-
所属(所属キャンパス)
-
法学部 法律学科 (三田)
-
職名
-
准教授
東京大学, 大学院法学政治学研究科, 助教
北海道大学, 大学院法学研究科, 准教授
慶應義塾大学, 法学部, 准教授
フランス法における責任追及の直接訴権―2017年民事責任法改正草案を踏まえて
岩川 隆嗣
慶應義塾大学法学研究 94 ( 11 ) 75 - 103 2021年11月
単著
預金債権の共同相続後における金融機関による相殺
岩川 隆嗣
NBL ( 1160 ) 24 - 32 2019年12月
単著
双務契約の牽連性と担保の原理 ― フランス法における同時履行の抗弁を中心として(十・完)
岩川 隆嗣
135 ( 12 ) 57 - 133 2018年12月
単著
双務契約の牽連性と担保の原理 ― フランス法における同時履行の抗弁を中心として(九)
岩川 隆嗣
135 ( 10 ) 68 - 129 2018年10月
単著
双務契約の牽連性と担保の原理 ― フランス法における同時履行の抗弁を中心として(八)
岩川 隆嗣
法学協会雑誌 135 ( 8 ) 1 - 63 2018年08月
単著
フランス法における責任追及の直接訴権 : 二〇一七年民事責任法改正草案を踏まえて
岩川, 隆嗣
法學研究 : 法律・政治・社会 (慶應義塾大学法学研究会) 94 ( 11 ) 75 - 103 2021年11月
ISSN 03890538
教員紹介
岩川隆嗣
三色旗 ( 841 ) 37 - 38 2022年04月
判批 破産者たる請負人に対する注文者による違約金債権の取得が、破産法72 条2 項2 号の 「前に生じた原因」に基づくとされた事例(最判令和2年9月8日民集74巻6号1643頁)
岩川隆嗣
新・判例解説Watch 29 67 - 70 2021年10月
その他, 単著
判批 破産者たる請負人に対する注文者による違約金債権の取得が、破産法72 条2 項2 号の 「前に生じた原因」に基づくとされた事例(最判令和2年9月8日裁時1751号4頁)
岩川隆嗣
新・判例解説Watch 民法(財産法)No.208 1 - 4 2021年03月
その他, 単著
経済法分野における利益の衡量と比例性のコントロール:競争法を例として
岩川隆嗣(訳), シルヴェーヌ・ポワイヨ=ペルツェット(著)
ICCLP Publications ( 15 ) 23 - 31 2020年05月
記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 共著
判批 所有権留保がされた動産に対する集合動産譲渡担保権の成否(消極)(最判平成30年12月7日民集72巻6号1044頁)
岩川隆嗣
令和元年度重要判例解説 ( ジュリスト臨時増刊1544号 ) 68 - 69 2020年04月
その他, 単著
フランスにおけるCISGの統一的解釈と直接訴権の成否
岩川隆嗣
北大民事法研究会/私法統一研究会,
口頭発表(一般)
研究の評価基準 - 思考整理のための報告
岩川隆嗣
慶應義塾大学民法合同演習,
口頭発表(一般)
預金債権の共同相続後における金融機関による相殺
岩川 隆嗣
札幌民事実務研究会,
口頭発表(招待・特別)
預金債権の共同相続後における金融機関による相殺
岩川 隆嗣
北大民事法研究会,
口頭発表(一般)
双務契約の牽連性と担保の原理 — フランス法における同時履行の抗弁を中心として
岩川 隆嗣
日本私法学会第82回大会,
その他
多極化時代グローバル私法の新地平:私法統一の弾性化と国内受容における偏差の研究
北海道大学, 曽野 裕夫、藤田 友敬, 小塚 荘一郎, 森下 哲朗, 松井 和彦, 岩川 隆嗣, 沖野 眞已, 青木 則幸, 原 恵美, 西谷 祐子, 村上 正子, 林 貴美, 横溝 大, 児矢野 マリ, 高杉 直, 基盤研究(A), 補助金, 研究代表者
契約法上の担保的制度の具体的考察
北海道大学, 岩川 隆嗣, 若手研究, 補助金, 研究代表者
双務契約における牽連性概念の再検討-フランス法における同時履行の抗弁を中心に-
北海道大学, 岩川 隆嗣, 若手研究(B), 補助金, 研究代表者
研究会(法律学科)Ⅳ
2022年度
研究会(法律学科)Ⅲ
2022年度
研究会(法律学科)Ⅱ
2022年度
研究会(法律学科)Ⅰ
2022年度
研究会
2022年度