論文 - 芳賀 雅顯
-
国際訴訟競合における“事件の同一性”を判断する法
芳賀 雅顯
石川明ほか編『ボーダーレス社会と法(ハルトヴィーク教授追悼)』 (信山社) 67 - 111 2009年07月
単著
-
判例評釈「最判平成17年10月14日民集59巻8号2265頁」
芳賀 雅顯
金融・商事判例 ( 1311 ) 124 - 127 2009年03月
単著
-
Anerkennung ausländischer Punitive Damages Urteile in Japan
芳賀 雅顯
FS. Konstantinos D.Kerameus 513 - 533 2009年
共著
-
国際民事訴訟における判決の抵触と公序
芳賀 雅顯
慶應義塾大学法学部編『慶應の法律学・民事手続法(慶應義塾創立150年記念法学部論文集)』 (慶應義塾大学出版会) 157 - 193 2008年12月
単著
-
判例評釈「東京地判平成17年12月27日判時1928号85頁」
芳賀 雅顯
法学研究 81 ( 8 ) 139 - 151 2008年08月
単著
-
ジョン・ピースナー「ドイツに学び、イングランドで応用する」(翻訳)
芳賀 雅顯
松本博之=出口雅久編『民事訴訟法の継受と伝播』 (信山社) 227 - 236 2008年04月
-
サカリ・ラウカネン「外国法がフィンランド民事訴訟法に及ぼした影響」(翻訳)
芳賀 雅顯
松本博之=出口雅久編『民事訴訟法の継受と伝播』 (信山社) 83 - 94 2008年04月
-
ドミトリー・マレシン「ロシアの民事訴訟法体系」(翻訳)
芳賀 雅顯
松本博之=出口雅久編『民事訴訟法の継受と伝播』 (信山社) 193 - 204 2008年04月
-
ドイツ国際民事訴訟法学会に参加して
芳賀 雅顯
民事訴訟雑誌 ( 54 ) 220 - 223 2008年03月
単著
-
比較法から見たわが国の国際倒産法
芳賀 雅顯
法律論叢 80 ( 6 ) 29 - 100 2008年03月
単著
-
懲罰的損害賠償を命ずる外国判決の承認
芳賀 雅顯
法律論叢 80 ( 2=3 ) 313 - 342 2008年02月
単著
-
Das Europäische Insolvenzrecht aus der Sicht von Drittstaaten
芳賀 雅顯
Gottwald(Hrsg.), Europäisches Insolvenzrecht/Kollektiver Rechtsschutz (Gieseking) (ten) 169 - 214 2008年
単著
-
家庭裁判所制度の改革
芳賀 雅顯
納谷廣美ほか著『戦後の司法制度改革』 (成文堂) 187 - 249 2007年03月
単著
-
多数当事者紛争における当事者適格と既判力(日本報告)
芳賀 雅顯
法律論叢 79 ( 6 ) 237 - 275 2007年03月
単著
-
判例評釈「最判平成17年10月14日民集59巻8号2265頁(労働災害調査復命書の文書提出命令)」
芳賀 雅顯
法学研究 80 ( 2 ) 135 - 154 2007年02月
単著
-
判例評釈「東京地判平成16年2月27日金法1722号92頁(集合債権譲渡担保権の実行としての債権譲渡通知と民事再生法31条の中止命令)」
芳賀 雅顯
『倒産判例百選(第4版)』 (有斐閣) 214 2006年10月
単著
-
契約事件の国際裁判管轄と弱者保護
芳賀 雅顯
民事訴訟雑誌 ( 52 ) 144 - 148 2006年03月
単著
-
外国離婚判決に付随する裁判の承認
芳賀 雅顯
石川明ほか編『EUの国際民事訴訟法判例』 (信山社) 356 - 389 2005年11月
共著
-
ヨーロッパ国際民事訴訟法の最近の変遷
芳賀 雅顯
石川明ほか編『EUの国際民事訴訟法判例』 (信山社) 1 - 23 2005年11月
単著
-
国際裁判管轄の基準(二重機能論)など
芳賀 雅顯
石川明ほか編『EUの国際民事訴訟法判例』 (信山社) 27 - 43 2005年11月
単著