三木 健裕 (ミキ タケヒロ)

Miki, Takehiro

写真a

所属(所属キャンパス)

文学部 人文社会学科(史学系) (三田)

職名

助教

外部リンク

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 専門は西・南アジア地域における先史時代の考古学です。とくに人類が農耕・牧畜を始めてから、人口が徐々に増加していき、都市・文明社会が生まれるまでの期間に関心があります。この期間に人類はさまざまなモノ、さまざまな地域の人々と絡まり合いながら、さまざまな社会の「かたち」を模索し続けました。私はこの模索期間における社会変化を、遺跡から出土したモノをたよりに捉え直していきたいと考えています。 研究でモノと向き合うにあたっては、自然科学の諸分野と共同研究をおこない、モノからできるだけ多くの情報を引き出すとともに、近年の哲学、文化人類学の動向を踏まえ、モノをとおして歴史の見方をさらに広げていきたいと考えています。こうした方針のもと、イラン、イラク・クルディスタン、オマーン、パキスタンをフィールドとして、先史時代の集落や墓地の発掘調査、踏査をおこなっています。

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2020年04月
    -
    2021年06月

    ベルリン自由大学, 古代近東考古学研究所, 客員研究員

  • 2020年04月
    -
    2021年06月

    日本学術振興会海外特別研究員

  • 2021年07月
    -
    2024年03月

    東京大学, 総合研究博物館, 特任助教

  • 2022年04月
    -
    2022年09月

    立教大学, 文学部史学科, 兼任講師

  • 2024年04月
    -
    2024年09月

    立教大学, 文学部史学科, 兼任講師

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2006年04月
    -
    2010年03月

    慶應義塾大学, 文学部, 民族学考古学専攻

  • 2010年04月
    -
    2012年03月

    東京大学, 人文社会系研究科, 基礎文化研究専攻考古学専門分野修士課程

  • 2012年04月
    -
    2015年09月

    東京大学, 人文社会系研究科, 基礎文化研究専攻考古学専門分野博士課程

  • 2015年10月
    -
    2020年03月

    ベルリン自由大学, 歴史文化学部, 古代近東考古学研究所博士課程

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 考古学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • アラビア半島

  • 南アジア

  • 土器

  • 考古学

  • 西アジア

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Tombs and landscapes in a canyon of the al-Ḥajar mountains. Results of the surveys at WTN07 in the Tanūf District (North-Central Oman), 2022–2023

    Taichi Kuronuma, Kantaro Tanabe, Takehiro Miki, Yasuhisa Kondo

    Proceedings of the Seminar for Arabian Studies 53   104 - 118 2024年06月

    査読有り

  • Petrographic and geochemical analyses of pottery from Wadi Tanuf, Oman: Approaching pottery production in south‐eastern Arabia during the second and first millennia BCE

    Takehiro Miki, Taichi Kuronuma, Brandi L. MacDonald, Michael D. Glascock, Yasuhisa Kondo

    Archaeometry 2024年05月

    筆頭著者, 責任著者, 査読有り

  • イラン南部新石器時代彩文土器の文様割付に関する研究

    三木健裕

    西アジア考古学 (日本西アジア考古学会)   ( 25 ) 1 - 17 2024年03月

    筆頭著者, 査読有り

     概要を見る

    イラン南部では新石器時代が始まった紀元前 7 千年紀後半から前 6 千年紀前半にかけて、土器文様の違いを もとにムシュキ期、ジャリ期が設定されてきた。両時期の土器研究は編年研究に偏っており、土器製作技術に 関する詳細な研究はいまだ少ない。本稿では東京大学総合研究博物館所蔵のタル・イ・ムシュキとタル・イ・ ジャリ B 両遺跡出土土器の 3D モデル観察をとおして、両時期の文様割付単位数・割付法を検討し、施文規 則、土器づくり共同体の通時的変化とその背景を考察する。

  • Iron Age landscape in the Tanūf District, Ad-Dākhiliyyah Governorate: A transmountain hypothesis based on surveys and excavations in 2017–2023

    Taichi Kuronuma, Takehiro Miki, Kantaro Tanabe, Yasuhisa Kondo

    The Journal of Oman Studies 24   98 - 123 2024年02月

    査読有り

  • The Wādī Sūq archaeological landscape of Bāt (Dhahirah Governorate, Oman) and its interregional significance

    Taichi Kuronuma, Takehiro Miki, Yasuhisa Kondo

    Proceedings of the seminar for arabian studies 52   205 - 220 2023年08月

    査読有り

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Three-dimensional documentation of fortresses in Oman

    Kantaro Tanabe, Yasuhisa Kondo, Taichi Kuronuma, Takehiro Miki

    57th Seminar for Arabian Studies (Paris) , 

    2024年06月

    ポスター発表, International Association of the Study of Arabia

     概要を見る

    Fortresses are essential components in the Omani traditional settlement landscape. Therefore, to understand the formation process of oasis settlements, we need to clarify the origin of fortresses. However, fortification sites require further investigation to establish their chronology. This study aims to accurately document fortification features to clarify the chronology and function of fortresses in prehistoric landscapes. Several fortification sites have been found by the Japanese mission in the Tanuf district, Ad-Dakhiliyah Governorate, a piedmont area in the northern interior of the Sultanate of Oman, and we conducted three-dimensional documentation at two fortresses in As-Suwaihiriyah near Tanuf. As a result, a characteristic structure composed of a massively fortified hilltop and rectangular stone features surrounding the foot of the hill were documented. This result indicates that a considerable workforce was mobilised to build fortresses that do not show residential features, and they have common construction techniques in the Tanuf district. Although the function of those fortifications remains uncertain, they might have been built to defend the route from the mountains to the oasis.

  • 南東アラビア前期青銅器時代ハフィート期におけるケルン墓の頂部構造について:オマーン・タヌーフ地区の事例をもとに

    黒沼 太一, 三木 健裕, 田邉 幹太郎, 近藤 康久

    日本西アジア考古学会第29回大会 (南山大学) , 

    2024年06月

    ポスター発表, 日本西アジア考古学会

  • イラク・クルディスタン、シャフリゾール平原におけるウバイド土器の地域性-シャカル・テペ遺跡出土土器の薄片記載岩石学分析を中心に-

    黒田 峻平, 三木 健裕, 下釜 和也, 小髙 敬寛

    日本西アジア考古学会第29回大会 (南山大学) , 

    2024年06月

    口頭発表(一般), 日本西アジア考古学会

  • 絡まり合う世界への道案内:イアン・ホッダー著『絡まり合うモノと人間―関係性の考古学にむけて』訳者解題

    三木健裕

    ザグロス山麓先史考古学プロジェクト第3回研究会・連続講演 (金沢大学人間社会第1講義棟202教室) , 

    2024年02月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 金沢大学古代文明・文化資源学研究所

  • 土器づくりにおける施文工程の詳細な理解にむけて-イラン南部彩文土器の事例から-

    三木健裕

    中央大学人文科学研究所主催公開講演会 (中央大学多摩キャンパス) , 

    2024年01月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 中央大学人文科学研究所

     概要を見る

    西アジア、特にイラン南部では器面に黒色の文様を施した彩文土器が、新石器時代から銅石器時代(紀元前6300~4000年)に盛んに作られた。本発表ではこの文様を観察・分析することで、施文工程や技巧、土器づくり集団の詳細に迫る。

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • ギルス出土の粘土板文書と運河堆積物の研究

    2024年04月
    -
    2029年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 渡辺 千香子, 辻 彰洋, 申 基チョル, 小口 千明, 岡田 保良, 山田 重郎, 三木 健裕, 辻 彰洋, 申 基チョル, 小口 千明, 岡田 保良, 山田 重郎, 三木 健裕, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    本研究は、メソポタミアの遺跡ギルス(イラク南部)出土の粘土板文書に対して生物・化学分析を行うとともに、運河堆積物を分析することで粘土板素材の特性を多角的に分析する。粘土板分析では、ハンドヘルド蛍光X線分性装置を使った非破壊分析のほか、微化石・ナンノ微化石の分析を行い、微化石群集の特徴を明らかにする。また大英博物館に収蔵される「伝ギルス出土」粘土板に対しても調査を行い、19世紀後半に購入された粘土板コレクションと、発掘調査で出土した正規のギルス出土粘土板の比較検証を行う。遺跡内運河の堆積土に含まれる珪藻等の生物指標分析を同位体による年代測定と併せて行い、時系列的な運河の水環境変化を解明する。

  • 南東アラビアの先史遊動民が山岳牧民に変容する過程の文理総合研究

    2024年04月
    -
    2029年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 近藤康久, 黒沼太一, 三木健裕, 相馬拓也, 近藤洋平, 蔦谷匠, 板橋悠, 太田博樹, 基盤研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    南東アラビアのハジャル山脈一帯では、紀元前4千年紀末に遊動的生活からオアシス定住農牧への転換が始まったが、紀元前2千年紀に入ると社会が再び遊動化する。この頃、現代のヤギ牧民シャワーウィに通じる山岳牧民が興ったのではないか。この仮説を検証するために、南東アラビアに位置するオマーン内陸部のタヌーフ地区と北端のハサブ地区において、遺跡のマッピング及び古道の踏査、遺丘と集葬墓の発掘調査及び墓地の記録調査、遺跡出土ヤギ糞石等の理化学分析に基づく古食性・古環境復元、初期イスラームの文献に現れる家畜及び牧民の事例調査、現代の牧民の牧畜行動・在来知調査を実施する。

  • インダス文明成立前夜の西方との交流:パキスタン南部、ムグリ遺跡出土土器の研究

    2024年04月
    -
    2025年03月

    慶應義塾, 学事振興資金(個人研究), 三木健裕, 研究代表者

  • 都市形成前夜西アジアにおける広域化と階層化:イラン南部ブーシェフル州での発掘調査

    2023年10月
    -
    2024年09月

    公益財団法人松下幸之助記念志財団, 研究助成(人文科学・社会科学領域), 研究代表者

  • イラン南部ペルシャ湾沿岸地域における都市化プロセス

    2023年04月
    -
    2026年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 三木 健裕, 若手研究, 未設定

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 川又記念日本西アジア考古学会奨励賞

    三木健裕, 2024年06月, 日本西アジア考古学会, イラン南部新石器時代彩文土器の文様割付に関する研究

    受賞区分: 学会誌・学術雑誌による顕彰

  • Top Downloaded Article in Arabian Archaeology and Epigraphy

    Takehiro Miki, Taichi Kuronuma, Hiroyuki Kitagawa, Yasuhisa KONDO, 2024年03月, Arabian Archaeology and Epigraphy (Wiley), Cave occupations in Southeastern Arabia in the second millennium BCE: Excavation at Mugharat al-Kahf, North-Central Oman

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

     説明を見る

    The work, published in Arabian Archaeology and Epigraphy , has received enough downloads to rank within the top 10% of papers published in 2022.

  • 奨励賞

    三木 健裕, 2015年10月, 日本オリエント学会, イラン南西部銅石器時代における鈍黄色黒彩土器の受容 : タル・イ・ジャリA遺跡出土土器の分析

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 民族学考古学原典講読Ⅱ

    2024年度

  • 民族学考古学研究法Ⅳ

    2024年度

  • 民族学考古学研究法Ⅲ

    2024年度

  • 民族学考古学研究法Ⅱ

    2024年度

  • 民族学考古学研究法Ⅰ

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 史学講義23 人間と都市

    立教大学

    2024年04月
    -
    2024年09月

  • 史学講義23 人間と都市

    立教大学

    2022年04月
    -
    2022年09月

    学部専門科目

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 一般講演会「第31回西アジア発掘調査報告会」 実行委員

    日本西アジア考古学会, 第31回西アジア発掘調査報告会 (帝京大学文化財研究所)

    2024年03月
  • 東京大学総合研究博物館の展示ガイド(zoomウェビナー生配信)

    東京大学総合研究博物館, 東京大学オープンキャンパス2023, 

    2023年08月
  • 文部科学省行政実務研修生 本郷キャンパス見学会

    東京大学総合研究博物館,  (東京大学総合研究博物館本郷本館)

    2023年06月
  • 一般講演会「第30回西アジア発掘調査報告会」 実行委員

    日本西アジア考古学会, 第30回西アジア発掘調査報告会 (池袋サンシャインシティ文化会館ビル)

    2023年03月
  • 古代西南アジア文明世界の交流をさぐる

    金沢大学古代文明・文化資源学研究所,  (池袋サンシャインシティ・コンファレンスルーム 9)

    2023年03月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 西アジア・イラン、6500年前の暮らしとは:最新科学が明かす食卓

    宇部日報、長野日報, 2022年11月

  • 乾燥化進み定住から遊牧へ:4000年前の中東の人々

    八重山毎日新聞、苫小牧民報、山陽新聞, 2022年07月

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 「都市-アーケオロジー」展 展示協力

    東京大学総合研究博物館,  (東京大学総合研究博物館) , 

    2024年05月
    -
    2024年08月

     概要を見る

    本展示では、東アジアにおける「都市」の誕生を議論した研究を紹介する。一方で、この展示は、大学で日々実践される「研究」を展示する実験として、論文を立体・空間化することを試みる。これは「研究の展示」であり、大学の研究博物館としての「展示の研究」でもある。
    研究のプロセスは、①世界の誰もが知らない問いを立て、②それを明らかにするための研究を計画し、③何らかの予算を獲得し、④実験や観察を行い、⑤結果をまとめて論文を執筆し、⑥雑誌に投稿し、⑦査読者からの意見を加えて改訂し(リジェクトされれば別の雑誌に投稿し)、 ⑧受理されて論文が掲載され、⑨得られた知見から新たな問いを立てる、というサイクルを繰り返す。研究者でなければ、研究という言葉からイメージするのは、④実験や観察の部分だけだろう。そこで本研究は、①問いを立ててから、⑨の新しい問いを得るプロセスを、論文のフォーマットに従って展示することで、研究そのものを展示する(雑誌掲載までの苦闘は表現できていない)。
    本展示を通して、実験や観察を積み上げることで新しい問いが明らかになっていく、研究の醍醐味を少しでも感じていただけば幸いです。

  • 東京大学講義「東京大学の埋蔵文化財と文化資源」ゲストスピーカー

    松田陽・堀内秀樹・成瀬晃司・西秋良宏,  (東京大学総合研究博物館) , 

    2023年11月

  • 査読 学術誌 Archaeological Research in Asia

    Archaeological Research in Asia, 

    2023年07月
    -
    2023年08月

  • 東京大学講義「東京大学の埋蔵文化財と文化資源」ゲストスピーカー

    松田陽・堀内秀樹・成瀬晃司・西秋良宏,  (東京大学総合研究博物館) , 

    2022年12月

  • 東京大学講義「西アジア先史文化研究」ゲストスピーカー

    西秋良宏, 

    2021年12月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本文化財科学会, 

    2014年
    -
    継続中
  • 日本オリエント学会, 

    2012年
    -
    継続中
  • 日本西アジア考古学会, 

    2010年04月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年07月
    -
    継続中

    役員、企画委員, 日本西アジア考古学会