井上 雅裕 (イノウエ マサヒロ)

Inoue, Masahiro

写真a

所属(所属キャンパス)

システムデザイン・マネジメント研究科 (日吉)

職名

特任教授(有期)

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1980年04月
    -
    2005年03月

    三菱電機株式会社

  • 1990年07月
    -
    1991年07月

    ミシガン大学, 客員研究員

  • 2005年04月
    -
    2021年03月

    芝浦工業大学, システム理工学部電子情報システム学科, 教授

  • 2006年12月
    -
    2017年06月

    芝浦工業大学, 学長補佐

  • 2017年06月
    -
    2021年03月

    芝浦工業大学, 副学長

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1974年04月
    -
    1978年03月

    早稲田大学, 理工学部, 応用物理学科

    大学, 卒業

  • 1978年04月
    -
    1980年03月

    早稲田大学, 大学院理工学研究科, 物理学及応用物理学専攻

    大学院, 修了, 修士

学位 【 表示 / 非表示

  • 工学修士, 早稲田大学, 1980年03月

  • 博士(工学), 静岡大学, 論文, 2003年03月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 技術士(情報工学部門), 1995年02月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教育工学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 制御、システム工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学

  • 社会基盤(土木・建築・防災) / 安全工学

  • 情報通信 / 情報ネットワーク

 

著書 【 表示 / 非表示

  • システム工学 : 定量的な意思決定法

    井上, 雅裕, 陳, 新開, 長谷川, 浩志, オーム社, 2013年11月,  ページ数: xiii, 197p

  • 組込みシステム

    中條, 直也, 井上, 雅裕, 山田, 圀裕, 水野, 忠則, 共立出版, 2013年04月,  ページ数: xii, 233p

  • 問題発見・解決の方法

    井上, 雅裕, 陳, 新開, 長谷川, 浩志, オーム社, 2011年09月,  ページ数: xii, 153p

  • 計画・分析の方法

    池田, 將明, 井上, 雅裕, 陳, 新開, オーム社, 2011年08月,  ページ数: viii, 195p

  • プロジェクトマネジメント・ツールボックス(共著)

    井上 雅裕, 2007年

論文 【 表示 / 非表示

  • Particle Swarm Optimization Algorithm Presented in SysML and Applied in Multi-UAV System

    Maher Aljehani, Masahiro Inoue, Taketoshi Yokemura

    Digest of Technical Papers - IEEE International Conference on Consumer Electronics 2021-January 2021年01月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  0747-668X

     概要を見る

    The use of unmanned aerial vehicles (UAVs) is expanding fast in both military and civilian roles. In this paper, authors propose a Particle Swarm Optimization (PSO) algorithm to evaluate Multi-UAV on different airframes. SysML activity diagram was used to depict the sequence process of the PSO algorithm. Moreover, the UAV airframes are presented and discussed, then an evaluation of the performance of the selected airframes is simulated.

  • コロナ禍での2020年度オンライン国際活動の報告

    井上 雅裕, 岡 徹雄

    工学教育 (公益社団法人 日本工学教育協会)  69 ( 1 ) 1_98 - 1_102 2021年

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  1341-2167

  • IoTプロトタイプ開発実習のオンライン化に向けた取り組み

    北上 眞二, 長谷川 恵大, 小泉 寿男, 井上 雅裕

    情報教育シンポジウム論文集  ( 2020 ) 240 - 243 2020年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Faculty survey on the distance learning of engineering education during the COVID-19

    Soichiro Aihara, Tadahiro Hasegawa, Hiroshi Suzuki, Masahiro Inoue

    Proceedings of 2020 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering, TALE 2020    952 - 955 2020年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    This work-in-progress paper describes a project of a faculty survey at our university about distance learning. The purpose is to assure the quality of distance learning. Therefore, we adopted a questionnaire survey for faculty members in charge of classes. From the survey results, the attendance rate and the degree of understanding of distance learning were equitable or more to those of face-to-face learning. Faculty members also considered the communication environment and students with handicapped. Although there are some concerns, it makes clear that distance learning is conducted smoothly.

  • Planning and implementation of large-scale online project-based learning and flipped classes

    Masahiro Inoue, Yoshito Suhara, Manabu Ichikawa, Xinkai Chen, Takahiro Wagatsuma

    Proceedings of 2020 IEEE International Conference on Teaching, Assessment, and Learning for Engineering, TALE 2020    918 - 921 2020年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    In order to prevent the spread of COVID-19, various online collaborative learning environments have been recently designed for project-based learning (PBL) programs and lectures, which are compulsory subjects for more than 500 students. For the PBL programs, 45 groups of 500 students were formed, and an online collaborative learning environment was established with 16 faculty members providing guidance. For the lectures, an online flipped classroom environment was established with 600 students divided into four classrooms, and online peer teaching was realized by about 140 student groups. This paper describes a large-scale PBL learning program with flipped classes built online to encourage the active and autonomous learning of students and ensure education quality during the pandemic.

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • ユーザ参加型センシングを利用した災害後情報収集と安全性を加味した経路地図作成

    池田幸恵, 井上雅裕

    情報処理学会全国大会講演論文集, 

    2016年

    その他

     概要を見る

    大規模災害発生時は道路の破壊・閉塞などが起こり得る為,災害前に提供される地図情報だけでは安全に避難することが困難であると考えられる.また,歩行者の避難行動は非常に自由度が高く,本来は道路ではない場所を通行することで避難することができる.本研究では,被災者の避難行動より一時避難場所から一次・広域避難場所へ避難する際の通行可能経路とその安全性を提供するシステムを提案する.被災者の所持するスマートフォンのGPSと加速度センサを利用することで,災害発生前の地図情報を用いることなく通行可能経路の推定を行う.また,通行量などから経路の安全性を評価するアルゴリズムについて提案,評価を行う.

  • 認知症早期発見のためのデータ分析プラットフォームの開発

    君野敬祐, 石井瞭, 井上雅裕

    情報処理学会全国大会講演論文集, 

    2016年

    その他

     概要を見る

    近年、高齢者の増加に伴い認知症の患者数も増加している。認知症は早期発見により進行遅延が可能であることから早期発見が非常に重要であるが、独居高齢者は、認知症の症状に気が付く家族がいないため、早期発見が困難であった。本研究では独居高齢者の住宅内に、認知症における典型的な行動を検出するセンサーを設置し、行動の時系列を獲得するとともに、センサーでは検出できない高齢者の属性情報を含めて高齢者の行動を分析することにより認知症であるかどうかを早期に判別する分析を行う。取得する認知症患者のデータや分析方法を拡張可能にすることにより利用者に適した診断を行うためのプラットフォームを開発する。

  • グローバル人材育成のためのeポートフォリオ

    井上雅裕, 祖父江一郎

    情報処理学会全国大会講演論文集, 

    2015年

    その他

  • シミュレータを活用した疑似体験と実行動のすり合わせによるリーダーシップ教育

    丸山智子, 井上雅裕

    情報処理学会全国大会講演論文集, 

    2015年

    その他

  • スマート社会を支えるM2Mシステム技術の最新動向-M2Mプラットフォーム技術-

    北上眞二, 井上雅裕

    日本冷凍空調学会年次大会講演論文集(CD-ROM), 

    2015年

    その他

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 高専教育の輸出と高専大学連携のgPBLを用いた持続可能な理工系人材育成と成果分析

    2020年04月
    -
    2024年03月

    サレジオ工業高等専門学校, 伊藤 光雅、泉 吉紀, 井上 雅裕, 除村 健俊, 基盤研究(B), 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    本研究では、高専教育の輸出と高専大学連携による【グローバルPBLを用いた持続可能な理工系人材育成】の1モデルを提示する.本研究の第一目的は、日本人学生・モンゴル人学生への将来エンジニアとして求められる異文化理解教育とグローバル社会で活躍する理工系人材育成である.本研究では、海外の教育機関とのアクティブラーニングやSTEM教育の協同実践を行うだけではなく、研究成果を海外の教育機関へ波及させ、教育効果の分析により高専教育を再定義することで、今後、高専教育のグローバル展開の推進と、双方向での理工系人材育成の発展に寄与するものである.

  • 短期留学プログラム評価法の開発 ー教職協働による異文化間コンピテンシーの醸成-

    2020年04月
    -
    2023年03月

    芝浦工業大学, 吉久保 肇子、慶祐敦子, 橘 雅彦, 相原 総一郎, 井上 雅裕, Ned Loader, 基盤研究(C), 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    芝浦工業大学では、理工系グローバル人材の育成を目的に、多くの短期海外研修プログラムを開発・実施している。本研究の目的は、既存の英語版異文化対応能力測定ツールを教職協働で検証し、短期海外研修プログラムの評価指標の確立することである。プログラムの事前・事後で、参加者の異文化対応能力の変化を調査する。また、非参加者とのデータ比較も含めることで、選択バイアスに配慮した効果測定を行う。最終的には、英語・日本語以外の言語も加え、国内外で展開可能な多言語調査票の開発を目指す。
    教職協働で行うことで、データを基に学内で議論する文化の醸成、効果的なPDCAサイクルの実践、及び質の高いプログラムの開発へと繋げる。

  • IoT・AI利活用人材育成のためのプロトタイプ構築法と分野横断実装教育の研究

    2019年04月
    -
    2022年03月

    芝浦工業大学, 井上 雅裕、北上 眞二, 中島 毅, 清尾 克彦, 海津 裕, 基盤研究(C), 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    本研究では、情景系に限らず、工学系、農学系、文系などの広い分野の学生に対するIoTプロトタイプ構築法とプロジェクト学修によるIoT人材教育法を確立する。プロトタイプ構築法では、構成要素をモジュール化し、構築を容易にする。学生がプロトタイプを構築して理解を深め、構築経験をもとに、IoTを応用する斬新なアイデアの創出を可能とする。さらに、異分野の課題に対するアイデアをグループ討議で連携し、実装によって深化させていくプロジェクト型学修(PBL)方法を取り入れる。海外を含むグローバルなPBLによって、イノベーションの創出を可能にする多分野連携実装力教育の研究を行う。
    芝浦工業大学では、学部3年生の演習科目である「テクニカルセミナー」のなかでIoTプロトタイピング実習プログラムを開発し,基礎知識の理解,プロトタイプ構築,アイデア創出を行った.また,同大学大学院理工学研究科システム理工学専攻の科目「Embedded Systems Engineering」でプロトタイピングを実施したまた,芝浦工業大学では国内外の多様な分野の学生の連携による国際PBLを実施した,IoTプロトタイピングを9日間の国際PBLに導入し,SDGsに関する問題解決を目的にアイデア創出とIoTプロトタイピングを実施した.
    東京大学では,大学院農学生命科学研究科 生物・環境工学専攻の大学院生を対象として,「生物物性工学特論」で,IoTに関する授業と実習を開発した.2単位の授業.ArduinoとProcessingを使ったプログラミングを行い,クラウドでセンサデータを表示させた.受講者は15名である.さらに,農学部生物・環境工学専修3年次の授業として「農業IoT概論」を開講した.2単位の授業で,講義と実習を行った.講義では農業におけるIoTの利用について,実習では,プログラミングを行い,クラウドでセンサデータを表示させた.
    サイバー大学では, IoTシステムに必要な基盤技術と応用事例を中心とした講義形式の講座としてe-ラーニングによる「IoT入門講義」を実施した.さらに,「オープン環境によるM2M/IoTプロトタイプ構築のゼミナール」を実施した.このゼミナールは,IoTシステムの身近な例を対象に,各自がそれぞれプロトタイプを構築し評価する実習形式の講座である.プロトタイプの基本系を全員が作成し,発展系については各自の能力に応じて選択して作成することができるように構成した.
    2019年度の研究は計画どおり進捗し、学術論文3件、国際会議での発表4件、口頭発表9件を発表している。NPO法人M2M・IoT研究会と大学教員と大学院生、学部生による教育・研究推進会議を定期的に実施し、共同研究の推進を、産業界、教員、学生の連携で実施している。2019年度末から新型コロナウイルスの感染の影響で対面での教育が実施できない状況にあり、オンラインでの実施を検討している。
    AIや機械学習を各分野で利活用するための教育法の開発をおこなう。収集されたデータの分析は、AIを活用することによって高度化されるが、各分野の多くの学生はAIを理解し活用することに困難を感じている、AIを利活用するためのデータ分析法、AI機能の選択法、作成法の教育方法の開発によって各分野でのAI等の活用を可能にする。
    分野別IoT教育カリキュラムの構築と普及を進める。IoT教育の実施結果をもとに、プロトタイプ構築をベースとし、学修成果のアセスメント法、能動的学修によるカリキュラムを構築し、各分野でのIoTの実践的教育に活用する。
    多分野混成および国際プロジェクト型学修とアイデア創出実践する。各分野の学生がプロトタイプ構築の体験をもとに、自分の専門分野での応用アイデアを創出し、それをプロジェクト型学修によって議論し、イノベーションにつながる考えがどのように出てくるかを明らかにする。その評価をプロジェクト型学修法の充実に役立てる。海外の大学を含めたグロ-バルPBLを実現し、タイのキングモンクット工科大学トンブリ校と共同研究を実施する。海外の大学とのPBLでは、遠隔教育環境も活用する。短期の集中の集合型のグローバルPBLと遠隔連携型のグローバルPBLの両者の長所を生かした活用を行う。

  • 大学生のリーダーシップ教育における行動変容を促すリフレクションモデルの開発

    2019年04月
    -
    2022年03月

    愛媛大学, 丸山 智子、井上 雅裕, 基盤研究(C), 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    理工系大学大学院修士1年生を対象に、体系的なアクティブ・ラーニングで構成されたリーダーシップ教育を実施する。まず、 ヒューマンスキルに関する知識を座学で習得し、 次に対人関係強化を目的に開発されたシミュレータで繰り返しトレーニングした後に、 PBL(Project based learning)の実習において実行動につなげるサイクルを回す。 行動のリフレクション手段としてe-ポートフォリオを導入する。本研究は、学生が自分の学びや経験を確認し、次のリーダーシップ行動につなげていけるようなリフレクションについて追究する。
    2019年度は、学修ポートフォリオへ経験を蓄積する価値の明確化、そしてリーダーシップ行動変容をもたらす質の高いリフレクションプロセスの策定を実施した。
    学修ポートフォリオへ経験を蓄積することと、その経験のリフレクションを行うことの意義を明らかにするにあたり、国内外のリフレクションに関する関連研究や原理について概観した。特にリーダーシップ養成に関連する先行研究や文献調査、及び大学教育でのリーダーシップ実証的研究によるリフレクションの効果、課題などの情報を中心的に収集し、整理した。更に、学生の主体的・継続的経験の記録を可能とするための条件や環境設定などについて考察し整理した。
    また、上記で得られた知見を基にして、学生のリーダーシップ行動に変容をもたらす質の高いリフレクションプロセスの仮説を立てた。そのプロセスを組み込んだリーダーシップ教育プログラムを、芝浦工業大学大学院理工学研究科修士課程学生約80名を対象に実施した。具体的には、eポートフォリオに振り返り活動を促進させるためのプロンプト(行動を振り返るための質問項目)を組み込み、学習者はそれに沿って自らのリーダーシップ行動の振り返りを7週間に渡って行った.教育の学習成果を確認するために,アンケ―ト調査を行った.その結果,eポートフォリオを活用した継続的な振り返りは,学習者のリーダーシップ行動にポジティブな変容をもたらす可能性が示唆された.また、リーダーシップ行動のポジティブな変容が顕著な学生を抽出し、質問紙調査及び半構造化面接により、経験の特性、成長に対する意識の特徴、自己リフレクションの方法、他者からのフィードバックの受容と応用などのデータを収集した。これらの成果については、国内学会発表、国際会議発表の他、査読論文を発表した。
    2019年度計画していた、学修ポートフォリオへ経験を蓄積する価値の明確化と行動変容をもたらす質の高いリフレクションプロセスの策定について、予定通り具体的作業の実施を完了している。その結果については、学会発表と論文発表を行っている。よって現在まではおおむね順調に進捗している。
    リーダーシップ行動のポジティブな変容が顕著な学生に対して実施した、質問紙調査及び半構造化面接により得られた量的・質的データ分析によって、ポジティブな行動変容促す思考、態度、行動の共通要素を抽出する。仮説の検証結果、及び学生のリフレクションプロセスデータ分析結果に基づいて、より実践値を反映したリフレクションの方法を策定する。更にこの改訂されたリフレクション方法・プロセスを導入したリーダーシップ教育を実施し、その妥当性を確認する。

  • 外部センサー接続型携帯端末を用いて利用者自らが課題解決を行う教育システムの開発

    2015年04月
    -
    2018年03月

    芝浦工業大学, 井上 雅裕、中島 毅, 清尾 克彦, 小泉 寿男, 大江 信宏, 市村 洋, 秋山 康智, , , 基盤研究(C), 補助金,  未設定

     研究概要を見る

    携帯端末とセンサーを用いて、利用者自らが課題解決を行う教育システムの開発を行い、利用者主導でのイノベーション創出の教育基盤を構築した。教育用カリキュラムを、文系、理工一般系、情報通信系に分け、それぞれに必要な知識体系とモデルカリキュラムを構築した。教育用プロトタイピングシステムを、それぞれの系に合わせ開発し、教育に導入した。その結果、農業、健康管理、防災などの分野でプロトタイプの開発が可能となった。

全件表示 >>