Murayama, Mitsuyoshi

写真a

Affiliation

Research Centers and Institutes, Institute of Physical Education (Hiyoshi)

Position

Professor

Related Websites

External Links

Message from the Faculty Member 【 Display / hide

  • 「からだ」を持つ自分や他人について考えましょう。「からだ」を動かしながら人間を理解しましょう。「からだ」とうまく付き合いながら豊かな人生を過ごしましょう。 私が、それを、体育やスポーツを通じてお手伝いします。 村山光義のページ http://web.keio.jp/~murayama/

Career 【 Display / hide

  • 1992.04
    -
    1993.03

    慶應義塾大学体育研究所, 大学助手(嘱託)

  • 1993.04
    -
    1994.03

    慶應義塾大学体育研究所, 大学助手(嘱託)

  • 1994.04
    -
    1995.03

    慶應義塾大学体育研究所, 大学助手(嘱託)

  • 1995.04
    -
    1998.03

    慶應義塾大学体育研究所, 大学助手

  • 1998.04
    -
    2004.03

    慶應義塾大学体育研究所, 大学専任講師

display all >>

Academic Background 【 Display / hide

  • 1989.03

    Juntendo University, Faculty of Physical Education, 体育学科

    University, Graduated

  • 1991.03

    Juntendo University, Graduate School, Division of Physical Recreation

    Graduate School, Completed, Master's course

  • 2005.03

    Juntendo University, Health and Sports Science

    Graduate School, Completed, Doctoral course

Academic Degrees 【 Display / hide

  • スポーツ健康科学博士, Juntendo University, Coursework, 2005.03

    筋硬度変化の生理学的要因に関する研究 -筋硬度計測の意義-

Licenses and Qualifications 【 Display / hide

  • 全日本スキー連盟 指導員, 2000.02

  • 日本フライングディスク協会 インストラクター2級, 2018.03

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Life Science / Sports sciences (Sports Science)

Research Keywords 【 Display / hide

  • muscle hardness

Research Themes 【 Display / hide

  • A significance of muscle hardness measurement, 

    1989
    -
    Present

  • 教育カリキュラム研究 FDと成績評価問題, 

    2005
    -
    Present

     View Summary

    大学における成績評価

  • 運動技術の向上に関する総合的研究, 

    2005
    -
    Present

 

Books 【 Display / hide

  • 筋肉研究最前線

    村山光義,内山孝憲, エヌ・ティー・エス, 2019.09

    Scope: 第6章各種測定法の開発の第4節で「押し込み反力計測による筋硬度評価法の検討」を執筆。

  • 新・体育理論

    MURAYAMA MITSUYOSHI, 慶應義塾大学出版会, 2006.04

  • 健康づくりのサイエンス -目的別運動プログラムの理論と実際ー

    南谷和利監修,山本利春,村山 光義,ほか(分担執筆), サンウェイ出版, 2001.06

     View Summary

    スポーツ医学的見地から、健康のための運動の実践と効用を解説した。特に柔軟性・筋肉にまつわる諸テーマを執筆。

  • 役に立つスポーツと健康の知識

    南谷和利監修,朝野 聡,伊藤 衛,村山光義,山本利春, 青山社(東京), 1994.04

     View Summary

    一般のスポーツ愛好家向けにスポーツ医学的見地から、運動の功罪と実践を解説した。特に筋肉にまつわる諸テーマを執筆。

Papers 【 Display / hide

  • Changes in biceps brachii muscle hardness assessed by a push‑in meter and strain elastography after eccentric versus concentric contractions

    Murayama M, Inami T, Shima N, Yoneda T, Nosaka K

    Scientific Reports 12   9214 2022.06

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Lead author, Corresponding author, Accepted

  • Biceps brachii muscle hardness assessed by a push-in meter in comparison to ultrasound strain elastography

    Murayama M., Nosaka K., Inami T., Shima N., Yoneda T.

    Scientific Reports (Scientific Reports)  10 ( 1 )  2020.12

     View Summary

    This study investigated the relationship between push-in meter (PM) and ultrasound strain elastography (USE) for biceps brachii (BB) muscle hardness. BB hardness of 21 young men was assessed by PM and USE during rest and isometric contractions of six different intensities (15, 30, 45, 60, 75, 90% of maximal voluntary contraction: MVC) at 30°, 60° and 90° elbow flexion. Muscle hardness (E) was calculated from the force–displacement relationship in PM, and strain ratio (SR) between an acoustic coupler (elastic modulus: 22.6 kPa) and different regions of interest (ROIs) in BB was calculated and converted to Young’s modulus (YM) in USE. In resting muscle, E was 26.1 ± 6.4 kPa, and SR and YM for the whole BB was 0.88 ± 0.4 and 30.8 ± 12.8 kPa, respectively. A significant (p < 0.01) correlation was evident between E and logarithmical transformed SR (LTSR) for the ROI of whole BB (r = − 0.626), and E and converted YM (r = 0.615). E increased approximately ninefold from resting to 90% MVC, and E and LTSR (r = − 0.732 to − 0.880), and E and converted YM for the SR above 0.1 were correlated (r = 0.599–0.768, p < 0.01). These results suggest that muscle hardness values obtained by PM and USE are comparable.

  • Optimum displacement of muscle in relation to thickness for biceps brachii hardness measurement using a push-in meter

    MURAYAMA MITSUYOSHI, Inami Takayuki, Shima Norihiro, Nosaka Kazunori, Uchiyama Takanori, Yoneda Tsugutake

    Biomedical Physics & Engineering Express (Biomedical Physics and Engineering Express)  5 ( 1 ) 017001 2018.10

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Accepted

     View Summary

    押圧時の変位-力関係の波形から上腕二頭筋の筋硬度推定法を検討した。2層弾性モデルによる推定の信頼範囲を回帰直線の決定係数およびPieacewise Linear Regression法から計算した。その結果直線性が維持される範囲は個人の筋厚の25-30%と考えられた。この考え方によって、個人間の組織量を規格化した筋硬度値の比較が可能となる。

  • Association of muscle hardness with muscle tension dynamics: a physiological property

    MURAYAMA MITSUYOSHI, Watanabe K, Kato R, Uchiyama T, Yoneda T

    European Journal of Applied Physiology 112   105-112 2011.04

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Accepted

     View Summary

    筋張力と筋硬度の関係を検証するため、筋の長さ-張力関係全体を網羅して両者の関係をみた。その結果、よく知られている逆U字型の筋の長さ-張力関係および、静止張力と活動張力の和で示されえる全張力の関係において、張力を硬さに置き換えた長さ-硬さ関係がほぼ同様に成り立つことが示された。

  • Muscle tension dynamics of isolated frog muscle with application of perpendicular distortion

    MURAYAMA MITSUYOSHI,Tsugutake Yoneda and Sachio Kawai

    European Journal of Applied Physiology 93 ( 4 ) 489-495 2005.01

    Research paper (scientific journal), Joint Work, Accepted

     View Summary

    蛙摘出筋を用い、伸張・収縮等の条件における長軸方向の張力変化と筋腹への垂直押圧による反力の関係を検討した。伸張時の張力増加とともに、押し込み反力も増加を示し、張力と反力の関係は、直線的傾向を示した。また、収縮張力の大小に、押し込み反力も比例関係を示し、収縮張力と押し込み反力にも直線関係が見出せた。

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

display all >>

Reviews, Commentaries, etc. 【 Display / hide

  • 押し込み反力計測による筋硬度評価の意義

    MURAYAMA MITSUYOSHI

    バイオメカニズム学会誌 (日本バイオメカニズム学会)  40 ( 2 ) 79 - 84 2016.05

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal), Single Work

     View Summary

    日本バイオメカニズム学会誌の解説論文として押し込み反力計測による筋硬度評価の意義についてまとめた。筋硬度変化の生理学的要因には筋線維由来の張力変化と組織容積増大による内圧変化が考えられ、その変動要因を考慮して硬さの持つ意味を提示していくことが重要と考えられる

  • 筋硬度研究の全体および計測法、硬さを測る意義 ―硬さそのもの、hardnessという概念について(特集 筋の硬さ : 曖昧なものをはっきりさせる時代へ)

    MURAYAMA MITSUYOSHI

    Sportmedicine (ブックハウス・エイチディ)   ( 166 ) 8 - 15 2014.12

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal), Single Work

     View Summary

    「筋の硬さ」に関する特集記事の中で、筋硬度研究における計測法やhardnessの概念について、主に押し込み式筋硬度計測の研究成果を中心に解説をした。

  • 大学体育の目的および授業目標と評価方法

    村山光義

    体育・スポーツ教育研究 23 2023.03

    Single Work, Lead author

     View Summary

    本稿では,21世紀型市民の育成として学士力の保証が求められている高等教育の現状を踏まえつつ,体育教育の目的の再確認,大学体育授業における目的と目標の整理,さらにその目標に準拠した評価の在り方について述べた

  • スポーツ文化からオリンピズムを理解する

    MURAYAMA MITSUYOSHI

    みんなのスポーツ  ( 425 ) 12 - 14 2016.07

    Article, review, commentary, editorial, etc. (other), Single Work

     View Summary

    オリンピズムの理解を深めるため、スポーツの起源、PLAY論、新たなスポーツの拡大(ゆるスポーツ)などから解説を行った。スポーツを通じた人類の発展と平和な社会構築にむけた活動が,競技大会の成功以上に重視され,実践される必要がある。その活動とは,「国民へのスポーツ振興」であり、国民がスポーツという文化を深く理解し,オリンピズムも理解し,日常的に実践したり身近な存在として関わることを推進するべきである。

Presentations 【 Display / hide

  • Changes in biceps brachii muscle hardness after eccentric versus concentric contractions assessed by push-in meter and strain elastography

    MURAYAMA MITSUYOSHI, Inami T, Shima N, Yoneda T, Nosaka K

    Reseach to practice 2022 (Australia ,online) , 

    2022.05

    Poster presentation

     View Summary

    伸張性運動(ECC)と短縮性運動(CON)後の上腕二頭筋硬度の変化をPush-in Meter(PM)とStrain Elastography(SE)で比較した。筋損傷マーカーと筋硬度はECCのみ有意に変化した。PMとSEには運動後1-4日の変化率において有意な相関関係が示された。筋硬度増加は筋スティフネスの増加と強く関連していると考えられた。また、PMとSEはほぼ同じ現象を捉えているといえる。

  • Comparison of push-in hardness meters: hand-held type and ultrasonographic devices

    MURAYAMA MITSUYOSHI, Nishiyama D, Uchiyama T, Inami T, Yoneda T

    24th Annual congress of the European College of Sport Science (Prague, Czech Republic) , 

    2019.07

    Poster presentation

     View Summary

    超音波検査プローブの押込みによる硬度計(VI)と簡易型組織硬度計(SG)による測定値の比較を行った。VIは皮下組織と筋硬度を別々に測定できるが、VIとSGの筋硬度の間に有意な相関があり、新しいタイプのSGも、筋硬度評価に利用可能と考えられた。

  • RESTING MUSCLE HARDNESS ASSESSED BY A PRESSURE METER IN RELATION TO MUSCLE STIFFNESS ASSESSED BY ULTRASOUND SHEAR WAVE ELASTOGRAPHY

    MURAYAMA MITSUYOSHI, Inami T, Miyagawa H, Nosaka K, Shima N, Yoneda,T

    23th Annual congress of the European College of Sport Science (Dablin, Ireland) , 

    2018.07

    Oral presentation (general)

     View Summary

    押圧式筋硬度計・Pressure Meter(PM)のヤング率(E_PM)と剪断波Elastography(SWE)のヤング率(E_SWE)について比較した。対象筋は上腕二頭筋の肘関節0,30, 90°条件(BB0,BB30,BB90),大腿直筋: RF,腓腹筋内側:GMとした。その結果,BB0,BB30ではE_SWE が有意に大きく,RF,GM ではE_PM が有意に大きかった。両ヤング率にはBB0,BB30 のみ有意な相関関係が示された(BB0: r = 0.833,BB30: r = 0.497)。2つの筋硬度計測はいずれもヤング率として表されるが,PM によって評価される筋硬度(Hardness)とSWE によって評価される筋硬度(Stiffness)は基本的に異なる特性を評価していると考えられた。

  • OPTIMUM PORTION OF FORCE-DISPLACEMENT CURVE TO ASSESS MUSCLE HARDNESS WITH A PUSH-IN METER

    MURAYAMA MITSUYOSHI, Nosaka K, Inami T, Shima N, Yoneda,T

    22th Annual congress of the European College of Sport Science (Essen, Germany) , 

    2017.07

    Oral presentation (general)

     View Summary

    押圧法による筋硬度評価においては、力-変位曲線の内、筋成分の直線部位の傾きの情報が必要である。しかし、のその範囲を決定する際に個人の筋量を考慮した検討がなされてこなかった。本研究は上腕二頭筋における筋硬度決定の適切な範囲について検討した。筋厚の5%毎の範囲の反力の傾きについて決定係数を比較した。その結果、決定係数は筋厚の25,30%をピークとして増減を示した。15-40%の各決定係数に有意差はなかったが、直線性が安定し、より押圧量を抑えられる点から筋厚の0-30%の範囲が上腕二頭筋の硬度を決定する適切な範囲であることを提案した。

  • CHANGES IN BICEPS BRACHII MUSCLE HARDNESS ASSESSSEDBY ULTRASOUND STRAIN ELASTOGRAPHY AFTER ECCENTRIC EXERCISE OF THE ELBOW FLEXORS

    Inami T, MURAYAMA MITSUYOSHI, Shima N, Nosaka K

    22th Annual congress of the European College of Sport Science (Essen, Germany) , 

    2017.07

    Oral presentation (general)

     View Summary

    Eccentric運動による筋損傷後において筋収縮中の筋硬度についてElstographyを用いて評価した。その結果、運動負荷直後において、運動前と同等の筋発揮をした際、顕著に筋硬度が増加(Strain Ratioが低下)した。1-4日目においてもそのレベルは徐々に下がるものの、運動前に比較して硬い結果が示された。しかし、運動直後と1-4日目の収縮時の筋の動態は異なることが考えられた。

display all >>

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • 大学教養体育実技の評価方法の再検討 ―ルーブリック評価の開発を中心として―

    2022.04
    -
    2023.03

    Keio Gijuku Academic Development Funds, Research grant, Principal investigator

  • 大学教養体育実技の目的と評価に関する再検討 ―ポストコロナの情勢を見据えて―

    2021.04
    -
    2022.03

    慶應義塾福澤基金研究補助, Research grant, Principal investigator

  • 身体活動制限が塾生の心身に及ぼす影響と体育実技がもたらす効果に関する調査研究

    2020.04
    -
    2021.03

    Keio Gijuku Academic Development Funds, Research grant, Principal investigator

  • 筋機能評価に有効なHand-Held typeの硬度計開発(共同研究:新光電子)

    2019.10
    -
    2020.09

    共同研究, Research grant, Principal investigator

  • 交感神経活動が筋硬度に及ぼす影響

    2019.04
    -
    2022.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Research grant, Principal investigator

display all >>

Works 【 Display / hide

  • 慶應義塾大学体育研究所設立50年記念シンポジウム「慶應義塾の体育・スポーツを問い直す」シンポジスト 「大学体育教員の使命―カリキュラム・ポリシーとディプロマ・ポリシーとともに」

    MURAYAMA MITSUYOSHI

    2011.12

    Other, Joint

  • 慶應義塾大学教養研究センター第9回シンポジウム,“慶應義塾大学の教育カリキュラム研究②-4年間を見越した教養教育の研究-”,報告パネリスト

    MURAYAMA MITSUYOSHI

    2009.11

    Other, Joint

  • 慶應義塾創立150年記念事業 体育研究所新棟完成記念フォーラム シンポジウム2 「慶應義塾のスポーツ教育を考える ~義塾150年によせて~」 コーディネーター

    MURAYAMA MITSUYOSHI

    2008.06

    Other, Joint

  • 慶應義塾大学教養研究センター特定研究超表象デジタル研究 -表象文化に関する融合研究にもとづくリベラルアーツ教育のモデル構築ー 研究成果報告会,“教養教育について考える”,コメンテーター

    MURAYAMA MITSUYOSHI

    2008.04

    Other, Single

  • 慶應義塾大学教養研究センター第8回シンポジウム,“慶應義塾大学の教育カリキュラム研究-改革への処方箋-”,報告パネリスト

    MURAYAMA MITSUYOSHI

    2007.06

    Other, Joint

display all >>

Awards 【 Display / hide

  • 大学体育・スポーツ学研究 優秀論文賞

    寺岡英晋,村山光義,佐々木玲子,稲見崇孝,東原綾子,野口和行,加藤幸司,永田直也,福士徳文, 2023.03, 公益社団法人全国大学体育連合, 新型コロナウイルス感染症拡大下における大学生のメンタルヘルスと社会的スキルに関する調査研究:対面授業による体育実技の履修有無の比較から

    Type of Award: Honored in official journal of a scientific society, scientific journal

     View Description

    2022年度に大学体育・スポーツ学研究に掲載された論文の中から優秀論文を審査され、当該1件として表彰された。

  • 第21回日本レーザー治療学会 優秀ポスター賞

    MURAYAMA MITSUYOSHI, 2009.07, 低反応レーザー照射がスポーツのコンディショニングに及ぼす影響

    Type of Award: Award from Japanese society, conference, symposium, etc.

     View Description

    レーザー照射が疲労回復を促進する可能性があり、運動前後にわたってスポーツコンディショニングのために有用な手技となる。さらに疲労回復の視点として筋硬度等との関連について考察を加え、レーザー照射の可能性について報告した。

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • LECTURE ON PHYSICAL EDUCATION 1

    2023, Spring Semester, Undergraduate (liberal arts), Lecture, Within own faculty

  • LECTURE ON PHYSICAL EDUCATION 2

    2023, Autumn Semester, Undergraduate (liberal arts), Lecture, Within own faculty

  • PHYSICAL ACTIVITY A (RECREATIONAL SPORTS)

    2023, Autumn Semester, Undergraduate (liberal arts), Within own faculty

  • PHYSICAL ACTIVITY A (FLYING DISK)

    2023, Spring Semester, Undergraduate (liberal arts), Within own faculty

  • PHYSICAL ACTIVITY A (VOLLEYBALL)

    2023, Within own faculty

display all >>

Courses Previously Taught 【 Display / hide

  • フライングディスク 体育実技A

    慶應義塾大学体育研究所

    2018.04
    -
    2019.03

    Undergraduate (liberal arts), Within own faculty

  • 体育学講義 スポーツの効用を科学的にみる(スポーツ総論)

    Keio University

    2015.04
    -
    2016.03

    Spring Semester, Lecture, Within own faculty, 1h

  • ニュースポーツ 体育実技A

    慶應義塾大学体育研究所

    2018.04
    -
    2019.03

  • 体育学講義 スポーツの技と文化を探る

    Keio University

    2015.04
    -
    2016.03

    Autumn Semester, Lecture, Within own faculty, 1h

  • バレーボール 体育実技A

    慶應義塾大学体育研究所

    2018.04
    -
    2019.03

display all >>

Educational Activities and Special Notes 【 Display / hide

  • 慶應義塾大学体育会バレーボール部女子 コーチ

    1992.12
    -
    1998.12

    , Special Affairs

  • 順天堂大学バレーボール部女子 コーチ

    1991.11
    -
    1992.03

    , Special Affairs

 

Social Activities 【 Display / hide

  • 慶應義塾大学・読売新聞社 市民講座「スポーツの見方・楽しみ方」講師 「スポーツ文化からオリンピックを理解する」

    慶應義塾大学・読売新聞社 市民講座「スポーツの見方・楽しみ方」講師 「スポーツ文化からオリンピックを理解する」, 

    2014.06
  • 慶應義塾通信教育課程 長野慶友会講演 「社会とスポーツ・遊び文化の 関係を考える ~2020東京オリンピック開催決定の折に~」

    慶應義塾通信教育課程 長野慶友会講演 「社会とスポーツ・遊び文化の 関係を考える ~2020東京オリンピック開催決定の折に~」 , 

    2013.10
  • 海老名市体育協会設立40周年講演会 講師 「Playerになろう ~遊びとスポーツと体育の話~」

    海老名市体育協会設立40周年講演会 講師 「Playerになろう ~遊びとスポーツと体育の話~」, 

    2013.03
  • 慶應義塾通信教育課程 新潟慶友会講演 「スポーツとは何か」

    慶應義塾通信教育課程 新潟慶友会講演 「スポーツとは何か」, 

    2012.10
  • 神奈川県体操協会・神奈川県体力づくり体操連盟指導者研修会 講師 「スポーツと遊びの文化を考える」

    神奈川県体操協会・神奈川県体力づくり体操連盟指導者研修会 講師 「スポーツと遊びの文化を考える」, 

    2012.07

display all >>

Memberships in Academic Societies 【 Display / hide

  • 日本体育学会会員, 

    1989
    -
    Present
  • 日本体力医学会会員, 

    1989
    -
    Present
  • 日本生理学会会員, 

    1991
    -
    Present
  • 日本運動生理学会員, 

    1995
    -
    Present
  • 日本バイオメカニクス学会会員, 

    1996
    -
    Present

display all >>

Committee Experiences 【 Display / hide

  • 2022.10
    -
    Present

    会長, 東京都スキー連盟 ナトゥーア・シー・クルップ

  • 2020.11
    -
    Present

    副会長, 関東地区大学テニス研究会

  • 2020.03
    -
    Present

    理事・将来構想委員長, 公益社団法人全国大学体育連合

  • 2018.06
    -
    Present

    評議員, 日本レーザー治療学会

  • 2014.04
    -
    2019.03

    強化スタッフ バイアスロン競技, 日本オリンピック委員会

display all >>