-
Affiliation
-
Affiliated Schools, Keio Senior High School (Hiyoshi)
-
Position
-
Teacher
-
E-mail Address
-
![]() KEIO RESEARCHERS INFORMATION SYSTEM |
Details of a Researcher
このページはJavascriptを使用しています。すべての機能を使用するためにはJavascript を有効にする必要があります。
FURUKAWA Haruhiko
|
|
早大学院から大学院まで早稲田で文芸専修(学士)/日本近世文学(修士・日本語日本文化専攻)/日本近代文学(博士・同)のゼミに在籍し、単行本/文芸誌/学会誌/研究紀要/新聞等(『三田文學』『図書新聞』『藝能』など)のメディアに近代文学や映画にかかわる書評や研究論文、エセーのほか、オクタヴィアレコードのCD付属ライナーノート(マーラー『交響曲第5番』『第4番・第6番』『大地の歌』、プロコフィエフ『交響曲全集』*いずれもアシュケナージ指揮シドニー響)、国語教科用指導書(筑摩書房、明治書院、桐原書店)の執筆など。教員免許は国語とフランス語。単著に『ジブリの授業 語りえぬものたちの残響と変奏に耳を澄ます』(アルファベータブックス 2017)。
Mita Bungaku, 理事(会計兼賛助金担当理事)
Keio Research Center for the Liberal Arts, 所員
慶應義塾高等学校, 教諭
慶應義塾大学, 国際センター, 講師
IMS Yokohama International Nursing School, Teacher
IMS Yokohama International Nursing School, Teacher
Waseda University, School of Letters, Arts and Science Ⅰ, Creative Writing
University, Graduated
Waseda University, Graduate School, Division of Letters, Japanese Language and Culture
Graduate School, Completed, Master's course
Waseda University, Graduate School, Division of Letters, Japanese Language and Culture
Graduate School, Withdrawal after completion of doctoral course requirements, Doctoral course
FURUKAWA Haruhiko, Alpha-Beta Books, 2017.12
島村抱月は本当に〈カチューシャの唄〉を作詞したか? -「劇中歌」から「主題歌」へ-
FURUKAWA Haruhiko
『國文學 解釈と教材の研究』 -短歌と韻律特集- 2006年8月号(學燈社) (學燈社) 51 ( 9 ) 88-99 2006.07
Research paper (scientific journal), Single Work, ISSN 0452-3016
吉増作品、その音楽を保証するもの--吉増剛造「赤馬、静かに(be quiet please)アメリカ」 へ向けて
Furukawa Haruhiko
文藝と批評 (文藝と批評の会) 10 ( 91 ) 54 - 64 2005.05
Research paper (conference, symposium, etc.), Single Work, Lead author, Last author, Corresponding author, ISSN 02870908
メリメの意匠を纏う芥川
Furukawa Haruhiko
早稲田大学文学研究科修士論文 (早稲田大学文学研究科) 1 2004.03
Master’s thesis, Single Work, Lead author, Last author, Corresponding author, Accepted
動く、壊す、キスしつづけるということ ―宮崎駿『ハウルの動く城』読解のためのカイエ―
FURUKAWA Haruhiko
慶應義塾高等学校紀要 ( 46 ) 31 - 43 2015.12
Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work
越境する「もののけ」たち ―宮崎駿『もののけ姫』と第三の道―
FURUKAWA Haruhiko
慶應義塾高等学校紀要 ( 46 ) 21 - 30 2015.12
Research paper (bulletin of university, research institution), Single Work
書評:シネフィル・井上ひさし 一生の計は少壮の時にあり 植田紗加栄『井上ひさし外伝 映画の夢を追って』(河出書房新社)
FURUKAWA Haruhiko
Tosho-Shimbun -The Book Review Press- (Tosho-Shimbun -The Book Review Press-) ( 3682 ) 2 - 2 2025.04
Book review, literature introduction, etc., Single Work, Corresponding author
激しさと、静謐さと ー勝田絵子監督『愛ゆえに』のためのノート―
HARUHIKO FURUKAWA
勝田絵子監督『愛ゆえに』公式パンフレット (Label Betty) 22 - 23 2025.03
Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Corresponding author
Haruhiko FURUKAWA
MITA BUNGAKU (MITABUNGAKUKAI /Keio University Press) 160 ( 2025年冬季 ) 139 - 141 2025.02
Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media), Single Work, Corresponding author
書評:青春が戦争の消耗品だなんてまっぴらだ! ー大林宣彦映画の軌跡ー 大林恭子『笑顔と、生きることと、明日を 大林宣彦との六十年』(春陽堂書店)
FURUKAWA Haruhiko
Tosho-Shimbun -The Book Review Press- (Tosho-Shimbun -The Book Review Press-) ( 3629 ) 8 - 8 2024.03
Book review, literature introduction, etc., Single Work, Corresponding author
書評:〈翻案〉する宮崎駿 米村みゆき『映像作家宮崎駿 〈視覚的文学〉としてのアニメーション映画』(早稲田大学出版部)
FURUKAWA Haruhiko
Tosho-Shimbun -The Book Review Press- (Tosho-Shimbun -The Book Review Press-) ( 3614 ) 8 - 8 2023.11
Book review, literature introduction, etc., Single Work, Corresponding author
メリメの意匠を纏う芥川 -『煙草と悪魔』と『さまよへる猶太人』の場合-
FURUKAWA Haruhiko
2003年度早稲田大学国文学会秋季大会 (早稲田大学) ,
Oral presentation (general), 早稲田大学国文学会
Liner Note:Symphony Nr.4/Nr.6,Gustav MAHLER,Vladimir Ashkenazy,Sydney Symphony Orchestra
FURUKAWA Haruhiko
東京都港区赤坂6‐9‐4,
Other, Single
Octavia Record,
Other, Single
Liner Note:Das Lied von Erde,Gustav MAHLER,Vladimir Ashkenazy,Sydney Symphony Orchestra
FURUKAWA Haruhiko
東京都港区赤坂6‐9‐4,
Other, Single
Liner Note:Symphony Nr.5,Gustav MAHLER,Vladimir Ashkenazy,Sydney Symphony Orchestra
FURUKAWA Haruhiko
東京都港区赤坂6‐9‐4,
Other, Single
FURUKAWA Haruhiko
東京都台東区,
Other, Single
Best Coach of the year(22th Debate Koshien)
2017.08, The Yomiuri Shimbun/National Association of Debate in Education/Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology
Type of Award: Award from publisher, newspaper, foundation, etc.
Ni no San jo e
2025年02月
HAPP 慶應義塾大学新入生歓迎企画・教養の一貫教育Vol.9「Voix/Voie 吉増剛造×高橋世織×マリリア 詩と音楽の交差するところ4」(日吉協育プログラム) 企画・司会
2024年09月
HAPP 慶應義塾大学新入生歓迎企画・教養の一貫教育Vol.7「Voix/Voie 吉増剛造×七里圭×檜垣智也 詩と音楽の交差するところ3」(日吉協育プログラム) 企画・司会
2023年11月
HAPP 慶應義塾大学新入生歓迎企画・教養の一貫教育Vol.5「Voix/Voie 吉増剛造×大友良英 詩と音楽の交差するところ2」(日吉協育プログラム) 企画•司会
2022年10月
HAPP 慶應義塾大学新入生歓迎企画・教養の一貫教育Vol.4「Voix/Voie 吉増剛造×空間現代 詩と音楽の交差するところ」(日吉協育プログラム) 企画・司会
2021年10月
卒業研究 17期ゼミ
慶應義塾高等学校
Full academic year, Within own faculty
日本語(応用)
慶應義塾大学国際センター
Undergraduate (liberal arts), Lecture, Outside own faculty (within Keio)
日本語Ⅲ
慶應義塾大学国際センター
Undergraduate (liberal arts), Lecture, Outside own faculty (within Keio)
論説(ディベート)
IMS横浜国際看護専門学校
Autumn Semester
文学の世界
IMS横浜国際看護専門学校
Spring Semester, Lecture
ピアソン桐原 『国語総合』『探求国語総合』 国語教科書評価問題の執筆 (担当箇所 高階秀爾「美しさの発見」、若林幹夫「遅れてきた「私」」、竹村真一「宇宙樹」)
, Special Affairs
「ピアソン桐原 国語教科書指導資料の執筆」:『国語総合』・『探求国語総合』 (担当箇所 高階秀爾「美しさの発見」)
, Special Affairs
ピアソン桐原 『国語総合』『探求国語総合』 国語教科書評価問題
, Development of Textbook and Teaching Material
「ピアソン桐原 国語教科書指導資料」(『国語総合』・『探求国語総合』)
, Development of Textbook and Teaching Material
「明治書院新精選『現代文』2 教科用指導書」執筆 (担当箇所 大森荘蔵「真実の百面相」)
, Special Affairs
慶應高校弁論部員が全国大会で異例の「沈黙」 無言の時間を通じ伝えたかったこと
高校生新聞社, 高校生新聞, 2023.11
『同志少女よ、敵を撃て』ハヤカワ高校生読書会レポート第三部:読書会をやってみて変わったこと 「本当の敵」って誰だろう
早川書房, (Hayakawa Books & Magazines) , 2023.04
ディベート甲子園密着取材 2度目の登場! 2年連続11回目の出場のディベート甲子園に密着。果たして全国連覇はできたのか?
TBS, THE TIME, (「全国!中高生ニュース!」) , 2022.08
HAPP慶應義塾大学新入生歓迎企画・教養の一貫教育Vol.9「Voix/Voie 吉増剛造×高橋世織×マリリア 詩と音楽の交差するところ4」(日吉協育プログラム)
Keio Research Center for the Liberal Arts, (日吉協育ホール) ,
HAPP慶應義塾大学新入生歓迎企画・教養の一貫教育Vol.7「Voix/Voie 吉増剛造×七里圭×檜垣智也 詩と音楽の交差するところ3」(日吉協育プログラム)
Keio Research Center for the Liberal Arts, (日吉協育ホール) ,
HAPP慶應義塾大学新入生歓迎企画・教養の一貫教育Vol.5「Voix/Voie 吉増剛造×大友良英 詩と音楽の交差するところ2」(日吉協育プログラム)
Keio Research Center for the Liberal Arts, (日吉協育ホール) ,
HAPP慶應義塾大学新入生歓迎企画・教養の一貫教育Vol.4「Voix/Voie 吉増剛造×空間現代 詩と音楽の交差するところ」(日吉協育プログラム)
Keio Research Center for the Liberal Arts, (日吉協育ホール) ,
HAPP慶應義塾大学新入生歓迎企画・教養の一貫教育Vol.1「吉増剛造 後輩たちに語る ー慶應義塾のこと、新作映画「幻を見るひと 京都の吉増剛造」のことなどー」(日吉協育プログラム)
Keio Research Center for the Liberal Arts, (日吉協育ホール) ,
MITA BUNGAKUKAI,
Waseda University Kokubun Gakkai,
日本近代文学会,
日吉台地下壕保存の会,
理事, Mita Bungaku
所員, 慶應義塾大学教養研究センター
塾内役務1, 慶應義塾