著書 - 高田 晴仁
-
『企業法の法理』
高田 晴仁, 慶應義塾大学出版会, 2012年03月
担当範囲: ロェスレル草案における株式会社の機関構造 ──高橋英治教授の問題提起をめぐって──203-217
-
『明治時代史大辞典』
高田 晴仁, 吉川弘文館, 2011年11月
担当範囲: 「青木徹二」
-
『福澤諭吉事典』
高田 晴仁, 慶應義塾, 2010年12月
担当範囲: 版権・著作権確立運動114-116, 井上条約改正案・大隈条約改正案・法典編纂論・明治民法・明治商法・法典論争(民・商法典)214-218, 220-222
-
『新基本法コンメンタール 会社法1』(別冊法学セミナー204)
高田 晴仁, 日本評論社, 2010年10月
担当範囲: 株式の質入れ(会社法156-154条の2)267-278
-
『改訂版 法学(憲法を含む)』(慶應義塾大学通信教育部教材)
高田 晴仁, 慶應義塾大学出版会, 2010年04月
担当範囲: 「商法」216-224
-
『慶應義塾史事典』
高田 晴仁, 慶應義塾, 2008年11月
担当範囲: 青木徹二597-598
-
『語り継ぐ三田法学の伝統──慶應義塾法学部法律学科史──』
高田 晴仁, 慶應義塾大学法学部, 2006年09月
担当範囲: 17-19,290-291
-
倉澤康一郎先生古稀記念論文集『商法の歴史と論理』
高田 晴仁, 新青出版, 2005年07月
担当範囲: 手形法と民法の交錯685-707
-
『法学入門2004』(別冊法学セミナー182)
高田 晴仁, 日本評論社, 2004年04月
担当範囲: 学問としての法学・商法72-75
-
『コンサイス法律用語辞典』
高田 晴仁, 三省堂, 2003年12月
担当範囲: 相落手形、悪意の抗弁、アコモデーション手形、不渡異議申立提供金、不渡異議申立預託金、一部裏書、一部支払、一覧後定期払手形、一覧払手形、一括払システム、一括手形、一般悪意の抗弁、一般線引小切手、依頼返却、受取人、受戻証券、裏書、裏書禁止裏書、裏書禁止手形、裏書人、裏書の連続、裏判、円建BA手形、線引小切手、おどり利息、恩恵日、改印届、買為替、騎乗手形、書換手形、確定日後一覧払手形、確定日払手形、隠れた質入裏書、隠れた手形保証
-
『法学入門2003』(別冊法学セミナー179)
高田 晴仁, 日本評論社, 2003年04月
担当範囲: 学問としての法学・商法76-79
-
『法学入門2000』(別冊法学セミナー165)
高田 晴仁, 日本評論社, 2000年04月
担当範囲: 梅謙次郎の「法学研究の心得」(校訂)
-
奥島孝康教授還暦記念論文集 第2巻『近代企業法の形成と展開』
高田 晴仁, 成文堂, 1999年12月
担当範囲: 旧商法典──その意義と研究に関する覚書──21-34
-
『新・判例マニュアル商法Ⅲ』
高田 晴仁, 三省堂, 1999年05月
担当範囲: 210-217, 256-269
-
『人間ドラマから手形法入門』
高田 晴仁, 日本評論社, 1999年05月
-
『商法演習Ⅰ〔会社法〕第3版』
高田 晴仁, 成文堂, 1999年05月
担当範囲: 139ー150
-
納富義光『続手形法に於ける基本理論』
高田 晴仁, 新青出版, 1999年03月
担当範囲: あとがき357-363
-
『基本判例商法 [手形法・小切手法]』
高田 晴仁, 法学書院, 1998年12月
担当範囲: 88-96
-
『判例ハンドブック [商行為法・手形法]』
高田 晴仁, 日本評論社, 1997年05月
担当範囲: 99-122