石井 太 (イシイ フトシ)

Ishii, Futoshi

写真a

所属(所属キャンパス)

経済学部 (三田)

職名

教授

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1991年04月
    -
    2005年08月

    厚生労働省

  • 2005年08月
    -
    2012年03月

    国立社会保障・人口問題研究所, 室長

  • 2012年04月
    -
    2019年03月

    国立社会保障・人口問題研究所, 人口動向研究部, 部長

  • 2019年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 経済学部, 教授

学位 【 表示 / 非表示

  • Ph.D., カリフォルニア大学バークレー校, 2014年12月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人口学

  • 年金数理

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 人口学

  • 死亡分析

  • 数理人口学

  • 年金数理

  • 標本調査法

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Modeling Shifting Mortality, and Its Applications

    ISHII, Futoshi, Springer, 2023年08月

     概要を見る

    This book describes a novel method for mortality modeling applying the shifting feature of the mortality curve. In Japan, the increase and pace of the extension in life expectancy have been quite remarkable. Therefore, existing mortality models often cannot capture the peculiarities of Japanese mortality, nor can the Lee–Carter model, which is now regarded internationally as a standard model. One of the important concepts to model recent Japanese mortality is a shifting feature. In this book, the linear difference model, which has many advantages for modeling and analyzing Japanese mortality, is introduced. The book shows applications of the model to mortality projection with a tangent vector field approach and decomposition of the change of modal age at death. The models introduced here are useful tools for modeling mortality with strong shifting features, as in Japan.

  • 長寿・健康の人口学

    金子 隆一, 石井 太(編著), 原書房, 2021年11月

  • わが国における震災と死亡

    別府 志海, 石井 太, 原書房, 2021年

    担当範囲: 井上孝・和田光平(編著)『自然災害と人口』, 第4章, pp.75-98.

  • Centenarians and Supercentenarians in Japan

    Saito Y., Ishii F., Robine J.M., Demographic Research Monographs, 2021年

     概要を見る

    In this chapter, we use censuses, lists of centenarians, and vital statistics to describe the demography of centenarians, defined as the group of people who are 100 years old or older. We also refer to the group of people between the ages of 105 and 109 as semi-supercentenarians. Finally, we refer to those individuals who reach the age of 110 and beyond as supercentenarians. Although our ability to describe centenarians using these data is currently very limited, censuses and the lists of centenarians can be used to determine the number of people who survive to age 100 or older. Moreover, vital statistics provides the number of deaths, by single year of age and by sex, for those who died above the age of 100 since 1899. Our study examines trends in the highest ages at death for each year between 1963 and 2015, and shows increasing trends during this period. Using the number of deaths and applying the extinct cohort method, we estimate the level of mortality of people aged 100 or older, as well as trends in mortality. We observe decreasing trends in mortality levels among people who have reached very high ages, even as mortality continues to increase with age until very high ages.

  • 出生水準が長期的な人口動向に及ぼす影響について

    石井 太, 慶應義塾大学出版会, 2020年

    担当範囲: 津谷典子・菅桂太・四方理人・吉田千鶴(編著)『人口変動と家族の実証分析』,第1章, pp.27-46.

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 多相生命表を用いた配偶関係別将来人口推計

    石井 太, 別府 志海, 余田 翔平, 岩澤 美帆, 堀口 侑

    人口問題研究 (国立社会保障・人口問題研究所)  80 ( 3 ) 365 - 384 2024年09月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者

  • 結婚の多相生命表:基礎的概念と手法

    石井 太

    人口問題研究 (国立社会保障・人口問題研究所)  80 ( 3 ) 301 - 325 2024年09月

    研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者

  • 年次別およびコーホート別の結婚の多相生命表:1980~2021年および1965~1985年生まれの結婚をめぐる日本人のライフコース

    別府 志海, 石井 太, 余田 翔平, 岩澤 美帆, 堀口 侑

    人口問題研究 (国立社会保障・人口問題研究所)  80 ( 3 ) 326 - 343 2024年09月

    研究論文(学術雑誌), 共著

  • 多相生命表からみた近世東北農村の結婚行動

    津谷 典子, 黒須 里美, 石井 太

    人口問題研究 (国立社会保障・人口問題研究所)  80 ( 3 ) 344 - 364 2024年09月

    研究論文(学術雑誌), 共著

  • Senility deaths in aged societies: The case of Japan

    Hayashi R., Imanaga T., Marui E., Kinoshita H., Ishii F., Shinohara E., Beppu M.

    Global Health and Medicine 6 ( 1 ) 40 - 48 2024年

    ISSN  24349186

     概要を見る

    Senility is now the third largest cause of death in Japan, comprising 11.4% of the total number of deaths in 2022. Although senility deaths were common in the period before the Second World War, they declined sharply from 1950 to 2000 and then increased up to the present. The recent increase is more than what we could expect from an increasing number of very old persons or the increasing number of deaths at facilities. The senility death description in the death certificate is becoming poorer, with 93.8% of them only with a single entry of "senility". If other diseases are mentioned, those are again vague diseases or conditions. Senility, dementia and Alzheimer's disease, sequelae of cerebrovascular disease, and heart failure are the largest causes of death in which senility is mentioned in the death certificate. The period from senility onset to death is often described within a few months, but it varies. In some cases, the deceased's age was written out of a conviction that the ageing process starts from birth. As senility is perceived differently among the certifying doctors, a standardised protocol to certify the senility death is needed. On the other hand, senility death is the preferred cause of death and many people do not wish to receive invasive medical examinations before dying peacefully. Together with other causes of death related to frailty, there would be a need to capture senility as a proper cause of death, not just as a garbage code, in the aged, low-mortality population.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 人口減少と少子化対策

    石井 太

    国民衛生の動向 2023/2024 (厚生労働統計協会)     70 - 70 2023年10月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • わが国の全国将来人口の推計 -「日本の将来推計人口(平成29年推計)」の結果概要より-

    石井 太, 岩澤 美帆, 守泉 理恵, 別府 志海, 是川 夕, 余田 翔平, 佐々井 司

    人口問題研究 (国立社会保障・人口問題研究所)  73 ( 3 ) 196 - 205 2017年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

  • わが国の結婚と出産の動向:第15回出生動向基本調査(2015年社会保障・人口問題基本調査)の結果より

    石井 太, 釜野 さおり, 岩澤 美帆, 守泉 理恵, 別府 志海, 是川 夕, 余田 翔平, 中村 真理子, 新谷 由里子

    人口問題研究 (国立社会保障・人口問題研究所)  72 ( 4 ) 350 - 355 2016年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著

  • Ⅱ.全国将来推計人口 【特集Ⅰ:人口問題研究所75周年記念事業―50周年以後(1989~2014年)を振り返る―研究活動の変遷(1989~2014年)】

    石井 太

    人口問題研究 (国立社会保障・人口問題研究所)  70 ( 4 ) 352 - 358 2014年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • XI.人口問題審議会への協力 【特集Ⅰ:人口問題研究所75周年記念事業―50周年以後(1989~2014年)を振り返る―研究活動の変遷(1989~2014年)】

    石井 太

    人口問題研究 (国立社会保障・人口問題研究所)  70 ( 4 ) 410 - 414 2014年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 死亡率の期待値と実績値の乖離分析 ー 2020 年以降の死亡動向の評価ー

    石井 太

    公益社団法人日本アクチュアリー会 健康・医療研究会, 

    2025年03月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 市区町村別にみた死亡率は2020年以後変化したのか?

    菅 桂太, 小池 司朗, 藤井 多希子, 石井 太

    日本人口学会第76回大会 (中央大学) , 

    2024年06月

    口頭発表(一般), 日本人口学会

  • 月別に拡張した「日本版死亡データベース」による 死亡率の期待値と実績値の乖離分析

    石井 太, 別府 志海, 菅 桂太, 堀口 侑

    日本人口学会第76回大会 (中央大学) , 

    2024年06月

    口頭発表(一般), 日本人口学会

  • Population Projections for Japan: Summary of the 2023 Revision

    IWASAWA Miho, BEPPU Motomi, YODA Shohei, KOREKAWA Yu, MORIIZUMI Rie, YOSHIDA Wataru, ISHII Futoshi

    Population Association of America 2024 Annual Meeting (Columbus, Ohio) , 

    2024年04月

    ポスター発表, Population Association of America

  • 人口学方法論の基礎

    石井 太

    (公社) 日本年金数理人会2023年度実務研修会, 

    2024年02月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 社会・環境論特論

    2025年度

  • 社会・環境論演習

    2025年度

  • 人口論演習

    2025年度

  • 研究会d

    2025年度

  • 研究会c

    2025年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • アメリカ人口学会, 

    2005年
    -
    継続中
  • 日本人口学会, 

    2003年
    -
    継続中
  • 日本統計学会, 

    1991年
    -
    継続中