論文 - 種村 和史
-
史と禮の閒で――戴震の詩經解釋に見られる「樂章」認識、および程頤詩經學との關連について――
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 18 ) 1 - 58 2025年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 1882-5591
-
「思ひ邪無し」の詩學―南宋・楊簡との比較から見た戴震の詩經解釋の特徵と解釋學史的位置付け―
種村 和史
日本儒教学会報 (日本儒教学会) ( 9 ) 19 - 43 2025年02月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
紀元前八世紀の杜甫――嚴粲詩經解釋における唐詩引用の意義――
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 16 ) 25 - 82 2023年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 1882-5591
-
眞心を込めた贈り物――杜甫詩における詩經の典故の意義についての厳粲の認識――
種村 和史
慶應義塾大学文学部『藝文研究』 ( 123 ) 2022年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
慶應義塾圖書館藏《論語疏》卷六的文獻價值
種村 和史
『國際漢學研究通訊』 (北京大学出版社) ( 第23・24期 ) 18 - 30 2022年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
嚴粲詩經學の二つの回路――詩篇の意味の多層性についての諸認識を通じて――」
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 15 ) 1 - 48 2022年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 1882-5591
-
增殖する言外の意――その共時的通時的樣相と詩經解釋學史上の意義――
種村和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 14 ) 2021年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 1882-5591
-
「言外の意」の遠近法――その多樣性、および詩經の意味の重層性における位置付け――
種村 和史
慶應義塾大學日吉紀要『人文科學』 ( 35 ) 327-386 2020年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
すべて本義のために――翁方綱の斷章取義說の性格とその詩經學史的位置付け――
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 13 ) 93 - 157 2020年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 1882-5591
-
詩篇のわからなさに向き合って――戴震との比較から見た翁方綱詩経学の特徴――
種村 和史
中国――社会と文化 ( 34 ) 238 - 263 2019年07月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
それでも彼のほうがまだましだから……――部分的贊美についての認識の諸相――
種村 和史
慶應義塾大學日吉紀要『人文科學』 ( 34 ) 344 - 309 2019年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
簒奪者に獻げる讚歌――類淫詩說を廻る朱熹・嚴粲と戴震・翁方綱との關係――
種村和史
慶應義塾大学日吉紀要. 中国研究 ( 12 ) 2019年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
二つの斷章取義――宋代における「如切如磋、如琢如磨」解釋の展開――
種村和史
日本宋代文學學會報 ( 5 ) 2018年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
より深く潛水しより自由に游泳するために――嚴粲詩經學における小序尊重の意義 その二――
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 11 ) 43 - 97 2018年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 1882-5591
-
同情と配慮のレトリック――戴震『毛詩補傳』に見られる嚴粲詩經學の影響――
種村 和史
『日本宋代文學學會報』 (日本宋代文學學會) ( 3 ) 25 - 51 2017年05月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り, ISSN 2189-4264
-
振り捨てきれない遺産――戴震『毛鄭詩考正』における宋代詩經學の引用の意義――
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 10 ) 35 - 107 2017年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 1882-5591
-
後退りしながら飛ぶ鳥のように――郝經の詩文における「氣數」の位相――
種村 和史
中國詩文論叢 (中國詩文研究會) ( 35 ) 135 - 160 2016年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, ISSN 0287-4342
-
繼承と刷新――宋代詩經學の理念と方法――
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 9 ) 39 - 71 2016年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
衰運への感受性――「氣數」の詩語化の過程、および戴復古の歴史的意義――
種村 和史
宋代詩文研究會會誌『橄欖』 (宋代詩文研究會) ( 20 ) 267 - 316 2016年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
段昌武毛詩集解所引朱熹詩說考
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 8 ) 1 - 76 2015年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
嚴粲詩緝所引朱熹詩説考
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 7 ) 1 - 51 2014年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
作者の意圖から國史と孔子の解説へ――嚴粲詩經解釋における小序尊重の意義――
種村 和史
慶應義塾大學日吉紀要『中國研究』 ( 6 ) 1-47 2013年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
詩人のまなざし、詩人へのまなざし――『詩経』における詩中の語り手と作者との関係についての認識の変化――
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 5 ) 1-64 2012年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
宋代《詩經》學對詩篇結構的認識 及其與《毛詩正義》的關係
種村 和史
国際漢学研究通訊 ( 第四期 ) 197-214 2011年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『詩経』の注釈を読み比べる
種村 和史
平成22年度 極東証券寄付講座 文献学の世界『注釈書の古今東西』 (慶應義塾大学文学部) 121-158 2011年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
深讀みの手法――程頤の詩經解釋の志向性とその宋代詩經學史における位置――
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 4 ) 9-62 2011年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
詩を道徳の鑑とする者――陳古刺今説と淫詩説から見た詩経学の認識の変化と発展――
種村 和史
宋代詩文研究会会誌『橄欖』 ( 17 ) 202-245 2010年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
なぜ過去の君主を刺った詩と解釈してはならないか?――宋代詩経学者の追刺説批判――
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 3 ) 1-38 2010年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
詩によって過去の君主を刺ることは許されるか?――『毛詩正義』追刺説の考察――
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『言語・文化・コミュニケーション』 ( 41 ) 89-117 2009年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
いかにして詩を作り事と捉えるか?――『毛詩正義』に見られる仮構認識と宋代におけるその発展――
種村 和史
宋代詩文研究会会誌『橄欖』 ( 16 ) 55-104 2009年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
それは本当にあったことか?――詩経解釈学史における歴史主義的解釈の諸相――
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 2 ) 1-62 2009年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
一般論として……――歴史主義的解釈からの脱却にかかわる方法的概念について――
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『言語・文化・コミュニケーション』 ( 40 ) 2008年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
穏やかさの内実――北宋詩経学史における蘇轍『詩集伝』の位置 その三 小序および漢唐の詩経学に対する認識―― 補訂
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『中国研究』 ( 1 ) 1-31 2008年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
穏やかさの内実――北宋詩経学史における蘇轍『詩集伝』の位置 その三 小序および漢唐の詩経学に対する認識――
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『言語・文化・コミュニケーション』 ( 39 ) 125-162 2007年12月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
穏やかさの内実――北宋詩経学史における蘇轍『詩集伝』の位置 その二 王安石『詩経新義』との関係――
種村 和史
『慶應義塾大学商学部創立五十周年記念日吉論文集』 241-258 2007年09月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
穏やかさの内実――北宋詩経学史における蘇轍『詩集伝』の位置 その一 欧陽脩『詩本義』との関係――
種村 和史
宋代詩文研究会会誌『橄欖』 (宋代詩文研究会) ( 14 ) 113-143 2007年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
訓詁を綴るもの──陳奐『詩毛氏伝疏』に見られる欧陽脩『詩本義』の影響──
種村 和史
宋代詩文研究会『橄欖』 ( 13 ) 57-92 2005年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
イナゴはどうして嫉妬しないのか?──詩経解釈学史点描──
種村 和史
慶應義塾大学日吉紀要『言語・文化・コミュニケーション』 ( 35 ) 55-87 2005年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
段玉裁の詩経研究に見られる説の揺らぎ──試論──
種村 和史
『次世代中国古典文献データベース構築の基礎的研究』(平成14〜平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書 27-71 2005年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
国を捨て新天地をめざすのは不義か?──詩経解釈に込められた国家への帰属意識の変遷──
種村 和史
『表象文化に関する融合研究』(平成12年度〜平成16年度私立大学学術研究高度化推進事業(学術フロンティア推進事業)研究成果報告書、第4巻「融合研究」) 50-81 2005年03月
研究論文(その他学術会議資料等), 単著
-
『詩本義』に見られる欧陽脩の比喩説──伝箋正義との比較という視座で──
種村 和史
慶應義塾大学文学部『藝文研究』 ( 87 ) 104-127 2004年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
詩の構造的理解と「詩人の視点」──王安石『詩経新義』の解釈理念と方法──
種村 和史
宋代詩文研究会『橄欖』 ( 12 ) 67-111 2004年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
欧陽脩『詩本義』の揺籃としての『毛詩正義』
種村 和史
宋代詩文研究会『橄欖』 ( 9 ) 139-188 2000年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
陳奐『詩毛氏伝疏』の性格
種村 和史
慶應義塾大学文学部『藝文研究』 ( 70 ) 60-80 1996年06月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
清朝詩経学の変容──戴段二王の場合──
種村 和史
慶應義塾大学文学部『藝文研究』 ( 62 ) 91-110 1993年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
戴震の詩経学──『杲溪詩経補注』の立場と方法──
種村 和史
日本中国学会報 ( 44 ) 218-232 1992年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
戴震の詩経研究における『爾雅』の意義
種村 和史
慶應義塾大学文学部『藝文研究』 ( 61 ) 98-119 1992年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著