著書 - 平高 史也
-
Zur ist-Konstruktion in der Varietät einer japanischen Lernerin des Deutschen als Zweitsprache – eine Forschungsskizze
平高 史也, Berlin / Munich /Boston: Walter de Gruyter., 2018年
担当範囲: 77-86
-
多言語主義社会に向けて
平高史也・木村護郎クリストフ, くろしお出版, 2017年11月
-
「多言語教育における放送メディアの役割」平高史也・木村護郎クリストフ(2017)『多言語主義社会に向けて』
平高 史也鎌倉千秋, くろしお出版, 2017年
担当範囲: 43-55
-
「日本語教育の公共性を問う-過去・現在・未来-」川上郁雄編『公共日本語教育学 社会をつくる日本語教育』
平高 史也, くろしお出版, 2017年
担当範囲: 90-110
-
改訂版 日本語中級J301-中級前期-英語版
石沢弘子・新内康子・関正昭・外崎淑子・平高史也・鶴尾能子・土岐哲, スリーエーネットワーク, 2016年11月
-
Peter Kapitza, unser Freund, unser Lehrer
平高 史也, 同学社, 2016年06月
-
『教科書を作る』(日本語教育叢書「つくる」)
平高 史也関正昭, スリーエーネットワーク, 2015年10月
担当範囲: 3-18, 90-96, 98-106, 111-125
-
「近年の日本語教育史研究の動向から」徐一平・林忠鵬主編『中国与日本:文化交流与相互认识』中国日語教学研究文集11
平高 史也, 大連理工大学出版社, 2015年02月
担当範囲: 22-35
-
移民に対するドイツ語教育の変遷と現状
平高 史也, ひつじ書房, 2014年
担当範囲: 165-192
-
「移民に対するドイツ語教育の変遷と現状」富谷玲子・彭国躍・堤正典編『グローバリズムに伴う社会変容と言語政策』
平高 史也, ひつじ書房, 2014年
担当範囲: 165-192
-
「第7章 日本語教育」多言語化現象研究会編『多言語社会日本 その現状と課題』
平高 史也, 三元社, 2013年09月
担当範囲: 106-118
-
『テストを作る』(日本語教育叢書つくる)
関正昭・平高史也編、村上京子ほか著, スリーエーネットワーク, 2013年05月
-
日本語・日本語教育の研究ーその今、その歴史
加藤好崇・新内康子・平高史也・関正昭・編著, スリーエーネットワーク, 2013年05月
-
DaF in Japan. In: Ahrenholz, Bernt & Oomen-Welke, Ingelore (Hrsg.) Deutsch als Fremdsprache.
平高 史也, Schneider Verlag Hohengehren GmbH, 2013年
担当範囲: 474-480
-
『第2言語』から見たドイツと日本の言語意識-移民に対する言語教育を中心に
平高 史也, 三元社, 2011年
担当範囲: 113-136
-
松岡弘・五味政信編著『日本の第二言語習得研究がドイツの研究から得るもの-日本語教育をより開かれたものにしていくために-』
平高 史也, スリーエーネットワーク, 2005年
担当範囲: 36-50
-
モデル<1>-問題発見のドイツ語
アンドレアス・リースラント,藁谷郁美,木村護郎クリストフ,平高 史也, 三修社, 2004年02月
-
言語政策の枠組み-現代日本の場合を例として-梅垣理郎編『総合政策学の最先端III-多様化・紛争・統合』
平高 史也, 東京・慶應義塾大学出版会, 2003年10月
担当範囲: 128-151
-
Der Erwerb der Temporalitaet im Japanischen als Zweitsprache. Eine Untersuchung zu Lernervarietaeten brasilianischer Immigranten
iudicium verlag, 2001年12月
-
On the Language Environment of Brazilian Immigrants in Fujisawa City. Mary Goebel Noguchi & Sandra Fotos (eds.)Studies in Japanese Bilingualism
Fumiya Hirataka, Atsuko Koishi, Yosuke Kato, Multilingual Matters, 2000年11月
担当範囲: 164-183