-
Affiliation
-
Affiliated Schools, Keio Shonan Fujisawa Junior and Senior High School (Shonan Fujisawa)
-
Position
-
Teacher
![]() KEIO RESEARCHERS INFORMATION SYSTEM |
Details of a Researcher
このページはJavascriptを使用しています。すべての機能を使用するためにはJavascript を有効にする必要があります。
Takeda, Hiroki
|
|
独立行政法人海洋研究開発機構
東京都立三鷹中等教育学校, 講師
独立行政法人海洋研究開発機構, Institute of Arctic Climate and Environment Research
国立大学法人東京学芸大学附属竹早中学校, 講師
九州大学 大学院総合理工学府, 総合理工学専攻 Ⅲ類環境システム科学 海洋力学研究室, 社会人博士課程
Tokyo Gakugei University, 大学院, 教育学研究科理科教育専攻 気象学研究室
Graduate School, Completed, Master's course
Master of Education, Tokyo Gakugei University, Coursework, 2017.03
高等学校教諭一種免許状, 理科, 2015.03
中学校教諭一種免許状, 理科, 2015.03
高等学校教諭専修免許状, 理科, 2017.03
中学校教諭専修免許状, 理科, 2017.03
Natural Science / Atmospheric and hydrospheric sciences (海洋物理学)
Humanities & Social Sciences / Education on school subjects and primary/secondary education (Science Education)
板書&展開例でよくわかる 指導と評価が見える 365日の全授業 中学校理科2年
後藤顕一・野内頼一・藤本義博 編著, 明治図書出版株式会社, 2023.03, Page: 272
Scope: 天気の変化,自然の恵みと気象災害, Contact page: 第2章pp228-229,238-243,246-255
主体的・対話的で深い学びの具現化に寄与する評価の研究-回収箱モデルを用いた教員と生徒によるルーブリックの作成-
竹田 大樹, 鈴木 一成
理科教育学研究 (日本理科教育学会) 61 ( 3 ) 443 - 456 2021.03
Research paper (scientific journal), Lead author, Accepted, ISSN 1345-2614
主体的・対話的で深い学びの精緻化にむけた実践的研究-教師による生徒の話し合い活動への支援の視点について-
竹田 大樹, 鈴木 一成
理科教育学研究 (日本理科教育学会) 61 ( 3 ) 457 - 466 2021.03
Research paper (scientific journal), Lead author, Accepted, ISSN 1345-2614
The Practice Study Focused on the Investigational Activity Process in Science Lessons: The Experience of Measuring the Height of Cumulus Cloud
竹田 大樹, 鈴木 一成
慶應義塾大学日吉紀要自然科学 (慶應義塾大学出版会) 67 17 - 33 2020.03
Research paper (bulletin of university, research institution), Joint Work, ISSN 09117237
子どもの課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な理科授業を実践する視点に関する研究
竹田 大樹, 鈴木 一成
東京学芸大学附属竹早中学校研究紀要 (東京学芸大学附属竹早中学校) 55 31 - 40 2017.05
Research paper (bulletin of university, research institution), Joint Work, Lead author
夏季北極海における海洋表層混合層の乱流場の定量的評価 -「みらい」北極航海での海洋微細構造観測と自動漂流ブイ観測-
竹田 大樹
(東京学芸大学大学院) 2017.03
Master’s thesis
Takeda, Hiroki
The Hiyoshi review of natural science (慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会) ( 67 ) 17 - 33 2020.03
ISSN 09117237
日本海における海洋マイクロプラスチックの破砕速度の見積り ―観測と粒子追跡モデルからの推定―
竹田 大樹, 磯辺 篤彦
日本海洋学会2023年度秋季大会 (京都大学) ,
Oral presentation (general), 日本海洋学会
海洋マイクロプラスチックを中学校理科で扱うための教材と授業の開発
竹田 大樹, 磯辺 篤彦, 木田 新一郎, 鈴木 一成, 髙橋 玲
日本理科教育学会第73回全国大会 (高知大学) ,
Oral presentation (general), 日本理科教育学会
海洋マイクロプラスチックの地球科学としての教材開発
竹田 大樹, 磯辺 篤彦, 木田 新一郎, 鈴木 一成, 髙橋 玲
日本地学教育学会第77回全国大会 (滋賀大学) ,
Poster presentation, 日本地学教育学会
Fragmentation rate of ocean microplastics: an estimate based on their size distribution
Hiroki Takeda, Atsuhiko Isobe
Japan Geoscience Union Meeting 2023 (MAKUHARI MESSE, Chiba) ,
Poster presentation, Japan Geoscience Union
コンセプトマップから見る科学概念の変容に関する研究 ―理科授業を設計する授業方略の検討ー
竹田 大樹, 鈴木 一成, 梅本 菜々子
日本理科教育学会第71回全国大会 (群馬大学) ,
Oral presentation (general), 日本理科教育学会
海洋マイクロプラスチックに注目した地球科学的知見に基づく環境教育の研究
慶應義塾, 2023 年度一貫教育校専任教員国内研修費補助金, 国内長期研修, Research grant, Principal investigator
大気・海洋分野における先進的な学習材構築のための教材研究
慶應義塾, 学事振興資金(個人研究), Research grant, Principal investigator
教科横断による中学生の言語能力育成を担う連携カリキュラムの開発
慶應義塾, 学事振興資金(共同研究), Research grant, Coinvestigator(s)
地学における横浜初等部と湘南藤沢中高等部での野外実習を取り入れた小中高連携カリキュラムの開発
慶應義塾, 一貫教育振興助成金, Research grant, Principal investigator
愛媛大学調査実習船「いさな」(瀬戸内海での潮汐フロント及び河口フロント観測)研究航海乗船
2022年
多世代共創を実現するサバイバルキャンプによる先導者育成プログラム(横浜初等部申請)湘南藤沢中等部・高等部連絡教諭
海洋研究開発機構海洋地球研究船「みらい」北極航海MR15-03(北極海総合観測航海)研究乗船
2015年
海洋研究開発機構海洋地球研究船「みらい」北極航海MR14-05(北極低気圧予測実験)研究乗船
2014年
三重大学練習船「勢水丸」1401航海(黒潮横断観測)研究乗船
2014年
理科教育法2A
2023, Other, Other, Lecture, Lecturer outside of Keio
教職課程科目・教科教育法,大阪公立大学,集中講義(夏季)
理科2(中等部2年)
慶應義塾
Within own faculty, 6h
生物・地学領域(チームティーチング)
地学基礎(高等部1年生)
慶應義塾
Full academic year, 12h
理科2(中等部3年)
慶應義塾
Full academic year, Within own faculty, 12h
生物・地学領域
理科2(中等部2年)
慶應義塾
Full academic year, Within own faculty, 6h
生物・地学領域(チームティーチング)
理科2(中等部1年)
慶應義塾
12h
生物・地学領域(チームティーチング)
教科書『地学基礎』(東京書籍)
, Development of Textbook and Teaching Material
寄稿『教科書にリンクした「Dマークコンテンツ」による生徒の探究的な学びの支援』
, Lecture at Education Method and Practice
寄稿『「モノを見る目」を養う地学基礎を目指して』
, Lecture at Education Method and Practice
教育実践に関する口頭発表『理科でのICTの取り組み』
, Lecture at Education Method and Practice
寄稿『オンライン学習で主体的・対話的で深い学びを具現化する試みー生徒と教材に対する教員の働き掛けの方略ー』
, Lecture at Education Method and Practice
未来先導基金による「小学生から大学院生までの多世代が共創するサバイバルキャンプ(X-ship Camp)」の開催
慶應義塾, 2023.08
未来先導基金による「サバイバルキャンプ(X-ship camp)」の開催
慶應義塾, 2022.09
SOCIETY OF JAPAN SCIENCE TEACHING,
日本地学教育学会,
Japan Geoscience Union,
SOCIETY OF CLINICAL EDUCATION FOR INDIVIDUAL SCHOOL SUBJECTS,
神奈川県高校理科部会地学実験実習委員会委員
神奈川県高校理科部会地学研修委員会委員