-
所属(所属キャンパス)
-
法学部 法律学科 (三田)
-
職名
-
准教授
東京大学, 大学院法学政治学研究科, 助教
北海道大学, 大学院法学研究科, 准教授
慶應義塾大学, 法学部, 准教授
「財産権」の法的性質について——債権上の所有権論の再考を通じて
岩川隆嗣
法律時報 (日本評論社) 95 ( 4 ) 23 - 29 2023年03月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
相殺の担保的機能の基礎理論ー相殺期待と牽連性
岩川隆嗣
『現代の担保法』 97 - 118 2022年10月
論文集(書籍)内論文, 単著, 筆頭著者
フランスにおけるCISGの統一的解釈と直接訴権の成否
岩川隆嗣
『時効・民事法制度の新展開 - 松久三四彦先生古稀記念』 571 - 590 2022年08月
論文集(書籍)内論文, 単著, 筆頭著者
フランス法における責任追及の直接訴権―2017年民事責任法改正草案を踏まえて
岩川 隆嗣
慶應義塾大学法学研究 94 ( 11 ) 75 - 103 2021年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 筆頭著者
預金債権の共同相続後における金融機関による相殺
岩川 隆嗣
NBL ( 1160 ) 24 - 32 2019年12月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
フランス法における責任追及の直接訴権 : 二〇一七年民事責任法改正草案を踏まえて
岩川, 隆嗣
法學研究 : 法律・政治・社会 (慶應義塾大学法学研究会) 94 ( 11 ) 75 - 103 2021年11月
ISSN 03890538
双務契約上の債務の牽連性と相殺の担保的機能
岩川隆嗣
法学教室 (有斐閣) ( 513 ) 35 - 40 2023年06月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
判批 付随的債務の不履行と解除(最判昭和36年11月21日民集15巻10号2507頁)
岩川隆嗣
民法判例百選Ⅱ 債権 第9版 (有斐閣) ( 別冊ジュリスト262 ) 76 - 77 2023年02月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
判批 留置権の対抗力(最判昭和47年11月16日民集26巻9号1619頁)
岩川隆嗣
民法判例百選Ⅰ 総則・物権 第9版 (有斐閣) ( 別冊ジュリスト262 ) 152 - 153 2023年02月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著
教員紹介
岩川隆嗣
三色旗 ( 841 ) 37 - 38 2022年04月
その他, 単著, 筆頭著者
判批 破産者たる請負人に対する注文者による違約金債権の取得が、破産法72 条2 項2 号の 「前に生じた原因」に基づくとされた事例(最判令和2年9月8日民集74巻6号1643頁)
岩川隆嗣
新・判例解説Watch 29 67 - 70 2021年10月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
改正民法における契約責任と給付危険―契約違反責任と危険責任の交錯
岩川隆嗣
慶應義塾大学民法合同演習,
口頭発表(一般)
改正民法における契約責任と給付危険―契約違反責任と危険責任の交錯
岩川隆嗣
民法(債権関係)改正と民法解釈学研究会,
口頭発表(招待・特別)
相殺の担保的機能の基礎理論ー相殺期待と牽連性
岩川隆嗣
司法研修所教官セミナー,
口頭発表(招待・特別)
倒産手続開始後における契約相手方の債務不履行解除権の成否
岩川隆嗣
『民法と倒産法の交錯』研究会,
口頭発表(招待・特別)
フランスにおけるCISGの統一的解釈と直接訴権の成否
岩川隆嗣
北大民事法研究会/私法統一研究会,
口頭発表(一般)
多極化時代グローバル私法の新地平:私法統一の弾性化と国内受容における偏差の研究
北海道大学, 曽野 裕夫、藤田 友敬, 小塚 荘一郎, 森下 哲朗, 松井 和彦, 岩川 隆嗣, 沖野 眞已, 青木 則幸, 原 恵美, 西谷 祐子, 村上 正子, 林 貴美, 横溝 大, 児矢野 マリ, 高杉 直, 基盤研究(A), 補助金, 研究代表者
契約法上の担保的制度の具体的考察
北海道大学, 岩川 隆嗣, 若手研究, 補助金, 研究代表者
双務契約における牽連性概念の再検討-フランス法における同時履行の抗弁を中心に-
北海道大学, 岩川 隆嗣, 若手研究(B), 補助金, 研究代表者
研究会(法律学科)Ⅳ
2023年度
研究会(法律学科)Ⅲ
2023年度
研究会(法律学科)Ⅱ
2023年度
研究会(法律学科)Ⅰ
2023年度
法務演習Ⅱ(民法Ⅰ)
2023年度
信託法の理論と課題に関する研究会 委員, 公益財団法人トラスト未来フォーラム
担保実務研究会 委員, 西村高等法務研究所
運営懇談会 委員, 日本私法学会