宮川 尚子 (ミヤガワ ナオコ)

Miyagawa, Naoko

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 衛生学公衆衛生学教室 (信濃町)

職名

助教(有期)

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 最新臨床高血圧学-高血圧治療の最前線- Ⅹ特論 4減塩社会への取り組み

    株式会社 日本臨床社, 2014年

論文 【 表示 / 非表示

  • [Validity assessment of self-reported medication use in a pharmacoepidemiologic study by comparison with prescription record review].

    Yajima R, Matsumoto M, Iida M, Harada S, Shibuki T, Hirata A, Kuwabara K, Miyagawa N, Nakamura T, Okamura T, Takebayashi T

    [Nihon koshu eisei zasshi] Japanese journal of public health (日本公衆衛生学会)  71 ( 8 ) 430 - 437 2024年08月

    ISSN  0546-1766

     概要を見る

    <p><b>目的</b> 疫学研究において服薬情報は自記式質問紙を用いて得ることが多いが,高齢者を対象に妥当性を検討した報告は希少である。本研究の目的は自己申告による服薬情報の妥当性をお薬手帳と比較して検討することである。</p><p><b>方法</b> 2019–2020年度に山形県鶴岡市の一般地域在住高齢者を対象として実施されたコホート研究の参加者370人において,自記式質問紙による薬剤情報をお薬手帳の薬剤情報と比較した。解析対象薬剤は降圧薬,脂質異常症用薬,抗心筋梗塞・抗狭心症薬,糖尿病用薬,抗リウマチ薬,骨粗鬆症・骨代謝改善薬,便秘薬,胃薬,抗不安・抗うつ薬,抗認知症薬,喘息治療薬,アレルギー治療薬,抗血栓薬,ステロイド,甲状腺疾患治療薬,解熱・鎮痛・抗炎症薬である。お薬手帳の薬剤情報を基準とし,調査日より前90日以内に服薬中で,28日以上処方されている内服薬,骨粗鬆症・骨代謝改善薬は注射薬も対象とした。ATCコード(解剖治療化学分類法)に基づいて薬効分類を行い,各薬剤の感度,特異度,カッパ係数を計算した。お薬手帳の持参がなかった者は「解析対象薬剤の使用なし」と定義し解析に組み込んだ。</p><p><b>結果</b> 男性146人,女性224人,平均年齢(標準偏差)は73.3(4.0)歳であった。各薬剤の感度と特異度は,降圧薬(0.97, 0.97),脂質異常症用薬(0.93, 0.98),抗心筋梗塞・抗狭心症薬(0.24, 0.99),糖尿病用薬(0.94, 1.00),抗リウマチ薬(1.00, 1.00),骨粗鬆症・骨代謝改善薬(0.82, 0.99),便秘薬(0.71, 0.98),胃薬(0.63, 0.97),抗不安薬・抗うつ薬(0.36, 1.00),抗認知症薬(0.67, 1.00),喘息治療薬(0.67, 0.98),アレルギー治療薬(0.57, 0.99),抗血栓薬(0.88, 0.98),副腎皮質ホルモン製剤(0.80, 0.99),甲状腺疾患治療薬(1.00, 1.00),解熱・鎮痛・抗炎症薬(0.75, 0.96)であった。</p><p><b>結論</b> 薬剤の種類により感度,特異度が異なっていた。とくに感度が8割を超える薬剤(降圧薬,脂質異常症用薬,糖尿病用薬,抗リウマチ薬,骨粗鬆症・骨代謝改善薬,抗血栓薬,副腎皮質ホルモン製剤,甲状腺疾患治療薬)では,高齢者においても自己申告による服薬情報の収集は有用であることが示唆された。</p>

  • Evaluation of Medication Adherence Among Prevalent Users in Hypertension, Dyslipidemia, and Diabetes Using Health Insurance Claims: A Population-Based Cohort Study in Japan

    Matsumoto M., Harada S., Ikuta H., Iida M., Kato S., Sata M., Shibuki T., Ishibashi Y., Miyagawa N., Hisamatsu M., Hirata A., Kuwabara K., Takeuchi A., Sugiyama D., Suzuki S., Nakamura T., Okamura T., Takebayashi T.

    Pharmacoepidemiology and Drug Safety 33 ( 8 ) e5855 2024年08月

    ISSN  10538569

     概要を見る

    Purpose: Hypertension (HT), dyslipidemia (DL), and diabetes mellitus (DM) are major risk factors for cardiovascular diseases. Despite the wide availability of medications to reduce this risk, poor adherence to medications remains an issue. The aim of this study is to evaluate medication adherence of prevalent users in these disease medications (HT, DL, DM) using claims data. Factors associated with non-adherence were also examined. Methods: Of 7538 participants of the Tsuruoka Metabolomics Cohort Study, 3693 (HT: 2702, DL: 2112, DM: 661) were identified as prevalent users of these disease medications. Information on lifestyle was collected through a questionnaire. Adherence was assessed by a proportion of days covered (PDC) and participants with PDC ≥0.8 were defined as adherent. Predictors of non-adherence were determined by performing multivariable logistic regression. Results: Medication adherence differed by treatment status. Among those without comorbidities, those with HT-only showed the highest adherence (90.2%), followed by those with DM-only (81.2%) and those with DL-only (80.8%). Factors associated with non-adherence in each medication group were skipping breakfast and poor understanding of medications among those with HT medications, females, having comorbidities, having a history of heart disease, and drinking habit among those with DL medications, and good sleep quality and skipping breakfast among those with DM medications. Conclusion: While participants showed high medication adherence, differences were observed across medication groups. The identified predictors of non-adherence could help target those in need of adherence support.

  • Association between consumption of small fish and all-cause mortality among Japanese: the Japan Multi-Institutional Collaborative Cohort Study

    Kasahara C., Tamura T., Wakai K., Tamada Y., Kato Y., Kubo Y., Okada R., Nagayoshi M., Hishida A., Imaeda N., Goto C., Otonari J., Ikezaki H., Nishida Y., Shimanoe C., Oze I., Koyanagi Y.N., Nakamura Y., Kusakabe M., Nishimoto D., Shimoshikiryo I., Suzuki S., Watanabe M., Ozaki E., Omichi C., Kuriki K., Takashima N., Miyagawa N., Arisawa K., Katsuura-Kamano S., Takeuchi K., Matsuo K.

    Public Health Nutrition 27 ( 1 ) e135 - 40 2024年05月

    ISSN  13689800

     概要を見る

    Objective: Although small fish are an important source of micronutrients, the relationship between their intake and mortality remains unclear. This study aimed to clarify the association between intake of small fish and all-cause and cause-specific mortality. Design: We used the data from a cohort study in Japan. The frequency of the intake of small fish was assessed using a validated FFQ. The hazard ratio (HR) and 95 % confidence interval (CI) for all-cause and cause-specific mortality according to the frequency of the intake of small fish by sex were estimated using a Cox proportional hazard model with adjustments for covariates. Setting: The Japan Multi-Institutional Collaborative Cohort Study. Participants: A total of 80 802 participants (34 555 males and 46 247 females), aged 35-69 years. Results: During a mean follow-up of 9·0 years, we identified 2482 deaths including 1495 cancer-related deaths. The intake of small fish was statistically significantly and inversely associated with the risk of all-cause and cancer mortality in females. The multivariable-adjusted HR (95 % CI) in females for all-cause mortality according to the intake were 0·68 (0·55, 0·85) for intakes 1-3 times/month, 0·72 (0·57, 0·90) for 1-2 times/week and 0·69 (0·54, 0·88) for ≥ 3 times/week, compared with the rare intake. The corresponding HR (95 % CI) in females for cancer mortality were 0·72 (0·54, 0·96), 0·71 (0·53, 0·96) and 0·64 (0·46, 0·89), respectively. No statistically significant association was observed in males. Conclusions: Intake of small fish may reduce the risk of all-cause and cancer mortality in Japanese females.

  • Association of Nonalcoholic Fatty Liver Disease with Arterial Stiffness and its Metabolomic Profiling in Japanese Community-Dwellers.

    Hirata A, Harada S, Iida M, Kurihara A, Fukai K, Kuwabara K, Kato S, Matsumoto M, Sata M, Miyagawa N, Toki R, Edagawa S, Sugiyama D, Sato A, Hirayama A, Sugimoto M, Soga T, Tomita M, Okamura T, Takebayashi T

    Journal of atherosclerosis and thrombosis (一般社団法人 日本動脈硬化学会)  advpub ( 0 ) 1031 - 1047 2024年02月

    ISSN  1340-3478

     概要を見る

    Aims: Nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) is known to be associated with atherosclerosis. This study focused on upstream changes in the process by which NAFLD leads to atherosclerosis. The study aimed to confirm the association between NAFLD and the cardio-ankle vascular index (CAVI), an indicator of subclinical atherosclerosis, and explore metabolites involved in both by assessing 94 plasma polar metabolites.Methods: A total of 928 Japanese community-dwellers (306 men and 622 women) were included in this study. The association between NAFLD and CAVI was examined using a multivariable regression model adjusted for confounders. Metabolites commonly associated with NAFLD and CAVI were investigated using linear mixed-effects models in which batch numbers of metabolite measurements were used as a random-effects variable, and false discovery rate-adjusted p-values were calculated. To determine the extent to which these metabolites mediated the association between NAFLD and CAVI, mediation analysis was conducted.Results: NAFLD was positively associated with CAVI (coefficients [95% Confidence intervals (CI)]=0.23 [0.09–0.37]; p=0.001). A total of 10 metabolites were involved in NAFLD and CAVI, namely, branched-chain amino acids (BCAAs; valine, leucine, and isoleucine), aromatic amino acids (AAAs; tyrosine and tryptophan), alanine, proline, glutamic acid, glycerophosphorylcholine, and 4-methyl-2-oxopentanoate. Mediation analysis showed that BCAAs mediated more than 20% of the total effect in the association between NAFLD and CAVI.Conclusions: NAFLD was associated with a marker of atherosclerosis, and several metabolites related to insulin resistance, including BCAAs and AAAs, could be involved in the process by which NAFLD leads to atherosclerosis.

  • スポット尿中のナトリウム・カリウム排泄状況と栄養素等摂取量・食品群摂取量の関連

    中川 夕美, 由田 克士, 宮川 尚子, 岡見 雪子, 大久保 孝義, 岡村 智教, 三浦 克之, NIPPON DATA2010研究グループ

    栄養学雑誌 (特定非営利活動法人 日本栄養改善学会)  82 ( 1 ) 13 - 23 2024年02月

    ISSN  00215147

     概要を見る

    <p>【目的】スポット尿から推定した24時間尿中のナトリウム (Na)・カリウム (K) 排泄量と食事記録法により求められた栄養素等摂取量および食品群摂取量の関連を検討する。</p><p>【方法】平成22年国民健康・栄養調査およびNIPPON DATA2010の参加者から,重篤な循環器疾患,腎臓病または腎機能低下と指摘された者および高血圧,糖尿病,脂質異常症の治療中の者を除いた男性581人,女性923人を対象とした。性別に推定24時間尿中のNaとKの排泄量の中央値で多/少を組み合わせた4群間 (尿中K多Na少群,尿中K多Na多群,尿中K少Na少群,尿中K少Na多群) で栄養素等摂取量と食品群別摂取量を比較した。</p><p>【結果】尿中へのK排泄量が多くNa排泄量も多い群(尿中K多Na多群)は男女ともK摂取量が尿中K少群より多く,女性においてNaおよび漬け物の摂取量が尿中Na少群より多く,野菜類摂取量が尿中K少群より多かった。尿中K少Na少群は男女ともK摂取量が尿中K多群より少なかった。尿中K少Na多群は食事中Na/K比が女性で最も高かった。尿中K多Na少群は,食事中Na/K比が女性で最も低く,男女ともK摂取量,乳類の摂取量が尿中K少群より多かった。</p><p>【結論】集団レベルにおいて,スポット尿から推定した24時間尿中のNaとKの排泄量は,NaやKの摂取状況,およびKの寄与率が高い食品群の摂取量と関連している可能性が示唆された。</p>

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 健診での早期腎機能障害の評価プログラム導入に向けたエビデンス創出のための疫学研究

    2024年04月
    -
    2027年03月

    科学研究費助成事業, 平田 あや, 原田 成, 宮川 尚子, 近藤 慶子, 武林 亨, 三浦 克之, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    慢性腎臓病(CKD)発症予防には生活習慣の修正による腎機能の回復が可能な早期腎機能障害の段階からの腎機能評価が必要であるが、現行の健診における早期腎機能障害の評価には限界がある。本研究では尿細管障害マーカーを含む複数の腎機能マーカーを用いてこれまで一般集団では十分に検討されてこなかった早期の腎機能障害を精緻に評価し、脳・心血管疾患発症などの複数の疾患アウトカムとの関連を検討することで、腎機能障害に関する多面的なリスク評価を行う。さらに遺伝要因の影響を含めた詳細な規定要因の検証を行い、個人の体質を考慮した次世代型の健診・保健指導導入のためのエビデンスを創出する。

  • NCDs・フレイル予防の共通経路としての代謝物バイオマーカーの有用性評価と検証

    2023年04月
    -
    2028年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 武林 亨, 寳澤 篤, 平山 明由, 宮川 尚子, 清水 厚志, 三浦 克之, 大桃 秀樹, 小巻 翔平, 基盤研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    本研究は、開始後10年を経過した地域在住者コホート研究により、若年期から集積する心臓代謝リスクの併存状態(マルチモビディティ)からNCDsおよびフレイル・認知機能低下への移行を媒介する共通代謝経路・代謝バイオマーカーを疫学的に解明・検証した上で、その代謝経路と関連する変容可能な環境要因を明らかにして、中・高齢期の保健・介護予防一体的実施に最適な介入手法の基礎とすることを目的とする。また新型コロナウイルス感染によってその機能がリモデリングされる代謝経路にも焦点をあて、感染の後遺・遷延症状も考慮した地域保健現場での健康支援についても検討する。

  • サルコペニアのリスクとバイオマーカーで補正・推定したたんぱく質摂取量の関連

    2022年04月
    -
    2026年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 宮川 尚子, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 一般住民における腎機能低下と無症候性脳血管障害の関連

    2019年04月
    -
    2022年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 宮川 尚子, 若手研究, 未設定

     研究概要を見る

    近年、腎細小血管の解剖学的、機能的類似性から腎機能と無症候性脳血管疾患との関連が指摘され始めており、患者コホートからの報告ではその関連が報告されているが、一般住民からの報告はまだ少なく、その評価は分かれている。本研究では、40歳代から80歳代の850人の健常な日本人一般住民を対象として、腎機能およびその経年変化と無症候性脳血管疾患との関連、およびこの関連への循環器疾患発症因子の介在の程度を明らかにする。無症候性脳血管疾患は脳卒中および認知機能低下指標として注目されているため、本研究で得られた結果は、高齢社会における認知症・脳卒中の早期発見マーカーとして予防に繋がることが期待される。
    本研究は一般地域住民から年齢層化無作為抽出した集団のうち協力が得られた者を対象として、頭部MR画像を用いて評価した無症候性脳血管障害と潜在性動脈硬化指標および危険因子の測定を実施している既存の前向きコホートの成績を用いて、腎機能およびその経年変化と無症候性脳血管疾患の関連を検討するものである。昨年度測定した随時尿中の微量アルブミン、クレアチニン、ナトリウム値をデータベースに突合し、日本人一般集団における尿アルブミン/クレアチニン比(ACR)およびeGFRの経年変化の分布を確認し、無症候性脳血管疾患との関連を検討した。
    新型コロナウイルス感染拡大のため、成果発表の一部が遅延している。
    次年度は最終年度であるため、日本人一般集団における無症候性脳血管疾患と尿アルブミン/クレアチニン比(ACR)およびeGFRの経年変化との関連についてさらに詳細に検討を進める。また、その成果を学会や専門誌で報告する予定である。

  • 日本の一般住民において食習慣が臨床および画像により評価した認知機能に及ぼす影響(国際共同研究強化)

    2016年
    -
    2019年

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化), 宮川 尚子, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化), 未設定

     研究概要を見る

    本国際共同研究は,日本人一般住民を対象とした前向きコホート研究の参加者と,ハワイの日系移民を対象とした前向きコホート研究の参加者において、食習慣を含む生活習慣が認知機能に及ぼす影響について比較することを目的とする。
    いずれのコホートにおいても、認知機能の評価には神経心理検査(Cognitive Abilities Screening Instrument: CASI)を、形態学的評価には頭部MRI 撮像を実施されているため、これらをアウトカムとして日本在住日本人と日系ハワイ人における食習慣を含む生活習慣との関連を検討している。
    ハワイ滞在中は適宜、海外共同研究者であるハワイ大学医学部老年医学のKamal Masaki教授およびKuakini Medical Centerの生物統計家と相談しながら研究を遂行し、帰国後はメール等を利用して引き続き共同研究を行っている。

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 看護のための栄養学

    2024年度

  • 看護のための栄養学

    2023年度