Books - Ichinohe, Wataru
-
センチュリー赤尾コレクション×斯道文庫 書物ハンターの冒険:小松茂美旧蔵資料探査録Ⅰ(展覧会カタログ)
一戸渉, 慶應義塾ミュージアムコモンズ, 2025.03, Page: 38
-
論語義疏二種(群経単疏古鈔本叢刊(附論語義疏)
慶応義塾大学論語疎研究会・北京大学東亜古典研究会編, 上海古籍出版, 2024.11, Page: 520
Scope: 附 關於橋本経經亮《遠年紙譜》所收「皇侃義疏料紙」(劉佳琪訳), Contact page: 13-14
-
佐々木孝浩・佐藤道生・高田信敬・中川博夫編, 花鳥社, 2024.03
Scope: 将軍への詩歌献上―寛政三年中秋良夜詩歌をめぐって―, Contact page: pp.307-329
-
國學院大學日本文化研究所編, ぺりかん社, 2022.03, Page: 303
Scope: 第五章 安永・天明期 多様化する国学 第六章 寛政期 復古の諸相, Contact page: 93-129
-
慶應義塾図書館蔵 論語疏巻六 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫蔵 論語義疏 影印と解題研究
慶應義塾大学論語疏研究会, 勉誠出版, 2021.11, Page: 480
Scope: 附 橋本経亮編『遠年紙譜』所収「皇侃義疏料紙」について, Contact page: 343-343
-
一戸渉, 慶應義塾大学三田メディアセンター, 2021.10, Page: 1-122
-
一戸渉, 慶應義塾大学三田メディアセンター, 2021.03, Page: 1-207
-
ロバート キャンベル監修, ぺりかん社, 2019.11, Page: 148
Scope: 「復古というモード―和学から国学へ―」, Contact page: 48-64
-
長島弘明編, 文学通信, 2019.05, Page: 536
Scope: 「笑いで処世訓を学ぶー落語の源流 『醒睡笑』(笑話集)」の項目担当執筆, Contact page: 57-62
-
飯倉洋一・盛田帝子編『文化史のなかの光格天皇―朝儀復興を支えた文芸ネットワーク―』
ICHINOHE Wataru, 勉誠出版, 2018.06
Scope: 「書道大師流と近世朝廷」(pp.250-273)
-
ICHINOHE Wataru, 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国文学研究資料館, 2017.10
Scope: 伝黒田長興筆極小枡型本『伊勢物語』・松平定信筆塗籠本豆本『伊勢物語』・『勢語臆断』・『伊勢物語古意』(本居春庭書入本)・『伊勢物語傍注』(賀茂季鷹書入本)・『伊勢物語傍注』(賀茂季鷹他説移写本)・『勢語図抄』・『伊勢物語新釈』(自筆稿本)・『伊勢物語新釈』の解説執筆担当
-
河野貴美子他編『日本「文」学史 第二冊 A New History of Japanese “Letterature” Vol.2 「文」と人びと―継承と断絶』
ICHINOHE Wataru, 勉誠出版, 2017.06
Scope: 第二部第五章 和学(pp.272-283)
-
『平成28年度センチュリー文化財団寄託品展覧会 描かれた古―近世日本の好古と書物出版―』
ICHINOHE Wataru, 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫・慶應義塾大学アート・センター, 2016.11
-
書と生きる―江戸人の文雅愛好 : センチュリー文化財団寄託品展覧会
ICHINOHE Wataru, 慶應義塾大学附属研究所斯道文庫 : 慶應義塾大学アート・センター, 2014.11
Scope: 企画・編集并に解説執筆担当
-
ICHINOHE Wataru, 笠間書院, 2014.06
Scope: 「和漢という対-近世国学史の隘路(アポリア)-荷田春満『創学校啓』」(pp.46-61)
-
近世における前記国学の総合的研究
ICHINOHE Wataru, 國學院大学文学部, 2014.03
Scope: 「荷田春満和歌関係資料集 付『伊勢物語童子問草稿』補遺」(pp.77-135,早乙女 牧人・中村 正明との共著)
-
「古典」は誰のものか―比較文学の視点から―
ICHINOHE Wataru, 金沢大学人文学類, 2013.02
Scope: 「古典形成と出版―近世日本の書物メディアをめぐって―」(pp.43-54)
-
むかしをいまに―鉄心斎文庫短冊総覧―
ICHINOHE Wataru, 鉄心斎文庫伊勢物語文華館・八木書店, 2012.09
Scope: 「短冊研究文献目録稿(明治以降)」(pp.495-511)及び掲載短冊の翻刻分担(pp.1-423)
-
ICHINOHE Wataru, 三弥井書店, 2012.04
Scope: 「血かたびら」pp4-29,「海賊」pp60-84,「歌のほまれ」pp193-198の校注・評釈,参考文献一覧pp270-274