三木 健裕 (ミキ タケヒロ)

Miki, Takehiro

写真a

所属(所属キャンパス)

文学部 人文社会学科(史学系) (三田)

職名

准教授

外部リンク

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 専門は西・南アジア地域における先史時代の考古学です。とくに人類が農耕・牧畜を始めてから、人口が徐々に増加していき、都市・文明社会が生まれるまでの期間に関心があります。この期間に人類はさまざまなモノ、さまざまな地域の人々と絡まり合いながら、さまざまな社会の「かたち」を模索し続けました。私はこの模索期間における社会変化を、遺跡から出土したモノをたよりに捉え直していきたいと考えています。 研究でモノと向き合うにあたっては、自然科学の諸分野と共同研究をおこない、モノからできるだけ多くの情報を引き出すとともに、近年の哲学、文化人類学の動向を踏まえ、モノをとおして歴史の見方をさらに広げていきたいと考えています。こうした方針のもと、イラン、イラク・クルディスタン、オマーン、パキスタンをフィールドとして、先史時代の集落や墓地の発掘調査、踏査をおこなっています。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年04月
    -
    2021年06月

    ベルリン自由大学, 古代近東考古学研究所, 客員研究員

  • 2020年04月
    -
    2021年06月

    日本学術振興会海外特別研究員

  • 2021年07月
    -
    2024年03月

    東京大学, 総合研究博物館, 特任助教

  • 2022年04月
    -
    2022年09月

    立教大学, 文学部史学科, 兼任講師

  • 2024年04月
    -
    2024年09月

    立教大学, 文学部史学科, 兼任講師

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2006年04月
    -
    2010年03月

    慶應義塾大学, 文学部, 民族学考古学専攻

  • 2010年04月
    -
    2012年03月

    東京大学, 人文社会系研究科, 基礎文化研究専攻考古学専門分野修士課程

  • 2012年04月
    -
    2015年09月

    東京大学, 人文社会系研究科, 基礎文化研究専攻考古学専門分野博士課程

  • 2015年10月
    -
    2020年03月

    ベルリン自由大学, 歴史文化学部, 古代近東考古学研究所博士課程

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 考古学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • アラビア半島

  • 南アジア

  • 土器

  • 考古学

  • 西アジア

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • A New Ubaid Ceramic Assemblage in the Shahrizor Plain, Iraqi Kurdistan

    Takehiro Miki, Kazuya Shimogama

    Proceedings of the 13th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East. Copenhagen, 22–26 May 2023. Volume 2: Field and Lab Reports (Harrassowitz Verlag)     263 - 276 2025年06月

    筆頭著者, 査読有り

     概要を見る

    The Shahrizor Plain, Iraqi Kurdistan, lies between the Mesopotamian lowlands and the Zagros highlands. The location of this plain is significant in discussing the expansion process of the Ubaid black-on-buff ceramics into the Zagros Mountains and the subsequent regionalisation from the Late Ubaid (c. 4900–4500 BCE) to Late Chalcolithic 1 (LC, c. 4500–4200 BCE). However, the number of excavated Ubaid sites in the Shahrizor Plain is still limited compared to the northern part of Iraqi Kurdistan. Even though previous studies found Ubaid layers from excavations in the Shahrizor Plain, the ceramic information during the Late Ubaid is mainly preliminary. This study reports the first assessment of a new Ubaid ceramic assemblage discovered from Shakar Tepe (SSP-24) in the Shahrizor Plain, southern Iraqi Kurdistan, focusing mainly on its ware types and vessel forms. Through detailed ceramic analyses and intersite comparisons, we examine the relative chronology of the Ubaid pottery from Shakar Tepe and discuss the regional interactions and settlement dynamics in the Ubaid period of the Shahrizor Plain.

  • Deciphering Skills of the Prehistoric Painting Technique: Case Study of the Painted Pottery of the 5th Millennium BCE from Tall-e Bakun A (Fars province, Iran)

    Takehiro Miki

    Bridging the Gap: Disciplines, Times, and Spaces in Dialogue. Sessions 3, 7 and 8 from the Conference Broadening Horizons 6 Held at the Freie Universität Berlin, 24–28 June 2019. Edited by Nathalie Kallas (Archaeopress)  2   232 - 246 2025年03月

    筆頭著者, 査読有り

  • イラク・クルディスタン、シャフリゾール平原におけるウバイド土器の地域性 ─シャカル・テペ遺跡出土土器の薄片記載岩石学的分析を中心に─

    黒田 峻平, 三木 健裕, 下釜 和也, 小髙 敬寛

    西アジア考古学 (日本西アジア考古学会)   ( 26 ) 37 - 52 2025年03月

    査読有り

  • Millennial-Scale Transformations of Land Use in a Canyon in Southeast Arabia: Insights from Archaeological Investigations in Tanuf, North-Central Oman

    Taichi Kuronuma, Takehiro Miki, Kantaro Tanabe, Yasuhisa Kondo

    Open Quaternary 11 ( 2 ) 1 - 18 2025年02月

    査読有り

  • Halaf and Late Chalcolithic occupations at Shakar Tepe in the Shahrizor Plain, Iraqi Kurdistan: Preliminary report of the 2023 excavations

    Takahiro Odaka, Osamu Maeda, Takehiro Miki, Yuichi S. Hayakawa, Yu Itahashi, Masanori Oda, Rawa K. Salih, Hussein Hama Gharib

    Archaeological Research in Asia (Elsevier)  41   100592 2025年01月

    査読有り

     概要を見る

    Abstract: The Shahrizor Plain is one of the ideal fields for tracking the transition from Neolithic village life in the Fertile Crescent to Urbanisation which occurred in Mesopotamia because of its geographical location connecting the mountainside valleys along the Zagros and the downstream Diyala River that flows into the Tigris. Our field project aims to obtain archaeological materials to unveil this process. Following the first excavations at Shakar Tepe conducted in 2019, we excavated two additional areas at this site in 2023, including one of the three satellite mounds that were newly identified around the main mound. The cultural remains of the Late Halaf settlement uncovered from Operation B at Shakar Tepe II date back to approximately 5600–5400 calBC. On the other hand, Operation C at Shakar Tepe I yielded a thick deposit of the Late Chalcolithic occupations dated to ca. 3800–3600 calBC. The recovered materials fill the time ranges in the late prehistoric chronology of the site and will contribute to our understanding of the historical role of this region in the transition from Neolithisation to Urbanisation.

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 企画シンポジウム報告:水から人々の暮らしと価値観を探る-私たちはどのような水環境を目指すべきか-

    村上道夫, 中村高志, 野田岳仁, 新田将之, 近藤康久, 中村晋一郎, 八木橋真央, 西田継, 遠山忠, 亀井樹, 伊藤海音, 黒沼太一, 三木健裕, 木村匡臣, 吉田武郎, 西原是良, 武山絵美

    環境科学会誌 (環境科学会)  38 ( 3 ) 54 - 60 2025年06月

    ISSN  09150048

     概要を見る

    日本における水にまつわるリスクは,全般的に改善してきたように見えるが,水に関するインフラ施設の維持管理などの課題は依然として残っている。社会全体で水インフラを支えていくには,コミュニティの構成員一人一人の水への意識を高める必要性があるが,水に対して抱く価値は多様である。人々が水に対して抱く価値観を明らかにすることは,目指すべき社会像を共有し,水環境の科学を進めるうえでの基盤となるものであるが,これまで十分には議論されてこなかった。
    そこで,本稿では,環境科学会2024年年会で企画された「水から人々の暮らしと価値観を探る—私たちはどのような水環境を目指すべきか—」のシンポジウムにおける6編の報告と総合討論を紹介する。
    各報告は,上下水道,治水,農業水利システムと多岐にわたるインフラを対象とし,古代と近代の水管理に関する歴史研究から将来課題に向けた研究までを包含し,学際性と多様性の高いものであった。一方で,各報告からは,共通的な「人々が水に対して抱く価値観」が確認された。
    第一に,分配的公正性と手続き公正性といった社会的公正性を担保することが,水への価値観として重要な基盤の一つであるとの認識が示された。災害時には公正な水利用が特に脅かされ,多元的な水供給と情報の共有が必要であると示された。第二に,コミュニティの人々が一体となって水システムに関わることが,水インフラの維持と継承において重要な役割を果たすと考えられた。
    個別コミュニティとしての価値からマクロレベルでの社会的価値の共有まで,人々が抱く水への価値観を見える化し,実現するための方法論を整備し,知見を実装することが重要であると考えられた。

  • 南東アラビア山麓峡谷における人間活動を探る ─オマーン、タヌーフ地区における考古学調査(2023〜2024 年)─

    黒沼 太一, 三木 健裕, 田邉幹太郎, 近藤 康久

    第 32 回西アジア発掘調査報告会報告集 令和 6年度 考古学が語る古代オリエント (日本西アジア考古学会)     44 - 48 2025年03月

  • 新石器化と都市化のはざま ─イラク・クルディスタン、シャカル・テペ遺跡の第 3 次発掘調査(2024 年)─

    小髙 敬寛, 前田 修, 三木 健裕, 早川 裕弌, ヘムン・ヌリ・ファッタ, フセイン・ハマ・ガリーブ

    第 32 回西アジア発掘調査報告会報告集 令和 6年度 考古学が語る古代オリエント (日本西アジア考古学会)     35 - 39 2025年03月

  • Cave Findings in Southeastern Arabia Explain Prehistoric Lifestyle Shift

    Takehiro Miki

    The Penmark  ( 54 ) 1 - 1 2025年02月

    筆頭著者

  • 2 外国考古学研究の動向(4)南アジア

    三木健裕

    日本考古学年報 (日本考古学協会)  76   49 - 53 2024年12月

    筆頭著者

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • The Regionalization in Ubaid Pottery Making Tequniches: A Perspective from the Shahrizor Plain, Iraqi Kurdistan

    KURODA S., MIKI T., SHIMOGAMA K., ODAKA T.

    14th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East (Lyon) , 

    2025年06月

    口頭発表(一般), The ICAANE international committee

     概要を見る

    Recent discussion of the “Ubaid Phenomenon” focuses on the regionalization of Ubaid and the interregional interaction in Greater
    Mesopotamia. However, regional characteristics can often be understood exclusively from the macro-level attributes of pottery,
    such as painting patterns and vessel shapes. To tackle this research question and analytical problem, we conducted a petrographic
    analysis of Ubaid pottery excavated from Shakar Tepe in the Shahrizor Plain, Iraqi Kurdistan. Through this analysis, we aim to
    classify and analyze the fabric composition at a micro-level. We compared it with data from related Ubaid sites along with
    macro-level attributes. As a result, at the macro-level the pottery from the Shahrizor Plain shows a similarity to the upper Tigris
    River basin and the Hamrin Basin in terms of painted decoration and pottery-making techniques. At the micro-level we observed its
    regional difference in the clay preparation technique of Ubaid Black-on-Buff Pottery. By understanding the regionalization of the
    Ubaid pottery making techniques at macro- and micro- levels, we can discuss the interregional interaction more rigorously.

  • Dating the Late Chalcolithic Shakar Tepe in Iraqi Kurdistan

    SHIMOGAMA K., MIKI T.

    14th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East (Lyon) , 

    2025年06月

    口頭発表(一般), The ICAANE international committee

     概要を見る

    The Late Chalcolithic of Northern Mesopotamia in the early fourth millennium (LC2–3 phases) is a crucial period that significantly
    marks indigenous proto-urbanism. Current research in Iraqi Kurdistan has also been changing the picture of the Uruk expansion,
    explaining more regionally differentiated complex interactions, rather than a simple homogeneous commercial process as argued
    before. To discuss this, however, the ceramic chronology remains poorly established, especially in trans-Tigridian Mesopotamia. In
    this paper we present our quantitative morpho-typological and ware analysis of the recently discovered Late Chalcolithic ceramic
    sequence from Shakar Tepe in the Shahrizor Plain, Sulaymaniyah (Iraqi Kurdistan). The pottery assemblage, radiocarbon-dated to
    a few hundred years straddling the late LC 2 and LC3 phases, consists primarily of coarse chaff-tempered wares. Notably, among
    many local types, it is characterised by a number of “Bevelled Rim Bowls” (perhaps mass-produced) but lacking other genuine
    southern types. We will argue that the new evidence from Shakar Tepe can be an essential key to reassessing the elusive
    chronological framework by detecting ceramic changes in the middle part of the Late Chalcolithic in Iraqi Kurdistan, and
    contributing to understanding the early contact period.

  • JUMP (Tall-e Jari B & Tall-e Mushki Pottery Restudy Project): Shedding New Light on Old Collections in the University Museum, the University of Tokyo

    MIKI T.

    14th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East (Lyon) , 

    2025年06月

    口頭発表(一般), The ICAANE international committee

     概要を見る

    At the University Museum, the University of Tokyo, there is a significant collection of pottery fragments from prehistoric sites in
    southern Iran. These artefacts were excavated by the Tokyo University Iraq-Iran Archaeological Expedition, led by Namio Egami,
    during the 1950s and 1960s. The new project, “JUMP (Tall-e Jari B & Tall-e Mushki Pottery Restudy Project),” focuses on the
    pottery collections from Tall-e Mushki (circa 6400-6000 BCE) and Tall-e Jari B (circa 6000-5600 BCE) in Fars province, southern
    Iran. While some of these collections were documented in a final excavation report in the 1960s, many remain unpublished. This
    project aims to publish a final report on un(der)studied pottery materials and apply interdisciplinary methods, such as thin-section
    petrography and making three-dimensional models, to these old collections. By shedding new light on these artefacts, we hope to
    enhance our understanding of the past and make these collections more accessible to the public.

  • Late Prehistoric Investigations at Shakar Tepe in the Shahrizor Plain, Iraqi Kurdistan: The 2023 and 2024 Excavations

    ODAKA T., MAEDA O., MIKI T., HAYAKAWA Y., ITAHASHI Y., SALIH R., FATTAH H., HAMA GHARIB H.

    14th International Congress on the Archaeology of the Ancient Near East (Lyon) , 

    2025年06月

    口頭発表(一般), The ICAANE international committee

     概要を見る

    The Shahrizor Plain is one of the ideal fields for tracking the process from Neolithisation in the Fertile Crescent to Urbanisation in
    the Mesopotamian lowland because of its geographical location connecting the mountainside valleys along the Zagros and the
    downstream Diyala River that flows into the Tigris. Our field project aims to obtain archaeological materials to unveil this process.
    Following the first excavations at Shakar Tepe (or Gird-i Shakir) conducted in 2019, we excavated additional areas at this site in
    2023 and 2024, including the one at one of the three satellite mounds that were newly identified around the main mound.
    Operations at Shakar Tepe I yielded thick deposits of the Hassuna and the Late Chalcolithic occupations dated to ca. 6250–6000
    and 3800–3600 calBC. On the other hand, the cultural remains of the Late Halaf settlement were uncovered at Shakar Tepe II,
    which dates to approximately 5600–5400 calBC. The recovered materials fill the time ranges in the late prehistoric chronology of
    the site and will contribute to our understanding of the historical role of this region in the transition from Neolithisation to
    Urbanisation.

  • ジーロフト文明と「マルハシ」の発見 、およびオマーン半島に栄えたマガン

    三木健裕

    朝日カルチャーセンター新宿教室「古代オリエントの考古学」 (東京) , 

    2025年03月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 朝日カルチャーセンター新宿教室

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 南東アラビアにおける伝統的天水農耕施設のマッピングに基づくハザードリスク評価

    2025年06月
    -
    2029年03月

    旭硝子財団, 2025年度人文・社会科学分野サステイナブルな未来への研究助成 発展研究コース, 近藤康久, 黒沼太一, 田邉幹太郎, 三木健裕, 研究分担者

  • 古代西南アジア出土土器の鉱物・化学組成分析拠点とデータベースの構築

    2025年04月
    -
    2026年03月

    慶應義塾大学, 次世代研究プロジェクト推進プログラム タイプC(若手研究者育成型), 三木健裕, 研究代表者

  • ギルス出土の粘土板文書と運河堆積物の研究

    2024年04月
    -
    2029年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 渡辺 千香子, 辻 彰洋, 申 基チョル, 小口 千明, 岡田 保良, 山田 重郎, 三木 健裕, 辻 彰洋, 申 基チョル, 小口 千明, 岡田 保良, 山田 重郎, 三木 健裕, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    本研究は、メソポタミアの遺跡ギルス(イラク南部)出土の粘土板文書に対して生物・化学分析を行うとともに、運河堆積物を分析することで粘土板素材の特性を多角的に分析する。粘土板分析では、ハンドヘルド蛍光X線分性装置を使った非破壊分析のほか、微化石・ナンノ微化石の分析を行い、微化石群集の特徴を明らかにする。また大英博物館に収蔵される「伝ギルス出土」粘土板に対しても調査を行い、19世紀後半に購入された粘土板コレクションと、発掘調査で出土した正規のギルス出土粘土板の比較検証を行う。遺跡内運河の堆積土に含まれる珪藻等の生物指標分析を同位体による年代測定と併せて行い、時系列的な運河の水環境変化を解明する。

  • 南東アラビアの先史遊動民が山岳牧民に変容する過程の文理総合研究

    2024年04月
    -
    2029年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 近藤康久, 黒沼太一, 三木健裕, 相馬拓也, 近藤洋平, 蔦谷匠, 板橋悠, 太田博樹, 基盤研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    南東アラビアのハジャル山脈一帯では、紀元前4千年紀末に遊動的生活からオアシス定住農牧への転換が始まったが、紀元前2千年紀に入ると社会が再び遊動化する。この頃、現代のヤギ牧民シャワーウィに通じる山岳牧民が興ったのではないか。この仮説を検証するために、南東アラビアに位置するオマーン内陸部のタヌーフ地区と北端のハサブ地区において、遺跡のマッピング及び古道の踏査、遺丘と集葬墓の発掘調査及び墓地の記録調査、遺跡出土ヤギ糞石等の理化学分析に基づく古食性・古環境復元、初期イスラームの文献に現れる家畜及び牧民の事例調査、現代の牧民の牧畜行動・在来知調査を実施する。

  • 環オマーン湾地域をめぐる文化の長期的交流と展開

    2024年04月
    -
    2027年03月

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所, 共同利用・共同研究課題 若手挑戦枠, 黒沼太一, 近藤信彰, 近藤康久, 小倉智史, 近藤洋平, 三木健裕, 研究分担者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 川又記念日本西アジア考古学会奨励賞

    三木健裕, 2024年06月, 日本西アジア考古学会, イラン南部新石器時代彩文土器の文様割付に関する研究

    受賞区分: 学会誌・学術雑誌による顕彰

  • Top Downloaded Article in Arabian Archaeology and Epigraphy

    Takehiro Miki, Taichi Kuronuma, Hiroyuki Kitagawa, Yasuhisa KONDO, 2024年03月, Arabian Archaeology and Epigraphy (Wiley), Cave occupations in Southeastern Arabia in the second millennium BCE: Excavation at Mugharat al-Kahf, North-Central Oman

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

     説明を見る

    The work, published in Arabian Archaeology and Epigraphy , has received enough downloads to rank within the top 10% of papers published in 2022.

  • 奨励賞

    三木 健裕, 2015年10月, 日本オリエント学会, イラン南西部銅石器時代における鈍黄色黒彩土器の受容 : タル・イ・ジャリA遺跡出土土器の分析

その他 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾研究者紹介動画「絡まり合いから西南アジア地域の人類史をさぐる」

    2025年

     内容を見る

    https://youtu.be/ZrnFoqxw00c?si=DvWSrKUYO4J78aqc

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 民族学考古学原典講読Ⅱ

    2025年度

  • 民族学考古学研究法Ⅳ

    2025年度

  • 民族学考古学研究法Ⅲ

    2025年度

  • 民族学考古学研究法Ⅱ

    2025年度

  • 民族学考古学研究法Ⅰ

    2025年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 史学講義23 人間と都市

    立教大学

    2024年04月
    -
    2024年09月

  • 史学講義23 人間と都市

    立教大学

    2022年04月
    -
    2022年09月

    学部専門科目

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 一般講演会「第9回西アジア考古学トップランナーズセミナー」 実行委員

    日本西アジア考古学会, 第9回西アジア考古学トップランナーズセミナー (オンライン)

    2024年11月
  • 一般講演会「第31回西アジア発掘調査報告会」 実行委員

    日本西アジア考古学会, 第31回西アジア発掘調査報告会 (帝京大学文化財研究所)

    2024年03月
  • 東京大学総合研究博物館の展示ガイド(zoomウェビナー生配信)

    東京大学総合研究博物館, 東京大学オープンキャンパス2023, 

    2023年08月
  • 文部科学省行政実務研修生 本郷キャンパス見学会

    東京大学総合研究博物館,  (東京大学総合研究博物館本郷本館)

    2023年06月
  • 一般講演会「第30回西アジア発掘調査報告会」 実行委員

    日本西アジア考古学会, 第30回西アジア発掘調査報告会 (池袋サンシャインシティ文化会館ビル)

    2023年03月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 西アジア・イラン、6500年前の暮らしとは:最新科学が明かす食卓

    宇部日報、長野日報, 2022年11月

  • 乾燥化進み定住から遊牧へ:4000年前の中東の人々

    八重山毎日新聞、苫小牧民報、山陽新聞, 2022年07月

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 査読 学術誌 Journal of Archaeological Science: Reports

    Journal of Archaeological Science: Reports, 

    2025年01月

  • 査読 学術誌 Archaeometry

    Archaeometry, 

    2024年12月

  • 査読 学術誌 Open Quaternary

    Open Quaternary, 

    2024年10月

  • 査読 学術誌 Near Eastern Archaeology

    University of Chicago Press for the American Schools of Oriental Research, 

    2024年10月

  • 「都市-アーケオロジー」展 展示協力

    東京大学総合研究博物館,  (東京大学総合研究博物館) , 

    2024年05月
    -
    2024年08月

     概要を見る

    本展示では、東アジアにおける「都市」の誕生を議論した研究を紹介する。一方で、この展示は、大学で日々実践される「研究」を展示する実験として、論文を立体・空間化することを試みる。これは「研究の展示」であり、大学の研究博物館としての「展示の研究」でもある。
    研究のプロセスは、①世界の誰もが知らない問いを立て、②それを明らかにするための研究を計画し、③何らかの予算を獲得し、④実験や観察を行い、⑤結果をまとめて論文を執筆し、⑥雑誌に投稿し、⑦査読者からの意見を加えて改訂し(リジェクトされれば別の雑誌に投稿し)、 ⑧受理されて論文が掲載され、⑨得られた知見から新たな問いを立てる、というサイクルを繰り返す。研究者でなければ、研究という言葉からイメージするのは、④実験や観察の部分だけだろう。そこで本研究は、①問いを立ててから、⑨の新しい問いを得るプロセスを、論文のフォーマットに従って展示することで、研究そのものを展示する(雑誌掲載までの苦闘は表現できていない)。
    本展示を通して、実験や観察を積み上げることで新しい問いが明らかになっていく、研究の醍醐味を少しでも感じていただけば幸いです。

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本文化財科学会, 

    2014年
    -
    継続中
  • 日本オリエント学会, 

    2012年
    -
    継続中
  • 日本西アジア考古学会, 

    2010年04月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年07月
    -
    継続中

    役員、企画委員, 日本西アジア考古学会