論文 - 木村 義之
-
近代作家の直筆原稿と異体字─太宰治『人間失格』の場合
木村 義之
ことばと文字 (くろしお出版) ( 18 ) 158 - 166 2025年04月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
-
『西洋事情』の語彙再考―政体関連の訳語を中心に―
木村 義之
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学 日本語・日本文化教育センター) ( 53 ) 1 - 25 2025年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 筆頭著者, ISSN 0286-5742
-
『文章講義録』連載の『東京語辞典』について
木村義之
ことばと文字 (くろしお出版) ( 16 ) 206 - 213 2023年04月
研究論文(学術雑誌), 単著, 筆頭著者
-
明治前期一枚刷資料の漢語―『早見漢語便覧』を中心に―
木村 義之
藝文研究 (慶應義塾大学藝文学会) 123 ( 1 ) 177(52) - 161(68) 2022年12月
研究論文(学術雑誌)
-
近代用語としての「生活」と新語辞典
木村 義之
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学日本語・日本文化教育センター) ( 47 ) 33 - 62 2019年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
现代日语中的「すみません」的含义―从“配虑(关怀)表现”观点分析
木村 义之
东方研究集刊 (浙江工商大学出版社) ( 1 ) 218 - 233 2017年08月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, ISSN 978-7-5178-2131-1
-
国語辞書が載せる隠語
木村 義之
日本語学 (明治書院) 35 ( 6 ) 2 - 12 2016年06月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
近代文学における本文の変容をどのように考えるか―『一読三嘆当世書生気質』初刊本と『逍遙選集』本文の資料性について―
木村 義之
言語事実と観点 (延世大学校) ( 36 ) 49 - 68 2015年11月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
山田美妙『日本大辞書』の外来語―国語辞書から見た外国語―
木村義之
悠久 (鶴岡八幡宮) ( 143 ) 105 - 114 2015年11月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 責任著者
-
近世の辞書 ―『倭訓栞』『雅言集覧』『俚言集覧』―
木村義之
悠久 (鶴岡八幡宮) ( 139 ) 103 - 121 2015年02月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著, 責任著者
-
敬語接尾辞「さん」「さま」の用法再考
木村 義之
國文學踏査 (大正大学国文学会) ( 26 ) 282 - 266 2014年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
2010年・2011年における日本語学界の展望「語彙(理論・現代)」
木村 義之
日本語の研究 8 ( 3 ) 43-50 2012年07月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
日本語におけるマイナス待遇の語彙と表現 ―格差問題に関する言説を例に―
木村 義之
日語日文學研究 (韓国日語日文学会) 80 ( 2 ) 3-18 2012年02月
研究論文(学術雑誌), 単著, 査読有り
-
表現価値の視点から見た隠語研究の課題
木村 義之
2010世界日語研究大会【論文集・予稿集】 (ICJLE) 1-10 2010年07月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著
-
新語辞典の形成と展開
木村 義之
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学 日本語・日本文化教育センター) ( 38 ) 1-26 2010年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
隠語と新語
木村 義之
日本語学(特集 新語・流行語のことば学) (明治書院) 28 ( 14 ) 58-78 2009年11月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
明治時代前期の「断り」表現―『一読三嘆 当世書生気質』『新編 浮雲』を中心に―
木村 義之
日本人の対人配慮表現の多様性 (平成17年度~平成20年度科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果報告書(課題番号17320072)) 219-232 2009年03月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
明治時代前期の「断り」表現
木村 義之
日本語と日本語教育 (慶應義塾大学 日本語・日本文化教育センター) ( 37 ) 7-25 2009年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著
-
新刊クローズアップ『日本語力を高める現代用語辞典』
木村 義之
日本語学 (明治書院) 27 ( 4 ) 71 2008年04月
研究論文(学術雑誌), 単著
-
『ある市井の徒』のことば ―長谷川伸の言語生活をたどる―
木村 義之
國文學踏査 (大正大学国文学会) ( 18 ) 240-250 2006年03月
研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著