Papers - Sakahara, Masao
-
判例研究「甲地のうち乙地との境界の全部に接続する部分を譲り受けた乙地所有者との残部分を譲り受けた者とが甲乙両地の境界確定の訴えの当事者適格を有するとされた事例(最判平成11年12月26日判例タイムズ1001号84頁)」
SAKAHARA MASAO
法学研究 73 ( 7 ) 94-105 2000.07
Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work
-
成年後見制度の施行に伴う民事訴訟法の改正について
三色旗 627 30-33 2000.06
Single Work
-
民事訴訟制度の目的について
『現時法学の理論と実践』伊東乾教授喜寿記念論文集 101-124 2000.05
Research paper (conference, symposium, etc.)
-
民事訴訟法第73条の沿革と訴訟終了宣言(3・完)
法学研究 72巻 ( 10号 ) 29-76 1999.10
-
境界確定訴訟について
法学研究 72巻 ( 12号 ) 15-52 1999.09
-
民事訴訟法第73条の沿革と訴訟終了宣言(2)
法学研究 72巻 ( 9号 ) 19-69 1999.09
-
民事訴訟法第73条の沿革と訴訟終了宣言(1)
法学研究 72巻 ( 8号 ) 1-44 1999.08
-
弁論主義・試論
坂原正夫
『民事紛争をめぐる法的諸問題』白川和雄先生古稀記念論文集 信山社 148-178 1999.04
Research paper (conference, symposium, etc.), Single Work
-
再審の手続構造
伊藤眞=徳田和幸編『講座新民事訴訟法Ⅲ』弘文堂 91-116 1998.12
-
既判力の客観的範囲
青山善充=伊藤眞編『民事訴訟法の争点〔第3版〕』(別冊ジュリスト) 234-237 1998.09
Single Work
-
弁論主義
法学教室 208 12-15 1998.01
Single Work
-
既判力標準時後の相殺権行使についての再論
坂原正夫
法学研究 70巻 ( 12号 ) 59-89 1997.12
Research paper (scientific journal), Single Work
-
オーストリア民訴法とスイス民訴法における訴訟終了宣言について
鈴木重勝ほか3名編「民事訴訟法学の新たな展開」中村英郎教授古稀祝賀記念論文集 (成文堂) 上巻 639-663 1996.03
Research paper (conference, symposium, etc.)
-
訴訟終了宣言と我が国の判例
法学研究 69巻 ( 2号 ) 83-122 1996.02
-
民事訴訟法改正における管轄について
法学研究 68巻 ( 12号 ) 63-87 1995.12
-
判例理論・債権者代位訴訟と既判力の主観的範囲
新堂幸司ほか4名編『判例民事訴訟法の理論(下)』中野貞一郎先生古稀祝賀記念論文集(有斐閣) 179-199 1995.11
Research paper (conference, symposium, etc.), Single Work
-
訴訟終了宣言の日本における立法化について
中野貞一郎=石川明編『民事手続法の改革-ゲルハルト・リュケ教授退官記念』信山社 78-100 1995.06
-
更正手続開始と双務契約
判例タイムズ(青山善充=金築誠志=山内八郎編「会社更生・会社整理・特別清算の実務と理論」) 866 110-112 1995.03
Single Work
-
民事訴訟法の改正と準備手続の拡充
三色旗 561 2-7 1994.12
Single Work
-
判例研究「簡易裁判所が期間を徒過してなされた仮執行宣言付支払命令に対する異議申立てを適法として事件記録を送付したのに対して、地方裁判所が右異議申立ては不適法として判決をもってこれを却下した事例(大阪地判平成4年9月11日判例タイムズ828号267頁)」
SAKAHARA MASAO
法学研究 67 ( 7 ) 139-147 1994.07
Single Work