宮川 尚子 (ミヤガワ ナオコ)

Miyagawa, Naoko

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 衛生学公衆衛生学教室 (信濃町)

職名

助教(有期)

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 最新臨床高血圧学-高血圧治療の最前線- Ⅹ特論 4減塩社会への取り組み

    株式会社 日本臨床社, 2014年

論文 【 表示 / 非表示

  • Association of Nonalcoholic Fatty Liver Disease with Arterial Stiffness and its Metabolomic Profiling in Japanese Community-Dwellers.

    Hirata A, Harada S, Iida M, Kurihara A, Fukai K, Kuwabara K, Kato S, Matsumoto M, Sata M, Miyagawa N, Toki R, Edagawa S, Sugiyama D, Sato A, Hirayama A, Sugimoto M, Soga T, Tomita M, Okamura T, Takebayashi T

    Journal of atherosclerosis and thrombosis (一般社団法人 日本動脈硬化学会)  advpub ( 0 )  2024年02月

    ISSN  1340-3478

     概要を見る

    <p><b>Aims: </b>Nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD) is known to be associated with atherosclerosis. This study focused on upstream changes in the process by which NAFLD leads to atherosclerosis. The study aimed to confirm the association between NAFLD and the cardio-ankle vascular index (CAVI), an indicator of subclinical atherosclerosis, and explore metabolites involved in both by assessing 94 plasma polar metabolites.<b> </b></p><p><b>Methods: </b>A total of 928 Japanese community-dwellers (306 men and 622 women) were included in this study. The association between NAFLD and CAVI was examined using a multivariable regression model adjusted for confounders. Metabolites commonly associated with NAFLD and CAVI were investigated using linear mixed-effects models in which batch numbers of metabolite measurements were used as a random-effects variable, and false discovery rate-adjusted <i>p</i>-values were calculated. To determine the extent to which these metabolites mediated the association between NAFLD and CAVI, mediation analysis was conducted.<b> </b></p><p><b>Results: </b>NAFLD was positively associated with CAVI (coefficients [95% Confidence intervals (CI)]=0.23 [0.09-0.37]; <i>p</i>=0.001). A total of 10 metabolites were involved in NAFLD and CAVI, namely, branched-chain amino acids (BCAAs; valine, leucine, and isoleucine), aromatic amino acids (AAAs; tyrosine and tryptophan), alanine, proline, glutamic acid, glycerophosphorylcholine, and 4-methyl-2-oxopentanoate. Mediation analysis showed that BCAAs mediated more than 20% of the total effect in the association between NAFLD and CAVI.<b> </b></p><p><b>Conclusions: </b>NAFLD was associated with a marker of atherosclerosis, and several metabolites related to insulin resistance, including BCAAs and AAAs, could be involved in the process by which NAFLD leads to atherosclerosis.</p>

  • スポット尿中のナトリウム・カリウム排泄状況と栄養素等摂取量・食品群摂取量の関連

    中川 夕美, 由田 克士, 宮川 尚子, 岡見 雪子, 大久保 孝義, 岡村 智教, 三浦 克之, NIPPON DATA2010研究グループ

    栄養学雑誌 (特定非営利活動法人 日本栄養改善学会)  82 ( 1 ) 13 - 23 2024年02月

    ISSN  00215147

     概要を見る

    <p>【目的】スポット尿から推定した24時間尿中のナトリウム (Na)・カリウム (K) 排泄量と食事記録法により求められた栄養素等摂取量および食品群摂取量の関連を検討する。</p><p>【方法】平成22年国民健康・栄養調査およびNIPPON DATA2010の参加者から,重篤な循環器疾患,腎臓病または腎機能低下と指摘された者および高血圧,糖尿病,脂質異常症の治療中の者を除いた男性581人,女性923人を対象とした。性別に推定24時間尿中のNaとKの排泄量の中央値で多/少を組み合わせた4群間 (尿中K多Na少群,尿中K多Na多群,尿中K少Na少群,尿中K少Na多群) で栄養素等摂取量と食品群別摂取量を比較した。</p><p>【結果】尿中へのK排泄量が多くNa排泄量も多い群(尿中K多Na多群)は男女ともK摂取量が尿中K少群より多く,女性においてNaおよび漬け物の摂取量が尿中Na少群より多く,野菜類摂取量が尿中K少群より多かった。尿中K少Na少群は男女ともK摂取量が尿中K多群より少なかった。尿中K少Na多群は食事中Na/K比が女性で最も高かった。尿中K多Na少群は,食事中Na/K比が女性で最も低く,男女ともK摂取量,乳類の摂取量が尿中K少群より多かった。</p><p>【結論】集団レベルにおいて,スポット尿から推定した24時間尿中のNaとKの排泄量は,NaやKの摂取状況,およびKの寄与率が高い食品群の摂取量と関連している可能性が示唆された。</p>

  • Seven-plus hours of daily sedentary time and the subsequent risk of breast cancer: Japan Multi-Institutional Collaborative Cohort Study

    Tomida S., Koyama T., Ozaki E., Takashima N., Morita M., Sakaguchi K., Naoi Y., Nishida Y., Hara M., Hishida A., Tamura T., Okada R., Kubo Y., Otonari J., Ikezaki H., Nakamura Y., Kusakabe M., Tanoue S., Koriyama C., Koyanagi Y.N., Ito H., Suzuki S., Otani T., Miyagawa N., Okami Y., Arisawa K., Watanabe T., Kuriki K., Wakai K., Matsuo K.

    Cancer Science (Cancer Science)  115 ( 2 ) 611 - 622 2024年02月

    ISSN  13479032

     概要を見る

    This study aimed to investigate the association between daily sedentary time and the risk of breast cancer (BC) in a large Japanese population. The participants were 36,023 women aged 35–69 years from the Japan Multi-Institutional Collaborative Cohort Study. Cox proportional hazards analysis was used to estimate adjusted hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) for BC incidence in relation to time spent sedentarily (categorical variables: <7 and ≥7 hours/day [h/d]). Additionally, the associations of BC incidence to the joint effect of sedentary time with each component of physical activity, such as leisure-time metabolic equivalents (METs), frequency of leisure-time physical activity, and daily walking time, were examined. During 315,189 person-years of follow-up, 554 incident cases of BC were identified. When compared to participants who spent <7 h/d sedentary, those who spent ≥7 h/d sedentary have a significantly higher risk of BC (HR, 1.36; 95% CI, 1.07–1.71). The corresponding HRs among participants who spent ≥7 h/d sedentary with more physical activity, such as ≥1 h/d for leisure-time METs, ≥3 days/week of leisure-time physical activity, and ≥1 h/d of daily walking were 1.58 (95% CI, 1.11–2.25), 1.77 (95% CI, 1.20–2.61), and 1.42 (95% CI, 1.10–1.83), respectively, compared with those who spent <7 h/d sedentary. This study found that spending ≥7 h/d of sedentary time is associated with the risk of BC. Neither leisure-time physical activity nor walking had a BC-preventive effect in those with ≥7 h/d of sedentary time.

  • Association of step counts with cognitive function in apparently healthy middle-aged and older Japanese men

    Shibukawa T., Fujiyoshi A., Moniruzzaman M., Miyagawa N., Kadota A., Kondo K., Saito Y., Kadowaki S., Hisamatsu T., Yano Y., Arima H., Tooyama I., Ueshima H., Miura K.

    Preventive Medicine Reports (Preventive Medicine Reports)  38   102615 - 102615 2024年02月

    ISSN  2211-3355

     概要を見る

    Background: Increasing physical activity may prevent cognitive decline. Previous studies primarily focused on older adults and used self-reported questionnaires to assess physical activity. We examined the relationship between step count, an objective measure of physical activity, and cognitive function in community-based middle-aged and older Japanese men. Methods: The Shiga Epidemiological Study of Subclinical Atherosclerosis randomly recruited community-dwelling healthy men aged 40–79 years from Shiga, Japan, and measured their step counts over 7 consecutive days using a pedometer at baseline (2006–2008). Among men who returned for follow-up (2009–2014), we assessed their cognitive function using the Cognitive Abilities Screening Instrument (CASI) score. We restricted our analyses to those with valid 7-day average step counts at baseline and those who remained free of stroke at follow-up (n = 676). Using analysis of covariance, we calculated the adjusted means of the CASI score according to the quartiles of the average step counts. Results: The mean (standard deviation) of age and unadjusted CASI score were 63.8 (9.1) years and 90.8 (5.8), respectively. The CASI score was elevated in higher quartiles of step counts (90.2, 90.4, 90.6, and 91.8 from the lowest to the highest quartile, respectively, [p for trend = 0.004]) in a model adjusted for age and education. Further adjustment for smoking, drinking, and other cardiovascular risk factors resulted in a similar pattern of association (p for trend = 0.005). Conclusion: In apparently healthy middle-aged and older Japanese men, a greater 7-day average step count at baseline was associated with significantly higher cognitive function score.

  • Study Profile of the Tsuruoka Metabolomics Cohort Study (TMCS).

    Harada S, Iida M, Miyagawa N, Hirata A, Kuwabara K, Matsumoto M, Okamura T, Edagawa S, Kawada Y, Miyake A, Toki R, Akiyama M, Kawai A, Sugiyama D, Sato Y, Takemura R, Fukai K, Ishibashi Y, Kato S, Kurihara A, Sata M, Shibuki T, Takeuchi A, Kohsaka S, Sawano M, Shoji S, Izawa Y, Katsumata M, Oki K, Takahashi S, Takizawa T, Maruya H, Nishiwaki Y, Kawasaki R, Hirayama A, Ishikawa T, Saito R, Sato A, Soga T, Sugimoto M, Tomita M, Komaki S, Ohmomo H, Ono K, Otsuka-Yamasaki Y, Shimizu A, Sutoh Y, Hozawa A, Kinoshita K, Koshiba S, Kumada K, Ogishima S, Sakurai-Yageta M, Tamiya G, Takebayashi T

    Journal of epidemiology (日本疫学会)  advpub ( 0 )  2024年01月

    ISSN  0917-5040

     概要を見る

    <p>The Tsuruoka Metabolomics Cohort Study (TMCS) is an ongoing population-based cohort study being conducted in the rural area of Yamagata Prefecture, Japan. This study aimed to enhance the precision prevention of multi-factorial, complex diseases, including non-communicable and aging-associated diseases, by improving risk stratification and prediction measures. At baseline, 11,002 participants aged 35–74 years were recruited in Tsuruoka City, Yamagata Prefecture, Japan, between 2012 and 2015, with an ongoing follow-up survey. Participants underwent various measurements, examinations, tests, and questionnaires on their health, lifestyle, and social factors. This study used an integrative approach with deep molecular profiling to identify potential biomarkers linked to phenotypes that underpin disease pathophysiology and provide better mechanistic insights into social health determinants. The TMCS incorporates multi-omics data, including genetic and metabolomic analyses of 10,933 participants and comprehensive data collection ranging from physical, psychological, behavioral, and social to biological data. The metabolome is used as a phenotypic probe because it is sensitive to changes in physiological and external conditions. The TMCS focuses on collecting outcomes for cardiovascular disease, cancer incidence and mortality, disability, functional decline due to aging and disease sequelae, and the variation in health status within the body represented by omics analysis that lies between exposure and disease. It contains several sub-studies on aging, heated tobacco products, and women's health. This study is notable for its robust design, high participation rate (89%), and long-term repeated surveys. Moreover, it contributes to precision prevention in Japan and East Asia as a well-established multi-omics platform.</p>

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 地域高齢者におけるライフスタイルリスクスコアと機能障害

    宮川 尚子, 高嶋 直敬, 土岐 了大, 原田 成, 武林 亨, 岡村 智教, 門田 文, 三浦 克之, 上島 弘嗣, 喜多 義邦

    日本循環器病予防学会誌 ((一社)日本循環器病予防学会)  58 ( 2 ) 153 - 153 2023年05月

    ISSN  1346-6267

  • The Ratio of Circulating Eicosapentaenoic Acid to Arachidonic Acid Ratio in the Community-Dwelling Japanese Population

    Miyagawa N.

    Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (Journal of Atherosclerosis and Thrombosis)  30 ( 6 ) 587 - 588 2023年

    ISSN  13403478

  • 一般住民における内臓脂肪の蓄積に関連するメタボロミクスプロファイル 鶴岡メタボロームコホート研究

    宮川 尚子, 原田 成, 飯田 美穂, 桑原 和代, 加藤 寿寿華, 佐田 みずき, 松元 美奈子, 平田 あや, 岡村 智教, 武林 亨

    Journal of Epidemiology ((一社)日本疫学会)  32 ( Suppl.1 ) 164 - 164 2022年01月

    ISSN  0917-5040

  • Dietary Intake of Manganese in the Japanese Diet and its Association with Cardiometabolic and Cardiovascular Diseases

    Miyagawa N.

    Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (Journal of Atherosclerosis and Thrombosis)  29 ( 10 ) 1421 - 1422 2022年

    ISSN  13403478

  • 【心疾患と栄養】循環器疾患と食生活

    宮川 尚子, 岡村 智教

    栄養 ((株)ジェフコーポレーション)  36 ( 4 ) 179 - 185 2021年12月

    ISSN  2435-4503

     概要を見る

    食生活は内容によって循環器疾患の危険因子にも防御因子にもなりうることが、多くの疫学研究から明らかになっている。脂質やたんぱく質のうち、飽和脂肪酸は循環器疾患のリスクを高め、魚に多く含まれるn-3系不飽和脂肪酸や植物性たんぱく質は循環器疾患の発症に予防的に働くことが報告されている。一方、炭水化物から摂取するエネルギー割合は低すぎても高すぎても死亡リスクが高くなる。食塩は循環器疾患の主要な要因である血圧を上昇させて循環器疾患リスクを高め、反対に野菜や果物は、カリウムなど含まれる様々な栄養素の機能が複合的に作用して高血圧や循環器疾患のリスクを低下させる。これらの循環器疾患に関連する食品を組み合わせて摂取する、健康的な食事パターンをスコア化した食事指標を用いた検討では、指標の遵守度が高いほど循環器疾患リスクが低下していた。食事内容の改善により循環器疾患の予防が期待できるため、摂取する食品の内容や量を適切に選択することが大切である。(著者抄録)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • NCDs・フレイル予防の共通経路としての代謝物バイオマーカーの有用性評価と検証

    2023年04月
    -
    2028年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 武林 亨, 寳澤 篤, 平山 明由, 宮川 尚子, 清水 厚志, 三浦 克之, 大桃 秀樹, 小巻 翔平, 基盤研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    本研究は、開始後10年を経過した地域在住者コホート研究により、若年期から集積する心臓代謝リスクの併存状態(マルチモビディティ)からNCDsおよびフレイル・認知機能低下への移行を媒介する共通代謝経路・代謝バイオマーカーを疫学的に解明・検証した上で、その代謝経路と関連する変容可能な環境要因を明らかにして、中・高齢期の保健・介護予防一体的実施に最適な介入手法の基礎とすることを目的とする。また新型コロナウイルス感染によってその機能がリモデリングされる代謝経路にも焦点をあて、感染の後遺・遷延症状も考慮した地域保健現場での健康支援についても検討する。

  • サルコペニアのリスクとバイオマーカーで補正・推定したたんぱく質摂取量の関連

    2022年04月
    -
    2026年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 宮川 尚子, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 一般住民における腎機能低下と無症候性脳血管障害の関連

    2019年04月
    -
    2022年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 若手研究, 宮川 尚子, 若手研究, 未設定

     研究概要を見る

    近年、腎細小血管の解剖学的、機能的類似性から腎機能と無症候性脳血管疾患との関連が指摘され始めており、患者コホートからの報告ではその関連が報告されているが、一般住民からの報告はまだ少なく、その評価は分かれている。本研究では、40歳代から80歳代の850人の健常な日本人一般住民を対象として、腎機能およびその経年変化と無症候性脳血管疾患との関連、およびこの関連への循環器疾患発症因子の介在の程度を明らかにする。無症候性脳血管疾患は脳卒中および認知機能低下指標として注目されているため、本研究で得られた結果は、高齢社会における認知症・脳卒中の早期発見マーカーとして予防に繋がることが期待される。
    本研究は一般地域住民から年齢層化無作為抽出した集団のうち協力が得られた者を対象として、頭部MR画像を用いて評価した無症候性脳血管障害と潜在性動脈硬化指標および危険因子の測定を実施している既存の前向きコホートの成績を用いて、腎機能およびその経年変化と無症候性脳血管疾患の関連を検討するものである。昨年度測定した随時尿中の微量アルブミン、クレアチニン、ナトリウム値をデータベースに突合し、日本人一般集団における尿アルブミン/クレアチニン比(ACR)およびeGFRの経年変化の分布を確認し、無症候性脳血管疾患との関連を検討した。
    新型コロナウイルス感染拡大のため、成果発表の一部が遅延している。
    次年度は最終年度であるため、日本人一般集団における無症候性脳血管疾患と尿アルブミン/クレアチニン比(ACR)およびeGFRの経年変化との関連についてさらに詳細に検討を進める。また、その成果を学会や専門誌で報告する予定である。

  • 日本の一般住民において食習慣が臨床および画像により評価した認知機能に及ぼす影響(国際共同研究強化)

    2016年
    -
    2019年

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化), 宮川 尚子, 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化), 未設定

     研究概要を見る

    本国際共同研究は,日本人一般住民を対象とした前向きコホート研究の参加者と,ハワイの日系移民を対象とした前向きコホート研究の参加者において、食習慣を含む生活習慣が認知機能に及ぼす影響について比較することを目的とする。
    いずれのコホートにおいても、認知機能の評価には神経心理検査(Cognitive Abilities Screening Instrument: CASI)を、形態学的評価には頭部MRI 撮像を実施されているため、これらをアウトカムとして日本在住日本人と日系ハワイ人における食習慣を含む生活習慣との関連を検討している。
    ハワイ滞在中は適宜、海外共同研究者であるハワイ大学医学部老年医学のKamal Masaki教授およびKuakini Medical Centerの生物統計家と相談しながら研究を遂行し、帰国後はメール等を利用して引き続き共同研究を行っている。

  • 一般住民において腸内細菌叢が潜在性動脈硬化の進展におよぼす影響

    2015年04月
    -
    2018年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 有馬 久富, 上島 弘嗣, 三浦 克之, 安藤 朗, ABBOTT ROBERT, 藤吉 朗, 門田 文, 高嶋 直敬, 近藤 慶子, 門脇 紗也佳, 久松 隆史, 大野 聖子, 宮川 尚子, 門脇 崇, 岡見 雪子, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    本研究では、滋賀県草津市の一般住民男性を対象とした前向きコホート研究において、669名の対象者の便検体から腸内細菌を同定した。胸部CT画像をもちいて標準的な方法でAgaston Scoreを算出し、10点以上を冠動脈石灰化と定義した。腸内細菌と冠動脈石灰化との関連を検討したところ、Lactobacillusは、冠動脈石灰化の有病リスク低下と関連していた(腸内細菌割合1標準偏差(9%)上昇あたりの多変量調整オッズ比0.84、95%信頼区間0.70-1.00)。Lactobacillusは、動脈硬化に予防的に働く可能性が示唆された。

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 看護のための栄養学

    2024年度

  • 看護のための栄養学

    2023年度