春田 淳志 (ハルタ ジュンジ)

Haruta, Junji

写真a

所属(所属キャンパス)

医学部 医学教育統轄センター (信濃町)

職名

教授(有期)

研究室住所

〒160-8582  東京都新宿区信濃町35

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 地域の市中病院で総合診療医として研鑽し、医学教育領域で博士課程を取得し、現在Academic GP(General Practitioner)として多職種連携や総合的な視点を持った医療者教育などの研究に注力しております。また、領域横断的に、様々な領域の研究者・教育者の方々と協働しながら、慶應義塾大学の医療者教育をより良いものにし、さらに医療者教育や地域包括ケアに関わる研究を進めて参ります。総合大学としての義塾の強みを活かし、世界のどこよりも早く超高齢社会を迎える本邦の知見を臨床実践・教育・研究から発信していきたいと思っております。

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 筑波大学医学医療系, 客員准教授

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2004年04月
    -
    2006年03月

    東京ほくと王子生協病院, 初期研修医

  • 2006年04月
    -
    2010年03月

    東京ほくと王子生協病院, 後期研修医

  • 2010年04月
    -
    2011年03月

    東京ほくと王子生協病院, 医学教育フェロー/病棟医長

  • 2011年04月
    -
    2015年03月

    東京大学大学院医学系研究科, 医学教育国際研究センター, 博士

  • 2011年04月
    -
    2015年03月

    東京大学大学院医学系研究科, 医学教育国際研究センター, 博士

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1998年04月
    -
    2004年03月

    旭川医科大学, 医学部, 医学科

    大学, 卒業

  • 1998年04月
    -
    2004年03月

    旭川医科大学, 医学部, 医学科

  • 2011年04月
    -
    2015年03月

    東京大学, 大学院医学系研究科内科学

    大学院, 卒業, 博士

  • 2011年04月
    -
    2015年03月

    東京大学, 大学院医学系研究科内科学

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学), 東京大学, 課程, 2015年03月

    どのように医療専門職と地域住民は相互に学びあうのか? トランスプロフェッショナルエデュケーション(職種を超えた連携教育)の事例

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 日本内科学会認定内科認定医, 2009年10月

  • 日本プライマリ・ケア学会認定家庭医療専門医, 2010年04月

  • 日本プライマリ・ケア学会認定家庭医療指導医, 2013年11月

  • 医学教育学会認定医学教育専門家, 2016年07月

  • Certificate in Measurement and Assessment in Medical Education in Iowa University, 2017年07月

全件表示 >>

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 (総合診療、医学教育、多職種連携)

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 (総合診療、医学教育、多職種連携)

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 実例から学ぶ!臨床研究はできないができるに変わる本

    2021年11月,  ページ数: 237

    担当範囲: 4.質的研究の解説 ~主観的で、言語的で、動的かつ相互作用的なものが含まれる現象を明らかにする~,  担当ページ: 206-215

  • 新型コロナウイルスと人類学 パンデミックともに考える

    飯田淳子, 木村周平, 濱雄亮, 堀口佐知子, 宮地純一郎, 照山絢子, 小曽根早知子, 金子惇, 後藤亮平, 春田淳志, 水声社, 2021年03月

    担当範囲: パンデミック対策をローカライズする――日本におけるプライマリ・ケア医の実践,  担当ページ: 340-365

  • 総合診療専門研公式テキストブック

    一般社団法人 日本専門医機構, 2020年12月

    担当範囲: 多職種連携 総論、第8章考慮すべき社会情勢制,  担当ページ: 312-314

  • 医療学総論、新体系 看護学全書 ,健康支援と社会保障制度

    春田淳志, 2020年12月,  ページ数: 277

    担当範囲: Ⅱ.多職種連携、第2章 医療を担う専門職と連携、,  担当ページ: 51-57

  • 地域における多職種連携、地域医療学入門

    春田淳志, 診断と治療社, 2019年08月,  ページ数: 42-44

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Integrating fixed norms and relational responsiveness in medical education: Redefining autonomy.

    Haruta J, Miyachi J, Kato K, Kuwabara T, Imae A, Sase Y

    Medical teacher    1 - 3 2025年07月

    ISSN  0142-159X

  • Primary care experiences of family caregivers using the same medical facility as their care recipient or a different facility

    Nakayama G., Masumoto S., Haruta J., Maeno T.

    Journal of General and Family Medicine 26 ( 4 ) 297 - 304 2025年07月

    ISSN  2189-6577

     概要を見る

    Background: Family caregivers and care recipients do not always have the same usual source of care, which may create barriers to providing optimal care for caregivers. This study aimed to compare family caregivers' primary care experiences based on whether they used the same medical facility as their care recipient or a different facility. Methods: We used cross-sectional data from a survey conducted in Japan in 2020. Participants were family caregivers aged 40–74 years who cared for community-dwelling adults with chronic conditions. Caregivers' primary care experiences were assessed using the Japanese version of the Primary Care Assessment Tool Short Form (JPCAT-SF). Multivariable linear regression analyses were conducted to evaluate differences in JPCAT-SF scores between caregivers who used the same medical facility as their care recipient and those who used a different facility. Results: Of the 406 family caregivers analyzed, 216 (53.2%) used a different medical facility from their care recipient. After adjusting for possible confounders, JPCAT-SF total scores were significantly lower among family caregivers using a different facility compared with those using the same facility (adjusted mean difference −5.73, 95% confidence interval: −8.93 to −2.54). The JPCAT-SF subscale scores for longitudinality, comprehensiveness (services available), and community orientation were significantly lower in the different facility group than the same facility group. Conclusions: Family caregivers who used a different medical facility from their care recipient reported more negative primary care experiences than caregivers using the same facility. Greater efforts may be needed to provide patient-centered, family-oriented primary care for these caregivers.

  • Do family physicians develop ambiguity tolerance as they gain experience? A multicenter cross-sectional study

    Fujikawa H., Aoki T., Ando T., Haruta J.

    Journal of General and Family Medicine (Wiley)  26 ( 3 ) 231 - 237 2025年05月

    ISSN  2189-7948

     概要を見る

    Background: Ambiguity tolerance is important because it contributes to both better patient care and physician well-being. Although a recent study showed that family physicians have greater ambiguity tolerance than non-family physicians, the question of when family physicians develop tolerance remains unanswered. Thus, the aim of this study was to examine the associations between the number of postgraduate years (PGYs) and ambiguity tolerance. Methods: This was a nationwide cross-sectional study involving family physicians in 14 residency programs throughout Japan. Ambiguity tolerance was assessed as the primary outcome using the Japanese version of the Tolerance for Ambiguity in Medical Students and Doctors scale. Secondary outcomes were burnout and work engagement, assessed using the Japanese version of the Burnout Assessment Tool and the ultra-short version of the Utrecht Work Engagement Scale, respectively. Results: 173 family physicians were included in the analysis. Physicians of PGY ≥7 had significantly greater ambiguity tolerance and lower burnout risk than those of PGY 3–6. Physicians of PGY 7–20 had significantly higher work engagement than those of PGY 3–6. Conclusions: Family medicine resident physicians may be vulnerable for the duration of the residency program, although they may develop ambiguity tolerance and improve well-being over the course of the program. Supervisors in family medicine residency programs should examine the learning environment of their program, considering the vulnerability of their trainees.

  • Family physicians have greater ambiguity tolerance in the clinical context: A nationwide cross-sectional study

    Fujikawa, H; Aoki, T; Ando, T; Haruta, J

    JOURNAL OF GENERAL AND FAMILY MEDICINE 26 ( 2 ) 128 - 134 2025年03月

    ISSN  2189-7948

  • Family physicians have greater ambiguity tolerance in the clinical context: A nationwide cross-sectional study.

    Fujikawa H, Aoki T, Ando T, Haruta J

    Journal of general and family medicine 26 ( 2 ) 128 - 134 2025年03月

    ISSN  2189-6577

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 地域医療を支える多職種連携のダイナミクスと省察的実践家像

    春田 淳志

    日本消化器がん検診学会雑誌 ((一社)日本消化器がん検診学会)  62 ( Suppl大会 ) 740 - 740 2024年10月

    ISSN  1880-7666

  • 【続・Quality Indicatorの実装とその改善-日々の診療に役立つ診療評価指標】プライマリ・ケア 多職種連携・協働の評価指標

    春田 淳志

    Medicina ((株)医学書院)  61 ( 11 ) 1820 - 1823 2024年10月

    ISSN  0025-7699

     概要を見る

    <文献概要>Point ◎日本の多職種連携コンピテンシー(JASSIC)はコアにある「患者・利用者・家族・コミュニティ中心」と「職種間コミュニケーション」,それを支える「職種としての役割を全うする」「関係性に働きかける」「自職種を省みる」「多職種を理解する」の6つの領域からなる.◎多職種連携の能力(コンピテンシー),患者参加も含めたチームの協働の質,多職種協働学習の準備状態といった個人の協働能力について検証された自己評価票がある.◎多職種連携を円滑にするためのファシリテーションの評価,家族介護者からの多職種のケアの経験の質評価などもある.◎評価は多職種連携の質を向上させるために重要な役割を果たすため,現場のニーズに基づいて評価票を活用し,多職種連携の効果的な実践が推進されることを期待する.

  • 地域医療を支える多職種連携のダイナミクスと省察的実践家像

    春田 淳志

    日本消化器病学会雑誌 ((一財)日本消化器病学会)  121 ( 臨増大会 ) A466 - A466 2024年10月

    ISSN  0446-6586

  • 地域医療を支える多職種連携のダイナミクスと省察的実践家像

    春田 淳志

    Gastroenterological Endoscopy ((一社)日本消化器内視鏡学会)  66 ( Suppl.2 ) 2034 - 2034 2024年10月

    ISSN  0387-1207

  • 都市型大学病院において総合診療と救急診療が連携する意義と価値について考える

    本間 康一郎, 春田 淳志, 安藤 崇之, 藤川 裕恭, 外川 貴望, 平橋 淳一, 藤島 清太郎, 佐々木 淳一

    日本病院総合診療医学会雑誌 ((一社)日本病院総合診療医学会)  20 ( 臨増2 ) 82 - 82 2024年09月

    ISSN  2185-8136

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 子育て期にある医師の「仕事の意味」の変化に関する研究

    2025年04月
    -
    2028年03月

    科学研究費助成事業, 山本 由布, 春田 淳志, 後藤 亮平, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    日本では、出産や育児をきっかけに離職や勤務形態の変更を経験する医師は多い。育児と仕事の両立や休暇取得への偏見など、育児がキャリアに与える影響は課題である一方で、ポジティブな意味をもたらす事も報告されている。仕事に意味を感じることは、個人のウェルビーイングや、仕事、人生の満足感を高め、組織の生産性を高める。しかし、子育て期の医師の「仕事の意味」が、出産等のライフイベントに伴いどのように変化するかは明らかではない。本研究は、育児期の医師の①勤務状況に関する実態調査および、「仕事の意味」に関連する要因の探索、②人生における「仕事の意味」の変化のパターンとバリエーションを明らかにすることを目的とした。

  • 複雑な課題に適合する専門職・組織・患者・地域が協創する協働パターンの探索

    2022年04月
    -
    2026年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 春田 淳志, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    本研究の概要は、地域包括ケアシステムの中核になる病院・診療所・介護施設等の現場で生起する複雑な課題に適合する専門職(医療専門職を目指す学生を含む)・組織・患者・地域が協創する最適な協働(Good collaboration)のパターンを明らかにするため、専門職と組織との実態や関係を考慮した視察・アンケート調査をはじめ、ネットワーク分析、マインドライン、リアリスト分析の方法論的トライアンギュレーションを用い、領域横断的協働による創造的知見を創出することにある。

  • プライマリ・ケア医の仕事の意味にはどのような要因が関係するか?

    2021年04月
    -
    2024年03月

    筑波大学, 山本 由布、春田 淳志, 後藤 亮平, 前野 哲博, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    日本では少子高齢化などに伴いプライマリ・ケア(PC)への需要が高まっているが、PC医の数は不足している。PC医にとって、どのような仕事との関わりが「仕事の意味(Meaning of work)」と関連するかを明らかにすることで、PC医が仕事の意義を感じる契機を見つけ、活き活きと働くロールモデルとなり、PC医が増える可能性がある。本研究の目的は、PC医の仕事の意味に関連する要因を探索することである。

  • 健康の社会的決定要因に関する体系的な医学教育カリキュラムの開発と効果の検証

    2019年04月
    -
    2022年03月

    科学研究費補助金, 高屋敷明由美、前野 哲博、春田 淳志、前野 貴美 , 基盤研究(C), 補助金,  研究分担者

     研究概要を見る

    医療者は、健康に影響を与える貧困や労働・社会格差などの社会的要因(Social Determinants of Health, 以下SDH)を正しく理解し、アプローチを行う役割を担う。先行研究の蓄積が乏しいこの分野の卒前医学教育の現状を踏まえて、我が国で先駆的に医学生のSDH教育プログラムを導入した筑波大学および国内外の先行事例をあわせて、量的研究と質的研究(教員・学生インタビュー、文献調査)を複合的に行うアクションリサーチの研究デザインを用いて教育効果の検証を行い、SDHの教育推進に活用できる汎用可能なFaculty Developmentプログラムの開発を行う。

  • 地域包括ケアにおける動的システムの評価方法の開発と検証

    2019年04月
    -
    2022年03月

    科学研究費補助金, 春田淳志, 若手研究, 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究は2025年までに地域包括ケアシステムを評価する方法は確立するため、効果的な地域包括ケアの実態を可視化することを目的とする。研究方法は、ネットワーク分析とリアリスト分析を用い、3年で3つのフィールドで調査する予定である。八戸や神栖は目的型、笠間は地縁型コミュニティ構築の戦略を取り、他に転用可能なモデルとなり得る先進的な地域であるため、目的的に研究のフィールドとして選択した。本研究で地域包括ケアにおけるネットワークとその構築プロセスが可視化され、効果的なネットワークを構築できれば、本邦だけでなく、今後高齢社会を迎える先進国にむけても一つのEvidenceとなる。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 医学教育賞 懸田賞

    2020年08月, 日本医学教育学会, Realist approach to evaluating an interprofessional education program for medical students in clinical practice at a community hospital

    受賞区分: 学会誌・学術雑誌による顕彰

  • 医学教育賞 懸田賞

    2020年08月, 日本医学教育学会, Realist approach to evaluating an interprofessional education program for medical students in clinical practice at a community hospital

    受賞区分: 学会誌・学術雑誌による顕彰

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 行動科学Ⅱ

    2025年度

  • 医学教育学特論

    2025年度

  • 総合診療医学臨床実習

    2025年度

  • 先端医科学研究

    2025年度

  • リハビリ体験学習

    2025年度

全件表示 >>