論文 - 種村 和史
-
『詩本義』に見られる欧陽脩の比喩説──伝箋正義との比較という視座で──
種村 和史
慶應義塾大学文学部『藝文研究』 ( 87 ) 104-127 2004年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
詩の構造的理解と「詩人の視点」──王安石『詩経新義』の解釈理念と方法──
種村 和史
宋代詩文研究会『橄欖』 ( 12 ) 67-111 2004年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
欧陽脩『詩本義』の揺籃としての『毛詩正義』
種村 和史
宋代詩文研究会『橄欖』 ( 9 ) 139-188 2000年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
陳奐『詩毛氏伝疏』の性格
種村 和史
慶應義塾大学文学部『藝文研究』 ( 70 ) 60-80 1996年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
清朝詩経学の変容──戴段二王の場合──
種村 和史
慶應義塾大学文学部『藝文研究』 ( 62 ) 91-110 1993年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
戴震の詩経学──『杲溪詩経補注』の立場と方法──
種村 和史
日本中国学会報 ( 44 ) 218-232 1992年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
戴震の詩経研究における『爾雅』の意義
種村 和史
慶應義塾大学文学部『藝文研究』 ( 61 ) 98-119 1992年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著