Haruta, Junji

写真a

Affiliation

School of Medicine, Medical Education Center (Shinanomachi)

Position

Professor

Contact Address

35 Shinanomachi Shinjukuku Tokyo,160-8582 Japan

Profile Summary 【 Display / hide

  • 地域の市中病院で総合診療医として研鑽し、医学教育領域で博士課程を取得し、現在Academic GP(General Practitioner)として多職種連携や総合的な視点を持った医療者教育などの研究に注力しております。また、領域横断的に、様々な領域の研究者・教育者の方々と協働しながら、慶應義塾大学の医療者教育をより良いものにし、さらに医療者教育や地域包括ケアに関わる研究を進めて参ります。総合大学としての義塾の強みを活かし、世界のどこよりも早く超高齢社会を迎える本邦の知見を臨床実践・教育・研究から発信していきたいと思っております。

Other Affiliation 【 Display / hide

  • 筑波大学医学医療系, 客員准教授

Career 【 Display / hide

  • 2004.04
    -
    2006.03

    東京ほくと王子生協病院, 初期研修医

  • 2004.04
    -
    2006.03

    東京ほくと王子生協病院, 初期研修医

  • 2006.04
    -
    2010.03

    東京ほくと王子生協病院, 後期研修医

  • 2010.04
    -
    2011.03

    Tokyo Hokuto Health Co-operative Ouji Seikyou Hospital, Medical Education Fellow / Ward Medical Director

  • 2011.04
    -
    2015.03

    東京大学大学院医学系研究科, 医学教育国際研究センター, 博士

display all >>

Academic Background 【 Display / hide

  • 1998.04
    -
    2004.03

    Asahikawa Medical College, 医学部, 医学科

    University, Graduated

  • 1998.04
    -
    2004.03

    Asahikawa Medical College, 医学部, 医学科

  • 2011.04
    -
    2015.03

    The University of Tokyo, 大学院医学系研究科内科学

    Graduate School, Graduated, Doctoral course

  • 2011.04
    -
    2015.03

    The University of Tokyo, 大学院医学系研究科内科学

Academic Degrees 【 Display / hide

  • Doctor (Medicine), The University of Tokyo, Coursework, 2015.03

    How do healthcare professionals and lay people in a community learn interactively? A case of trans-professional education

Licenses and Qualifications 【 Display / hide

  • 日本内科学会認定内科認定医, 2009.10

  • 日本プライマリ・ケア学会認定家庭医療専門医, 2010.04

  • 日本プライマリ・ケア学会認定家庭医療指導医, 2013.11

  • 医学教育学会認定医学教育専門家, 2016.07

  • Certificate in Measurement and Assessment in Medical Education in Iowa University, 2017.07

display all >>

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Life Science / Medical management and medical sociology (総合診療、医学教育、多職種連携)

  • Life Science / Medical management and medical sociology (総合診療、医学教育、多職種連携)

 

Books 【 Display / hide

  • 実例から学ぶ!臨床研究はできないができるに変わる本

    2021.11,  Page: 237

    Scope: 4.質的研究の解説 ~主観的で、言語的で、動的かつ相互作用的なものが含まれる現象を明らかにする~,  Contact page: 206-215

  • 新型コロナウイルスと人類学 パンデミックともに考える

    飯田淳子, 木村周平, 濱雄亮, 堀口佐知子, 宮地純一郎, 照山絢子, 小曽根早知子, 金子惇, 後藤亮平, 春田淳志, 水声社, 2021.03

    Scope: パンデミック対策をローカライズする――日本におけるプライマリ・ケア医の実践,  Contact page: 340-365

  • 総合診療専門研公式テキストブック

    一般社団法人 日本専門医機構, 2020.12

    Scope: 多職種連携 総論、第8章考慮すべき社会情勢制,  Contact page: 312-314

  • 医療学総論、新体系 看護学全書 ,健康支援と社会保障制度

    春田淳志, 2020.12,  Page: 277

    Scope: Ⅱ.多職種連携、第2章 医療を担う専門職と連携、,  Contact page: 51-57

  • 地域における多職種連携、地域医療学入門

    春田淳志, 診断と治療社, 2019.08,  Page: 42-44

display all >>

Papers 【 Display / hide

display all >>

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

  • ICTを活用した多職種連携教育実践シリーズ 筑波大学での取り組み 大学間連携による段階的な多職種連携教育(1)

    後藤 亮平, 前野 貴美, 春田 淳志, 伊野 美幸, 石川 さと子, 内山 靖, 大槻 眞嗣, 加藤 博孝, 後藤 道子, 内藤 知佐子, 野呂瀬 崇彦, 吉見 憲二, 安井 浩樹

    医学教育 ((一社)日本医学教育学会)  52 ( 6 ) 557 - 563 2021.12

    ISSN  0386-9644

     View Summary

    筑波大学の取り組みを2つに分けて報告する。第1部では、筑波大学と茨城県立医療大学の大学間連携教育プログラムであるインタープロフェッショナル演習を紹介する。COVID-19パンデミック前は、この演習はTBL(Team-based learning)の方法を用いて大会議室で行っていた。パンデミック後はこれをオンライン(Zoom使用)で実施した。オンライン実施により変更した点は以下の5点;(1)教員会議のオンライン化、(2)資料の事前配布、(3)Googleフォームを用いたテスト、(4)ブレイクアウト機能を用いたグループワーク、(5)Googleドキュメントを用いた同時編集、であった。今後は、オンラインの多職種連携教育プログラムだからこそできる新たな教育方法の可能性を検討していきたい。(著者抄録)

  • ICTを活用した多職種連携教育実践シリーズ 筑波大学での取り組み 大学間連携による段階的な多職種連携教育(2)

    前野 貴美, 後藤 亮平, 春田 淳志, 伊野 美幸, 石川 さと子, 内山 靖, 大槻 眞嗣, 加藤 博孝, 後藤 道子, 内藤 知佐子, 野呂瀬 崇彦, 吉見 憲二, 安井 浩樹

    医学教育 ((一社)日本医学教育学会)  52 ( 6 ) 565 - 570 2021.12

    ISSN  0386-9644

     View Summary

    第2報第2部では、筑波大学と東京理科大学の大学間連携プログラムであるケア・コロキウムを紹介する。ケア・コロキウムはPBL(Problem-based learning)形式の多職種連携教育プログラムである。COVID-19パンデミックに対応し、このプログラムをMicrosoft Teamsを利用して、マニュアルの整備や通信テストなど事前準備を整えオンラインで実施し、対面実施と同様の学びが抽出された。卒前の多職種連携教育は大規模プログラムとなりやすく、教員不足、教室不足が障害となるが、オンライン教育ではこれらの障害を解決できる可能性がある。対面とオンライン、両者のメリットを生かしたハイブリッドプログラムの開発など今後の多職種連携教育の推進につながる可能性が考えられた。(著者抄録)

  • どのように質的研究と関わるとよいのか? 多職種による初学者にむけた提案

    春田 淳志, 武冨 貴久子, 照山 絢子, 堀内 明由美[高屋敷], 竹村 洋典

    日本プライマリ・ケア連合学会誌 ((一社)日本プライマリ・ケア連合学会)  44 ( 4 ) 160 - 171 2021.12

    ISSN  2185-2928

  • 【多職種連携をもう一歩進める仕組みと仕掛け】多職種連携コンピテンシーとそれに基づいた連携教育

    春田 淳志

    地域連携入退院と在宅支援 (日総研出版)  14 ( 4 ) 28 - 34 2021.09

  • 医学教育に社会科学を活かすために 次回コア・カリ改訂に向けての提案

    飯田 淳子, 木村 周平, 伊藤 泰信, 倉田 誠, 浜田 明範, 星野 晋, 春田 淳志, 錦織 宏, 日本文化人類学会医療者向け人類学教育連携委員会

    医学教育 ((一社)日本医学教育学会)  52 ( 4 ) 342 - 344 2021.08

    ISSN  0386-9644

display all >>

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • 複雑な課題に適合する専門職・組織・患者・地域が協創する協働パターンの探索

    2022.04
    -
    2026.03

    Grants-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (B), No Setting

  • プライマリ・ケア医の仕事の意味にはどのような要因が関係するか?

    2021.04
    -
    2024.03

    University of Tsukuba, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), No Setting

     View Summary

    日本では少子高齢化などに伴いプライマリ・ケア(PC)への需要が高まっているが、PC医の数は不足している。PC医にとって、どのような仕事との関わりが「仕事の意味(Meaning of work)」と関連するかを明らかにすることで、PC医が仕事の意義を感じる契機を見つけ、活き活きと働くロールモデルとなり、PC医が増える可能性がある。本研究の目的は、PC医の仕事の意味に関連する要因を探索することである。

  • Curriculum development on social determinants of health for medical students and assessment on its educational effect.

    2019.04
    -
    2022.03

    University of Tsukuba, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Research grant, Coinvestigator(s)

     View Summary

    医療者は、健康に影響を与える貧困や労働・社会格差などの社会的要因(Social Determinants of Health, 以下SDH)を正しく理解し、アプローチを行う役割を担う。先行研究の蓄積が乏しいこの分野の卒前医学教育の現状を踏まえて、我が国で先駆的に医学生のSDH教育プログラムを導入した筑波大学および国内外の先行事例をあわせて、量的研究と質的研究(教員・学生インタビュー、文献調査)を複合的に行うアクションリサーチの研究デザインを用いて教育効果の検証を行い、SDHの教育推進に活用できる汎用可能なFaculty Developmentプログラムの開発を行う。

  • Development and analysis of system dynamic evaluation models in community-based integrated care system

    2019.04
    -
    2022.03

    University of Tsukuba, Grant-in-Aid for Early-Career Scientists, Research grant, Principal investigator

     View Summary

    本研究は2025年までに地域包括ケアシステムを評価する方法は確立するため、効果的な地域包括ケアの実態を可視化することを目的とする。研究方法は、ネットワーク分析とリアリスト分析を用い、3年で3つのフィールドで調査する予定である。八戸や神栖は目的型、笠間は地縁型コミュニティ構築の戦略を取り、他に転用可能なモデルとなり得る先進的な地域であるため、目的的に研究のフィールドとして選択した。本研究で地域包括ケアにおけるネットワークとその構築プロセスが可視化され、効果的なネットワークを構築できれば、本邦だけでなく、今後高齢社会を迎える先進国にむけても一つのEvidenceとなる。

  • 地域包括ケア病棟に入院する認知症高齢者を支援する多職種専従チームの開発

    2017.04
    -
    2020.03

    Jichi Medical University, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Research grant, Coinvestigator(s)

     View Summary

    質問紙調査を行うため、1年目に作成した質問紙を用いて医療機関でパイロットスタディを実施した。質問紙の項目には、前年度検討した属性(筋骨格系疾患、呼吸器疾患、外傷・熱傷・中毒、消化器疾患(肝臓、胆道、膵臓疾患等)を設定したが、複合的に疾患を持つ患者が多く単一的な疾患に分類することが困難であった。また、退院時の行き先を自宅と介護施設と想定したが、転院せざるを得ないケース等も散見された。質問項目の多職種による連携内容では、BPSDの対応、サルコペニア、リハビリ栄養、服薬の指導などを想定していたが、退院支援そのものが連携の中心であるとの回答も見られた。さらに、質問紙項目の認知症高齢者の実状についてもBPSD等による困難さはあまり目立たず、認知症に関する多職種の関わりでも現状把握は難しかった。特に、限定された職種が関わることで多職種の関わりが限局され、本来は関わったほうが良いと推測される職種がその場におらず連携の実状が限定されていた。このことから、多職種の関わりについてはそれぞれの医療機関に属している職種でモデルを考える必要に迫られた。これらから、現時点での質問紙では地域包括ケア病棟の現状を把握することが難しいことが分かった。そこで、本研究の目的を北海道・東北エリアの2病院に説明し、フォーカスグループにて地域包括ケア病棟の多職種の実状を尋ねた。現在、分析中ではあるが、この結果を基に再度質問紙の修正を行っている。
    1年目は本研究に関連する文献検討から、質問紙項目の属性と多職種に関する内容を整理した。それに従って質問紙を作成し、パイロットスタディを行ってみたところ、本研究の目的を明らかにするには質問紙が不十分であることが分かった。そこで、質問紙調査を行う前に、現場の実際を尋ねるフォーカスグループを実施することとした。現在、データを分析中ではあるが、その内容を踏まえ再度質問紙を検討している。そのため、今年度に予定されていた質問紙調査を行うことができなかった。
    現在、分析している質的データ結果を踏まえ、質問紙を修正して調査を実施する。質問紙調査の結果については、早急に集計する。集計した結果を踏まえ、1~2病院でフォーカスグループを実施し、多職種連専従チームを検討する。

display all >>

Awards 【 Display / hide

  • 医学教育賞 懸田賞

    2020.08, 日本医学教育学会, Realist approach to evaluating an interprofessional education program for medical students in clinical practice at a community hospital

    Type of Award: Honored in official journal of a scientific society, scientific journal

  • 医学教育賞 懸田賞

    2020.08, 日本医学教育学会, Realist approach to evaluating an interprofessional education program for medical students in clinical practice at a community hospital

    Type of Award: Honored in official journal of a scientific society, scientific journal

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • RESEARCH FRONTIERS IN BIOMEDICAL SCIENCE

    2023

  • MEDICAL PEDAGOGY: SEMINAR

    2023

  • MEDICAL PEDAGOGY: PRACTICE

    2023

  • INTRODUCTION TO CLINICAL CLERKSHIPS

    2023

  • EARLY EXPOSURE PROGRAM 2

    2023

display all >>