論文 - 木村 義之
-
新聞語辞典の改訂をめぐって
木村 義之
早稲田日本語研究 (早稲田大学日本語学会) ( 14 ) 61-72 2005年09月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
新刊クローズアップ『日本語源大辞典』
木村 義之
日本語学 (明治書院) 24 ( 5 ) 37 2005年05月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
隠語の表現価値
木村 義之
表現と文体 (明治書院) 98-107 2005年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
あて字
木村 義之
朝倉漢字講座1 漢字と日本語 (朝倉書店) 80-125 2005年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
近代国語辞書とあて字 -国語施策との関わりの中で-
木村 義之
國文学踏査 (大正大学国文学会) ( 17 ) 138-153 2005年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
隠語辞典の成立過程―警察関係資料を中心に―
木村 義之
十文字国文 (十文字学園女子短期大学) ( 9 ) 78-89 2003年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
隠語と符帳のパラダイム
木村 義之
國文學 (學燈社) 46 ( 12 ) 42-47 2001年09月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
隠語辞典の性格と問題点
木村 義之
日本語研究と日本語教育 (明治書院) 78-99 1999年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
近代における〈隠語〉の読みをめぐって
木村 義之
十文字国文 (十文字学園女子短期大学) ( 5 ) 84-99 1999年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
『世話支那草』の構造と語彙
木村 義之
国文学研究 (早稲田大学国文学会) ( 123 ) 32-41 1997年10月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
野村雅昭著『落語のレトリック』
木村 義之
文体論研究 (三修社) ( 43 ) 74-79 1997年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
明治以降の隠語文献ノート-付・明治以降隠語関連文献目録-
木村 義之
十文字国文 (十文字学園女子短期大学) ( 3 ) 20-43 1997年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
「国際化とカタカナ語」 「ことば遊びあれこれ」
木村 義之
ことばの知識百科 (三省堂) 75-84,666-674 1995年03月
研究論文(学術雑誌), 共著
-
早大本『蘭学(唐)事始』翻刻
木村 義之
早稲田大学図書館紀要 (早稲田大学図書館) ( 41 ) 32-132 1995年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
歴史の英知に学ぶ
木村 義之
国語教室 (大修館書店) ( 53 ) 20-21 1994年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
近代のあて字と文学
木村 義之
日本語学 (明治書院) 13 ( 4 ) 57-70 1994年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『斉東俗談』の基礎的考察
木村 義之
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 (早稲田大学日本語研究教育センター) ( 6 ) 23-48 1994年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 査読有り
-
美妙自筆草稿『風琴調一節』に関するノート―翻刻と問題点―
木村 義之
早稲田大学図書館紀要 (早稲田大学図書館) ( 38 ) 90-114 1993年05月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
明治時代の文章観
木村 義之
日本語学 (明治書院) 11 ( 4 ) 91-101 1992年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
坪内逍遥の言文一致観と読書法
木村 義之
国語学研究と資料 (国語学研究と資料の会) ( 15 ) 22-32 1991年12月
研究論文(学術雑誌), 単著