前野 隆司 (マエノ タカシ)

Maeno, Takashi

写真a

所属(所属キャンパス)

システムデザイン・マネジメント研究科 (日吉)

職名

教授

HP

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1986年04月
    -
    1995年04月

    キヤノン株式会社

  • 1990年07月
    -
    1992年06月

    カリフォルニア大学バークレー校機械工学科 ,Visiting Industrial Fellow

  • 1995年04月
    -
    1999年03月

    慶應義塾大学理工学部機械工学科 ,専任講師

  • 1998年04月
    -
    1999年03月

    兼慶應義塾大学理工学部機械工学科 ,教室幹事

  • 1999年04月
    -
    2006年03月

    慶應義塾大学理工学部 ,助教授

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1980年04月
    -
    1984年03月

    東京工業大学, 工学部, 機械工学科

    大学, 卒業

  • 1984年04月
    -
    1986年03月

    東京工業大学, 理工学研究科, 機械工学専攻

    大学院, 修了, 修士

学位 【 表示 / 非表示

  • 工学, 東京工業大学, 1993年12月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ウェルビーイング、イノベーション、システムデザイン

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ウェルビーイング、イノベーション、システムデザイン

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 幸せに働くための30の習慣 社員の幸せを追求すれば、会社の業績は伸びる

    前野隆司, ぱる出版, 2023年12月

  • 「老年幸福学」研究が教える 60歳から幸せが続く人の共通点

    前野隆司,菅原育子, 青春新書インテリジェンス, 2023年08月

  • 実践!ウェルビーイング診断

    前野隆司,太田雄介, ビジネス社, 2023年05月

  • 99%の小学生は気づいていない!?ウェルビーイングの魔法

    中島晴美,山田将由,岸名祐治著,前野隆司監修, Z会, 2023年03月

  • アドラー心理学×幸福学が教える 子どもが一瞬で変わる「言葉かけ」

    平本あきお,前野隆司, ワニブックス, 2023年01月

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • 行動変容を促すことによるウェルビーイング向上効果の研究 -チャットボットの助言に対する行動回数と幸福度変化の計量分析-

    中野淳一,青木勝,岩科智彩,古木大裕,大堀杏,井上亮太郎,前野隆司

    日本感性工学会論文誌 22 ( 3 )  2023年08月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • A Japanese Version of the Personal Relative Deprivation Scale (J-PRDS): Development and validation of the J-PRDS

    Ohno H., Masuda S., Maeno T.

    Current Psychology (Current Psychology)  42 ( 18 ) 15465 - 15474 2023年06月

    ISSN  10461310

     概要を見る

    This study developed and validated a 5-item Japanese translation of the Personal Relative Deprivation Scale (J-PRDS5), originally developed in English by Callan et al. Personality and Social Psychology Bulletin, 34, 1514–1529, (2008), Callan et al. Journal of Personality and Social Psychology, 101, 955–973, (2011) to measure feelings of resentment and dissatisfaction stemming from the belief that one has been deprived of a desired or deserved outcome as compared to others similar to them. Most studies on feelings of personal relative deprivation (PRD) have included Western participants and no such studies have been conducted in Japan. To bridge this gap, we conducted a factor analysis of the J-PRDS5’s items, which demonstrated a single-factor structure consistent with Western studies. Through validation of the scale for Japan, our version (J-PRDS5) exhibited high internal consistency. In contrast to feelings of PRD, subjective socioeconomic status (SSS) focuses on cognitive appraisals by comparing oneself to all people in the same society. Higher J-PRDS5 scores were significantly and negatively correlated with SSS, and lower J-PRDS5 scores and higher SSS scores were significantly correlated with higher self-esteem, general health, and subjective well-being (SWB). Based on a mediation analysis, we found that PRD mediated the relationship between SSS and self-esteem, general health, and SWB. Our study is the first to assess individuals’ feelings of PRD in Japan, and our findings suggest that reducing feelings of PRD may improve individuals’ health and happiness.

  • Feelings of Personal Relative Deprivation and Subjective Well-Being in Japan

    Ohno H., Lee K.T., Maeno T.

    Behavioral Sciences (Behavioral Sciences)  13 ( 2 )  2023年02月

     概要を見る

    Personal relative deprivation (PRD) refers to emotions of resentment and dissatisfaction caused by feeling deprived of a deserved outcome compared to some reference. While evidence suggests that relative deprivation based on objective data such as income affects well-being, subjective PRD has been less explored, especially in the East. This study evaluated the relationship between PRD and subjective well-being based on various aspects in the context of Japan. An online questionnaire survey, including the Japanese version of the Personal Relative Deprivation Scale (J-PRDS5) and various well-being indices, was administered to 500 adult participants, balanced for sex and age. Quantitative data analysis methods were used. PRD significantly correlated with subjective well-being as assessed by various aspects. Through mediation analysis, we found that a strong tendency to compare one’s abilities with others may undermine subjective well-being through PRD. The results also indicated that well-developed human environments may be associated with the maintenance of subjective well-being levels, even when PRD is high. Toward developing future interventions to improve well-being and health, efforts must be undertaken in Japan to monitor PRD and further clarify the mechanism of the association between PRD and the factors that showed a strong relationship in this study.

  • THE SYSTEMATIC FEEDBACK METHOD FOR IDEATION MODE IN WORKSHOPS

    Akaki M., Maeno T.

    Proceedings of the Design Society (Proceedings of the Design Society)  3   3523 - 3532 2023年

     概要を見る

    To encourage creativity through ideation mode in design thinking, we conducted three workshops dealing with regional challenges with 44 participants. The systematic feedback method applied to the workshops supports the multi-disciplinary participants to feedback during the ideation mode to diverge ideas from diverse perspectives. The method is composed of feedback cards and the process of using them. Two kinds of cards encourage communication within the team. The next three cards aim to diverge the viewpoints of the feedback systematically to support the team to imagine the possibility of the idea evolving from a bird's eye view. Through quantitative analysis of the survey, we identified the significant and positive correlations between acceptance of the team's idea and team creativity, the effectiveness of the method on team creativity, and the team's characteristics that firmly realized the effect of the method. By categorizing the free comments, we indicated the valid functions and improvements that need further research in the future. Identified valid functions were not only diverging minds and perspectives but encouraging communication and understanding of the team members leading to acceptance and creativity.

  • The Japanese version of the Material Values Scale: construct assessment and relationship with age, personality, and subjective well-being

    Ohno H., Lee K.T., Maeno T.

    BMC Psychology (BMC Psychology)  10 ( 1 )  2022年08月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    Background: Materialism indicates the extent to which an individual’s life is focused on consumerism, or the acquisition of money and possessions. The Material Values Scale (MVS), comprising the factors “success,” “centrality,” and “happiness,” is a well-known rating scale for materialism. However, a Japanese version of the materialism scale has not yet been established, and the details of the factors and effects related to materialism have not yet been clarified in Japan. The purpose of this study is to develop and evaluate the Japanese version of the MVS (J-MVS). Methods: We developed the translated J-MVS using a back-translation process. To validate and evaluate the scale based on an online survey, we recruited 500 people, with 100 participants (50 men, 50 women) in five age groups, from 20 to 69 years. We compared and evaluated several factor structure models based on exploratory and confirmatory factor analysis. To evaluate the external criterion-referenced validity of the developed J-MVS scale, we examined the relationship between age, personality, and well-being, which have shown stable relationships with materialism in previous studies. Results: We developed two six-item dual-factor models. Both models showed significant positive correlations with social comparison orientation and neuroticism, and had significant negative correlations with various subjective well-being indices, suggesting sufficient external criterion-referenced validity. The J-MVS comprising six positive-worded items (J-MVS-P6; without any reverse-worded items) showed a higher correlation with other indicators than the version comprising six items representing all item types and was considered to have higher external criterion-referenced validity. Conclusions: We propose the J-MVS-P6 for use as a materialism scale in Japan. Compared with the findings from other countries, materialism in Japan may be more closely related to subjective well-being. This scale may be used to examine the effectiveness of various intervention methods for improving individuals’ happiness, based on changes in factors closely related to materialism in Japan.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 「人としての器」の成長要因に関する検討

    高橋香,羽生琢哉,前野隆司

    人材育成学会第20回年次大会 (オンライン) , 

    2022年12月

    口頭発表(一般)

  • 「人としての器」の大きさに関する検討

    羽生琢哉,高橋香,前野隆司

    人材育成学会第20回年次大会 (オンライン) , 

    2022年12月

    口頭発表(一般)

  • 課題起点ではなくビジョン起点によるワークショップの提案

    大浦史仁,隅谷彰宏,白坂成功,前野隆司

    第44回日本創造学会研究大会 (オンライン) , 

    2022年11月

    口頭発表(一般)

  • システム×デザイン思考を用いた本物のブランディング

    隅谷彰宏,白坂成功,前野隆司

    第44回日本創造学会研究大会 (オンライン) , 

    2022年11月

    口頭発表(一般)

  • 「人としての器」に関する探索的検討

    羽生琢哉,高橋香,前野隆司

    経営行動科学学会第25回年次大会 (オンライン) , 

    2022年10月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • マスタ装置,及び,マスタスレーブ装置

    出願日: 特願2002-164535  2002年06月 

    特許権

  • マスタスレーブ装置、制御方法及びコンピュータープログラム

    出願日: 特願2001-118714  2001年04月 

    特許権

  • 爪に装着するセンサ

    出願日: 特願2000-74440  2000年03月 

    特許権

  • ハンド又はマニプュレータによる物体は把持制御方法

    出願日: 特願平11-62809  1999年03月 

    特許権

  • Vibration driven motor

    発行日: 0473423  1996年04月

    特許権

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本創造学会論文賞

    石田泰博,前野隆司,井原くみ子,北村勇気, 2021年10月, 日本創造学会, 感動ストーリーの発掘・共有ワークショップによる組織開発の有効性検証

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 義塾賞

    前野隆司, 2020年11月, ウェルビーイング、イノベーション、デザインに関する先駆的研究教育およびその普及への貢献

    受賞区分: 塾内表彰等

  • 地域活性学会10周年記念学会賞

    村瀬博昭、前野隆司、林美香子, 2018年09月, 地域活性学会, CSA(Community Supported Agriculture)による地域活性化に関する研究

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 日本創造学会論文賞

    藤原由美,前野隆司, 2018年09月, 日本創造学会, アクティブ・ラーニングによる Webカメラを用いたサービス接遇教育の効果

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • グッドデザイン賞2017

    2017年10月, 公益財団法人日本デザイン振興会, グローバルな学び・成長を実現する社会課題解決型宇宙人材育成プログラム(文部科学省宇宙航空科学技術推進委託費)

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 幸福経営学

    2023年度

  • 幸福経営とイノベーション(EMBA)

    2023年度

  • 社会システムのシステムズアプローチ

    2023年度

  • システムデザイン・マネジメント研究

    2023年度

  • プロジェクトデザイン・マネジメント研究

    2023年度

全件表示 >>

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 日本創造学会2013-2014年度出版著作賞

    2015年12月

    , その他特記事項

     内容を見る

    システムデザイン・マネジメント研究科科目デザインプロジェクトの教科書「システム×デザイン思考で世界を変える」が受賞

  • システム×デザイン思考で世界を変える−慶應SDM「イノベーションのつくり方」

    2014年03月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の「デザインプロジェクト」の教科書を作成した(前野隆司,保井俊之,白坂成功,富田欣和,石橋金徳,岩田徹,八木田寛之,日経BP)。

  • 応用センサ工学(ロボティクスシリーズ)

    2012年09月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    センサの授業で用いるための教科書を作成した(川村貞夫,前野隆司,牧野泰才,他(3 触覚センサ,pp. 24-43),コロナ社)。

  • アクチュエータ研究開発の最前線 -The Next-Generation Actuators-

    2011年08月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    アクチュエータの授業で用いるための教科書を作成した(樋口俊郎,大岡昌博,前野隆司,他,エヌ・ティー・エス)。

  • 思考脳力のつくり方―仕事と人生を革新する四つの思考法

    2010年04月

    , 教科書・教材の開発

     内容を見る

    慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科の「システムと科学と哲学」の教科書としてを作成(角川ワンテーマ21, 新書)。

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 経営行動科学学会, 

    2022年06月
    -
    継続中
  • 日本行動医学会, 

    2020年07月
    -
    継続中
  • 日本システムデザイン学会, 

    2020年04月
    -
    継続中
  • 一般社団法人 日本看護管理学会, 

    2018年04月
    -
    継続中
  • ACT Japan, 

    2018年02月
    -
    2020年03月

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年01月
    -
    継続中

    フェロー, 日本創造学会

  • 2022年04月
    -
    2024年03月

    客員教授, 武蔵野大学

  • 2022年03月
    -
    継続中

    沖縄県ウェルビーイング推進協議会理事, 沖縄県

  • 2022年02月
    -
    2023年03月

    デジタル田園都市Well-Being指標等KPI指標の整備等に係る有識者, デジタル庁

  • 2021年12月
    -
    継続中

    会長, ウェルビーイング学会

全件表示 >>