研究発表 - 堀田 聰子
-
認知症とともによりよく生きる今と未来に向けて:認知症未来共創ハブのチャレンジ
堀田聰子
日本認知症ケア学会関西ブロック大会2021,
2022年01月-2022年02月,口頭発表(招待・特別)
-
変化を求められる対人支援専門職教育: 諸外国の動向から
堀田聰子
第80回日本公衆衛生学会総会,
2021年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
日本における介護人材確保をめぐる取組み
堀田聰子
第9回日中韓少子高齢化セミナー,
2021年12月 -
当事者の思い・体験・知恵を中心に今と未来を拓く:認知症未来共創ハブを手がかりに
堀田聰子
第40回日本認知症学会学術集会オンラインシンポジウム7,
2021年11月-2021年12月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
地域共生とは何か-政策的潮流と支援のかたち
堀田聰子
第12回東アジア市民社会フォーラム,
2021年11月 -
「新しい時代の在宅ケアと看取り」に寄せて
堀田聰子
第28回日本ホスピス・在宅ケア研究会全国大会,
2021年10月,口頭発表(招待・特別)
-
地域共生とは何か-政策的潮流と支援のかたち
堀田聰子
第26回日本在宅ケア学会学術集会教育講演1,
2021年08月 -
住民主体の共生型地域づくりとAAR循環運動としての「学び」
堀田聰子
日本教育学会第80回大会課題研究Ⅱ,
2021年08月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
住民主体の共生型地域づくりの見える化の試み:なにがおきているのか、なぜおきているのか、どんな変化が生まれたか
堀田聰子
日本老年社会科学会第63回大会,
2021年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Maintaining Long-term care Services with focus on community care in Japan
堀田聰子
WHO meeting "Learning from COVID-19 to strengthen care for older people",
2020年10月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
地域共生社会の実現に向けて-compassionate community を手がかりに
日本コミュニティ心理学会第23回大会,
2020年09月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
新型コロナの影響を手がかりに介護サービス・地域共生を考える
堀田聰子
アジア太平洋ヘルスサポート学会第15回学術集会・総会,
2020年09月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
福祉のいまとこれからー地域に向かう福祉施設
堀田聰子
日本建築学会福祉施設小委員会シンポジウム,
2019年11月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
認知症未来共創ハブ-認知症とともによりよく生きるいまと未来に向けて
堀田聰子
2019年度日本認知症ケア学会九州沖縄ブロック大会,
2019年11月,口頭発表(招待・特別)
-
『生きる』をともに創る仕事ー介護
堀田聰子
第3回全国在宅医療医歯薬連合学会,
2019年09月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
地域共生社会の実現に向けて-compassionate communityを手がかりに
堀田聰子
日本保健医療社会福祉学会第29回大会,
2019年08月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
改めて地域のレジリエンスを考える-Compassionate Community(思いやりに満ちたコミュニティ)を手がかりに
堀田聰子
第13回日本慢性看護学会学術集会,
2019年07月,口頭発表(招待・特別)
-
地域包括ケアから地域共生社会へ-参加とつながりを手がかりに
堀田聰子
第29回東北作業療法学会,
2019年06月,口頭発表(招待・特別)
-
認知症未来共創ハブ:認知症とともによりよく生きるいまと未来に向けて
堀田聰子
第34回日本老年精神医学会,
2019年06月,シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Concept and why social prescribing?
堀田聰子
WONCA APR Conference 2019,
2019年05月,シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)