メディア報道 - 野村 浩二
-
経団連・環境対策推進財団がシンポジウム「わが国のエネルギー・温暖化政策を考える」を共催 -エネルギーミックスや温暖化対策など望ましい政策のあり方について検討
経団連, 週刊経団連タイムス, 2014年04月
-
エネルギーフォーラム, 2014年03月
-
"Nuclear Issue in Limbo as Indecision Grips Japan"
The New York Times, 2014年02月
-
経団連, 週刊経団連タイムス, 2013年06月
-
「再エネ補助、追加費用年2800億円の巨額に--正当な負担か?」
アゴラ, 2013年06月
-
Wedge ONLINE, 2013年04月
-
「12衆院選争点(5)脱原発、足りない説明――負担増には触れず。」
日本経済新聞, 2012年12月
-
日本経済新聞, 2012年12月
-
経団連, 月刊経団連, 2012年11月
-
「迷走原発ゼロ(3)悩める次の中軸――太陽光先行国に陰り」
日本経済新聞, 2012年10月
-
「再生エネ目標巡り攻防、経済界、電力料金上昇など懸念、政府の決定遅れも。」
日本経済新聞, 2012年07月
-
The Economist, 2012年05月
-
The Economist, 2011年11月
-
「再生可能エネルギーと原子力、低炭素社会の主役はどっちだ」
エネルギーフォーラム, 2010年12月
-
「技術革新を促す政府の役割:グリーン・イノベーションに向け多様性ある技術政策の導入を」
日経BP, 2010年08月
-
「環境と経済、両立への現実的な狭い道:環境プラント輸出は海外クレジットの負担を緩和するか」
日経BP, 2010年07月
-
「CO2削減目標影響の検証」(経済教室)
日本経済新聞, 2010年05月
-
「蜃気楼へのロードマップ:中期目標の政策評価プロセスはなぜ退歩したのか?」
日経BP, 2010年05月
-
「求められる政策手段の効率性:固定価格買い取り制度の拡充は日本経済に何をもたらすか」
日経BP, 2010年04月
-
「GDP6%マイナスの衝撃」
毎日新聞『エコノミスト』, 2010年03月