研究発表 - 西山 佑司
-
ことばの意味と発話の解釈
慶應義塾大学言語文化研究所公開講座,
2002年04月 -
An Overview :Levels of Representation: Understanding Metaphor and Irony
第6回ワークショップ 'Relevance Theory, Experimental Psychology and Artificial Intelligence',
2002年03月,学習院大学人文科学研究所研究プロジェクト「認知と伝達」(代表研究者・今井邦彦)主催
-
ウナギ文の意味と解釈
第38回 認知機能言語学談話会,
2002年02月,北海道大学文学部
-
認知効果と関連性について
学習院大学人文科学研究所共同研究プロジェクト「認知と伝達」におけるワークショップ「意味の諸レベルとその発達」,
2001年09月 -
Japanese Copular Sentences and their Semantic Problems
東西言語学コロキアム(於ベルリン),
2000年03月 -
What is a grammar a theory of ?
国際応用言語学会 (AILA),
1999年08月 -
言語と認知:関連性理論の観点から
科学研究費補助金重点領域研究「心の発達」の計画班「心の発達:言語発達」の研究会,
1998年06月 -
疑問の意味を表す名詞句について
第116回日本言語学会大会,
1998年06月,慶應義塾大学
-
「話者が知っている文法」の意味
科学基礎論学会,
1997年06月,北海道大学
-
言語知識と認知のインターフェイス
平成6年度慶應義塾大型助成研究成果報告会,
1996年10月 -
On Non- referential Noun Phrases
ハンガリー科学アカデミー言語学研究所講演会,
1996年09月 -
Attributive and Non-referential NPs
英国言語学会(LAGB ),
1996年09月,カーディフ大学
-
Overview : Grammar and Knowledge
慶應義塾国際集会:言語知識と認知のインターフェイス,
1996年03月,慶應義塾大学大型研究プロジェクト主催
-
自然言語処理と関連性理論
言語処理学会第1回年次大会,
1995年03月 -
日本語の存在文について
福岡言語学研究会例会,
1994年12月 -
コピュラ文の分析と名詞句の解釈
日本英語学会第12回大会ワークショップ,
1994年11月 -
文の長さについて:生成文法理論はどこまで可能か
前原昭二記念シンポジウム「形式化をめぐって」,
1994年06月,日本学術会議科学基礎論連絡委員会主催
-
発話解釈における表意と推意:関連性理論の観点から
慶應義塾大学SFC言語学談話会,
1994年01月 -
Characterizational and Specificational Information and Its Syntactic Realizations
第4回国際語用論会議 ワークショップ,
1993年07月,松蔭女子学院大学
-
Aspects of pragmatics: from the cooperative principle to the principle of relevance
Applied Linguistics Conference シンポジウム,
1992年11月,プリティシュ・カウンセル主催,早稲田大学
-
「その時の横綱」の曖昧性について
日本言語学会第103回大会,
1991年10月,南山大学
-
言葉と世界の繋がりについて
MIPS 91 シンポジウム(三田哲学会),
1991年10月 -
On Fauconnier's notion of role-value
英国言語学会(LAGB),
1991年09月,ヨーク大学
-
Remarques dur la non-referentialite de certains syntagmes nominaux
パリ第3大学フランス言語学センター,
1991年03月 -
Ambiguity of Copulative Sentences
Sixemes Journees de Linguistique d'Asie Orientale,
1990年06月,Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales
-
Remarks on the Non-referentiality in Certain Noun Phrases
パリ第7大学言語科学セミナー,
1990年05月 -
意味論と語用論の接点:Conventional Implicature は存在するか
第23回待兼山ことばの会,
1989年12月,大阪大学
-
名詞句の指示について
慶應義塾大学言語文化研究所特別コロキアム「日本語学への招待」,
1989年12月 -
名詞句の解釈をめぐって
日本言語学会第99回大会,
1989年10月 -
関連性理論について
日本女子大学目白言語学会,
1989年09月,日本女子大学
-
コミュニケーション能力と関連性理論
大学英語教育学会第1回応用言語学全国大会シンポジウム,
1989年05月 -
記述句の述語的用法について
日本科学哲学会第 21回大会,
1988年11月 -
Remarks on the Non-referential Noun Phrases
英国言語学会(LAGB),
1988年09月,カーディフ大学
-
認知科学と言語研究
日本英語学会第5回大会シンポジウム,
1987年11月,名古屋大学
-
Non-truth Conditional Aspects of Sentence Meaning
ニューヨーク市立大学Graduate Center 言語学・哲学講演会,
1987年03月 -
「曖昧性の除去--- Pragmatics の観点から」
科学研究費特定研究「言語の標準化」研究発表会,
1984年10月,国立国語研究所
-
会話のRelevance
新世代コンピューター技術開発機構「自然言語処理ワーキンググループ」例会,
1984年07月 -
文の意味と発話の解釈について
三番町英文学会例会,
1984年01月,大妻女子大学
-
pragmatics におけるrelevance の問題
科学研究費特定研究「言語」「明確で論理的な日本語の表現」会議,
1983年09月 -
分析性をめぐって
日本哲学会第42回大会,
1983年05月,早稲田大学
-
語彙意味論に対する二つのアプローチ
第3回モンターギュ文法研究会,
1982年11月,上智大学
-
アイロニーの言語学
慶應言語学談話会第10回例会,
1982年10月 -
意味論の非真理条件的側面について
慶應言語学談話会第1回例会,
1980年12月 -
プラグマティックスとは何か
日本科学哲学会第12回大会 シンポジウム,
1979年11月 -
自然言語における論理について--- 形式論理学の限界を中心として---
科学研究費特定研究「言語」機械処理グループ,
1979年01月 -
言語教育に問われているもの
ICU 夏季言語学会 シンポジウム,
1978年08月 -
現代の言語理論と哲学
日本科学哲学会第10回大会シンポジウム,
1977年11月 -
固有名について
『論理と哲学の会』,
1976年12月,東京工業大学
-
文法を「知っている」ことについて
日本科学哲学会第9回大会,
1976年11月 -
言語におけるパターン
日本医師会特別医学分科会シンポジウム『生命現象におけるパターンとパターン認識』,
1975年12月 -
言語発達研究の基礎的情報--生成文法理論的アプローチ:意味論
東京学芸大学特殊教育研究施設公開講座,
1975年08月 -
真理値の担い手について
日本哲学会第34回大会,
1975年05月 -
言語能力と言語外の知識
日本英文学会第47回大会シンポジウム『言語理論と言語行動との接点』,
1975年05月 -
パトナム意味論の批判
日本科学哲学会第8回大会,
1975年