著書 - 横大道 聡
-
Satoshi YOKODAIDO, Cambridge University Press, 2025年03月
担当範囲: The Right to Freedom of Thought in Japan, 担当ページ: pp.33-45 , 査読有り
-
横大道 聡, 弘文堂, 2025年03月, ページ数: pp. 1-174
担当範囲: 第8章「はじめての選挙、大切な一票――憲法(統治)」pp.88-103、「憲法で人権を保障するということ――憲法(人権)」pp.104-115
-
横大道聡, 弘文堂, 2024年12月, ページ数: pp. 1-306
担当範囲: 「第3章 憲法をつくり、変えることの意味とは? ――憲法の制定と改正」pp.59-76, 担当ページ: pp.59-76
-
山本龍彦監修・石井由梨佳編『講座 情報法の未来をひらく:AI時代の新論点 第7巻 安全保障』
横大道聡, 法律文化社, 2024年12月, ページ数: pp. 336
担当ページ: 「安全保障の構造変容と情報法――米国の中国プラットフォーム事業者の規制を手がかりに」pp. 2-35
-
駒村圭吾編『KGRIシリーズ:怪獣化するプラットフォーム権力と法・第III巻 プラットフォームとデモクラシー』
横大道聡, 慶應義塾大学出版会, 2024年10月, ページ数: pp. 354
担当範囲: 「2040年の国民投票——成功しているアイルランドの国民投票プロセスが直面する将来の課題」(デイビッド・ケニー/横大道聡 訳)、pp. 305-333, 「憲法改正と国民投票についての一考察 ――デイビッド・ケニー教授の議論を受けて」(横大道聡)、pp. 334-351
-
The 2023 International Review of Constitutional Reform (Luís Roberto Barroso & Richard Albert, ed.)
YOKODAIDO SATOSHI, 2024年09月, ページ数: pp. 1-344
担当範囲: Keigo Komamura, Satoshi Yokodaido, Mai Sugaya, Masayoshi Kokubo, "Japan" pp. 199-203
-
横大道聡, 弘文堂, 2024年02月
担当範囲: 編集協力、第2章「政治に参加してみよう!――選挙と参政権」pp.20~29、第13章「もしも逮捕されたら?――人身の自由」pp.134~143、「ゼミナール編」pp. 166-174
-
The 2022 International Review of Constitutional Reform (Luís Roberto Barroso & Richard Albert, ed.)
YOKODAIDO SATOSHI, 2023年11月, ページ数: pp. 1-344
担当範囲: Keigo Komamura, Satoshi Yokodaido, Mai Sugaya, Masayoshi Kokubo, "Japan" pp. 196-201
-
横大道 聡, 弘文堂, 2023年03月
担当範囲: 第8章「はじめての選挙、大切な一票――憲法(統治)」pp.88-104、「憲法で人権を保障するということ――憲法(人権)」pp.104-115
-
The 2021 International Review of Constitutional Reform (Luís Roberto Barroso & Richard Albert, ed.)
YOKODAIDO SATOSHI, 2022年10月, ページ数: pp. 1-252
担当範囲: Keigo Komamura, Satoshi Yokodaido, Mai Sugaya, Masayoshi Kokubo, "Japan" pp. 131-136
-
新井誠・上田健介・大河内美紀・山田哲史編『世界の憲法・日本の憲法――比較憲法入門』
横大道聡, 有斐閣, 2022年07月, ページ数: pp. 1-304
担当ページ: 第6章「議会制度」pp. 57-68
-
新井誠・友次晋介・横大道聡編『分断と憲法――法・政治・社会から考える』
横大道聡, 弘文堂, 2022年06月, ページ数: 256頁
担当範囲: 「コロナ対策における分断――日本型対策の諸問題」pp. 49-64, 「『記録』がつなぐ『分断』 ――『過去、現在、未来をつなぐ国の重大な責務』としての『記録』」pp. 137-151
-
横大道聡・吉田俊弘『憲法のリテラシー ――問いからはじめる15のレッスン』
横大道聡, 有斐閣, 2022年05月, ページ数: 264頁
-
横大道聡, 有斐閣, 2021年11月, ページ数: 334頁
担当ページ: 第3章(pp. 9-29)、第10章(pp. 183-208)、第17章(pp. 294-295)
-
The 2020 International Review of Constitutional Reform (Luís Roberto Barroso & Richard Albert, ed.)
YOKODAIDO SATOSHI, 2021年09月, ページ数: pp. 1-327
担当範囲: Keigo Komamura, Satoshi Yokodaido, Mai Sugaya, "Japan" pp. 166-170
-
横大道聡, 弘文堂, 2021年07月, ページ数: 428頁
担当範囲: 「91 公安条例による集団行進の制限(1)」pp. 181-182, 「92 公安条例による集団行進の制限(2)」pp. 183-184, 「93 集会の自由と市民会館の利用」pp. 185-186, 「94 集会の自由と公民館の利用」pp. 187-188, 「95 集会の自由と行政財産の目的外使用」pp. 189-190, 「96 暴走族の集会の規制」pp. 191-192.
-
川﨑政司・小山剛・渡井理佳子編『判例から学ぶ憲法・行政法〔第5版〕』
横大道聡, 法学書院, 2021年06月, ページ数: 416頁
担当範囲: 「マクリーン事件」pp. 2-9,「堀越事件」pp. 10-17,「岐阜県青少年保護育成条例事件」pp. 82-89,「北方ジャーナル事件」pp. 90-97,「大阪府水道部懇談会議費情報公開請求事件」pp. 322-329
-
横大道聡, 判例時報社, 2021年06月, ページ数: 356頁
担当範囲: 「統治構造において『違憲審査制』が果たすべき役割――比較憲法研究の観点から」pp. 79-111
-
木下昌彦編集代表、片桐直人・村山健太郎・横大道聡編『精読憲法判例[統治編]』
横大道聡, 弘文堂, 2021年05月, ページ数: 417頁
担当範囲: 9章とびら、24・25・29事件〔pp. 275-292〕。30事件〔pp.318-326〕は共著
-
横大道 聡, 弘文堂, 2021年03月
担当範囲: 第2章「政治に参加してみよう!――選挙と参政権」pp.20~29、第13章「もしも逮捕されたら?――人身の自由」pp.134~143、「ゼミナール編」pp. 166-173
-
曽我部真裕・新井誠・佐々木くみ・横大道 聡『憲法I 総論・統治〔第2版〕(日評ベーシック・シリーズ)』
横大道 聡, 日本評論社, 2021年03月
担当範囲: 「第7章 国会の地位」pp. 88-105, 「第8章 国会の活動」pp. 106-125, 「第9章 内閣」pp. 126-143, 「第10章 議院内閣制」pp.144-159
-
曽我部真裕・新井誠・佐々木くみ・横大道 聡『憲法II 人権〔第2版〕(日評ベーシック・シリーズ)』
横大道 聡, 日本評論社, 2021年03月
担当範囲: 「第3章 包括的権利」pp. 42-61、「第9章 結社の自由・学問の自由」pp. 167-181、「第10章 職業選択の自由」pp. 182-197、「第11章 財産権」pp. 198-212
-
山本龍彦・横大道 聡編『憲法学の現在地――判例・学説から探究する現代的論点』
横大道 聡, 日本評論社, 2020年12月, ページ数: 443頁
担当範囲: 「6 憲法改正の限界」pp. 75-87
-
三上威彦、横大道 聡、金尾悠香、荒木泰貴、金安妮, 信山社, 2020年10月
担当範囲: 「第1章 法の形式」pp. 3-16, 「第3章 法の解釈」pp. 33-43, 「第5章 法の担い手」(荒木泰貴との共著)pp. 56-68, 「第6章 法律の制定」pp. 69-81, 「第7章 憲法」pp. 85-102, 「第8章 行政法」pp. 117-160
-
横大道 聡, 弘文堂, 2020年08月
担当範囲: 「0 憲法判例を学ぶということ」pp. 1-16, 「1 人権の制約態様」pp. 17-29, 「6 人格的生存にとって不可欠ではない行為の規制」pp. 76-85, 「7 「個人の私生活上の自由」の保障」pp. 86-94, 「8 別異取扱いの「合理性」審査と「事柄の性質」」pp. 95-105, 「13 中立的な法令の適用と信教の自由」pp. 151-160, 「14 事前抑制の諸類型と表現の自由」pp. 161-170, 「24 委任立法の規定の解釈」pp. 270-279, 「27 法律と条例の抵触審査」pp. 302-313
-
小山剛・新井誠・横大道 聡編『日常のなかの〈自由と安全〉――生活安全をめぐる法・政策・実務』
横大道 聡, 弘文堂, 2020年07月
担当範囲: 「『日常のなかの〈自由と安全〉』をめぐる諸問題」pp. xii-xxii(小山剛との共著)、「憲法学・刑法学・立法学」pp. 27-39
-
横大道 聡, 弘文堂, 2020年04月
担当範囲: 「2.憲法改正の阻止は公務員の義務?」pp. 24-43、「7.出たかった卒業式」pp. 133-152、「9.芸術の名において」pp.176-195
-
横大道 聡, 弘文堂, 2020年03月
担当範囲: 第8章「はじめての選挙、大切な一票――憲法(統治)」pp.88-104(青木淳一との共著)、「憲法で人権を保障するということ――憲法(人権)」pp.104-115
-
Human Rights, Digital Society and the Law: A Research Companion (Mart Susi, ed.)
Satoshi Yokodaido, Routledge, 2019年06月
担当範囲: Asian human rights law, jurisprudence and practices toward the internet, pp. 354-370
-
横大道 聡, 日本評論社, 2018年05月
担当範囲: 第Ⅰ部第2章「憲法改正と国民参加」pp.19-36 、「コラム・外国は憲法改正にどう向き合っているか1 アメリカ」pp.115-120
-
横大道 聡, 弘文堂, 2018年02月
担当範囲: 第2章「政治に参加してみよう!――選挙と参政権」 pp.20~29、 第13章「もしも逮捕されたら?――人身の自由」 pp.134~143
-
横大道 聡, 弘文堂, 2018年02月
担当範囲: 第12章「33 戸別訪問禁止事件①」、「戸別訪問禁止事件②」 pp.358-368、第13章「表現の自由(6):集会の自由」 pp.389-432.
-
大沢秀介・新井誠・横大道 聡編『変容するテロリズムと法――各国における〈自由と安全〉法制の動向』
横大道 聡, 弘文堂, 2017年10月
担当範囲: 第1章総論「アメリカにおけるテロ対策法制とその変容」pp.3-24
-
阪口正二郎・毛利透・愛敬浩二編『なぜ表現の自由か――理論的視座と現況への問い』
横大道 聡, 法律文化社, 2017年06月
担当範囲: Ⅰ部3章「表現の自由に対する「規制」方法」pp. 49-63、Ⅱ部13「ダンス規制と表現の自由」pp. 245-250.
-
横大道 聡, 弘文堂, 2017年04月
担当範囲: 「第0章 憲法判例を学ぶということ」pp. 1-15、「第3章 人格的生存にとって不可欠ではない行為の規制」pp. 39-48、「第4章 「個人の私生活上の自由」の保障」pp. 49-57、「第5章 別異取扱いの「合理性」審査と「事柄の性質」」pp. 58-68、「第9章 中立的な法令の適用と信教の自由」pp. 100-109、「第10章 事前抑制の諸類型と表現の自由」pp. 110-119、「第19章 委任立法の規定の解釈」pp. 207-216
-
曽我部真裕・新井誠・佐々木くみ・横大道 聡『憲法I 総論・統治(日評ベーシック・シリーズ)』
横大道 聡, 日本評論社, 2016年07月
担当範囲: 「第7章 国会の地位」pp. 86-102, 「第8章 国会の活動」pp. 103-120, 「第9章 内閣」pp. 121-138, 「第10章 議院内閣制」pp.139-151
-
曽我部真裕・新井誠・佐々木くみ・横大道 聡『憲法II 人権(日評ベーシック・シリーズ)』
横大道 聡, 日本評論社, 2016年03月
担当範囲: 「第3章 包括的権利」pp. 42-58、「第9章 結社の自由・学問の自由」pp. 160-174、「第10章 職業選択の自由」pp. 175-189、「第11章 財産権」pp. 190-204.
-
松井茂記・長谷部恭男・渡辺康行編『自由の法理――阪本昌成先生古稀記念論文集』
横大道 聡, 成文堂, 2015年10月
担当範囲: 「『抑制と均衡」としての大統領の単独行動主義?――『連邦議会の機能不全』時代のアメリカ権力分立論」、pp.243-291
-
辻村みよ子・山元一・佐々木弘通編『憲法基本判例――最新の判決から読み解く』
横大道 聡, 尚学社, 2015年09月
担当範囲: 「13 インターネットと名誉毀損」pp.182-198、「17 裁判員制度と死刑」pp.244-264
-
横大道 聡, 弘文堂, 2015年09月
担当範囲: 「2.憲法改正の阻止は公務員の義務?」pp. 22-40、「7.出たかった卒業式」pp. 125-144、「9.芸術の名において」pp.167-185
-
大沢秀介監修、山本龍彦・横大道 聡・大林啓吾・新井誠編『入門・安全と情報』
横大道 聡, 成文堂, 2015年06月
担当範囲: 「『米国の連邦行政機関における適正評価制度の概要』へのコメント」 pp. 81-84
-
横大道 聡, 成文堂, 2014年12月
担当範囲: 「知る権利」「反論権」「囚われの聴衆」「報道の自由』「放送の自由」「違憲な条件の法理」「パブリック・フォーラム」「過度の広範性ゆえに無効の法理」「人身保護令状」、pp.42~46、51
-
横大道 聡, 弘文堂, 2014年09月
担当範囲: 第2章「政治に参加してみよう!――選挙と参政権」 pp.18~37、 第13章「もしも逮捕されたら?――人身の自由」 pp.128~137
-
横大道 聡, 有斐閣, 2014年09月
担当範囲: 「政府言論の法理」 pp.110~118、「『残虐で異常な刑罰の禁止』と薬殺刑執行プロトコル」 pp.373~381
-
横大道 聡, 三省堂, 2014年05月
担当範囲: 「不正アクセス禁止法」「コンテンツ規制」「選挙報道・評論の自由」「国民投票法」「政見放送」「政治活動」「政治資金規正法」「選挙運動」「泡沫候補扱い」「出会い系サイト規制法」「風営法」「迷惑メール対策法」、pp.77~78、85、163、164、174~175、202、262、267~269、297~298、313
-
横大道 聡, 法学書院, 2014年05月
担当範囲: 「マクリーン事件」「堀越事件」「岐阜県青少年保護育成条例事件」「北方ジャーナル事件」「大阪府水道部懇談会議費情報公開請求事件」、pp.2~9、10~17、66~73、74~81、298~305
-
『現代国家における表現の自由――言論市場への国家の積極的関与とその憲法的統制』
横大道 聡, 弘文堂, 2013年12月
-
キャス・C・サンスティン、マーサ・C・ヌスバウム(安部圭介・山本龍彦・大林啓吾監訳)『動物の権利』
横大道 聡, 尚学社, 2013年11月
担当範囲: 第1章・スティーブン・M・ワイズ「動物の権利、一歩ずつ着実に」、pp.23~66、第4章・コーラ・ダイヤモンド「肉食と人食」、pp. 125~147
-
武蔵野美術大学造形研究センター・研究成果報告書別冊2008-2012『芸術と法』
横大道 聡, 武蔵野美術大学, 2013年05月
担当範囲: 「文化芸術助成における表現の自由論の役割」、pp.69-76
-
小谷順子・新井誠・山本龍彦・葛西まゆこ・大林啓吾編『現代アメリカの司法と憲法――理論的対話の試み』
横大道 聡, 尚学社, 2013年01月
担当範囲: 「囚われの聴衆についての一考察」、pp.75-101
-
新井誠・小谷順子・横大道 聡編, 日本評論社, 2011年11月
-
横大道 聡, 法学書院, 2011年04月
担当範囲: 「マクリーン事件」「猿払事件」「岐阜県青少年保護育成条例事件」「北方ジャーナル事件」「大阪府水道部懇談会議費情報公開請求事件」「札幌税関検査訴訟」、pp.2~9, 10~17, 58~65, 66~73, 282~289, 322~329
-
横大道 聡, 成文堂, 2011年03月
担当範囲: 「住基ネット事件」「ネット上の名誉棄損事件」「立川ビラ配布事件」pp.50~51、118~119、124~125
-
駒村圭吾・山本龍彦・大林啓吾編『アメリカ憲法の群像――理論家編』
横大道 聡, 尚学社, 2010年01月
担当範囲: 「ジェド・ルーベンフェルド――憲法思想の新たな時代の幕開け?」、pp.275-299
-
横大道 聡, 法学書院, 2009年05月
担当範囲: 「マクリーン事件」「猿払事件」「岐阜県青少年保護育成条例事件」「北方ジャーナル事件」「大阪府水道部懇談会議費情報公開請求事件」、pp.2~9, 10~17, 58~65, 66~73, 274~281
-
横大道 聡, 成文堂, 2008年01月
担当範囲: 「知る権利」「反論権」「報道の自由」「放送の自由」「違憲な条件の法理」「パブリックフォーラム」「取材源秘匿権」「過度に広範性ゆえに無効の法理」、pp.39-42
-
横大道 聡, 法学書院, 2007年
担当範囲: 「マクリーン事件」「猿払事件」「岐阜県青少年保護育成条例事件」「北方ジャーナル事件」「大阪府水道部懇談会議費情報公開請求事件」、pp.2~9, 10~17, 58~65, 66~73, 274~281
-
川﨑政司編『地方自治職員研修 自治判例から公法を読む』地方自治職員研修臨時増刊号81
横大道聡, 法学書院, 2006年
担当範囲: 「岩手県教員組合学力テスト事件」「京都府学連事件」「岐阜県青少年保護育成条例事件」「福岡県青少年保護育成条例事件」「大阪府水道部懇談会議費情報公開条例事件」「地方議会議員定数不均衡事件」、pp.18~25, 26~33, 42~49, 50~57, 194~201, 218~225