東アジアの宮廷文学 (竹林舎) 490-508 2008年05月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
大江匡房の官職・位階と文学
佐藤 道生
王朝文学と官職・位階 (竹林舎) 275-293 2008年05月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
「朗詠江註」と古本系『江談抄』
佐藤 道生
説話文学研究/説話文学会 ( 42 ) 19-29 2007年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 0288-6707
-
句題詩概説
佐藤 道生
句題詩研究 (慶應義塾大学出版会) 1-45 2007年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「朗詠江註」の発端
佐藤 道生
藝文研究/藝文学会 ( 91-1 ) 45-63 2006年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
『和漢朗詠集』、幼学書への道
佐藤 道生
和漢比較文学/和漢比較文学会 ( 36 ) 35-48 2006年02月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
平安後期の題詠と句題詩-その構成方法に関する比較考察
佐藤 道生
和歌文学研究/和歌文学会 ( 91 ) 25-38 2005年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
朗詠江註の視点
佐藤 道生
日本文学/日本文学協会 54 ( 7 ) 12-21 2005年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
日本漢籍の国外流出-明治前期の概観
佐藤 道生
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) ( 88 ) 24-35 2005年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
江註と私註-『和漢朗詠集』註釈の視点-
佐藤 道生
国語と国文学/東京大学国語国文学会 82 ( 5 ) 192-203 2005年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
平安時代の策問と対策文
佐藤 道生
Minds of the Past 238-260 2005年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
保元三年『内宴記』の発見
佐藤 道生
中世文学 (中世文学会) ( 49 ) 46-55 2004年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 0578-2376
-
田安徳川家蔵『内宴記』(前半)の翻字と訓読
佐藤 道生
日本漢学研究 ( 4 ) 13-19 2004年03月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
院政期二題
佐藤 道生
言語とテキスト学(院政期文化論集2)/森話社 119-122 2002年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『扶桑古文集』訳注(抜萃)
佐藤 道生
野鶴群芳/笠間書院 149-164 2002年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『白氏文集』解題
佐藤 道生
国立歴史民俗博物館蔵貴重典籍叢書 文学篇 第21巻 漢詩文 473-498 2001年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『本朝続文粋』解題
佐藤 道生
日本漢学研究 ( 3 ) 1-18 2001年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
月講式(翻印)
佐藤 道生
『鴨長明全集』 (貴重本刊行会) - 508,518-522 2000年05月
-
大江匡房「殿下御八講願文」は承保二年の作か
佐藤 道生
藝文研究 ( 77 ) 61-71 1999年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
詩序と句題詩
佐藤 道生
日本漢学研究 ( 2 ) 15-33 1998年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『擲金抄』解題
佐藤 道生
擲金抄(真福寺善本叢刊11)/臨川書店 617-635 1998年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
匡房と寂照
佐藤 道生
むらさき/紫式部学会 ( 34 ) 63-67 1997年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
寂照の遺跡
佐藤 道生
日本漢学研究 ( 1 ) 51-53 1997年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
大江匡房の嘉承二年「朔旦冬至賀表」
佐藤 道生
日本漢学研究 ( 1 ) 1-10 1997年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
詩体と思想-平安後期の展開
佐藤 道生
日本文学史 第3巻/岩波書店 221-252 1996年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
大江匡房の『文選』受容
佐藤 道生
国文学 解釈と鑑賞 60 ( 10 ) 76-83 1995年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『和漢朗詠集』の世界
佐藤 道生
時代別日本文学史事典 中古編/有精堂 210-216 1995年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
慶應義塾図書館蔵『性霊集略注』(翻印・解題)
佐藤 道生
和漢比較文学の周辺(和漢比較文学叢書18)/汲古書院 223-304 1994年08月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
「暮年記」の執筆時期
佐藤 道生
藝文研究 ( 65 ) 73-83 1994年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
本朝続文粋と白詩-白詩受容史上の大江匡房
佐藤 道生
白居易研究講座 第3巻/勉誠社 152-169 1993年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『擲金抄』の撰者
佐藤 道生
新古今集と漢文学(和漢比較文学叢書13)/汲古書院 137-147 1992年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
蒙求和歌 片仮名本(校訂・解題)
佐藤 道生
『新編 国歌大観』第十巻 - 901-927,1190-1192 1992年04月
-
朗詠題詩歌(校訂・解題)
佐藤 道生
『新編 国歌大観』第十巻 (角川書店) - 853-859,1188 1992年04月
-
百詠和歌(校訂・解題)
佐藤 道生
『新編 国歌大観』第十巻 - 948-961,1192-1196 1992年04月
-
蒙求和歌 平仮名本(校訂・解題)
佐藤 道生
『新編 国歌大観』第十巻 - 928-948,1190-1192 1992年04月
-
大江匡房-和漢に通暁した高位の学者
佐藤 道生
国文学 解釈と鑑賞/至文堂 57 ( 3 ) 30-37 1992年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
大江佐国、花を愛し蝶となること-佐国伝の考察
佐藤 道生
国語と国文学/東京大学国語国文学会 68 ( 11 ) 51-60 1991年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
藤原式家と二つの集-本朝続文粋と本朝無題詩
佐藤 道生
国文学 解釈と鑑賞 55 ( 10 ) 123-130 1990年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『本朝続文粋』と『本朝無題詩』
佐藤 道生
三田国文 ( 12 ) 10-14 1989年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『本朝無題詩』伝本考
佐藤 道生
和漢比較文学 ( 5 ) 13-23 1989年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
蒙求古註集成 標題索引・人名索引
佐藤 道生
蒙求古註集成 下巻 (汲古書院) - 606-660 1989年09月
-
宮内庁書陵部蔵『詩序集』(翻印・解題)
大曾根章介・佐藤道生
和漢比較文学研究の諸問題(和漢比較文学叢書8)/汲古書院 ( 8 ) 1-54 1988年03月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
陽明文庫蔵「猪熊関白記紙背詩懐紙」(翻印)
大曾根章介・後藤昭雄・山崎誠・佐藤道生
中世文学と漢文学Ⅰ(和漢比較文学叢書5)/汲古書院 - 1-76 1987年07月
-
『法性寺殿御集』考
佐藤 道生
中古文学と漢文学Ⅱ(和漢比較文学叢書4)/汲古書院 353-380 1987年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
南家本『和漢朗詠集』奥書の再検討
佐藤 道生
日本古典文学会々報 ( 110 ) 6-7 1986年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『詩序集』成立考
佐藤 道生
国語と国文学/東京大学国語国文学会 62 ( 12 ) 25-37 1985年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
釈蓮禅と藤原周光の紀行唱和詩の成立時期について
佐藤 道生
三田国文 ( 1 ) 13-20 1983年01月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
藤原周光の生涯
佐藤 道生
平安文学研究/平安文学研究会 ( 67 ) 168-180 1982年06月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り