論文 - 岡田 光弘
-
A Relationship Among Gentzen's Proof Reduction, Kirby-Paris' Hydra Game
M,Hamano, M. Okada
Mathematical Logic Quarterly 43 103-120 1997年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
A Hierarchy of the Fragments of the System of Inductive Definition : Preliminary Report
Masahiro Hamano and Mitsuhiro Okada
RIMS Kokyuroku 976: Proceedings of the Symposium on Proof Theory and Ordinals, edited by Toshiyasu Arai. (Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University) 169 - 181 1997年02月
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
Semantic Characterizations for Reachability and Trace Equivalence in a Linear Logic-Based Process Calculus: Preliminary Report.
Mitsuhiro Okada and Kazushige Terui.
RIMS Kokyuroku 976: Proceedings of the Symposium on Proof Theory and Ordinals, edited by Toshiyasu Arai. (Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University) 146 - 168 1997年02月
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
フッサールの形式論理学分析における「多様体」概念の役割
岡田 光弘
哲學 三田哲学会編 ( 101 ) 1 - 43 1997年
研究論文(学術雑誌), 単著
-
デカルトにおける「論証」の概念と彼の形而上学的論証の論理的基準
哲学 三田哲学会編 ( 第100号 ) 63-86 1996年10月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
Characterization Theorem for Multiplicative Fragment of Non-Commutative Linear Logic
Misao Nagayama and Mitsuhiro Okada
Electoronic Notes of Theoretical Computer Science 3(Elsevier Science Publishing, 欧州理論情報学会編) 1996年04月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
線形論理に基づく並行計算モデル:並行計算の論理的理解の試み
情報処理(日本情報処理学会誌),並行計算特集 327-332 1996年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
A Higher Order Phase Semantics and Completeness, Cut-Elimination and Strong Normalization Proofs
Mitsuhiro Okada
Electoronic Notes of Theoretical Computer Science 3(Elsevier Science Publishing 欧州理論情報学会編) 1996年04月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
Characterization Theorem for Multiplicative Fragment of Non-Communitative Linear Logic(Extended Abstract)
M,Nagasawa, M. Okada
Proceedings of Symposium on Kripke Models and Non-Standard Logic, Kyoto(京都大学数理解析研究所) 1995年06月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著
-
A Graph-Theoretic Characterization Theorem for Multiplicative Fragment of Non-Commutative Linear Logic (Preliminary Report)(Non-Classical Logics and Their Kripke Semantics)
Misao Nagayama and Mitsuhiro Okada
RIMS Kokyuroku 927: Proceedings of Symposium on Kripke Models and Non-Standard Logic (Research Institute for Mathematical Sciences, Kyoto University) 66 - 87 1995年
研究論文(その他学術会議資料等)
-
人文科学の夢として、対象として,道具としてのコンピュータ
岡田 光弘
三色旗 慶應義塾大学通信教育部 1994年06月
単著
-
論理、言語、情報、研究余滴
岡田 光弘
三田評論 1994年04月
単著
-
Gentzen's Proof of Reduction, Kirby-Paris Hydra Game and Buchholz's Hydra Game
Masahiro Hamano and Mitsuhiro Okada
Proc. Of Imcomleteness in Arithmetic Symposium, Kyoto 1994 Dec.(「算術諸体系の不完全性の研究」シンポジウム)京都大学数理解析研究所講究録 64-81 1994年04月
研究論文(その他学術会議資料等), 共著
-
A Note on the Strong Normalizability of the Self-Referential Logic
Mitsuhiro Okada
三田哲学会編 哲学 第95巻 1-14 1993年12月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
LAMBDALG-Higher Order Algebraic Specification Language
Y.Gui, M. Okada
Proc., of Rewriting Techniques and Applications, Springer LNCS 690(ドイツSpringer社) 462-466 1993年06月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
教育と社会
岡田光弘
三色旗 慶應義塾大学通信教育部 1993年05月
単著
-
Denotational Semantical Analysis on Japanese Case Particles
M. Okada, K. Watanabe
Information and Computation(Formal GrammerTheory Series3), ed. Lee. Thaehakusa社, Seoul 145-157 1993年03月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
Rewriting Theory for the Uniqueness Condition of Higher Types
M. Okada, P.J. Scott
Proc. Of the Montreal Workshop on Programing Language Theory 1991年春季大会(但し、実際の報告集出版は、1992年1月), Logic and Formal Methods Series 2, Conordia 大学出版局 20-28 1991年12月
研究論文(国際会議プロシーディングス), 共著, 査読有り
-
System description of LAMBDALG
Yexuan Gui and Mitsuhiro Okada
Proc. Of Logic Programming and Automated Reasoning, Springer Lecture Notes in Artificial Intelligence 698(ドイツ Springer社) 354 - 356 1991年08月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
-
A Computation Model for Executable Higher-Order Algebraic Specification Languages
J.-P. Jouannaud, M. Okada
Logic in Computer Science vol. 6, IEEE Press, USA 350 - 361 1991年06月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り