土屋 雅美 (ツチヤ マサミ)

Tsuchiya, Masami

写真a

所属(所属キャンパス)

薬学部 薬学科 医薬品情報学講座 (芝共立)

職名

特任講師(有期)

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2007年05月
    -
    2013年03月

    東北大学病院, 病院(医科診療部門) 薬剤部, 薬剤師

  • 2013年04月
    -
    2020年03月

    地方独立行政法人宮城県立病院機構 宮城県立がんセンター, 薬剤部, 薬剤師

  • 2020年04月
    -
    2023年12月

    地方独立行政法人宮城県立病院機構 宮城県立がんセンター, 薬剤部, 主任薬剤師

  • 2020年04月
    -
    2024年03月

    東北大学, 大学院薬学研究科 病態分子薬学分野, 分野研究員

  • 2021年09月
    -
    2023年12月

    地方独立行政法人宮城県立病院機構 宮城県立がんセンター 研究所, がん薬物療法研究部, 研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 2003年04月
    -
    2007年03月

    東北大学, 薬学部, 総合薬学科

  • 2015年10月
    -
    2020年03月

    東北大学, 大学院薬学研究科, 医療薬学専攻

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(薬学), 東北大学, 課程, 2020年03月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 薬剤師免許, 2007年05月

 

著書 【 表示 / 非表示

  • がん化学療法レジメン管理マニュアル

    青山, 剛, 池末, 裕明, 内田, まやこ, 佐藤, 淳也, 高田, 慎也, 土屋, 雅美, 濱, 敏弘, 医学書院, 2023年02月,  ページ数: xvii, 908p

  • 臨床腫瘍薬学

    日本臨床腫瘍薬学会, じほう, 2022年09月,  ページ数: x, 961p

  • まず知っておきたい!がん治療のお金,医療サービス事典

    山﨑, 知子, 全日本病院出版会, 2021年06月,  ページ数: 242p

  • がん薬物療法副作用管理マニュアル

    吉村, 知哲, 田村, 和夫, 川上, 和宜, 松尾, 宏一, 林, 稔展, 大橋, 養賢, 小笠原, 信敬, 医学書院, 2021年03月,  ページ数: 14,377p

  • 感染・がん : 薬トレ : 薬剤師の臨床センスを磨くトレーニングブック

    望月, 敬浩, 中村, 安孝, 川上, 和宜, 大橋, 養賢, 原田, 知彦, 南山堂, 2020年08月,  ページ数: xii, 417p

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Natural Language Processing-Based Approach to Detect Common Adverse Events of Anticancer Agents from Unstructured Clinical Notes: A Time-to-Event Analysis

    Masami Tsuchiya, Kiminori Shimamoto, Yoshimasa Kawazoe, Emiko Shinohara, Shuntaro Yada, Shoko Wakamiya, Shungo Imai, Hayato Kizaki, Satoko Hori, Eiji Aramaki

    Studies in health technology and informatics 329   703 - 707 2025年08月

    筆頭著者, 査読有り

     概要を見る

    This study assessed the effectiveness of natural language processing (NLP) in detecting adverse events (AEs) from anticancer agents by analyzing data from over 39,000 cancer patients. A specialized machine learning model identified known AEs from anticancer agents like capecitabine, oxaliplatin, and anthracyclines, revealing a significantly higher incidence in the treatment groups compared to non-users. While the NLP approach effectively detected most symptomatic AEs requiring manual review, it struggled with rarely documented conditions and commonly used clinical terms. Overall, the method shows promise for automated AE detection in medical records, particularly for symptoms without laboratory markers or diagnosis codes.

  • Elucidating Celecoxib's Preventive Effect in Capecitabine-Induced Hand-Foot Syndrome Using Medical Natural Language Processing

    Tsuchiya, M; Kawazoe, Y; Shimamoto, K; Seki, T; Imai, S; Kizaki, H; Shinohara, E; Yada, S; Wakamiya, S; Aramaki, E; Hori, S

    JCO CLINICAL CANCER INFORMATICS 9   e2500096 2025年08月

    ISSN  2473-4276

     概要を見る

    PURPOSE: Capecitabine, an oral anticancer agent, frequently causes hand-foot syndrome (HFS), affecting patients' quality of life and treatment adherence. However, such symptomatic toxicities are often difficult to detect in structured electronic health record (EHR) data. This study primarily aimed to validate a natural language processing (NLP) approach to identifying capecitabine-induced HFS from unstructured clinical text and demonstrate its application in evaluating medication-associated adverse event trends in real-world settings. METHODS: We conducted a retrospective cohort study using EHRs from the University of Tokyo Hospital (2004-2021). HFS cases were identified using the MedNERN-CR-JA NLP model. After propensity score matching, we compared capecitabine users with and without celecoxib and assessed time to HFS onset using Cox proportional hazards models. NLP-based HFS detection was validated through manual annotation of aggregated clinical notes. Negative control and sensitivity analyses ensured robustness. RESULTS: Among 44,502 patients with cancer, 669 capecitabine users were analyzed. HFS incidence was significantly higher among capecitabine users (hazard ratio [HR], 1.93 [95% CI, 1.48 to 2.52]; P < .001) compared with nonusers. Celecoxib use showed a suggestive association with a reduced HFS risk (HR, 0.51 [95% CI, 0.24 to 1.07]; P = .073). The NLP model demonstrated high accuracy in identifying HFS, achieving a precision of 0.875, recall of 1.000, and F1 score of 0.933, based on manual annotation of patient-level clinical notes. Outcome trends remained consistent when using manually annotated HFS case labels instead of NLP-detected events, supporting the method's robustness. CONCLUSION: These findings demonstrate the effectiveness of NLP in detecting HFS from real-world clinical records. The application to celecoxib-HFS detection illustrates the potential utility of this approach for retrospective safety analysis. Further work is needed to evaluate generalizability across diverse clinical settings.

  • Work styles and career development of hospital pharmacists in Japan: a cross-sectional questionnaire survey

    Tsuchiya, M; Kawazoe, H; Ohashi, H; Ogasawara, A; Miyoshi, Y; Sasuga, M; Kasashi, K

    BMJ LEADER 2025年07月

  • A patient-centered approach to developing and validating a natural language processing model for extracting patient-reported symptoms

    Watabe, S; Yanagisawa, Y; Sayama, K; Yokoyama, S; Someya, M; Taniguchi, R; Yada, S; Aramaki, E; Kizaki, H; Tsuchiya, M; Imai, S; Hori, S

    SCIENTIFIC REPORTS (Springer Science and Business Media LLC)  15 ( 1 )  2025年07月

    査読有り,  ISSN  2045-2322

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 翻訳論文:医薬品安全性監視における個別症例安全性報告を用いた医薬品安全性シグナル検出のための不均衡分析の報告(READUS-PV):開発および声明

    酒井 隆全, 土屋 雅美, 野口 義紘

    医薬品情報学 27 ( 1 ) N1 - N11 2025年05月

  • 個別症例安全性報告データベースを用いた不均衡分析の報告ガイドライン(READUS-PV)の邦訳企画 序文

    酒井 隆全, 土屋 雅美, 野口 義紘

    医薬品情報学 26 ( 4 ) N1 - N2 2025年02月

  • 電子お薬手帳を基盤としたPersonal Health Record(PHR)活用による内服薬の取り扱いづらさに与える要因分析

    清水友梨, 土屋雅美, 淺野真輝, 今井俊吾, 木崎速人, 伊藤優希子, 土屋誠, 栗山涼子, 吉田奈央, 島田昌典, 山東崇紀, 石島知, 堀里子

    日本薬学会年会要旨集(Web) 145th 2025年

    ISSN  0918-9823

  • ゲムシタビン・ナブパクリタキセル併用療法施行により好中球減少症を発現した膵臓がん患者における好中球数回復遅延に寄与する要因探索

    吉田菜桜子, 今井俊吾, 川上和宜, 横川貴志, 中村匡志, 青山剛, 清水久範, 内藤遼一, 寺前美乃里, 土屋雅美, 木崎速人, 尾阪将人, 笹平直樹, 山口正和, 堀里子

    日本薬学会年会要旨集(Web) 145th 2025年

    ISSN  0918-9823

  • 内分泌療法感受性の乳がん患者において胃酸分泌抑制薬がCDK4/6阻害薬の治療効果に与える影響

    高橋佳織, 魚住龍史, 向原徹, 高田慎也, 林田哲, 岩部翠, 飯原大稔, 楠原佳那子, 田初夏苗, 永山愛子, 土屋雅美, 北洞美佳, 梅原健吾, 関朋子, 小坂真吉, 丹羽好美, 渡邊健一, 大貫幸二, 二村学, 河添仁, 中村智徳

    日本薬学会年会要旨集(Web) 145th 2025年

    ISSN  0918-9823

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 病院薬剤師の働き方・キャリア形成に関する研究

    土屋雅美

    第7回日本病院薬剤師会 Future Pharmacist Forum, 

    2024年07月
    -
    2024年08月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 副作用自発報告とがん領域における薬剤師業務の実態

    土屋雅美

    第7回日本病院薬剤師会 Future Pharmacist Forum, 

    2024年07月
    -
    2024年08月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 病院薬剤部門の現状調査および診療報酬改定特別調査データの利活用推進に関する調査・研究

    小原 拓, 内倉 健, 菊池 大輔, 田坂 祐一, 土屋 雅美, 畠山 史朗, 舟越 亮寛

    日本病院薬剤師会雑誌, 

    2022年10月

    (一社)日本病院薬剤師会

  • COVID-19流行下における内服抗がん薬処方動向と電話処方の分析

    土屋雅美

    日本臨床腫瘍学会学術集会(CD-ROM), 

    2022年07月

    ELSEVIER

  • イトラコナゾール錠へのリルマザホン混入事例 JADERを用いた解析

    土屋 雅美, 小原 拓, 眞野 成康

    日本医薬品情報学会総会・学術大会講演要旨集, 

    2022年06月

    (一社)日本医薬品情報学会

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 医療ビッグデータを用いた妊婦に対する抗がん薬投与の出産・児のアウトカムへの影響

    2023年04月
    -
    2028年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 土屋 雅美, 若手研究, 未設定

  • 新型コロナウイルス流行下におけるがん薬物療法の安全性の検討

    2021年04月
    -
    2022年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究, 土屋 雅美, 奨励研究, 未設定

  • 妊娠可能年齢女性のがん罹患とがん治療の実態把握及び妊婦と児のアウトカム評価

    2019年04月
    -
    2020年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究, 土屋 雅美, 奨励研究, 未設定

     研究概要を見る

    本邦のレセプトデータ5,698,893件から、データ期間中に妊娠可能年齢であった女性1,694,318件を解析対象とし、処方された抗がん薬について調査を行った。抗悪性腫瘍薬または内分泌療法薬の処方歴が1回でもあったのは13,875件で、データセット全体の0.2%、妊娠可能年齢女性の0.8%を占めていた。AYA世代(15~39歳)に限定すると、代謝拮抗薬、抗腫瘍用抗ゴナドトロピン放出ホルモン類似体、アルキル化薬、抗腫瘍性抗生物質の順に多かった。アルキル化薬の一部は卵巣毒性のメカニズムが明らかになっていることから、若年がん患者の妊孕性への影響が懸念される。

  • 多発性骨髄腫治療における抗血栓薬の静脈血栓症予防効果の検証と医療経済的評価

    2018年

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 奨励研究, 土屋 雅美, 奨励研究, 未設定

     研究概要を見る

    多発性骨髄腫治療薬である免疫調整薬(IMIDs)は、多発性骨髄腫の治療成績を大きく改善させた一方で、静脈血栓症(VTE)発症リスクを有している。がん患者、とりわけ多発性骨髄腫の患者は種々の理由から凝固系亢進状態であり、これらの薬剤を使用することによりVTEリスクが上昇することが懸念される。本研究の目的は、本邦で承認されている3種のIMIDs(サリドマイド、レナリドミド、ポマリドミド)について、抗血栓薬によるVTE発症リスクの低減効果を探索し、医療経済的評価を行うことである。
    【方法】宮城県立がんセンターの電子カルテデータから、2012年1月~2017年12月のサリドマイド、レナリドミド、ポマリドミド使用患者を抽出し、アスピリン、ワルファリンカリウム、低分子ヘパリン、アピキサバン、エドキサバン、リバーロキサバン併用の有無、VTE発症の有無などを調査した。VTEの定義はICD-10コードに基づいて、I26.9 : 急性肺性心の記載のない肺塞栓症、I82.2 : 大静脈の塞栓症及び血栓症、I80.1 : 大腿静脈の静脈炎及び血栓(性)静脈炎、I80.2 : 下肢のその他の深在血管の静脈炎及び血栓(性)静脈炎、I82.8 : その他の明示された静脈の塞栓症及び血栓症、I82.9 : 部位不明の静脈の塞栓症及び血栓症とした。
    【結果】期間中にIMIDsの処方歴が1回以上あった患者は108人、その内訳(重複あり)はサリドマイド34人、レナリドミド101人、ポマリドミド11人であった。このうち、抗血栓薬処方歴があった患者は82人(75.9%)であった。VTEに関連する病名が付与されていた患者は7名(6.5%)であったが、IMIDs使用中にVTEが発症した症例はおらず、VTE発症率やVTE発症に関連するリスク因子等を見出すことはできなかった。
    【考察】添付文書上の必須要件とされていないにも関わらず、当院におけるIMIDs使用時の抗血栓薬の併用率は高かった。VTEに関連する病名が付与されていた患者7名に関しても、検査等のためのレセプト病名であり、VTE発症の実態は確認できなかった。処方されていた抗血栓薬としては、国際骨髄腫ワーキンググループのガイドラインに準拠したバイアスピリンが最も多く、直接経口抗凝固薬の処方も認められた。VTE発症率が電子カルテデータからは得られなかったため、文献等のデータソースを用いてディシジョンツリーを構築し、各抗血栓薬のVTE発症リスクの低減効果に関して、医療経済的評価を行う予定である。

受賞 【 表示 / 非表示

  • Best Paper Award at MedInfo 2025

    2025年08月, International Medical Informatics Association, Natural Language Processing-based Approach to Detect Common Adverse Events of Anticancer Agents from Unstructured Clinical Notes; Time-to-Event Analysis

  • Oral Presentation Award of Asia Pacific Oncology Pharmacy Congress 2020/2021

    2021年10月, Asia Pacific Oncology Pharmacy Association, Impact on Pharmaceutical Care Activities and Feedback Skills in English for Participants after the Participation in Asia Online Journal Clubs

 

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 医療情報学

    東北大学

    2022年07月
    -
    継続中

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2025年01月
    -
    継続中

    The member of the FIP policy committee on pharmaceutical care, International Pharmaceutical Federation