-
所属(所属キャンパス)
-
一貫教育校(小・中・高等学校) 湘南藤沢中等部・高等部 (湘南藤沢)
-
職名
-
教諭
独立行政法人海洋研究開発機構
東京都立三鷹中等教育学校, 講師
独立行政法人海洋研究開発機構, 北極環境変動総合研究センター(IACE)
国立大学法人東京学芸大学附属竹早中学校, 講師
九州大学 大学院総合理工学府, 総合理工学専攻 Ⅲ類環境システム科学 海洋力学研究室, 社会人博士課程
高等学校教諭一種免許状, 理科, 2015年03月
中学校教諭一種免許状, 理科, 2015年03月
高等学校教諭専修免許状, 理科, 2017年03月
中学校教諭専修免許状, 理科, 2017年03月
石井英真(全体編集),新井直志(教科編集), 株式会社図書文化社, 2023年10月, ページ数: 216
担当範囲: 気象観測,天気の変化, 担当ページ: pp.154-161
板書&展開例でよくわかる 指導と評価が見える 365日の全授業 中学校理科2年
後藤顕一,野内頼一,藤本義博(編著), 明治図書出版株式会社, 2023年03月, ページ数: 272
担当範囲: 天気の変化,自然の恵みと気象災害, 担当ページ: 第2章pp228-229,238-243,246-255
中学校理科における観察・実験の充実化に向けた取り組みと生徒の実態に関する報告
竹田 大樹, 笹川 浩美, 濱田 純一
慶應義塾大学日吉紀要自然科学 (慶應義塾大学出版会) ( 70 ) 2023年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要)
中学校理科のオンライン授業におけるルーブリックの活用に関する実践
竹田 大樹, 鈴木 一成
慶應義塾大学日吉紀要自然科学 (慶應義塾大学出版会) ( 70 ) 2023年09月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著
主体的・対話的で深い学びの具現化に寄与する評価の研究-回収箱モデルを用いた教員と生徒によるルーブリックの作成-
竹田 大樹, 鈴木 一成
理科教育学研究 (日本理科教育学会) 61 ( 3 ) 443 - 456 2021年03月
研究論文(学術雑誌), 筆頭著者, 査読有り, ISSN 1345-2614
主体的・対話的で深い学びの精緻化にむけた実践的研究-教師による生徒の話し合い活動への支援の視点について-
竹田 大樹, 鈴木 一成
理科教育学研究 (日本理科教育学会) 61 ( 3 ) 457 - 466 2021年03月
研究論文(学術雑誌), 筆頭著者, 査読有り, ISSN 1345-2614
主体的・対話的で深い学びを具現化する視点に関する研究ー積雲高度測定実験における理科授業デザインの実践ー
竹田 大樹, 鈴木 一成
慶應義塾大学日吉紀要自然科学 (慶應義塾大学出版会) 67 17 - 33 2020年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, ISSN 09117237
主体的・対話的で深い学びを具現化する視点に関する研究 : 積雲高度測定実験における理科授業デザインの実践
竹田, 大樹
慶應義塾大学日吉紀要. 自然科学 (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 67 ) 17 - 33 2020年03月
ISSN 09117237
日本海における海洋マイクロプラスチックの破砕速度の見積り ―観測と粒子追跡モデルからの推定―
竹田 大樹, 磯辺 篤彦
日本海洋学会2023年度秋季大会 (京都大学) ,
口頭発表(一般), 日本海洋学会
海洋マイクロプラスチックを中学校理科で扱うための教材と授業の開発
竹田 大樹, 磯辺 篤彦, 木田 新一郎, 鈴木 一成, 髙橋 玲
日本理科教育学会第73回全国大会 (高知大学) ,
口頭発表(一般), 日本理科教育学会
海洋マイクロプラスチックの地球科学としての教材開発
竹田 大樹, 磯辺 篤彦, 木田 新一郎, 鈴木 一成, 髙橋 玲
日本地学教育学会第77回全国大会 (滋賀大学) ,
ポスター発表, 日本地学教育学会
海洋マイクロプラスチックのサイズ空間分布から推算する破砕速度の見積り
竹田 大樹, 磯辺 篤彦
日本地球惑星科学連合2023年大会 (幕張メッセ) ,
ポスター発表, 日本地球惑星科学連合
コンセプトマップから見る科学概念の変容に関する研究 ―理科授業を設計する授業方略の検討ー
竹田 大樹, 鈴木 一成, 梅本 菜々子
日本理科教育学会第71回全国大会 (群馬大学) ,
口頭発表(一般), 日本理科教育学会
海洋マイクロプラスチックに注目した地球科学的知見に基づく環境教育の研究
慶應義塾, 2023 年度一貫教育校専任教員国内研修費補助金, 竹田大樹, 国内長期研修, 補助金, 研究代表者
大気・海洋分野における先進的な学習材構築のための教材研究
慶應義塾, 学事振興資金(個人研究), 竹田 大樹, 補助金, 研究代表者
X-ship Camp:多世代共創を実現するサバイバルキャンプによる先導者育成プログラム
慶應義塾, 未来先導基金, 馬場 国博,神武 直彦,倉田 知幸,Mark Christianson,小畑 恵美,堺 雄輝,竹田 大樹,藤澤 侑典,東海林 祐子,小高 暁,西野 瑛彦 ほか, 補助金, その他
教科横断による中学生の言語能力育成を担う連携カリキュラムの開発
慶應義塾, 学事振興資金(共同研究), 堺雄輝,竹田大樹,海老原晶子,木次智子, 補助金, 研究分担者
地学における横浜初等部と湘南藤沢中高等部での野外実習を取り入れた小中高連携カリキュラムの開発
慶應義塾, 一貫教育振興助成金, 竹田大樹, 補助金, 研究代表者
愛媛大学調査実習船「いさな」(瀬戸内海での潮汐フロント及び河口フロント観測)研究航海乗船
2022年
多世代共創を実現するサバイバルキャンプによる先導者育成プログラム(横浜初等部申請)湘南藤沢中等部・高等部連絡教諭
2022年
海洋研究開発機構海洋地球研究船「みらい」北極航海MR15-03(北極海総合観測航海)研究乗船
2015年
海洋研究開発機構海洋地球研究船「みらい」北極航海MR14-05(北極低気圧予測実験)研究乗船
2014年
三重大学練習船「勢水丸」1401航海(黒潮横断観測)研究乗船
2014年
理科2(中等部2年)
慶應義塾
専任, 6時間
生物・地学領域(チームティーチング)
地学基礎(高等部1年生)
慶應義塾
通年, 12時間
理科2(中等部3年)
慶應義塾
通年, 専任, 12時間
生物・地学領域
理科2(中等部2年)
慶應義塾
通年, 専任, 6時間
生物・地学領域(チームティーチング)
理科2(中等部1年)
慶應義塾
12時間
生物・地学領域(チームティーチング)
教科書『地学基礎』(東京書籍)
, 教科書・教材の開発
寄稿『教科書にリンクした「Dマークコンテンツ」による生徒の探究的な学びの支援』
, 教育方法・実践に関する発表、講演
寄稿『「モノを見る目」を養う地学基礎を目指して』
, 教育方法・実践に関する発表、講演
教育実践に関する口頭発表『理科でのICTの取り組み』
, 教育方法・実践に関する発表、講演
寄稿『オンライン学習で主体的・対話的で深い学びを具現化する試みー生徒と教材に対する教員の働き掛けの方略ー』
, 教育方法・実践に関する発表、講演
未来先導基金による「小学生から大学院生までの多世代が共創するサバイバルキャンプ(X-ship Camp)」の開催
慶應義塾, 2023年08月
未来先導基金による「サバイバルキャンプ(X-ship camp)」の開催
慶應義塾, 2022年09月
日本理科教育学会,
日本地学教育学会,
日本地球惑星科学連合,
臨床教科教育学会,