野村 浩二 (ノムラ コウジ)

NOMURA Koji

写真a

所属(所属キャンパス)

研究所・センター等 産業研究所 (三田)

職名

教授

メールアドレス

メールアドレス

HP

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1996年04月
    -
    2003年03月

    慶應義塾大学, 産業研究所(KEO), 助手

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    ハーバード大学, ケネディスクール(KSG), CBGフェロー

  • 2003年04月
    -
    2017年03月

    慶應義塾大学, 産業研究所(KEO), 准教授

  • 2005年07月
    -
    2008年09月

    内閣府, 経済社会総合研究所(ESRI), 客員主任研究員

  • 2006年11月
    -
    2007年08月

    経済協力開発機構(OECD), 科学技術産業局(STI), エコノミスト

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1989年03月

    北海道立函館中部高校

    卒業

  • 1993年03月

    慶應義塾大学, 商学部

    大学, 卒業

  • 1995年03月

    慶應義塾大学, 商学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 1998年03月

    慶應義塾大学, 商学研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士, 慶應義塾大学, 課程, 1995年03月

  • 博士(商学), 慶應義塾大学, 論文, 2005年

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 経済統計

  • 人文・社会 / 経済政策

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 経済成長・資本蓄積・生産性

  • エネルギー・環境

  • 労働投入・人的資本

  • 日本経済論・アジア経済

 

著書 【 表示 / 非表示

  • APO Productivity Databook 2025

    Koji Nomura and Mun S. Ho, Asian Productivity Organization, Keio University Press, 2025年09月,  ページ数: 219

     概要を見る

    The 18th edition of the APO Productivity Databook provides standardized productivity and growth comparisons across 33 Asian economies and several global reference countries. Spanning more than five decades (1970–2023), it evaluates Asia’s structural transformation, post-COVID-19 recovery, and projections through 2035. Productivity enhancement is emphasized as the foundation of sustainable long-term growth, either by increasing output with given inputs or by maintaining output while reducing resource use. Enhancing national productivity metrics remains a fundamental policy imperative. To support this goal, the Databook systematically evaluates historical performance and prospects based on harmonized data and robust methodologies.
    It establishes baseline indicators of economic growth and productivity across 33 Asian economies, including the 21 APO members and 12 non-member Asian countries. The APO21 consists of Bangladesh, Cambodia, the Republic of China (ROC), Fiji, Hong Kong, India, Indonesia, the Islamic Republic of Iran (Iran), Japan, the Republic of Korea (Korea), the Lao People’s Democratic Republic (Lao PDR), Malaysia, Mongolia, Nepal, Pakistan, the Philippines, Singapore, Sri Lanka, Thailand, Turkiye, and Vietnam. The twelve non-member economies in Asia are Afghanistan, the Kingdom of Bhutan (Bhutan), Brunei Darussalam (Brunei), the People’s Republic of China (China), the Maldives, Myanmar, and the Gulf Cooperation Council (GCC), consisting of Bahrain, Kuwait, Oman, Qatar, Saudi Arabia, and the United Arab Emirates (UAE). Afghanistan and the Maldives are being incorporated for the first time in the 2025 edition. In addition, Australia, the European Union (EU), France, Italy, Germany, New Zealand, the United Kingdom (UK), and the United States (US) are included as reference economies.

  • Hydropower-Led Economic Growth in Bhutan: Development of Industry-Level Productivity Account, 1990–2022

    Koji Nomura, Contemporary South Asian Studies, Springer, 2025年05月,  ページ数: 259

     概要を見る

    This book provides a comprehensive analysis of Bhutan’s economic growth and productivity dynamics from 1990 to 2022, with a special focus on hydropower development. Through the construction of detailed industry-level productivity accounts, the study addresses significant data gaps in Bhutan’s national accounts, measuring outputs and inputs across various sectors and developing quality-adjusted labor and capital input series. The analysis reveals the complexities of Bhutan’s hydropower-led growth strategy: while the sector has driven substantial economic growth, its contribution to overall productivity improvement has been limited. The electricity sector shows gains in labor productivity but declining capital productivity, resulting in stagnant Total Factor Productivity (TFP). The study also examines productivity trends in non-electricity sectors and addresses potential “Dutch disease” effects on manufacturing and agricultural competitiveness. International comparisons place Bhutan’s productivity performance in a regional context, revealing significant gaps in productivity performance, particularly when compared to India, Bhutan’s largest trading partner and a regional economic benchmark. This comparative analysis informs policy recommendations for achieving more balanced and sustainable economic growth. The findings are particularly relevant for Bhutan’s Thirteenth Five-Year Plan (2024–2029), which emphasizes productivity improvements across all economic sectors. The book serves as a valuable resource for policymakers, economists, and researchers interested in development economics, particularly those focused on the unique challenges faced by small, landlocked nations pursuing sustainable economic development.

  • Energy Productivity and Economic Growth: Experiences of the Japanese Industries, 1955–2019

    Koji Nomura, Springer, 2023年01月,  ページ数: 268

     概要を見る

    Energy costs in the economy amount to only a few percent of gross domestic product, but their importance to economic growth is much greater than their apparent number. Energy is used in almost all production and consumption activities, and energy price changes induce significant spillover effects throughout the economic system. More importantly, stable and affordable access to energy is a critical factor in determining the rate of capital accumulation in a domestic economy and, hence, labor productivity growth. The expansion of production per hour worked is achieved by using more and higher quality capital, which requires more energy to operate. This book aims to provide robust observational facts on energy productivity improvement (EPI) and to analyze the mechanisms of EPI achieved in Japan’s economic growth from 1955 to 2019. Linking the productivity account with energy statistics enables us to attempt not only to develop a better indicator of energy productivity but also to evaluate the EPI with other significant changes in the production process, such as capital productivity, labor productivity, and even the overall efficiency measured in terms of total factor productivity. This book is a valuable resource for researchers and policymakers seeking to understand the role of energy throughout the economy and for economic planners seeking to ensure the efficient use of energy now and into the future.

  • 『日本の経済成長とエネルギー:経済と環境の両立はいかに可能か』

    野村 浩二, 慶應義塾大学出版会, 2021年06月,  ページ数: 288

     概要を見る

    拙速なエネルギー環境政策の強化が更なる経済停滞を招く危険を説いた警世の書。日本のエネルギー効率が「環境規制」によってではなく「経済成長」下で改善されてきた事実を示し、2050年「脱炭素社会」を見据え、その移行期における国際的に調和したエネルギー環境政策を提言する。

    目次
    第1章 経済成長とエネルギー
    第2章 エネルギー生産性改善の源泉
    第3章 エネルギー価格高騰に対する耐性
    第4章 エネルギー生産性と全体効率
    第5章 間接的な電力輸入
    第6章 日本のエネルギー転換に向けて

  • 『非政府有志によるエネルギー基本計画』(第6版)

    杉山大志、野村浩二、岡芳明、岡野邦彦、加藤康子、巽直樹、田中博、戸田直樹、中澤治久、南部鶴彦、平井宏治、松田智、薬師院仁志、山本隆三、小島正美、澤田哲生、室中善博、山口雅之、渡辺正, 2025年09月,  ページ数: 224

     概要を見る

    エネルギードミナンスとは、「強く豊かな日本を造るために、豊富、安価、安定なエネルギーを供給し、エネルギーに関する優勢(ドミナンス)を築く」という概念である。

    この確立のため、我々は以下の11項目にわたる提言をする。

    01. 光熱費を低減する。電気料金は東日本大震災前の水準を数値目標とする。エネルギーへの税や賦課金等は撤廃ないし削減する。
    02. 原子力を最大限活用する。全電源に占める比率50%を長期的な数値目標とする。
    03. 化石燃料の安定利用をCO2規制で阻害しない。
    04. 太陽光発電の大量導入を停止する。
    05. EV化により日本の自動車産業振興を妨げない。
    06. 再エネなどの化石燃料代替技術は、性急な導入拡大をせず、コスト低減を優先する。
    07. 過剰な省エネ規制を廃止する。
    08. 電気事業制度を垂直統合型に戻す。
    09. エネルギーの備蓄およびインフラ防衛を強化する。
    10. CO2排出総量の目標を置かず、部門別の排出量の割当てをしない。
    11. パリ協定を代替するエネルギードミナンス協定を構築する。

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • "Productivity Dynamics in the Maldives: A First Outlook Based on the Maldivian Productivity Accounts, 1970–2023, with Comparisons to SAARC and Fiji"

    Koji Nomura

    (United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific)  2025年10月

    研究論文(その他学術会議資料等), 単著

     概要を見る

    This report presents the first comprehensive productivity analysis for the Maldives based on the newly developed Maldivian Productivity Accounts, covering the period 1970–2023 and including cross-country comparisons with SAARC members and Fiji. The results show that sustained economic growth of 5–7% per year from 1970 to 2019 was supported by a nearly thirtyfold expansion of capital input and a twentyfold increase in labor input, including migrant workers. However, improvements in TFP have remained close to zero or even negative. The capital–output ratio reached 5.3 in 2023—the highest in the SAARC region—reflecting low investment efficiency and possible overaccumulation. Transitioning from quantity-driven to efficiency-based growth is essential for the Maldives to achieve sustainable productivity and long-term economic resilience.

  • "Bhutan’s Productivity Trends, 1990–2023: Findings from Bhutanese Productivity Account 2025"

    Koji Nomura

    (United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific)  2025年08月

    研究論文(その他学術会議資料等), 単著

     概要を見る

    The Bhutanese Productivity Account 2025 provides updated productivity estimates for 1990–2023, developed jointly by the DMDF and Keio University. While Bhutan’s hydropower-led growth model has achieved rapid labor productivity gains, the report reveals persistent stagnation in total factor productivity (TFP) and a steep decline in capital productivity. Capital input accounted for nearly 84% of GDP growth during this period, yet TFP contributed negatively on average, underscoring a pattern of capital accumulation without corresponding efficiency gains. The electricity sector, despite significant investment, saw long-term declines in TFP due to rising construction costs and limited output growth. Moreover, positive spillover effects to non-electricity industries have been limited, with manufacturing showing only modest improvements. International comparisons highlight a widening TFP growth gap between Bhutan and countries like India. Growing electricity demand from data centers and rising import dependency pose further challenges. The report emphasizes that Bhutan’s growth cannot be fully understood through labor productivity alone. To achieve sustainable, high-quality growth aligned with the 13th Five Year Plan, Bhutan must improve productivity in non-electricity sectors through investment in innovation, human capital, and structural reform, while addressing electricity supply constraints and maintaining macroeconomic resilience.

  • "Bhutan’s Productivity Stagnation: Hydropower and Beyond"

    Koji Nomura

    Hydropower-Led Economic Growth in Bhutan (Springer)     207 - 237 2025年05月

    論文集(書籍)内論文, 単著

     概要を見る

    This chapter analyzes Bhutan’s productivity dynamics from 1990 to 2022, focusing on industry-level and aggregate total factor productivity (TFP) and capital and labor productivity. Hydropower plays a pivotal role in shaping Bhutan’s economic structure, driving substantial gains in labor productivity, especially after the commissioning of major plants. However, these gains have been offset by a capital productivity decline, leading to overall TFP growth stagnation. Despite hydropower’s importance in Bhutan’s economic expansion, its long-term contribution to TFP remains limited due to the capital-intensive nature of large-scale projects, which strains capital efficiency. The chapter also highlights productivity patterns in the non-electricity sector, where labor productivity gains are more prominent, but TFP improvements remain minimal. These findings emphasize the challenges of sustaining productivity growth in Bhutan’s hydropower-led economy and point to the risks of over-reliance on a single sector. A dual strategy is necessary: fostering internationally competitive industries that leverage hydropower while ensuring affordable and stable electricity supply to meet the expanding domestic demand. This approach is essential for achieving long-term sustainable economic growth.

  • "Measuring Capital Accumulation in Bhutan"

    Koji Nomura

    Hydropower-Led Economic Growth in Bhutan (Springer)     171 - 205 2025年05月

    論文集(書籍)内論文, 単著

     概要を見る

    This chapter constructs industry-level capital inputs for Bhutan from 1990 to 2022, addressing the absence of a capital stock account in the Bhutanese System of National Accounts (BTSNA). It develops time-series investment and stock matrices to create industry-specific, quality-adjusted capital inputs. A key methodological adjustment is the shift of hydropower investments from a work-in-progress basis to an installed basis, ensuring that only fully operational assets are included in capital services. Large-scale hydropower projects often experience time lags of over 10 years from construction to operation, so this adjustment is crucial for accurate productivity assessment. As of early 2022, Bhutan’s nominal net capital stock is estimated at Nu 905 billion, roughly four times its GDP—the highest ratio in South Asia. Despite being one of the most capital-intensive economies in the region since the 1990s, Bhutan’s capital inputs continued to expand rapidly, averaging 9.5% growth per year between 1990 and 2022. This rapid growth occurred not only in the electricity sector but also across non-electricity industries, with an even faster accumulation after the democratic transition in 2008. While data limitations remain, this study establishes a vital framework for understanding Bhutan’s capital dynamics and lays the foundation for future refinements.

  • "Bhutan’s Aggregate Output: A Review"

    Koji Nomura

    Hydropower-Led Economic Growth in Bhutan (Springer)     15 - 51 2025年05月

    論文集(書籍)内論文, 単著

     概要を見る

    This chapter comprehensively reviews Bhutan’s aggregate outputs from 1990 to 2022, focusing on expenditure-side GDP and hydropower-led growth. It reconciles multiple versions of the Bhutanese System of National Accounts (BTSNAs) to address inconsistencies and construct reliable long-term series for key indicators such as gross fixed capital formation (GFCF), exports, and imports. A key concern in constructing industry-level productivity accounts is investment, which in Bhutan is closely tied to imports. Ensuring alignment between final demand by product and investment measurement is crucial for accurate productivity analysis. The chapter highlights the significant role of hydropower in driving Bhutan’s nominal GDP growth, accounting for 34.0% of growth from 1990 to 2008 and 22.1% from 2008 to 2022. Bhutan’s high share of investment in GDP, which surpasses that of other South Asian nations and often exceeds China’s, is noteworthy. However, the capital-intensive model raises concerns about resource allocation efficiency and productivity improvements. This chapter lays the groundwork for a deeper understanding of Bhutan’s economic trajectory and future challenges, which will be explored in greater detail in the following chapters.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 「電力料金高騰のインパクト」(政策・制度のそこが知りたい)

    野村浩二

    『月刊エネルギーフォーラム』 (エネルギーフォーラム社)   ( 10月 )  2025年10月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 「歪む市場」(時評ウェーブ)

    野村浩二

    『電気新聞』 (日本電気協会)   2025年09月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 「米国のCO2の危険性認定撤廃と日本のエネルギー政策」

    野村浩二

    『エネルギー政策研究会 EP Report』 (エネルギーフォーラム社)   2025年09月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 「2040年の経済社会シリーズ:アジアと日本経済の成長共創 ―生産性改善と制度的応答力の課題」

    野村浩二

    SBI金融経済研究所レポート (SBI金融経済研究所)   2025年09月

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著, 筆頭著者

     概要を見る

    21世紀に入りアジア経済は高成長を遂げたが、日本は低成長に停滞してきた。本稿ではアジア全域の長期的な生産性改善と、パンデミック期に顕在化した制度的脆弱性を論じる。高い成長ポテンシャルを持つ南アジア・東南アジア諸国には、今後15–25年の人口ボーナス期を活かす制度基盤の整備が不可欠となる。拡大する所得効果は、日本経済の成長の好機となりうる。成長共創は、理念的な枠組みではなく、制度的応答力の向上によって実現される。

  • 「非政府有志によるエネルギー基本計画」(第6版)

    杉山大志、野村浩二、岡芳明、岡野邦彦、加藤康子、巽直樹、田中博、戸田直樹、中澤治久、南部鶴彦、平井宏治、松田智、薬師院仁志、山本隆三、小島正美、澤田哲生、室中善博、山口雅之、渡辺正

     2025年09月

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等, 共著

     概要を見る

    エネルギードミナンスとは、「強く豊かな日本を造るために、豊富、安価、安定なエネルギーを供給し、エネルギーに関する優勢(ドミナンス)を築く」という概念である。

    この確立のため、我々は以下の11項目にわたる提言をする。

    01. 光熱費を低減する。電気料金は東日本大震災前の水準を数値目標とする。エネルギーへの税や賦課金等は撤廃ないし削減する。
    02. 原子力を最大限活用する。全電源に占める比率50%を長期的な数値目標とする。
    03. 化石燃料の安定利用をCO2規制で阻害しない。
    04. 太陽光発電の大量導入を停止する。
    05. EV化により日本の自動車産業振興を妨げない。
    06. 再エネなどの化石燃料代替技術は、性急な導入拡大をせず、コスト低減を優先する。
    07. 過剰な省エネ規制を廃止する。
    08. 電気事業制度を垂直統合型に戻す。
    09. エネルギーの備蓄およびインフラ防衛を強化する。
    10. CO2排出総量の目標を置かず、部門別の排出量の割当てをしない。
    11. パリ協定を代替するエネルギードミナンス協定を構築する。

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 「空洞化を招く脱炭素政策と日本の産業再生の課題」

    野村 浩二

    日本原子力学会シニアネットワーク連絡会(SNW) 第25回SNWシンポジウム「長期的な視点に立った骨太のエネルギー基盤を確立せよ!」, 

    2025年10月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本原子力学会シニアネットワーク連絡会(SNW)

  • 「産業政策としてのエネルギー基本計画:実行可能性と制度的リスク」

    野村 浩二

    日本機械学会「第7次エネルギー基本計画の複眼的考察~水素・再エネ・原子力のボトルネックと突破口~」, 

    2025年10月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本機械学会

  • 「「2040年の経済社会」の評価体系とSBI-BIPモデルのBaUシナリオ」

    野村浩二

    「2040年の経済社会研究会」, 

    2025年09月

    口頭発表(一般), SBI金融経済研究所

  • 「ポスト・パンデミックのエネルギー価格差と産業構造変化」

    野村 浩二

    RITE-ALPS IV 経済分析ワーキング, 

    2025年06月

    口頭発表(一般), 地球環境産業技術研究機構 RITE

  • 「エネルギー転換に向けた日本経済の課題」

    野村浩二

    IoT・M2Mフォーラム 第20回講演会 (ヤンマーエネルギーシステム(株)東京支社会議室) , 

    2025年06月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • APO Productivity Database (APO-PDB) 2026

    野村浩二, 稲場翔, 中山紫央里

    アジア生産性機構・慶應義塾大学産業研究所, 

    2025年10月
    -
    2026年06月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    APO Productivity Database (APO-PDB) 2026はAsia Quality-adjusted Labor Input Database (AQALI) 2026とAsia Natural Resources Database (ANRD) 2026を組み込み、『APO Productivity Databook 2026』(2026年9月出版)において利用。測定期間は1970–2024年。

    生産性統計構築の対象国は、アジア27カ国(アフガニスタン、バングラデシュ、カンボジア、中華人民共和国、中華民国、フィジー、香港、インド、インドネシア、イラン・イスラム共和国、日本、大韓民国、ラオス人民民主共和国、マレーシア、モンゴル、ミャンマーネパール、モルディブ、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、トルコ、ブータン、ブルネイ、ベトナム)と米国。2025年版では、新規にアフガニスタンとモルディブを包括。

  • Asia Quality-adjusted Labor Input Database (AQALI) 2026

    野村浩二, 稲場翔, 中山紫央里

    慶應義塾大学産業研究所, 

    2025年10月
    -
    2026年06月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    AQALI 2026はAPO Productivity Database (APO-PDB) 2026に組み込まれ、『APO Productivity Databook 2026』(2026年9月出版)において利用。測定期間は1970–2024年。


    労働投入データベース(AQALI 2026)構築の対象国は、アジア27カ国(アフガニスタン、バングラデシュ、カンボジア、中華人民共和国、中華民国、フィジー、香港、インド、インドネシア、イラン・イスラム共和国、日本、大韓民国、ラオス人民民主共和国、マレーシア、モンゴル、ミャンマーネパール、モルディブ、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、トルコ、ブータン、ブルネイ、ベトナム)と米国。

  • Asia Narual Resources Database (ANRD) 2026

    野村浩二, 稲場翔

    慶應義塾大学産業研究所, 

    2025年10月
    -
    2026年06月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    ANRD 2026はAPO Productivity Database (APO-PDB) 2026に組み込まれ、『APO Productivity Databook 2026』(2026年9月出版)において利用。測定期間は1970–2024年。


    対象国は、アジア27カ国(バングラデシュ、カンボジア、中華人民共和国、中華民国、フィジー、香港、インド、インドネシア、イラン・イスラム共和国、日本、大韓民国、ラオス人民民主共和国、マレーシア、モンゴル、ミャンマーネパール、パキスタン、フィリピン、シンガポール、スリランカ、タイ、トルコ、ブータン、ブルネイ、ベトナム)と米国。

  • Multilateral Energy Cost Monitoring (ECM_202509)

    Koji Nomura, Sho Inaba, and Mansaku Yoshida

    Keio Economic Observatory, Keio University, 

    2025年10月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    The PLI (price level index) is estimated through July 2025, RUEC (real unit energy cost) through Q2 2025, and the EITE (energy-intensive trade-exposed) output index through July 2025.

    PLI/RUEC and EITE newly cover nine countries (Japan, China, India, South Korea, the U.S., the UK, Germany, France, and Italy).

  • エネルギーコスト・モニタリング(ECM_JPN_202509)

    野村浩二, 稲場翔, 吉田満咲

    慶應義塾大学産業研究所, 

    2025年10月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    ホームページを含め抜本改定。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日経・経済図書文化賞

    野村浩二, 2005年11月, 日本経済新聞社・日本経済研究センター, 『資本の測定-日本経済の資本深化と生産性-』

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • 義塾賞

    野村浩二, 2005年11月, 慶應義塾大学

    受賞区分: 塾内表彰等

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 経済統計各論(指数論)

    2025年度

  • 計量経済学特殊研究

    2025年度

  • 計量経済学特殊演習

    2025年度

  • 計量経済学演習

    2025年度

  • 研究会Qd

    2025年度

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 「パネル討論:中長期のエネルギー政策は如何にあるべきか?」

    日本原子力学会 シニアネットワーク連絡会(SNW), 2025年度(第25回)SNWシンポジウム (国立オリンピック記念青少年総合センター)

    2025年10月
  • 「創造する未来の経済社会―日本経済に成長余力はあるか」

    東京都中央区, 中央区民カレッジ 連携講座③ー7◆日本経済の実像と未来への道筋, 

    2025年10月
  • 「脱炭素政策は経済成長を促すか―健全な懐疑の目を養う」

    東京都中央区, 中央区民カレッジ 連携講座③ー7◆日本経済の実像と未来への道筋, 

    2025年10月
  • 「非政府有志によるエネルギー基本計画」(第6版)

    杉山大志、野村浩二、岡芳明、岡野邦彦、加藤康子、巽直樹、田中博、戸田直樹、中澤治久、南部鶴彦、平井宏治、松田智、薬師院仁志、山本隆三、小島正美、澤田哲生、室中善博、山口雅之、渡辺正

    2025年08月
    -
    2025年09月

     概要を見る

    「非政府の有志による第7次エネルギー基本計画」では、安全保障と経済成長を重視したエネルギー政策として、「エネルギードミナンス(優勢)」を提唱する。エネルギードミナンスとは、米国共和党で用いられてきた概念である。それはすなわち、豊富で、安定し、安価なエネルギーを供給することを指す。それによって、日本が経済発展をし、防衛力を高め、自由、民主といった普遍的価値を守り発展させることが可能になる。エネルギードミナンスを確立するために11項目にわたる提言をする。
    (全224ページ・編著者19名)

  • 「非政府有志によるエネルギー基本計画」(第5版)

    杉山大志、野村浩二、岡芳明、岡野邦彦、加藤康子、巽直樹、田中博、戸田直樹、中澤治久、南部鶴彦、平井宏治、松田智、山本隆三、小島正美、澤田哲生、室中善博、山口雅之、渡辺正

    2025年05月
    -
    2025年06月

     概要を見る

    「非政府の有志による第7次エネルギー基本計画」では、安全保障と経済成長を重視したエネルギー政策として、「エネルギードミナンス(優勢)」を提唱する。エネルギードミナンスとは、米国共和党で用いられてきた概念である。それはすなわち、豊富で、安定し、安価なエネルギーを供給することを指す。それによって、日本が経済発展をし、防衛力を高め、自由、民主といった普遍的価値を守り発展させることが可能になる。エネルギードミナンスを確立するために11項目にわたる提言をする。
    (全212ページ・編著者18名)

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2025年08月
    -
    2026年04月

    コンサルタント, 国連・アジア太平洋経済社会委員会 UNESCAP (United Nations Economic and Social Commission for Asia and the Pacific)

  • 2025年06月
    -
    2026年03月

    委員, 地球環境産業技術研究機構 イノベーション・投資促進検討ワーキンググループ

  • 2025年06月
    -
    2026年03月

    主査, 地球環境産業技術研究機構 経済分析ワーキンググループ

  • 2025年06月
    -
    2026年03月

    委員, 地球環境産業技術研究機構 地球温暖化対策国際戦略技術委員会

  • 2025年05月
    -
    2026年03月

    委員, アジア太平洋研究所 エネルギーシステム研究会

全件表示 >>