佐久間 亜紀 (サクマ アキ)

Sakuma, Aki

写真a

所属(所属キャンパス)

研究所・センター等 教職課程センター 教職課程センター (三田)

職名

教授

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 1968年東京生。早稲田大学教育学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(博士(教育学)。 東京学芸大学教員養成カリキュラム開発研究センター准教授などを経て、現職。 専門は、教育方法学、教師教育論。 日本教育学会理事、日本教育方法学会理事、日本教師教育学会理事。教師の力量形成を研究・実践し、各地の学校現場で授業づくりに取り組むとともに、対人支援専門職(看護・介護職など)の人材育成について講演やワークショップを行っている。授業研究会「第三土曜の会」主宰。著書に『アメリカ教師教育史』(平塚らいてう賞受賞)『公教育を問い直す』『現代の教師論』など。

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 大学院社会学研究科, 委員

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(教育学), 東京大学, 論文

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教育学

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 教育方法学辞典

    日本教育方法学会編, 学文社, 2024年10月,  ページ数: 349

    担当範囲: 第9章第2節 教師の力量形成,  担当ページ: 教師教育, 教師教育とジェンダー

  • 公教育を問い直す

    佐久間 亜紀 , 石井 英真 , 丸山 英樹, 青木 栄一 , 仁平 典宏 , 濱中 淳子 , 下司 晶, 世織書房, 2023年

  • 教育論の新常識 : 格差・学力・政策・未来

    松岡 亮二 , 卯月 由佳 , 多喜 弘文 , 寺町 晋哉 , 高橋 史子, 伊藤 氏貴 , 阿部 公彦 , 寺沢 拓敬 , 中村 高康 , 苅谷 剛彦 , 児美川 孝一郎 , 相澤 真一 , 小林 雅之 , 内田 良 , 佐久間 亜紀 , 末冨 芳, 中室 牧子 , 川口 俊明, 大根田 頼尚, 伊藤 寛武, 八田 聡史, 渡邉 浩人, 中央公論新社, 2021年

  • 現代の教師論

    佐久間 亜紀, 佐伯 胖, ミネルヴァ書房, 2019年

  • アメリカ教師教育史

    佐久間 亜紀, 東京大学出版会, 2017年02月

    担当範囲: 単著

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 教師と研究者が実践を語り合う意義と葛藤-ナラティブ・アプローチによる授業研究の再評価

    佐久間亜紀, 菊池友也

    教育方法 語り合いを生む教育実践研究 (図書文化)  53 2024年11月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者

  • 堀内報告への応答

    佐久間 亜紀

    女性とジェンダーの歴史 (イギリス女性史研究会)  11 ( 0 ) 64 - 65 2024年02月

    ISSN  21884331

  • “Why are We Running Short of Teachers Even as the Birthrate Declines?”: A Case Study of the Teacher Shortage in Public Schools in X Prefecture in Japan

    Sakuma Aki, Shimazaki Naoto

    Educational Studies in Japan (一般社団法人 日本教育学会)  18 ( 0 ) 191 - 210 2024年

    ISSN  18814832

     概要を見る

    <p>This paper examined the actual circumstances of the recent teacher shortage in public elementary and junior high schools in X Prefecture. Although teacher shortages had been reported, few previous studies had investigated them empirically.</p><p>With the cooperation of all five branch offices of the Board of Education, data were collected through three surveys: 1) a questionnaire survey in June 2021 of the branch offices, 2) three interview surveys in July 2021 of the administrative officers at the town level, and 3) a 2019-2021 visiting survey of the branch offices of X Prefecture and of four towns.</p><p>First, the actual amount of shortage as of May 1, 2021 was scrutinized by the questionnaire survey, clarifying the shortage into three stages. 1) Positions for 1,971 full-time teachers with tenure were unfilled as the first stage. 2) Teachers without tenure were subsequently recruited, still leaving 150 unfilled positions as the second stage. 3) Finally, part-time teachers were recruited, still leaving 115 unfilled positions as the third stage. 4) In the end, each school was required to manage by themselves. This survey also made it clear that the teacher shortage increased in each term because more and more teachers left work due to childbirth or illness, with no substitutes. This suggests that the design of the first national teacher shortage survey by the Ministry of Education in July 2021 should be redone, as it focused only on the condition of the first term.</p><p>Second, the paper disclosed that the teacher shortage had increased since 2018 in this prefecture. This was caused by multiple factors at micro/mezzo/macro levels at each stage. 1) There were three background factors for the first stage. (1) Although the numbers of teachers were strictly determined by national law, the government had made no improvements for 41 years. The local government had additionally decreased teacher numbers in order to prepare for a teacher surplus in the future, based on the declining birthrate. However, teacher demands were enlarged by the increase of children with special needs. (2) Administrators were reluctant to hire teachers with tenure. The risk of the prohibited surplus of teachers was multiplied because of the increased number of small and mutable special education classes. (3) The applicants for hiring exams decreased. Teaching itself was not as attractive as before. (4) Maternity leaves not only increased but grew longer. 2) The shortage in the second stage was caused by the lack of teachers without tenure. Few teachers were on the candidate list because most of them were already hired with tenure. 3) The shortage in the third stage was caused by the teacher license renewal system, which began in 2009. Many licenses were already expired.</p><p>Third, the effects of the shortage were examined, finding that teachers were compelled to overwork because each school had to cover 3.91 teachers' worth of absence as a team. The paper also found that 60% of current teachers had less than 10 years' experience, which is expected to have negative effects both on the quality of teaching and the professionalization of teaching.</p>

  • 森有礼の教職像における米国プロテスタンティズムの影響-聖職像と専門職像の関係

    佐久間亜紀

    慶應義塾大学教職課程センター年報 (慶應義塾大学教職課程センター)  31   57 - 90 2023年08月

    研究論文(学術雑誌), 筆頭著者

  • アンディ・ハーグリーブス、マイケル・フラン 著、木村 優、篠原 岳司、秋田 喜代美 監訳『専門職としての教師の資本 21世紀を革新する教師・学校・教育政策のグランドデザイン』

    佐久間 亜紀

    教育学研究 (一般社団法人 日本教育学会)  90 ( 1 ) 205 - 206 2023年

    ISSN  03873161

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 共に生きる社会を目指して-私の失敗談から

    佐久間亜紀

    ことばと文化 (慶應義塾志木高等学校)  23 2019年03月

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他), 筆頭著者

  • 誰のための教職大学院なのか-戦後教員養成原則の危機-

    佐久間 亜紀

    世界 (岩波書店)     123 - 131 2007年05月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  • なぜ、いま教員免許更新制なのか-教育ポピュリズムにさらされる教師たち

    佐久間亜紀

    世界 (岩波書店)  761 2007年02月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 筆頭著者

研究発表 【 表示 / 非表示

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • ジェンダーと「教育の革新」に関するトランスナショナルな教育史の構築ー英米日の循環

    2021年04月
    -
    2025年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 香川 せつ子, 山崎 洋子, 佐藤 隆之, 高橋 裕子, 並河葉子, 佐久間 亜紀, 中込 さやか, 金澤 周作, 岩下 誠, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    本研究は、ジェンダーとトランスナショナルの視点から20世紀初頭から戦後期までの教育改革を再考する。トランスナショナルな教育史は、従来の一国史単位の教育史の枠組みを採用せず、他国の教育政策や制度の摂取・受容という比較教育の方法をも乗り越えて、個人や団体の国境を超える移動に着目し、そこでの文化と教育、思想の伝播、衝突、混交の過程を追跡し、背後にある権力の地政学を究明することを目指している。
    本研究では、新教育運動と女子教育改革に関与したイギリス、アメリカ、日本の女性教師や大学人の移動に着目し、トランスナショナルな交流と組織的連携の実態、思想の転移と混交の過程、ジェンダーと人種の力学を考察する
    2022年度は二つの国際学会で研究成果を発表した。第1はISCHE (InternationalStanding Conference for the History of Education) (オンライン、9/5)で‘Educational Writings as Travelling Objects between the West and the East,'というパネルを組み、教育的書物の西洋と東洋(主に日本)間の移動を双方向的観点から検討した。座長をJoyce Goodman氏に依頼し、香川は下田歌子の著書『家政学』の流通と改訂・中国での翻訳出版から、中込は大江スミの留学報告書の形態や内容の分析から、山﨑はエリザベス・ヒューズの日本での講演録とその流通過程から、佐藤はジョン・デューイが中国訪問時に著した論稿の発掘や翻訳過程から、国境を越えた書物の移入、流通、循環とそこにみられる教育思想の交差や混交の過程を考察し多角的な検討を加えた。
    第2はHES(History of Education Society, UK (11/18~20)への参加であり、高橋が津田梅子のイギリス留学、香川が下田歌子の欧米視察について報告した。チェルトナム・レデイーズ・カレッジやケンブリッジ大学で資料調査を実施、海外研究協力者Joyce Goodman, Peter Cunningham氏とのミーティング(11/24)を行った。
    また山﨑、佐藤、中込、並河、岩下は各々海外文献調査を実施した。
    第1回の科研研究会を9/8に津田塾大学で開催、佐久間が戦後日本の教育改革に貢献したアメリカ女性教師ヘレン・ヘファナンについて、並河が大英帝国の西インド植民地における教育政策や教師養成について報告した。第2回は2023/3/20にオンラインで実施、本年度の総括と次年度の推進方策について論議した。
    コロナ禍による移動制限と渡航制限が緩和されたことによって、海外での資料調査や学会参加が可能となり、2021年度に積み残された課題をかなりの程度解決することができた。前年度の研究成果をISCHEとHESという二つの国際学会で発表し、さらにイギリスやアメリカ合衆国の大学や文書館で現地調査を実施することができた。海外研究協力者との対面とオンラインでのミーティングも行い、次年度以降の共同研究の目標や計画を具体化することにつながった。
    2023年度は本科研の研究成果の発信にむけて、共同研究者全員の分担執筆による図書の出版を、海外研究協力者のJoyce Goodman教授、Peter Cunningham教授との連携のもとで具体的なプログラムに載せていく。本書の目的と概要、意義と特色、すべての章のアブストラクト等を記載した企画書を作成して出版社に提出し、2024年度中の刊行を目標に各担当章の執筆を進める。各章の内容や課題について相互検討するためのパート毎(3~4人)のミーティングと、海外研究協力者との意見交換を頻繁に行う。全体の内容を検討するための中間報告会を9月と12月に開催する。上記共著や単独での論文作成のために、国会図書館や大学図書館等での一次資料の調査、イギリス、アメリカ合衆国の大学図書館や文書館等での調査を計画的に実施する。コロナ禍による制約が緩和されたことで効果的な調査が可能と見込まれる。
    2024年度(最終年度)は、共著原稿の点検と修正、入稿後の校正を重ねて年度内の刊行をめざす。同時に、国内学会、国際学会の研究大会において、本共同研究の成果をシンポジウム等の形態で発信する。

  • 戦後日本における教職の専門性の史的展開に関する総合的研究

    2013年04月
    -
    2017年03月

    文部科学省, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  研究代表者

  • 戦後日本における教育労働運動と社会・教育システムの変容との相互作用に関する研究

    2013年04月
    -
    2016年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 廣田 照幸, 佐久間 亜紀, 筒井 美紀, 徳久 恭子, 荒井 英治郎, 植上 一希, 末冨 芳, 布村 育子, 森 直人, 小野 方資, 宇内 一文, 丸山 和昭, 古賀 徹, 岩田 考, 太田 拓紀, 清水 唯一朗, 二宮 祐, 冨士原 雅弘, 佐藤 晋平, 田中 真秀, 金子 良事, 長嶺 宏作, 香川 七海, 中嶋 亮太, 高木 加奈絵, 冨士原 雅弘, 長嶺 宏作, 基盤研究(A), 未設定

     研究概要を見る

    本研究の成果として、a)初期教育研究大会の成立と講師団選出過程、b)日教組結成から1950年までの法的な位置づけと政治的な立ち位置の変容、c)「教え子を戦場に送るな」のスローガンの成立過程、d)人材確保法の成立過程、e)日教組におけるストライキ批准体制の確立、f)1973年春闘におけるストライキ戦術と交渉の解明、g)連合加入をめぐる400日抗争の解明、h)1995年の文部省と日教組の和解のプロセス、i)国際労働運動における日教組の位置を明らかにした。以上の点から、労働運動体と教育運動体としての日教組との二重性をふまえ、日教組の多面的な運動、それぞれに与えた影響を実証的に明らかにした。

  • 教員養成系大学院の制度とその教育実態に関する総合的研究

    2006年
    -
    2008年

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 和井田 清司, 高野 和子, 若井 彌一, 佐竹 勝利, 森 透, 新井 肇, 朝日 素明, 小野瀬 善行, 鞍馬 裕美, 佐久間 亜紀, 若井 彌一, 佐竹 勝利, 森 透, 新井 肇, 朝日 素明, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    本研究の目的は,1966 年以来制度化されてきた教員養成系大学院の可能性と課題に注目し,同時に諸外国の教育系大学院の現状と課題の検討の中から日本への示唆を導出することにある。新構想教育大学を中心に,制度化以来の実践経過をふり返り,その蓄積を教職大学院に継承していることが明らかになった。また,英・米・東アジアの大学院の現状についての最新資料を,翻訳紹介した。それらの成果は,『教員養成系大学院の制度と教育実態』(2008.9)にまとめ,関係方面に提供した。

  • 教員養成系大学・学部の『生き残り戦略』に関する史的研究-教師教育批判の日米比較社会史

    2005年04月
    -
    2010年03月

    文部科学省, 科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 補助金,  研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 平塚らいてう賞

    佐久間亜紀, 2018年03月, 日本女子大学, 男女共同参画社会を実現するための教師をどう育てるか、その研究と実践

    受賞区分: その他

  • 平塚らいてう賞

    佐久間亜紀, 2018年03月, 日本女子大学, 男女共同参画社会を実現するための教師をどう育てるか、その研究と実践

    受賞区分: その他

  • 平塚らいてう賞

    佐久間亜紀, 2018年03月, 日本女子大学, 男女共同参画社会を実現するための教師をどう育てるか、その研究と実践

    受賞区分: その他

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 現代教育問題研究

    2024年度

  • 教育学特殊演習Ⅱ

    2024年度

  • 教育学特殊演習Ⅰ

    2024年度

  • 比較教育学特殊演習Ⅱ

    2024年度

  • 比較教育学特殊演習Ⅰ

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 現代教育問題研究

    慶應義塾

    2024年04月
    -
    2025年03月

  • 現代教師論

    慶應義塾

    2024年04月
    -
    2025年03月

  • 比較教育学演習Ⅱ

    慶應義塾

    2024年04月
    -
    2025年03月

  • 比較教育学演習Ⅰ

    慶應義塾

    2024年04月
    -
    2025年03月

  • 教育学演習Ⅱ

    慶應義塾

    2024年04月
    -
    2025年03月

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本教育学会

     
  • 日本教育方法学会

     
  • 日本教師教育学会

     
  • 日本アメリカ史学会

     
  • History of Education Society

     

全件表示 >>