小熊 祐子 (オグマ ユウコ)

Oguma, Yuko

写真a

所属(所属キャンパス)

研究所・センター等 スポーツ医学研究センター (日吉)

職名

教授

外部リンク

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 4年の内科研修の後、内分泌内科研究室に入局。その頃より、予防医学に焦点をあて、糖尿病を中心に生活習慣病の、運動・食事といった生活習慣改善による介入研究を実施。2000年から2003 年までハーバード大学公衆衛生大学院疫学科 I-Min Lee 先生のもとに留学し、physical activity epidemiology(運動疫学)を中心に研究。 現在は、臨床・教育面では生活習慣病の運動療法の指導や、一般の方への身体活動の普及啓発に注力している。研究面では、学際的な超高齢者コホート研究や鶴岡みらい健康調査に、運動疫学の専門家として携わり、身体活動と健康上のアウトカムとの関連を検討する研究を行っているほか、地方自治体(特に藤沢市)との 協働による健康増進事業・研究、企業との協働による新しい形の個人を対象とした健康増進サポート事業・研究等も行っている。 代表著書『サクセスフル・エイジング: 予防医学・健康科学・コミュニティから考えるQOLの向上』慶應義塾大学出版会(2014年)。

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • 4年の内科研修の後、内分泌内科研究室に入局。その頃より、予防医学に焦点をあて、糖尿病を中心に生活習慣病の、運動・食事といった生活習慣改善による介入研究を実施。2000年から2003 年までハーバード大学公衆衛生大学院疫学科 I-Min Lee 先生のもとに留学し、physical activity epidemiology(運動疫学)を中心に研究。 現在は、臨床・教育面では生活習慣病の運動療法の指導や、一般の方への身体活動の普及啓発に注力している。研究面では、学際的な超高齢者コホート研究や鶴岡みらい健康調査に、運動疫学の専門家として携わり、身体活動と健康上のアウトカムとの関連を検討する研究を行っているほか、地方自治体との 協働による健康増進事業・研究、企業との協働による新しい形の個人を対象とした健康増進サポート事業・研究等も行っている。 代表著書『サクセスフル・エイジング: 予防医学・健康科学・コミュニティから考えるQOLの向上』慶應義塾大学出版会(2014年)。

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 保健管理センター, 兼担

  • 医学部, スポーツ医学総合センター, 兼担

  • 大学院健康マネジメント研究科, 看護・医療・スポーツマネジメント専攻, 准教授

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1993年05月
    -
    1997年04月

    大学助手(医学部内科学)(無給)

  • 1997年05月
    -
    1998年04月

    大学助手(医学部内科学)(有給)

  • 1998年05月
    -
    1998年12月

    大学助手(医学部内科学)(無給)

  • 1999年01月
    -
    1999年04月

    大学助手(医学部内科学)(有給)

  • 1999年05月

    大学助手(医学部内科学)(無給)

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1991年03月

    慶應義塾大学, 医学部

    大学, 卒業

  • 2001年09月
    -
    2002年06月

    ハーバード公衆衛生大学院, 公衆衛生学修士コース

    アメリカ合衆国, 大学院, 修了, 修士

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 生理学

  • ライフサイエンス / 代謝、内分泌学 (Metabolism Studies)

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 身体活動

  • 運動疫学

  • 健康増進

  • 生活習慣改善

  • 予防医学

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 身体活動コミュニティワイド介入研究, 

    2013年04月
    -
    継続中

  • 超高齢者における身体活動の把握と意義, 

    2013年04月
    -
    継続中

  • アスリートの健康とパフォーマンス, 

    2010年04月
    -
    継続中

  • がんサバイバーと生活習慣, 

    2015年04月
    -
    継続中

  • 女性の健康支援 特に身体活動・運動について, 

    2016年04月
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • スポーツ白書 2023

    笹川スポーツ財団, 2023年03月

    担当範囲: 第4章 スポーツと健康増進に関する施策 I-2.スポーツ庁の健康増進施策,  担当ページ: 78-80

  • 疫学の事典

    日本疫学会監修, 朝倉書店, 2023年01月,  ページ数: 553

    担当範囲: 288-289, 296-297 原著者: 三浦克之、玉腰暁子、尾島俊之

  • 百寿時代の運動・スポーツのトリセツ 日本臨床スポーツ医学会からの提案

    鳥居 俊,小熊 祐子,田畑 尚吾,岩本 潤,宮本 由記,津下 一代,藤原 清香, ナップ社, 2022年09月

     概要を見る

    「適度に身体を動かすことは健康によい」ことは多くの人が理解しており,また,身体を動かすことは医学的治療において重要な1つであることも認識されている。
     超高齢社会,百寿社会といわれるわが国では,人生のゴールまで高い生活の質を保つためには,心身ともに「健康」であることが重要であり,認知症や運動器の加齢疾患など,要支援・要介護にいたる疾患の予防や進行予防も喫緊の課題である。
     日本臨床スポーツ医学会学術委員会の健康スポーツ部会では,「健康」のためのスポーツや身体活動のあり方について,現在までに公表された論文や学会のガイドラインを調査し,現時点でエビデンスとして伝えられることがどこまでか,どんなことがまだわかっていないのか,などを医師や医療従事者だけでなく一般の方々にも伝えるために本書にまとめた。
     本書は,あくまでも執筆した2021年時点(一部2022年時点)でのエビデンスやガイドラインを中心に紹介しており,本書の編集作業中にも新しい研究結果などが報告されており,今後の研究の進展で明らかになったことは,続編を発刊していくことで対応したい。

  • 健康スポーツ医学実践ガイド~多職種連携のすゝめ~

    文光堂, 2022年06月

    担当範囲: 第1章運動・身体活動の健康における意義と医師との関わり、第8章4.運動関連資源マップ、5.運動連携パス・運動療法連携パス,  担当ページ: 2-10、159-162

  • 専門家と患者がいっしょに作った リンパ浮腫に悩んだらすぐに読みたい本

    女子栄養大学出版部, 2021年10月

    担当範囲: 生活習慣指導

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • What policies do local governments use to promote physical activity? A comparative analysis of municipalities from 4 EU countries and Japan

    S Messing, AN Racine, N Takeda, T Onatsu, K Tuunanen, A Papiu, ...

    International journal of health policy and management 2025年

  • Cardiorespiratory fitness and body mass index on metabolic syndrome in middle-aged Japanese adults under national health guidance: a cross-sectional study

    Zhai X., Sawada S.S., Kurosawa S., Koriyama S., Dimitroff S.A., Sato S., Oguma Y., Nakata Y., Maruo K., Miyachi M., Gando Y., Oka K., Lee D.C.

    BMC Public Health 24 ( 1 ) 2050 2024年12月

     概要を見る

    Objectives: Poor cardiorespiratory fitness (CRF) and high body mass index (BMI) increased the risk of developing metabolic Syndrome (MetS) mostly in Caucasians. However, the sex-specific combined association of CRF and BMI on MetS considering health-related behaviors has yet to be thoroughly examined in Japanese. This study aims to investigate the sex-specific independent and combined associations of CRF and BMI with MetS in middle-aged Japanese adults. Methods: 421 participants were included in this cross-sectional study. CRF was estimated using a submaximal cycle ergometer. CRF and BMI were respectively divided into three categories according to tertile distribution. MetS was diagnosed based on five risk factors: waist circumference, triglycerides, high-density lipoprotein cholesterol, blood pressure, and fasting glucose. Multivariable logistic regression models were used to estimate independent and combined association of CRF and BMI with MetS. Results: Results showed that 154 (57.5%) and 70 (45.8%) of men and women had MetS, respectively. Compared to men with lower CRF or higher BMI, men with middle and higher CRF or middle and lower BMI were less likely to have MetS. Compared with ‘unfit and higher BMI’ group, ‘unfit and lower BMI’, ‘fit and higher BMI’, and ‘fit and lower BMI’ groups in men showed statistically significant decreased prevalences of MetS. However, no significant associations were found in women. Conclusions: This study found significant independent and combined associations of CRF and BMI with MetS only in men, but not in women. However, prospective studies are warranted to confirm sex-specific associations of CRF and BMI with MetS.

  • 健康寿命延伸に貢献するサステナブルな地域実践研究

    原田 和弘, 上村 一貴, 齋藤 義信, 根本 裕太, 小熊 祐子

    日本健康教育学会誌 (日本健康教育学会)  32 ( 4 ) 330 - 334 2024年11月

    ISSN  13402560

     概要を見る

    <p>健康長寿は,多くの高齢者が共通に抱く願いであろう.健康長寿を実現する高齢者が増えることは,明るく豊かな高齢社会づくりに直結する.そこで第32回日本健康教育学会学術大会では,この願いの成就を後押しする方法論の確立を目指した地域実践研究の一端を紹介するシンポジウム「健康寿命延伸に貢献するサステナブルな地域実践研究」を行った.座長の趣旨説明の後,3名の演者(上村,齋藤,原田)から,自身が取り組んでいる地域実践研究について話題提供した.具体的には,上村は,教室内での課題提示・グループワークと,教室外での宿題・実践を軸としたアクティブラーニング型健康教育を構築し,この健康教育により,高齢者の健康行動の促進やフレイルの抑制を導くことが可能であることなどを紹介した.齋藤は,市役所・大学・市保健医療財団が主体となり,市民への情報提供,講座や教室等の開催,運動コミュニティの形成支援などを行う多面的介入によって,高齢者を含む市民全体の身体活動量の向上を導けることなどを紹介した.原田は,大学の資源を活用した地域行事の開催によって,地域の社会的ネットワークを高められるとともに,地域の社会的ネットワークの向上は高齢者の心身の健康へ好影響をもたらすことなどを紹介した.その後,指定発言者(小熊)が,地域実践研究のサステナビリティ(持続性)におけるシステムズアプローチの重要性について言及した.</p>

  • Objective Measures of Physical Activity and Frailty in Ambulatory Adults Aged 85–89 Years in Kawasaki, Japan: A Cross-sectional Study

    Tajima T., Oguma Y., Saito Y., Abe Y., Lee I.M., Arai Y.

    Journal of Frailty and Aging 13 ( 4 ) 413 - 420 2024年11月

    ISSN  22601341

     概要を見る

    Background: While physical activity (PA) can reduce physical frailty, the specific intensity and duration of PA required to prevent frailty are yet to be defined. Objectives: This study aimed to investigate the relationship between objectively measured PA or sedentary behavior (SB) and physical frailty and to explore the theoretical effect of replacing SB with different intensities of PA on the risk of frailty. Design: Cross-sectional study. Setting: Community-based assessments. Participants: Independently living adults aged 85–89 years participating in the Kawasaki Aging and Wellbeing Project. Measurements: PA was measured using a triaxial accelerometer for a minimum of 10 h per day over a minimum of 3 days. Physical frailty was measured using the revised Japanese version of the Cardiovascular Health Study criteria. Physical frailty was classified as non-frail, pre-frail, and frail. The relationship between PA and frailty was assessed using analysis of covariance. The effect of replacing SB with light-intensity PA (LPA) or moderate-to-vigorous-intensity PA (MVPA) on the risk of frailty was estimated using multinomial logistic regression and an isotemporal substitution model. Results: The analysis included 1004 participants (503 men and 501 women) of whom 242 were classified as frail. The mean step count, MVPA, and LPA were lower, and SB was higher in the frail group than in the non-frail group. SB replacement with MVPA for 10 min/day was associated with a significantly lower odds of frailty (odds ratio [95% confidence interval]: pre-frail men, 0.86 [0.77, 0.96]; frail men, 0.70 [0.60, 0.83]; pre-frail women, 0.77 [0.66, 0.90], frail women, 0.59 [0.47, 0.75]). SB replacement with LPA was not significantly associated with frailty odds in men or women. Conclusions: Replacing 10 min of SB with MVPA was associated with lower risk of frailty in adults aged 85–89 years. These findings require confirmation in longitudinal and intervention studies.

  • チーム練習中断期間中の大学ラグビー選手の体力変化に及ぼす居住環境の影響:後ろ向き縦断研究

    平田 昂大, 星野 佑貴, 神武 直彦, 小熊 祐子

    日本アスレティックトレーニング学会誌 (一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会)  10 ( 1 ) 1 - 10 2024年10月

    ISSN  24326623

     概要を見る

    <p>本研究は新型コロナウイルス感染症によるチーム練習中断期間において,学生寮と実家の異なる居住環境が体⼒要素の変化に及ぼす影響を明らかにすることを目的とした.観察期間は2020年3-9月の7ヶ月で,ベースライン,2ヶ月間のチーム練習中断後,その後の追跡期間の3時点で体力要素を評価した.解析対象は学生寮群17名,実家群14名であった.なお,チーム練習中断期間中は,学生寮にはトレーニングエリアが設置され,両群共にチームスタッフから居住環境で実施可能なトレーニングプログラムの提供があった.その結果,学生寮,実家のどちらの居住環境においても体重,最大筋力,間欠的持久力はチーム練習中断期間で維持されていた.</p>

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • オンライン運動プログラムの企画運営に必要なデジタルスキルの検討 アクションリサーチ

    伊藤 智也, 小熊 祐子, 齋藤 義信

    ヘルスコミュニケーションウィークプログラム・抄録集 (ヘルスコミュニケーションウィーク)  2024   107 - 108 2024年09月

  • 地域在住の就労・子育て世代における健康情報の入手方法のパターン特定および健康情報の認知との関連性 藤沢市30-50歳代運動・健康調査

    真辺 智規, 齋藤 義信, 武田 典子, 松原 郁実, 伊藤 智也, 小熊 祐子

    ヘルスコミュニケーションウィークプログラム・抄録集 (ヘルスコミュニケーションウィーク)  2024   136 - 136 2024年09月

  • 健康寿命延伸に貢献するサステナブルな地域実践研究 身体活動促進のための地域全体への多面的介入研究 高齢者を主対象とした取組み

    齋藤 義信, 小熊 祐子

    日本健康教育学会誌 ((一社)日本健康教育学会)  32 ( Suppl. ) 66 - 67 2024年06月

    ISSN  1340-2560

  • 公共運動施設のトレーニング室の職員を対象とした安全意識の調査

    平田 昂大, 小熊 祐子, 伊藤 智也, 齋藤 義信, 近藤 敬介, 西ヶ谷 達則, 塩原 沙知, 沼田 彩, 川崎 景太

    日本健康教育学会誌 ((一社)日本健康教育学会)  32 ( Suppl. ) 168 - 168 2024年06月

    ISSN  1340-2560

  • 【健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023】【参考情報を読み解く】慢性疾患を有する人の身体活動のポイント

    小熊 祐子

    臨床栄養 (医歯薬出版(株))  144 ( 5 ) 646 - 651 2024年05月

    ISSN  0485-1412

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Relationship of objectively measured physical activity and physical function of community-dwelling very old in Kawasaki, Japan: baseline assessment of Kawasaki well-being prospective cohort study

    Oguma, Y., Tajima, T., Saito, Y., Fukui, S., Kibayashi, Y., Yoshida, N., Ishida, H., Hirata, T., Abe, Y. and Arai, Y.

    8th International Society of Physical Activity and Health (London, UK) , 

    2018年10月

    口頭発表(一般), International Society of Physical Activity and Health

  • RE-AIM evaluation of a community-wide physical activity intervention based on the Japanese guideline in adults: the Fujisawa+10 project

    Saito, Y, Tanaka, A, Tajima, T, Kibayashi, Y, Miyachi, M, Oguma, Y

    8th International Society of Physical Activity and Health (London, UK) , 

    2018年10月

    ポスター発表, International Society of Physical Activity and Health

  • Effects of replacing sedentary behavior with different intensities of physical activity on physical function among community-dwelling elderly: A cross-sectional study

    Tajima, T, Saito, Y, Kibayashi, Y, Oguma, Y

    8th International Society of Physical Activity and Health (London, UK) , 

    2018年10月

    ポスター発表, International Society of Physical Activity and Health

  • 健康教育、ヘルスプロモーションの評価から得られること 身体活動促進のためのポピュレーションアプローチ「ふじさわプラス・テン」の取り組み

    齋藤, 義信, 田島, 敬之, 柴, 知里 and 小熊, 祐子

    日本健康教育学会誌, 

    2018年06月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • 宿泊型新保健指導(Smart Life Stay)における体験型プログラムが食習慣に与える影響

    佐野, 喜子, 村本, あき子 and 小熊, 祐子

    日本健康教育学会誌, 

    2017年06月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 身体活動推進のための地域介入 多世代複合コホート研究の活用と政策展開

    2023年04月
    -
    2028年03月

    科研基盤B, 小熊 祐子, 基盤研究(B), 補助金,  研究代表者

  • 「人生100年時代の包括的身体活動促進-自治体と連携した多世代コホート研究を基盤に」

    2021年04月
    -
    継続中

    地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 受託研究,  研究代表者

  • 令和2年度先進異分野融合プロジェクト研究立案・推進事業

    2020年06月
    -
    2020年10月

    地方独立行政法人神奈川県立産業技術総合研究所, 受託研究,  研究代表者

  • 健康領域における普及と実装科学およびリアルワールドエビデンスに関する研究

    2020年04月
    -
    2021年03月

    補助金,  研究分担者

  • 新状態における身体活動・スポーツの促進~オリンピックレガシー・SDGsの達成に向けて

    2020年04月
    -
    2021年03月

    補助金,  研究代表者

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • セッション「生活習慣と認知症予防」

    三村 將、武林亨、秋山美紀、新井康通、小熊祐子

    SFC OPEN RESEARCH FORUM 2015  セッション「生活習慣と認知症予防」, 

    2015年11月
    -
    継続中

    その他, 共同

  • 健康長寿特に運動・身体活動

    小熊祐子

    SFC OPEN RESEARCH FORUM 2015  セッション「生活習慣と認知症予防」, 

    2015年11月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • ふじさわプラス・テン(今より10分多くカラダを動かそう!)

    大学院健康マネジメント研究科小熊祐子ら

    藤沢市湘南台ファンタジア, 

    2015年10月
    -
    継続中

    その他, 共同

  • +10から始める職場の健康づくり

    よぼう医学 (東京都予防医学協会), 

    2015年10月
    -
    継続中

    その他, 単独

  • 家を暖かくし身体活動を増やして健康長寿を目指しましょう

    かながわ健康・省エネ住宅推進協議会, 

    2015年10月
    -
    継続中

    その他, 単独

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 運動疫学

    2024年度

  • 公衆衛生マネジメント

    2024年度

  • 健康マネジメント合同演習

    2024年度

  • 特別研究

    2024年度

  • ヘルスプロモーション

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 健康リスクアセスメント学

    慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 臨床入門

    慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 健康行動科学

    慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 健康増進プログラム論

    慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 大学院健康マネジメント研究科「臨床入門」

    慶應義塾

    2015年04月
    -
    2016年03月

    春学期, 講義, 専任, 20人

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 基準委員会公衆衛生系専門職大学院基準検討小委員会委員

    公益財団法人大学基準協会

    2024年07月
    -
    2025年03月
  • 一般社団法人日本医学会連合 教育・研究推進委員会 社会部会リトリート企画委員会 企画委員

    一般社団法人日本医学会連合

    2024年06月
    -
    継続中
  • 横浜文化賞選考委員会委員

    2024年06月
    -
    2025年03月
  • 健康運動指導士及び健康運動実践指導者養成校認定専門部会

    公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

    2024年05月
    -
    2026年04月
  • 健康運動指導士及び健康運動実践指導者養成カリキュラム検討専門部会 委員

    公益財団法人 健康・体力づくり事業財団

    2024年05月
    -
    2026年04月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本サルコペニア・フレイル学会, 

    2020年
    -
    継続中
  • International Society of Physical Activity and Health, 

    2016年
    -
    継続中
  • 日本行動療法学会, 

    2015年
    -
    継続中
  • 日本疫学会, 

    2015年
    -
    継続中
  • 日本運動疫学会, 

    2013年
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2022年04月
    -
    2024年03月

    若手研究者のための健康科学研究助成 選考委員, 公益財団法人 明治安田厚生事業団

  • 2022年
    -
    継続中

    環境づくり研究会 委員, 一般社団法人 日本健康教育学会

  • 2022年
    -
    継続中

    COI委員会 委員長, 一般社団法人日本健康教育学会

  • 2021年11月
    -
    2023年11月

    学術委員会健康スポーツ部会サステナブル(成人・熟年期)小委員会委員 教育研修委員会委員, 一般社団法人日本臨床スポーツ医学会

  • 2021年08月
    -
    2023年05月

    健康スポーツ医学委員会 委員, 東京都医師会 

全件表示 >>