野村 浩二 (ノムラ コウジ)

NOMURA Koji

写真a

所属(所属キャンパス)

研究所・センター等 産業研究所 (三田)

職名

教授

メールアドレス

メールアドレス

HP

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1996年04月
    -
    2003年03月

    慶應義塾大学, 産業研究所(KEO), 助手

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    ハーバード大学, ケネディスクール(KSG), CBGフェロー

  • 2003年04月
    -
    2017年03月

    慶應義塾大学, 産業研究所(KEO), 准教授

  • 2005年07月
    -
    2008年09月

    内閣府, 経済社会総合研究所(ESRI), 客員主任研究員

  • 2006年11月
    -
    2007年08月

    経済協力開発機構(OECD), 科学技術産業局(STI), エコノミスト

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1989年03月

    北海道立函館中部高校

    卒業

  • 1993年03月

    慶應義塾大学, 商学部

    大学, 卒業

  • 1995年03月

    慶應義塾大学, 商学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 1998年03月

    慶應義塾大学, 商学研究科

    大学院, 単位取得退学, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士, 慶應義塾大学, 課程, 1995年03月

  • 博士(商学), 慶應義塾大学, 論文, 2005年

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 経済統計

  • 人文・社会 / 経済政策

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 経済成長・資本蓄積・生産性

  • エネルギー・環境

  • 労働投入・人的資本

  • 日本経済論・アジア経済

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Energy Productivity and Economic Growth: Experiences of the Japanese Industries, 1955–2019

    Koji Nomura, Springer, 2023年01月,  ページ数: 268

     概要を見る

    Energy costs in the economy amount to only a few percent of gross domestic product, but their importance to economic growth is much greater than their apparent number. Energy is used in almost all production and consumption activities, and energy price changes induce significant spillover effects throughout the economic system. More importantly, stable and affordable access to energy is a critical factor in determining the rate of capital accumulation in a domestic economy and, hence, labor productivity growth. The expansion of production per hour worked is achieved by using more and higher quality capital, which requires more energy to operate. This book aims to provide robust observational facts on energy productivity improvement (EPI) and to analyze the mechanisms of EPI achieved in Japan’s economic growth from 1955 to 2019. Linking the productivity account with energy statistics enables us to attempt not only to develop a better indicator of energy productivity but also to evaluate the EPI with other significant changes in the production process, such as capital productivity, labor productivity, and even the overall efficiency measured in terms of total factor productivity. This book is a valuable resource for researchers and policymakers seeking to understand the role of energy throughout the economy and for economic planners seeking to ensure the efficient use of energy now and into the future.

  • 『日本の経済成長とエネルギー:経済と環境の両立はいかに可能か』

    野村 浩二, 慶應義塾大学出版会, 2021年06月,  ページ数: 288

     概要を見る

    拙速なエネルギー環境政策の強化が更なる経済停滞を招く危険を説いた警世の書。日本のエネルギー効率が「環境規制」によってではなく「経済成長」下で改善されてきた事実を示し、2050年「脱炭素社会」を見据え、その移行期における国際的に調和したエネルギー環境政策を提言する。

    目次
    第1章 経済成長とエネルギー
    第2章 エネルギー生産性改善の源泉
    第3章 エネルギー価格高騰に対する耐性
    第4章 エネルギー生産性と全体効率
    第5章 間接的な電力輸入
    第6章 日本のエネルギー転換に向けて

  • APO Productivity Databook 2023

    Koji Nomura and Fukunari Kimura, Asian Productivity Organization, Keio University Press, 2023年10月,  ページ数: 205

     概要を見る

    The sixteenth edition of the APO Productivity Databook aims to provide a useful reference on the quality of economic growth and productivity, comparable across countries at different development stages in Asia. Productivity gains, which enable an economy to produce more for the same amount of inputs, or to consume less to produce the same amount of outputs, are the only route to sustainable economic growth in the long run. Monitoring and improving national productivity capability are important public policy targets. This edition covers more than half a century’s history of Asian economic development, from 1970 to 2021, with our projections of economic growth and labor productivity improvements out to 2030.
    Baseline economic growth and productivity indicators are calculated for 31 Asian economies, representing the 21 Asian Productivity Organization member economies (APO21) and the ten non-member economies in Asia . The APO21 consists of Bangladesh, Cambodia, the Republic of China (ROC), Fiji, Hong Kong, India, Indonesia, the Islamic Republic of Iran (Iran), Japan, the Republic of Korea (Korea), the Lao People’s Democratic Republic (Lao PDR), Malaysia, Mongolia, Nepal, Pakistan, the Philippines, Singapore, Sri Lanka, Thailand, Turkiye, and Vietnam. The ten non-member economies in Asia are the Kingdom of Bhutan (Bhutan), Brunei Darussalam (Brunei), the People’s Republic of China (China), Myanmar, and the Gulf Cooperation Council (GCC), consisting of Bahrain, Kuwait, Oman, Qatar, Saudi Arabia, and the United Arab Emirates (UAE). In addition, Australia, the European Union (EU), France, Italy, Germany, New Zealand, the United Kingdom (UK), and the United States (US) are included as reference economies.

  • 『資本の測定-日本経済の資本深化と生産性-』

    野村 浩二, 慶應義塾大学出版会, 2004年11月,  ページ数: 660

     概要を見る

    わが国の資本形成から資本ストックの蓄積、資本サービスへの変換、資本サービス投入による経済成長への寄与まで、生産と資本、資本と生産を結ぶ整合ある測定を行い、日米比較とともに高度成長期から2000年までの経済成長を描いた本格的実証分析。

    目次
    第1章 資本の測定
    第2章 資本ストック
    第3章 資本サービス価格
    第4章 資本サービスと経済成長
    補章
    終章 結びとして

  • 「日本経済には持続的円安の高圧経済が望ましい」(原田泰・飯田泰之編『高圧経済とは何か』)

    野村浩二・浜田宏一, 金融財政事情研究会, 2023年11月,  ページ数: 23

    担当ページ: 43–65

     概要を見る

    本稿は、戦後日本の経済成長の経験を振り返りながら、1980年後半以降の為替レートが多くの年で「過度の円高」であり、そして過度の円高が導く国内経済におけるコスト削減がどのように実現されたのかを解明する。見いだされることは、1980年代半ばまで「高圧経済」によって運営されていた日本経済が「低圧経済」へと移行してしまったことであり、それによる賃金抑制と生産性停滞こそが長期にわたり日本経済を苦しめてきたデフレ圧力の源泉となってきた。日本経済の復活に向け、高圧経済の実現への転換をいかにすべきかを論じる。

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • "Estimating Flexible Functional Forms using Macroeconomic Data"

    W. Erwin Diewert, Koji Nomura, and Chihiro Shimizu

    TCER Working Paper Series (Tokyo Center for Economic Research)   ( E-206 )  2024年04月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著

     概要を見る

    The paper estimates a flexible functional form for a joint cost function using US aggregate data for the years 1970-2022. There are four outputs (consumption, government, investment and exports) and six inputs (imports, labour, machinery and equipment services, structure services, other capital services and land services). Curvature conditions on the joint cost function are imposed without destroying the flexibility of the functional form. Various elasticities of supply and demand are estimated along with technical progress bias terms for each input. When using aggregate time series data based on the System of National Accounts, the paper shows that it is probably better to estimate a joint cost function rather than a gross output function or a GDP function. The paper also shows that assuming that an aggregate production function has constant elasticities of substitution is not appropriate for the US. Finally, the importance of including land as an aggregate input is stressed.

  • "Post-Pandemic Surges of Real Unit Energy Costs in Eight Industrialized Countries"

    Koji Nomura and Sho Inaba

    RCGW Discussion Paper (Research Center on Global Warming, Develpment Bank of Japan)   ( 70 )  2024年03月

    研究論文(大学,研究機関等紀要), 共著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

     概要を見る

    This paper develops a high-frequency indicator to assess real price and cost differentials for energy use across eight industrialized countries: China, France, Germany, Italy, Japan, South Korea, the UK, and the U.S. The study assesses the overall energy cost burden using the real price level index (PLI) and the real unit energy cost (RUEC). The real PLI, unaffected by exchange rate fluctuations, provides a stable measure of real energy price differentials, while the RUEC indicates the challenges facing the energy transition. An analysis of RUEC trends from the first quarter of 2015 to the fourth quarter of 2023 highlights a substantial post-pandemic surge, particularly evident in Germany and Italy, where levels spiked by about 80% compared to pre-pandemic periods. This surge in Germany has coincided with a 20% decline in output within energy-intensive manufacturing by the end of 2023. Asian countries, on the other hand, managed to curb the post-pandemic RUEC surge to less than half of this level through energy subsidies and government interventions. Nonetheless, the higher RUEC levels in China and South Korea underscore the formidable challenges they encounter in propelling their energy transition initiatives forward. In Japan, about half of the limitations on the RUEC surge are attributed to reduced energy consumption resulting from the hollowing out of its industrial sector. Without a fundamental reevaluation of energy policies to ensure economic growth, the current path of the energy transition remains precarious.

  • "Improving the SNA: Alternative Measures of Output, Input, Income, and Productivity"

    W. Erwin Diewert, Koji Nomura, and Chihiro Shimizu

    Review of Income and Wealth  2024年01月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  00346586

     概要を見る

    The current System of National Accounts (SNA) Gross Domestic Product (GDP) concept does not measure the income generated by the production sector since it includes depreciation and excludes capital gains and losses on assets used in the production sector. The paper suggests an accounting framework that measures the income generated by the production sector of an economy and implements this measure using the Augmented Productivity Database (APDB) developed by Asian Productivity Organization and Keio University for China over the years 1970–2020. Real gross and real net income generated by the Chinese production sector are decomposed into explanatory factors including TFP growth using the framework suggested by Jorgenson and Diewert and Morrison. TFP growth is further decomposed into technical progress and inefficiency components using the nonparametric approach developed by Diewert and Fox. The APDB has estimates for the price and quantity of agricultural, industrial, commercial, and residential land used in China. The paper argues that changes in land use should be treated in the same manner as inventory change and added to the alternative output measures. It turns out that Jorgensonian user costs for land are frequently negative. The problems associated with negative user costs are discussed in the paper.

  • 「日本経済には持続的円安の高圧経済が望ましい」

    野村浩二・浜田宏一

    原田泰・飯田泰之編『高圧経済とは何か』 (金融財政事情研究会)     43 - 65 2023年11月

    論文集(書籍)内論文, 共著, 筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    本稿は、戦後日本の経済成長の経験を振り返りながら、1980年後半以降の為替レートが多くの年で「過度の円高」であり、そして過度の円高が導く国内経済におけるコスト削減がどのように実現されたのかを解明する。見いだされることは、1980年代半ばまで「高圧経済」によって運営されていた日本経済が「低圧経済」へと移行してしまったことであり、それによる賃金抑制と生産性停滞こそが長期にわたり日本経済を苦しめてきたデフレ圧力の源泉となってきた。日本経済の復活に向け、高圧経済の実現への転換をいかにすべきかを論じる。

  • "The Growing Impact of ICT Productivity via the Cost of Capital: Evidence from the U.S. and Japan"

    Mun S. Ho, Koji Nomura, and Jon D. Samuels

    Telecommunications Policy (Telecommunications Policy)  47 ( 9 )  2023年10月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  03085961

     概要を見る

    We identify and measure two impacts of industry-level total factor productivity (TFP) growth on aggregate price change in the U.S. and Japan. The first is a standard effect from the definition of aggregate GDP. TFP change lowers aggregate prices ceteris paribus. The second is that a change in TFP in the production of investment goods lowers the cost of capital via lower investment prices. We call this the cost-of-capital effect and formulate an expanded growth accounting framework to capture both effects. We apply it to a harmonized dataset for the two countries and find that the standard effect has fallen since the peak around 2000 due to lower TFP growth and a diminished share of GDP. However, the cost-of-capital effect has risen in importance and offsets part of this decline in the standard effect.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 「中国「新三大」の過剰生産ー大きな政府の産業政策は崩壊するか」(エネルギーを見る眼)

    野村浩二

    『エネルギー政策研究会 EP Report』 (エネルギーフォーラム社)   2024年07月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 「静かな産業衰退」(時評ウェーブ)

    野村浩二

    『電気新聞』 (日本電気協会)   2024年07月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 「2040年の経済社会シリーズ:GXと2040年の経済社会」

    野村浩二

    (SBI金融経済研究所)   2024年06月

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要), 単著

  • 「非政府の有志による第7次エネルギー基本計画」(第4版)

    杉山大志、野村浩二、岡芳明、岡野邦彦、加藤康子、戸田直樹、中澤治久、南部鶴彦、平井宏治、松田智、山本隆三、小島正美、澤田哲生、田中博、室中善博、山口雅之、渡辺正

     2024年06月

    機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等, 共著

  • "Growing Adoption Rates of ICT Have Counterbalanced the Productivity Slowdown in Advanced Economies"

    Mun S. Ho, Koji Nomura, and Jon D. Samuels

    VoxEU  2024年06月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 「エネルギーコストの高位安定とEITE製造業の生産衰退」

    野村 浩二

    RITE-ALPS IV 経済分析ワーキング, 

    2024年07月

    口頭発表(一般), 地球環境産業技術研究機構 RITE

  • 「GXと2040年の経済社会」

    野村浩二

    「2040年の経済社会研究会」, 

    2024年06月

    口頭発表(一般), SBI金融経済研究所

  • 「日本の産業競争力とエネルギー」

    野村 浩二

    設備投資研究所 アカデミックセミナー, 

    2024年06月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等, 日本政策投資銀行

  • 「“エビデンス”を健全に疑う―エネルギー生産性の改善をどう捉えるか」

    野村浩二

    PwC コンサルティング合同会社, 

    2024年04月

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等

  • 「主要国におけるポストパンデミックRUEC高騰の構造とその影響」

    野村 浩二

    RITE-ALPS IV 地球温暖化対策国際戦略技術委員会, 

    2024年03月

    口頭発表(一般), 地球環境産業技術研究機構 RITE

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • アジア生産性データベース2024(APO Productivity Database 2024)

    野村浩二, 稲場翔, 中山紫央里

    アジア生産性機構・慶應義塾大学産業研究所, 

    2024年01月
    -
    2024年06月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    APO Productivity Databook 2024(2024年9月出版)において利用。測定期間は1970–2022年。

  • アジア労働投入データベース 2024(Asia QALI Database 2024)

    野村浩二, 稲場翔, 中山紫央里

    慶應義塾大学産業研究所, 

    2024年01月
    -
    2024年05月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    APO Productivity Databook 2024(2024年9月出版)において利用。測定期間は1970–2022年。

  • Multilateral Energy Cost Monitoring (ECM_202406)

    野村浩二, 稲場翔, 吉田満咲

    慶應義塾大学産業研究所, 

    2024年07月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    The PLI (price level index) is estimated through March 2024, RUEC (real unit energy cost) through Q1 2024 (forecast is through Q4 2024), and the EITE (energy-intensive trade-exposed) output index through May 2024. PLI/RUEC covers seven countries (Japan, China, South Korea, the U.S., the UK, Germany, and France) and EITE covers four countries (Japan, China, the U.S., and Germany).

  • エネルギーコスト・モニタリング(ECM_JPN_202406b)

    野村浩二, 稲場翔, 吉田満咲

    慶應義塾大学産業研究所, 

    2024年07月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    ECM_JPN_202406bは、EITE製造業生産指数の月半ば更新(EITE指数のみの公表早期化)を開始(今回は5月推計値まで更新)し、またEITE部門別生産の公表を開始した。

  • エネルギーコスト・モニタリング(ECM_JPN_202406a)

    野村浩二, 稲場翔, 吉田満咲

    慶應義塾大学産業研究所, 

    2024年07月

    データベース, 共同

     発表内容を見る

    ECM_JPN_202406aは、国土交通省「建設総合統計」の遡及改定によるJSNA2次速報(改定値)の公表(2024年7月1日)に伴い、その名目・実質GDPの四半期ベンチマーク推計値の改訂を行っている。測定期間は2024年5月まで。

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日経・経済図書文化賞

    野村浩二, 2005年11月, 日本経済新聞社・日本経済研究センター, 『資本の測定-日本経済の資本深化と生産性-』

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • 義塾賞

    野村浩二, 2005年11月, 慶應義塾大学

    受賞区分: 塾内表彰等

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 経済統計各論(指数論)

    2024年度

  • 計量経済学演習

    2024年度

  • 研究会Qd

    2024年度

  • 研究会Qc

    2024年度

  • 研究会Qb(過年度)

    2024年度

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • Bhutanese Industry-Level Productivity Account: Toward In-house Capacity Development and Publication

    Ministry of Finance, Royal Government of Bhutan,  (online)

    2024年07月
  • 「非政府の有志による第7次エネルギー基本計画」(第4版)

    杉山大志、野村浩二、岡芳明、岡野邦彦、加藤康子、戸田直樹、中澤治久、南部鶴彦、平井宏治、松田智、山本隆三、小島正美、澤田哲生、田中博、室中善博、山口雅之、渡辺正

    2024年06月

     概要を見る

    「非政府の有志による第7次エネルギー基本計画」では、安全保障と経済成長を重視したエネルギー政策として、「エネルギードミナンス(優勢)」を提唱する。エネルギードミナンスとは、米国共和党で用いられてきた概念である。それはすなわち、豊富で、安定し、安価なエネルギーを供給することを指す。それによって、日本が経済発展をし、防衛力を高め、自由、民主といった普遍的価値を守り発展させることが可能になる。エネルギードミナンスを確立するために11項目にわたる提言をする。
    (全177ページ・編著者17名)

  • 「非政府の有志による第7次エネルギー基本計画」(第3版)

    杉山大志、野村浩二、岡芳明、岡野邦彦、加藤康子、戸田直樹、中澤治久、南部鶴彦、平井宏治、山本隆三、小島正美、澤田哲生、田中博、室中善博、山口雅之、渡辺正

    2024年04月

     概要を見る

    「非政府の有志による第7次エネルギー基本計画」では、安全保障と経済成長を重視したエネルギー政策として、「エネルギードミナンス(優勢)」を提唱する。エネルギードミナンスとは、米国共和党で用いられてきた概念である。それはすなわち、豊富で、安定し、安価なエネルギーを供給することを指す。それによって、日本が経済発展をし、防衛力を高め、自由、民主といった普遍的価値を守り発展させることが可能になる。エネルギードミナンスを確立するために11項目にわたる提言をする。
    (全170ページ・編著者16名)

  • 「非政府の有志による第7次エネルギー基本計画」(第2版)

    杉山大志、野村浩二、岡芳明、岡野邦彦、加藤康子、中澤治久、南部鶴彦、平井宏治、山本隆三、小島正美、田中博、室中善博、山口雅之、渡辺正

    2024年03月
    -
    2024年04月

     概要を見る

    「非政府の有志による第7次エネルギー基本計画」では、安全保障と経済成長を重視したエネルギー政策として、「エネルギードミナンス(優勢)」を提唱する。エネルギードミナンスとは、米国共和党で用いられてきた概念である。それはすなわち、豊富で、安定し、安価なエネルギーを供給することを指す。それによって、日本が経済発展をし、防衛力を高め、自由、民主といった普遍的価値を守り発展させることが可能になる。エネルギードミナンスを確立するために11項目にわたる提言をする。
    (全163ページ・編著者14名)

  • 「令和5年度 地球温暖化対策技術の分析・評価に関する国際連携事業 成果報告書」

    公益財団法人 地球環境産業技術研究機構

    2024年03月

全件表示 >>

メディア報道 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

学術貢献活動 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年07月
    -
    2025年03月

    委員, アジア太平洋研究所 エネルギーシステム研究会

  • 2024年07月
    -
    2026年03月

    主査, 日本鉄鋼協会 鉄鋼カーボンニュートラルと経済成長評価に関するワーキンググループ

  • 2024年06月
    -
    2025年03月

    委員, 地球環境産業技術研究機構 地球温暖化対策国際戦略技術委員会

  • 2024年06月
    -
    2025年03月

    主査, 地球環境産業技術研究機構 経済分析ワーキンググループ

  • 2024年06月
    -
    2025年03月

    委員, 地球環境産業技術研究機構 イノベーション・投資促進検討ワーキンググループ

全件表示 >>