野村 浩二 (ノムラ コウジ)

NOMURA Koji

写真a

所属(所属キャンパス)

研究所・センター等 産業研究所 (三田)

職名

教授

メールアドレス

メールアドレス

HP

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1996年04月
    -
    2003年03月

    慶應義塾大学, 産業研究所(KEO), 助手

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    ハーバード大学, ケネディスクール(KSG), CBGフェロー

  • 2003年04月
    -
    2017年03月

    慶應義塾大学, 産業研究所(KEO), 准教授

  • 2005年07月
    -
    2008年09月

    内閣府, 経済社会総合研究所(ESRI), 客員主任研究員

  • 2006年11月
    -
    2007年08月

    経済協力開発機構(OECD), 科学技術産業局(STI), エコノミスト

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1989年03月

    北海道立函館中部高校

    卒業

  • 1993年03月

    慶應義塾大学, 商学部

    大学, 卒業

  • 1995年03月

    慶應義塾大学, 商学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 1998年03月

    慶應義塾大学, 商学研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士, 慶應義塾大学, 課程, 1995年03月

  • 博士(商学), 慶應義塾大学, 論文, 2005年

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 経済統計

  • 人文・社会 / 経済政策

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 経済成長・資本蓄積・生産性

  • エネルギー・環境

  • 労働投入・人的資本

  • 日本経済論・アジア経済

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Energy Productivity and Economic Growth: Experiences of the Japanese Industries, 1955–2019

    Koji Nomura, Springer, 2023年01月,  ページ数: 268

     概要を見る

    Energy costs in the economy amount to only a few percent of gross domestic product, but their importance to economic growth is much greater than their apparent number. Energy is used in almost all production and consumption activities, and energy price changes induce significant spillover effects throughout the economic system. More importantly, stable and affordable access to energy is a critical factor in determining the rate of capital accumulation in a domestic economy and, hence, labor productivity growth. The expansion of production per hour worked is achieved by using more and higher quality capital, which requires more energy to operate. This book aims to provide robust observational facts on energy productivity improvement (EPI) and to analyze the mechanisms of EPI achieved in Japan’s economic growth from 1955 to 2019. Linking the productivity account with energy statistics enables us to attempt not only to develop a better indicator of energy productivity but also to evaluate the EPI with other significant changes in the production process, such as capital productivity, labor productivity, and even the overall efficiency measured in terms of total factor productivity. This book is a valuable resource for researchers and policymakers seeking to understand the role of energy throughout the economy and for economic planners seeking to ensure the efficient use of energy now and into the future.

  • 『日本の経済成長とエネルギー:経済と環境の両立はいかに可能か』

    野村 浩二, 慶應義塾大学出版会, 2021年06月,  ページ数: 288

     概要を見る

    拙速なエネルギー環境政策の強化が更なる経済停滞を招く危険を説いた警世の書。日本のエネルギー効率が「環境規制」によってではなく「経済成長」下で改善されてきた事実を示し、2050年「脱炭素社会」を見据え、その移行期における国際的に調和したエネルギー環境政策を提言する。

    目次
    第1章 経済成長とエネルギー
    第2章 エネルギー生産性改善の源泉
    第3章 エネルギー価格高騰に対する耐性
    第4章 エネルギー生産性と全体効率
    第5章 間接的な電力輸入
    第6章 日本のエネルギー転換に向けて

  • 『資本の測定-日本経済の資本深化と生産性-』

    野村 浩二, 慶應義塾大学出版会, 2004年11月,  ページ数: 660

     概要を見る

    わが国の資本形成から資本ストックの蓄積、資本サービスへの変換、資本サービス投入による経済成長への寄与まで、生産と資本、資本と生産を結ぶ整合ある測定を行い、日米比較とともに高度成長期から2000年までの経済成長を描いた本格的実証分析。

    目次
    第1章 資本の測定
    第2章 資本ストック
    第3章 資本サービス価格
    第4章 資本サービスと経済成長
    補章
    終章 結びとして

  • APO Productivity Databook 2024

    Koji Nomura and Mun S. Ho, Asian Productivity Organization, Keio University Press, 2024年09月,  ページ数: 201

     概要を見る

    This seventeenth edition of the APO Productivity Databook describes the quality of economic growth and productivity by providing comparable accounts across countries with different accounting systems. This is intended to serve as a useful resource for policymakers and researchers. Productivity gains, which enable an economy to produce more with the same inputs or to achieve the same output with fewer inputs, are crucial for ensuring sustainable economic growth in the long run. Improving national productivity performance is a key public policy objective, which requires reliable monitoring of past performance. This edition covers more than half a century of Asian economic development, from 1970 to 2022. Additionally, this edition includes projections for economic growth and labor productivity improvements up to 2035. Baseline economic growth and productivity indicators are calculated for 31 Asian economies, representing the 21 Asian Productivity Organization member economies (APO21) and the ten non-member economies in Asia.1 The APO21 consists of Bangladesh, Cambodia, the Republic of China (ROC), Fiji, Hong Kong, India, Indonesia, the Islamic Republic of Iran (Iran), Japan, the Republic of Korea (Korea), the Lao People’s Democratic Republic (Lao PDR), Malaysia, Mongolia, Nepal, Pakistan, the Philippines, Singapore, Sri Lanka, Thailand, Turkiye, and Vietnam. The ten non-member economies in Asia are the Kingdom of Bhutan (Bhutan), Brunei Darussalam (Brunei), the People’s Republic of China (China), Myanmar, and the Gulf Cooperation Council (GCC), consisting of Bahrain, Kuwait, Oman, Qatar, Saudi Arabia, and the United Arab Emirates (UAE). In addition, Australia, the European Union (EU), France, Italy, Germany, New Zealand, the United Kingdom (UK), and the United States (US) are included as reference economies.

  • 『非政府の有志による第7次エネルギー基本計画』

    杉山大志、野村浩二、岡芳明、岡野邦彦、加藤康子、戸田直樹、中澤治久、南部鶴彦、平井宏治、松田智、山本隆三、小島正美、澤田哲生、田中博、室中善博、山口雅之、渡辺正, 2024年06月,  ページ数: 177

     概要を見る

    「非政府の有志による第7次エネルギー基本計画」(以下、本計画)では、安全保障と経済成長を重視したエネルギー政策として、「エネルギードミナンス(優勢)」を提唱する。エネルギードミナンスとは、米国共和党で用いられてきた概念である。それはすなわち、豊富で、安定し、安価なエネルギーを供給することを指す。それによって、日本が経済発展をし、防衛力を高め、自由、民主といった普遍的価値を守り発展させることが可能になる。 エネルギードミナンスを確立するために、我々は以下の11項目にわたる提言をする。

    01. 光熱費を低減する。電気料金は東日本大震災前の水準を数値目標とする。エネルギーへの税や賦課金等は撤廃ないし削減する。
    02. 原子力を最大限活用する。全電源に占める比率50%を長期的な数値目標とする。
    03. 化石燃料の安定利用をCO2規制で阻害しない。
    04. 太陽光発電の大量導入を停止する。
    05. 拙速なEV推進により日本の自動車産業振興を妨げない。
    06. 再エネなどの化石燃料代替技術は、性急な導入拡大をせず、コスト低減を優先する。
    07. 過剰な省エネ規制を廃止する。
    08. 電気事業制度を垂直統合型に戻す。
    09. エネルギーの備蓄およびインフラ防衛を強化する。
    10. CO2排出総量の目標を置かず、部門別の排出量の割当てをしない。
    11. パリ協定を代替するエネルギードミナンス協定を構築する。

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 「近年の鉄鋼生産減退をどう捉えるか-環境規制強化と海外生産移転の相互作用」

    野村浩二

    『経済統計研究』 (経済産業統計協会)  52 ( Ⅲ ) 1 - 22 2024年12月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 単著

     概要を見る

    世界的な脱炭素政策の本格的な加速の兆しが見え始めた2010年代後半から、日本およびドイツの鉄鋼生産はほぼ直線的に減退している。一般に、その要因として内需低迷が指摘されるが、中間財を生産する鉄鋼業において、内需の変化をもたらす最終需要の源泉を把握することは容易ではない。本稿は、近年の鉄鋼生産減退の動向を観察するとともに、戦後日本経済における鉄鋼の直接輸出入および下流製品を通じた間接輸出入の構造変化を測定し、内需の構造を分析する。長期にわたる産業連関分析によれば、1980年代後半以降、日本の鉄鋼の間接輸出は直接輸出を上回るようになったことが示される。また、鉄鋼の実効輸入依存度(直接輸入と間接輸入の合計)は1970年代後半以降一貫して上昇しており、1990年頃までは直接輸入の拡大、1990年代後半以降は間接輸入の拡大が主要因となっている。今後、脱炭素政策の加速により自動車や機械などの下流製品の生産移転がさらに進めば、鉄鋼の間接輸出の縮小と間接輸入の拡大を通じ、さらなる鉄鋼生産の減退をもたらす空洞化の連鎖が生じる可能性がある。間接貿易を考慮しなければ、生産減退は単なる内需低迷の結果として解釈されかねない。

  • "Development of Industry-Level Productivity Account in Bhutan, 1990–2022"

    Koji Nomura

    (United Nations Development Programme)  2024年09月

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等), 単著

     概要を見る

    This study constructs an industry-level productivity account for Bhutan's economy from 1990 to 2022, focusing on the impacts of hydropower development on economic growth and resource allocation efficiency. The analysis reveals that while hydropower has been the primary driver of Bhutan's economic growth, its contribution declined significantly post-democratization. Despite maintaining the region's highest capital investment, the economy shows a striking dichotomy between high labor productivity and low capital productivity, indicating fundamental limitations in Bhutan's hydropower-led development strategy.

  • "Estimating Flexible Functional Forms using Macroeconomic Data"

    W. Erwin Diewert, Koji Nomura, and Chihiro Shimizu

    TCER Working Paper Series (Tokyo Center for Economic Research)   ( E-206 )  2024年04月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著

     概要を見る

    The paper estimates a flexible functional form for a joint cost function using US aggregate data for the years 1970-2022. There are four outputs (consumption, government, investment and exports) and six inputs (imports, labour, machinery and equipment services, structure services, other capital services and land services). Curvature conditions on the joint cost function are imposed without destroying the flexibility of the functional form. Various elasticities of supply and demand are estimated along with technical progress bias terms for each input. When using aggregate time series data based on the System of National Accounts, the paper shows that it is probably better to estimate a joint cost function rather than a gross output function or a GDP function. The paper also shows that assuming that an aggregate production function has constant elasticities of substitution is not appropriate for the US. Finally, the importance of including land as an aggregate input is stressed.

  • "Post-Pandemic Surges of Real Unit Energy Costs in Eight Industrialized Countries"

    Koji Nomura and Sho Inaba

    RCGW Discussion Paper (Research Center on Global Warming, Develpment Bank of Japan)   ( 70 )  2024年03月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

     概要を見る

    This paper develops a high-frequency indicator to assess real price and cost differentials for energy use across eight industrialized countries: China, France, Germany, Italy, Japan, South Korea, the UK, and the U.S. The study assesses the overall energy cost burden using the real price level index (PLI) and the real unit energy cost (RUEC). The real PLI, unaffected by exchange rate fluctuations, provides a stable measure of real energy price differentials, while the RUEC indicates the challenges facing the energy transition. An analysis of RUEC trends from the first quarter of 2015 to the fourth quarter of 2023 highlights a substantial post-pandemic surge, particularly evident in Germany and Italy, where levels spiked by about 80% compared to pre-pandemic periods. This surge in Germany has coincided with a 20% decline in output within energy-intensive manufacturing by the end of 2023. Asian countries, on the other hand, managed to curb the post-pandemic RUEC surge to less than half of this level through energy subsidies and government interventions. Nonetheless, the higher RUEC levels in China and South Korea underscore the formidable challenges they encounter in propelling their energy transition initiatives forward. In Japan, about half of the limitations on the RUEC surge are attributed to reduced energy consumption resulting from the hollowing out of its industrial sector. Without a fundamental reevaluation of energy policies to ensure economic growth, the current path of the energy transition remains precarious.

  • Improving the SNA: Alternative measures of output, input, income, and productivity

    Diewert W.E., Nomura K., Shimizu C.

    Review of Income and Wealth 70 ( 4 ) 1142 - 1189 2024年01月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  00346586

     概要を見る

    The current System of National Accounts (SNA) Gross Domestic Product (GDP) concept does not measure the income generated by the production sector since it includes depreciation and excludes capital gains and losses on assets used in the production sector. The paper suggests an accounting framework that measures the income generated by the production sector of an economy and implements this measure using the Augmented Productivity Database (APDB) developed by Asian Productivity Organization and Keio University for China over the years 1970–2020. Real gross and real net income generated by the Chinese production sector are decomposed into explanatory factors including TFP growth using the framework suggested by Jorgenson and Diewert and Morrison. TFP growth is further decomposed into technical progress and inefficiency components using the nonparametric approach developed by Diewert and Fox. The APDB has estimates for the price and quantity of agricultural, industrial, commercial, and residential land used in China. The paper argues that changes in land use should be treated in the same manner as inventory change and added to the alternative output measures. It turns out that Jorgensonian user costs for land are frequently negative. The problems associated with negative user costs are discussed in the paper.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 「エネルギーの内外価格差ー過剰なCN政策で危機的水準」(エネルギーを見る眼)

    野村浩二

    『エネルギー政策研究会 EP Report』 (エネルギーフォーラム社)   2025年02月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 「実りを忘れ果を拾う」(時評ウェーブ)

    野村浩二

    『電気新聞』 (日本電気協会)   2025年02月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • "Provisional Framework of Bhutan Sectoral Integration and Transformation Economic Model"

    Koji Nomura

    (United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific)   2024年12月

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等, 単著

  • 「似非科学の亡霊」(時評ウェーブ)

    野村浩二

    『電気新聞』 (日本電気協会)   2024年12月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 「エネルギーと経済―技術者は社会の問題を切り離せるか」

    野村浩二

    AICE連載セミナー (自動車用内燃機関技術研究組合(AICE))   2024年11月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 「エネルギーと経済―技術者が備えるべき経済社会の見識」

    野村 浩二

    AICE講演会, 

    2025年01月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 自動車用内燃機関技術研究組合

  • 「GX推進による国内産業への影響―日独経済の類似と相違」

    野村 浩二

    エネルギーシステム研究会, 

    2025年01月

    口頭発表(一般), アジア太平洋研究所

  • 「近年の鉄鋼生産減退をどう捉えるか」

    野村 浩二

    RITE-ALPS IV 経済分析ワーキング, 

    2024年12月

    口頭発表(一般), 地球環境産業技術研究機構 RITE

  • Overview of Data Issues and Challenges for Developing Bhutan's Productivity Account

    Koji Nomura

    Workshop on Productivity Account for Bhutan (Thimphu, Bhutan) , 

    2024年10月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Ministry of Finance, Royal Government of Bhutan

  • Key Findings and Concepts of Bhutan's Productivity Account

    Koji Nomura

    Workshop on Productivity Account for Bhutan (Thimphu, Bhutan) , 

    2024年10月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, Ministry of Finance, Royal Government of Bhutan

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • アジア生産性データベース2025(APO Productivity Database 2025)

    野村浩二, 稲場翔, 中山紫央里

    アジア生産性機構・慶應義塾大学産業研究所, 

    2024年11月
    -
    2025年06月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    APO Productivity Databook 2025(2025年9月出版)において利用。測定期間は1970–2023年。

    生産性統計構築の対象国は、アジア25カ国(バングラデシュ、カンボジア、中華人民共和国、中華民国、フィジー、香港、インド、インドネシア、イラン・イスラム共和国、日本、大韓民国、ラオス人民民主共和国、マレーシア、モンゴル、ミャンマーネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、トルコ、ブータン、ブルネイ、ベトナム)と米国。

  • アジア労働投入データベース 2025(Asia QALI Database 2025)

    野村浩二, 稲場翔, 中山紫央里

    慶應義塾大学産業研究所, 

    2024年11月
    -
    2025年06月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    APO Productivity Databook 2025(2025年9月出版)において利用。測定期間は1970–2023年。


    労働投入データベース構築の対象国は、アジア25カ国(バングラデシュ、カンボジア、中華人民共和国、中華民国、フィジー、香港、インド、インドネシア、イラン・イスラム共和国、日本、大韓民国、ラオス人民民主共和国、マレーシア、モンゴル、ミャンマーネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、トルコ、ブータン、ブルネイ、ベトナム)と米国。

  • エネルギーコスト・モニタリング(ECM_JPN_202501)

    野村浩二, 稲場翔, 吉田満咲

    慶應義塾大学産業研究所, 

    2025年02月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    ECM_JPN_202501は、ECM推計値の2024年12月までの更新。中国では、国家統計局「居民消费价格指数(Consumer Price Indices)」の公開データの費目分類の細分化にともない、家計のエネルギー価格指数の対応関係を見直した。

  • Multilateral Energy Cost Monitoring (ECM_202501)

    野村浩二, 稲場翔, 吉田満咲

    慶應義塾大学産業研究所, 

    2025年02月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    The PLI (price level index) is estimated through October 2024, RUEC (real unit energy cost) through Q3 2024 (forecast is through Q2 2025), and the EITE (energy-intensive trade-exposed) output index through November 2024.

    PLI/RUEC covers seven countries (Japan, China, South Korea, the U.S., the UK, Germany, and France) and EITE covers four countries (Japan, China, the U.S., and Germany).

  • 月次GDP推計(JMGDP_202501)

    野村浩二, 稲場翔

    慶應義塾大学産業研究所, 

    2025年01月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    JMGDP_202501は、2024年12月までの更新。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日経・経済図書文化賞

    野村浩二, 2005年11月, 日本経済新聞社・日本経済研究センター, 『資本の測定-日本経済の資本深化と生産性-』

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • 義塾賞

    野村浩二, 2005年11月, 慶應義塾大学

    受賞区分: 塾内表彰等

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 経済統計各論(指数論)

    2024年度

  • 計量経済学演習

    2024年度

  • 研究会Qd

    2024年度

  • 研究会Qc

    2024年度

  • 研究会Qb(過年度)

    2024年度

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 「エネルギーの内外価格差ー過剰なCN政策で危機的水準」

    エネルギーフォーラム, EPレポート, 2025年02月

  • 「実りを忘れ果を拾う」

    電気新聞, 2025年02月

  • 「新生 第7次エネ基の是非-亡国から興国への脱皮なるか」

    エネルギーフォーラム, 『エネルギーフォーラム』, 2025年02月

  • "Many Nations Focus on Energy Security"

    The Japan News, 2025年01月

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年09月
    -
    2024年12月

    コンサルタント, 国連・アジア太平洋経済社会委員会 UNESCAP (United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific)

  • 2024年07月
    -
    2025年03月

    委員, アジア太平洋研究所 エネルギーシステム研究会

  • 2024年07月
    -
    2026年03月

    主査, 日本鉄鋼協会 鉄鋼カーボンニュートラルと経済成長評価に関するワーキンググループ

  • 2024年06月
    -
    2025年03月

    委員, 地球環境産業技術研究機構 地球温暖化対策国際戦略技術委員会

  • 2024年06月
    -
    2025年03月

    主査, 地球環境産業技術研究機構 経済分析ワーキンググループ

全件表示 >>