Sumiyoshi, Tomohiko

写真a

Affiliation

Research Centers and Institutes, Institute of Oriental Classics (Shido Bunko) (Mita)

Position

Professor

External Links

Career 【 Display / hide

  • 1993.04
    -
    2000.03

    宮内庁書陵部図書課第一図書調査室

  • 2000.04
    -
    2005.03

    大学助手(附属研究所斯道文庫)

  • 2005.04
    -
    2008.03

    Associate Proffeseor

  • 2008.04
    -
    2012.03

    Associate Proffeseor

  • 2011.04
    -
    2015.09

    Assistant Headmaster

display all >>

Academic Background 【 Display / hide

  • 1991.03

    Keio University, Faculty of Literature

    University, Graduated

  • 1993.03

    Keio University, Graduate School, Division of Letters

    Graduate School, Completed, Master's course

Academic Degrees 【 Display / hide

  • 文学修士, Keio University, Dissertation, 1993.03

  • Ph.D, Keio University, Dissertation, 2010.10

 

Research Areas 【 Display / hide

  • Humanities & Social Sciences / Japanese literature (Study of Chinese culture in Japan)

  • Comparative study of East Asian books

Research Themes 【 Display / hide

  • Reconstructive Study of the Momijiyama bunko book collection established by the Edo shogunate, 

    2020.04
    -
    Present

  • Research and study of the Imzeki collection in American libraries, 

    2019.10
    -
    Present

  • Reconstructive Study of the Collection of Kokushoji Temple in Suo Province, 

    2019.05
    -
    Present

  • 宮内庁書陵部収蔵漢籍の書誌調査研究, 

    2012
    -
    Present

  • A Bibliographical Research of Chinese Books Exported from Japan, 

    2003
    -
    2006

display all >>

 

Books 【 Display / hide

  • Facsimile edition and study of the Lunyu yishu in the Keio University

    住吉朋彦,一戸渉,種村和史,齋藤慎一郎, 勉誠出版, 2021.11,  Page: 473

  • 図書寮漢籍叢考

    SUMIYOSHI TOMOHIKO, Representative of Research Group for Chinese Classics in the Imperial Library of Japan, The Kyuko-shoin Press Inc., 2018.02

    Scope: 474

  • The first edition of the Chinese Book Collection in the Gozan ban Edition

    劉玉才,住吉朋彦, 北京大学出版社, 2018.01,  Page: 2226

  • 合壁影印中日分蔵珍本 分門纂類唐宋時賢千家詩選

    SUMIYOSHI TOMOHIKO, 北京大学出版社, 2014.03

    Scope: 727

  • The basic study of Japanese medieval Sinology , focusing on rhyming dictionaries and books by category

    SUMIYOSHI TOMOHIKO, Kyuko Shoin, 2012.02

    Scope: 742

display all >>

Papers 【 Display / hide

  • 五山版『宗鏡録』に見える刻工名について

    住吉朋彦

    かがみ  ( 53 ) 1 - 29 2023.03

    Research paper (scientific journal), Single Work

  • 天理図書館蔵五山版考述(一)漢籍之部上

    住吉朋彦

    ビブリア  ( 158 ) 3 - 44 2022.10

    Research paper (scientific journal), Single Work

  • 宋元版研究の道程

    住吉朋彦

    書物・印刷・本屋 日中韓をめぐる本の文化史 (勉誠出版)   2021.06

    Part of collection (book), Single Work

  • 佚存書の発生―日中文献学の交流―

    住吉朋彦

    漢字を使った文化はどう広がっていたのか 東アジアの漢字漢文文化圏 (文学通信)   2021.03

    Part of collection (book), Single Work

  • A Consideration of the Gozan edition format

    住吉朋彦

    立命館文学  ( 664 )  2019.12

    Research paper (scientific journal), Single Work

display all >>

Papers, etc., Registered in KOARA 【 Display / hide

display all >>

Research Projects of Competitive Funds, etc. 【 Display / hide

  • Reconstructing the Momijiyama-bunko Collection: A Digitization Project on the Chinese Classics of the Japanese Imperial Library

    2020.04
    -
    2025.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, Grant-in-Aid for Scientific Research (A) , Principal investigator

  • 在米日本漢籍の蔵書学―今関天彭蒐集書を事例として―

    2020.01
    -
    2023.03

    MEXT,JSPS, Grant-in-Aid for Scientific Research, Fund for the Promotion of Joint International Research (Home-Returning Researcher Development Research (B)), Principal investigator

  • 宮内庁書陵部収蔵漢籍の伝来に関する再検討―デジタルアーカイブの構築を目指して―

    2012
    -
    2016

    日本学術振興会, Research grant, Principal investigator

  • 日本および周辺地域に波及した祝穆編書の版本研究―建陽坊刻類書の伝播に関する考察―

    2008
    -
    2011

    日本学術振興会, Grant-in-Aid for Scientific Research, Principal investigator

     View Summary

    本研究では、日本の中世期以降に常用された宋末の編集者祝穆制作の書物に注目し、日本および周辺地域に波及する過程を、版本研究の方法によって明らかにした。その結果、日本における祝穆編書の受容は、『方輿勝覧』と『事文類聚』を中心とし、中世には五山周辺における宋元版の使用に限られたことが判明した。その後『方輿勝覧』は、後続の同類書に交代し、その複製が低調となったのに対し、『事文類聚』は、朝鮮や日本で流行して、近世初に朝鮮本由来の古活字本が、江戸前期には複数の明版を校合した和刻本が派生、菊池耕齋の附訓を伴う版本や、抄出された版本が、近世の学者の需要に応じ、広く行われた。

  • 日本漢籍の本文形成に関する研究―五山版・古活字版を中心に―

    2005
    -
    2007

    文部科学省, Grant-in-Aid for Scientific Research, Research grant, Principal investigator

     View Summary

    本研究では、中近世の日本文化に基盤的影響を及ぼした漢籍四種を取り上げ、日本における本文流通の主体となった五山版・古活字版を中心として、内外の諸伝本に調査を加え、その本文形成の様相を明らかにしてきた。前年度までには『増続会通韻府群玉』『氏族大全』について、その元明版・朝鮮版から日本漢籍の生ずる過程を究明した。続いて19年度には、まず『聯珠詩格』につき、現在は失われた元刊本を翻刻したと思われる五山版が、卓絶したその古本に当たるが、朝鮮朝で増注された朝鮮甲寅字刊本とその覆刻整版本が日本に流布し、江戸初刊整版本二種を産み出す一方、五山版は翻版を持たなかったことを明らかにした。さらに『翰墨全書』一について、その元明版が境域を超え、朝鮮と日本にも豊富に行われ、大規模にして複雑な編成と改編の激しさも原因となり、両朝にはかえって翻版を産まず、室町期には日明貿易により、また朝鮮への侵略を契機として、日本において興隆した本書への需要が満たされた様を推定した。当該書目四種の研究を通じ、日本伝来漢籍の諸本は、室町期までは中国から直に、また近世初以降には朝鮮経由の本文も平行して流れ込んだと仮設されるが、個々の書目における本文形成は、諸本の交叉干渉する独特の過程を持ち、時には原則に従わない固有の版本情況を示し、あくまで予断を許さないことが確かめられた。総じて、版本研究の対象を拡充し、引き続き総論にも修正を加えていくことが必要と認められた。

 

Courses Taught 【 Display / hide

  • ORIENTAL BIBLIOGRAPHY IN SHIDOBUNKO 4

    2024

  • ORIENTAL BIBLIOGRAPHY IN SHIDOBUNKO 3

    2024

  • ORIENTAL BIBLIOGRAPHY IN SHIDOBUNKO 4

    2023

  • ORIENTAL BIBLIOGRAPHY IN SHIDOBUNKO 3

    2023

  • ORIENTAL BIBLIOGRAPHY IN SHIDOBUNKO 4

    2022

display all >>

 

Memberships in Academic Societies 【 Display / hide

  • 和漢比較文学会

     
  • 訓点語学会

     
  • 日本中国学会

     
  • 東方学会

     
  • 中世文学会