研究発表 - 西山 佑司
-
ことばの意味と発話の解釈
慶應義塾大学言語文化研究所公開講座,
2002年04月 -
An Overview :Levels of Representation: Understanding Metaphor and Irony
第6回ワークショップ 'Relevance Theory, Experimental Psychology and Artificial Intelligence',
2002年03月,学習院大学人文科学研究所研究プロジェクト「認知と伝達」(代表研究者・今井邦彦)主催
-
ウナギ文の意味と解釈
第38回 認知機能言語学談話会,
2002年02月,北海道大学文学部
-
認知効果と関連性について
学習院大学人文科学研究所共同研究プロジェクト「認知と伝達」におけるワークショップ「意味の諸レベルとその発達」,
2001年09月 -
Japanese Copular Sentences and their Semantic Problems
東西言語学コロキアム(於ベルリン),
2000年03月 -
What is a grammar a theory of ?
国際応用言語学会 (AILA),
1999年08月 -
言語と認知:関連性理論の観点から
科学研究費補助金重点領域研究「心の発達」の計画班「心の発達:言語発達」の研究会,
1998年06月 -
疑問の意味を表す名詞句について
第116回日本言語学会大会,
1998年06月,慶應義塾大学
-
「話者が知っている文法」の意味
科学基礎論学会,
1997年06月,北海道大学
-
言語知識と認知のインターフェイス
平成6年度慶應義塾大型助成研究成果報告会,
1996年10月 -
On Non- referential Noun Phrases
ハンガリー科学アカデミー言語学研究所講演会,
1996年09月 -
Attributive and Non-referential NPs
英国言語学会(LAGB ),
1996年09月,カーディフ大学
-
Overview : Grammar and Knowledge
慶應義塾国際集会:言語知識と認知のインターフェイス,
1996年03月,慶應義塾大学大型研究プロジェクト主催
-
自然言語処理と関連性理論
言語処理学会第1回年次大会,
1995年03月 -
日本語の存在文について
福岡言語学研究会例会,
1994年12月 -
コピュラ文の分析と名詞句の解釈
日本英語学会第12回大会ワークショップ,
1994年11月 -
文の長さについて:生成文法理論はどこまで可能か
前原昭二記念シンポジウム「形式化をめぐって」,
1994年06月,日本学術会議科学基礎論連絡委員会主催
-
発話解釈における表意と推意:関連性理論の観点から
慶應義塾大学SFC言語学談話会,
1994年01月 -
Characterizational and Specificational Information and Its Syntactic Realizations
第4回国際語用論会議 ワークショップ,
1993年07月,松蔭女子学院大学
-
Aspects of pragmatics: from the cooperative principle to the principle of relevance
Applied Linguistics Conference シンポジウム,
1992年11月,プリティシュ・カウンセル主催,早稲田大学