鳥谷 真佐子 (トリヤ マサコ)

Toriya, Masako

写真a

所属(所属キャンパス)

研究所・センター等 グローバルリサーチインスティテュート (三田)

職名

特任教授(有期)

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2005年04月
    -
    2005年11月

    独立行政法人科学技術振興機構, CREST研究員

  • 2005年11月
    -
    2007年12月

    自治医科大学, 医学部 統合生理学教室, ポスト・ドクター

  • 2005年11月
    -
    2007年12月

    自治医科大学, 医学部 統合生理学教室, ポスト・ドクター

  • 2008年01月
    -
    2012年03月

    金沢大学, フロンティアサイエンス機構, 博士研究員

  • 2008年01月
    -
    2012年03月

    金沢大学, フロンティアサイエンス機構, 博士研究員

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1995年04月
    -
    1999年03月

    お茶の水女子大学, 理学部, 生物学科

    大学, 卒業

  • 1999年04月
    -
    2001年03月

    お茶の水女子大学, 人間文化研究科, ライフサイエンス専攻

    大学院, 修了, 博士前期

  • 2001年04月
    -
    2005年03月

    大阪大学, 医学系研究科, 情報伝達医学専攻

    大学院, 修了, 博士後期

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学), 大阪大学, 課程, 2005年10月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 教育社会学

  • 人文・社会 / デザイン学

  • 人文・社会 / デザイン学

  • 人文・社会 / 図書館情報学、人文社会情報学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 大学経営

  • システムデザイン

  • ヘルスケアシステム

  • 研究マネジメント

  • 研究評価

全件表示 >>

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • システムエンジニアリングを用いた医学部・大学病院のPCR検査システム構築, 

    2021年04月
    -
    継続中

  • シスムエンジニアリングを用いたヘルスケアのための行動変容システムの構築, 

    2017年
    -
    継続中

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Development of a Museum Evaluation Framework for Finding Museum Values through Dialogue

    Masako Toriya, Takayuki Ako, Atsushi Noguchi

    The KeMCo Review 02   47 - 62 2024年04月

    筆頭著者, 責任著者, 査読有り

  • Multiple Use Case Analysis of an AI Hospital Using the AIDAF and Intelligence Amplification Design Canvas

    Piest J.P.S., Jinzaki M., Masuda Y., Toriya M., Nakamura O., Toma T.

    Lecture Notes in Business Information Processing (Lecture Notes in Business Information Processing)  498 LNBIP   5 - 22 2024年

    ISSN  18651348

     概要を見る

    In March 2023, the five-year AI Hospital Program in Japan was completed. Various AI-applications have been implemented in four model AI Hospitals. This paper contains the results of a multiple use case analysis of an AI Hospital using the AIDAF and the intelligence amplification design canvas. The aim of this research paper is two-fold to: 1) evaluate the utility of the AIDAF and intelligence amplification design canvas to analyse implemented AI-applications, and 2) conduct a multiple use case analysis in an AI Hospital. A focus group was created and developed a three-step process to analyse nine use cases and related AI-applications that have been implemented at Keio University Hospital using the AIDAF and intelligence amplification design canvas. First, each use case was analysed using the four guiding principles of the intelligence amplification design canvas. Second, conceptual representations were created for each use case. Third, an aggregated view of the AI Hospital was created. The results and findings were discussed in five focus group meetings. This study provides empirical support that the AIDAF and the intelligence amplification design canvas can effectively support the individual analysis of implemented AI-applications as well as conducting a multiple use case analysis. As such, this study provided insight in the current state of the AI Hospital and identified opportunities for extensions and future development in the second term of the AI Hospital Program and Open Healthcare Platform 2030 consortium. The current study was mainly based on qualitative analysis and comparison implemented AI-applications within a single organization and did not include in-depth user research. Future research may contribute to the analysis of similar use cases in other (AI-)hospitals to conduct a cross use case analysis.

  • Using a Systems Engineering Approach to Build a PCR Testing System at a Medical School During the COVID-19 Pandemic

    Oba J., Toriya M., Uwamino Y., Matsuo K.

    Risk Management and Healthcare Policy (Risk Management and Healthcare Policy)  17   649 - 662 2024年

    責任著者, 査読有り

     概要を見る

    Background: During the COVID-19 pandemic, there was an increasing need to expand diagnostic testing in hospitals. At Keio University Hospital (KUH), clinical staff were concerned that the demand for PCR testing might exceed the capacity of the Clinical Laboratory. In response, basic researchers at Keio University School of Medicine (KUSM) set out to build a new, collaborative, PCR testing system. To be authorized to perform such diagnostic PCR testing, KUSM registered its core laboratory as an external clinical laboratory (ECL). Methods: In the pandemic, there was a pressure to build the PCR system quickly. Speed required discussions that developed a shared understanding of the unprecedented, new KUH/KUSM PCR system. To design, construct, and archive the new PCR testing system, we used a systems engineering (SE) approach. This included diagram visualization of functional flows and application of the Unified Architecture Framework (UAF), both of which are often used in system building. We considered daily demand for PCR testing at KUH and KUSM, and daily COVID-19 infections in Japan. Results: We operated the collaborative PCR testing system from August 2020 to June 2022. Given public health insurance reimbursement policies, KUH focused on individuals with suspicious symptoms, while the ECL at KUSM screened samples from asymptomatic individuals. KUSM performed about half as many tests as KUH. Interviewing KUH staff revealed that diagrams helped promote a better understanding of the KUH/KUSM PCR testing system. Conclusion: When designing temporary systems that may be repurposed in the future, we suggest using an SE approach with diagrams and UAF perspectives. This approach will enable stakeholders to understand what is being proposed to be built, and facilitate achieving an informed consensus on the proposed system. We suggest that SE approaches should be widely used in projects that involve building and operating complex, collaborative systems, and documenting the process.

  • System Dynamics Simulation to Reduce the Number of Patients with Lifestyle-Related Diseases and Medical Costs in Japan by Promoting Behavioral Change

    Kawai S., Toriya M., Toma T.

    Advances in Transdisciplinary Engineering (Advances in Transdisciplinary Engineering)  41   791 - 800 2023年11月

    ISSN  2352751X

     概要を見る

    Globally, many countries are about to become super-aging societies. This will likely be accompanied by a decrease in the ratio of working-age population and an increase in medical costs. In such societies, lifestyle-related diseases (LDs) account for a significant proportion of medical costs. LDs will gradually lead to disorders like hypertension, diabetes, and dyslipidemia, which may worsen and develop into more serious diseases. Therefore, it is important to promote behavioral change among the public to prevent the onset of LDs from the pre-disease stage. In this study, we developed a system dynamics model to simulate the number of patients with LDs and the medical costs, using statistical data in Japan as a case study. Utilizing two aging chains for each sex, which can describe the changes in the age-dependent structure of stocks, we represent populations of LD patients and non-LD patients by generation, and estimate changes in their population structure and associated medical costs by 2050. Compared with the current pace of change, by reducing the morbidity rate of LDs in each generation in line with their behavioral changes, we identify the effect of reducing the number of LD patients and medical costs. Furthermore, to effectively reduce these numbers, it is important to realize not just behavior change for a single generation but a series of behavior changes across generations. Thus, if statistical data are present, our model can predict the number of LD patients and medical costs for any country.

  • A Team Performance Measurement by Pulse Survey Results of Corporate Planning Members

    Kimura T., Sugihara M., Takaramoto M., Toriya M., Toma T.

    Advances in Transdisciplinary Engineering (Advances in Transdisciplinary Engineering)  28   259 - 268 2022年10月

    査読有り,  ISSN  2352751X

     概要を見る

    A typical company's corporate planning department in Japan, is under the direct control of management, and the majority of its work is to deploy management's instructions within the company rather than to think and act on its own. As a result, members of the corporate planning department, which is supposed to function as the core of the company, have a strong sense of being told to do what they are told, resulting in a sense of stagnation. As a result, the motivation of the members of the Corporate Planning Department declines, and there are concerns about the health hazards associated with this. To solve these problems, we introduced on-on-one meeting, education and training, and behavior change initiatives to increase the motivation of the members of the Corporate Planning Department. We measured members' motivation by conducting a pulse survey after each initiative, calculated the effectiveness of each initiative, and used a Monte Carlo simulation to determine the most effective way to order the initiatives. According to the results of the pulse survey, when corporate planning team members are forced by their supervisors to follow a one-on-one meeting policy, their performance generally worsens; however, they may be easily influenced by their management philosophy, and other indicators may increase. And from the results of the simulation, a one-on-one meeting does not appear to have an effect if started early in the organization's formation. By contrast, conducting a one-on-one meeting after an ice breaker, such as behavior change or education, in which members collaborate with each other, is considered effective. However, it was found that the effect gradually became the same as the number of simulations increased.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 2040年に向けた健康寿命延伸のための行動変容デジタルプラットフォームの提案 ダイジェスト版

    独立自尊プロジェクト, 健康寿命延伸チーム

    2023年度 KGRI Working Papers  2023年09月

    責任著者

  • 2040年に向けた健康寿命延伸のための行動変容デジタルプラットフォームの提案 フルテキスト版

    独立自尊プロジェクト, 健康寿命延伸チーム

    2023年度 KGRI Working Papers    1 - 53 2023年09月

    責任著者

  • バックキャスティングによるヘルスケア産業のあり方①デジタルヘルス技術の普及に必要なエコシステム

    鳥谷真佐子

    バイオサイエンスとインダストリー 81 ( 4 ) 346 - 348 2023年07月

    筆頭著者, 責任著者

  • Building a versatile medical test system in a pandemic

    Oba, Junna, Toriya, Masako, Matsuo, Koichi

    Impact 2 ( 3 ) 42 - 44 2023年04月

  • Research impact analysis of international funding agencies in the realm of allergy and immunology

    Adachi T., Ogawa Y., Fukushi T., Ito K., Koizumi A., Shirabe M., Toriya M., Hirako J., Inomata T., Masaki K., Sasano R., Sato S., Kainuma K., Futamura M., Kan-o K., Kurashima Y., Nakajima S., Sakashita M., Morita H., Iwamoto A., Nishima S., Tamari M., Iizuka H.

    Allergy: European Journal of Allergy and Clinical Immunology (Allergy: European Journal of Allergy and Clinical Immunology)  77 ( 5 ) 1602 - 1606 2022年05月

    ISSN  01054538

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Multiple use case analysis of an AI hospital using the AIDAF and intelligence amplification design canvas

    J.P.S. PIEST, SPEAKER, M. JINZAKI, Y. MASUDA, M. TORIYA, O. NAKAMURA, T. TOMA

    The IDAMS 2023 workshop in conjunction with EDOC 2023, 

    2023年10月
    -
    2023年11月

    口頭発表(一般)

  • System Dynamics Simulation to Reduce the Number of Patients with Lifestyle-related Diseases and Medical Costs in Japan by Promoting Behavioral Change

    Shingo Kawai, Masako Toriya, Tetsuya Toma

    TE(Transdisciplinary Engineering)2023, 

    2023年07月

  • 健康行動を促す介入サービスデジタルプラットフォームの提案

    鳥谷真佐子, 木村徹, 河合伸悟, 福原麻希, 木村富也, 鷲谷佳宣, 井出充, 宝本茉侑, 楢崎佳代子, 鈴木羽留香, 当麻哲哉

    日本創造学会 第44回研究大会, 

    2022年11月

    口頭発表(一般)

  • 開発方法の網羅性を考 慮した研究力分析〜新型 コロナワクチン開発を例 に〜

    鳥谷真佐子, 調麻佐志, 小泉周

    研究・イノベーション学会 第37回年次学術大会, 

    2022年10月

    口頭発表(一般)

  • アカデミア発イノベーション創出のための思考法

    鳥谷 真佐子, 井門 孝治, 宮下 友孝

    大学技術移転協議会 UNITT Annual Conference 2021 -これからの産学連携のあり方を探る-, 

    2021年09月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • サブ課題C(エネルギー最適利用) C1 エリアエネルギーマネジメントシステムのプラットフォーム開発と実装

    2023年06月
    -
    2026年

    科学技術振興機構, 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期課題「スマートエネルギーマネジメントシステムの構築」, 研究分担者

  • 嗅覚低下を予防する継続性を持ったデザイン手法の提案

    2023年04月
    -
    2026年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 伊藤 翼, 白坂 成功, 鳥谷 真佐子, 基盤研究(C), 未設定

  • パンデミック状況下における可塑的対応を可能とする検査システムモデルの構築

    2021年04月
    -
    2024年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 大場 純奈, 松尾 光一, 西原 広史, 鳥谷 真佐子, 基盤研究(C), 未設定

     研究概要を見る

    本研究は、新型コロナウイルス感染症の流行に伴い国内の大学研究機関において立ち上がった臨時PCR検査体制を、システムズエンジニアリングの手法を用いて可視化し、多施設間の比較検証を行い、異なる基礎的背景に応じた可塑的な臨時検査体制の最適モデルの提唱を行い、現場へ還元・応用することを目的として開始した。2021年度は、少数の大学研究機関に対してPCR検査体制についての聞き込み調査を行い、それに基づいてフローの把握と可視化を行った。まず、慶應義塾大学における病院と医学部のPCR検査体制の構築過程や検査数の推移等について調査・解析を行い、パンデミック発生初期の模索期と検査体制が整った安定期の二つに分けてそれぞれ詳細なダイアグラム(フロー図)を完成させた。
    また、慶應義塾大学以外に、3大学に詳しい聞き込み調査を行い、それぞれの研究機関における検査体制の物理・機能図の作成を行った。検査体制は固定していることはあまりなく、時間と共に変遷が見られることが多く、複雑な体制や仕組みの構造や経時的変化についてを把握するためにインタビューは複数回行う必要があった。次に、より幅広くアンケート調査を実施するために、全国の大学医学部の連絡先の収集を開始した。
    現場においては、研究分担者の松尾と西原が運営に関わる衛生検査所において、本研究による検査体制の効率化により検査対象者の拡大を図ることができた。また、衛生検査所におけるPCR検査の結果と共に、無症状のPCR陽性者に対し、Ct値を一つの目安とした社会活動度の提唱を学術論文に発表した(Keio J Med)。さらに、衛生検査所において予備検討を実施したプール法の手法を用いて、健常者に対して行ったプール法の解析結果を論文にまとめ学術雑誌に投稿した。

  • システム・デザインの手法による科学技術の社会インパクトの可視化と共創システムの基本設計

    2020年09月
    -
    2021年03月

    科学技術振興機構 研究開発戦略センター, 科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム, 調麻佐志, 鳥谷真佐子, 小泉周, プロジェクト企画調査, 研究分担者

  • 研究力の『厚み』分析による社会インパクトの予測と政策評価手法の開発

    2019年
    -
    2022年

    科学技術振興機構, JST戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発), 小泉周, 鳥谷真佐子, 調麻佐志, 科学技術イノベーション政策のための科学, 研究分担者

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 博物館活動の価値を考えるためのフレームワーク 研究紹介動画

    鳥谷真佐子, 阿児雄之, 野口淳

    2022年05月
    -
    継続中

    Web Service

     発表内容を見る

    科学研究費補助金の助成を受けた「博物館の新たな在り方を模索するための体験学習・ワークショップ評価の構築」研究(鳥谷真佐子・阿児雄之・野口淳)の成果を紹介する動画を作成しました。博物館等の活動評価をするためのフレームワークを開発しました。関係者で集まってワークショップを行い,博物館のミッションに基づき,どのような機能を果たすべきなのか,どんなステークホルダーとの関係性や価値のやりとりがあるのか,博物館と地域の関係性などを可視化しながら,評価の観点を探っていきます。横浜市歴史博物館,飛騨みやがわ考古民俗館(石棒クラブ)の方々にご協力をいただき,ワークショップを行なった感想を聞きました。

受賞 【 表示 / 非表示

  • Best Academic Paper Award

    Shingo Kawai, Masako Toriya, Tetsuya Toma, 2023年07月, Transdisciplinary Engineering 2023, System Dynamics Simulation to Reduce the Number of Patients with Lifestyle-related Diseases and Medical Costs in Japan by Promoting Behavioral Change

  • The Society of Research Administrator International Annual Meeting 2011 International Poster Award

    Masako Toriya, Miyuki Inagaki, Tokiyasu Teramoto, 2011年11月, Society of Research Adminisrators International, The First Step of Research Administration in Japan

  • The Society of Research Administrator International Annual Meeting 2011 International Poster Award

    Masako Toriya, Miyuki Inagaki, Tokiyasu Teramoto, 2011年11月, Society of Research Adminisrators International, The First Step of Research Administration in Japan

  • 若手研究奨励

    鳥谷真佐子, 2011年, 大学行政管理学会, 研究支援における新しい職「リサーチアドミニストレーター」に求められる役割

その他 【 表示 / 非表示

  • 博物館活動の価値を考えるための評価フレームワーク website

    2022年

     内容を見る

    https://www.museumevaluation.net

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • MUFG寄附講座 持続可能社会に向けた『信頼』の再創造――『2040年』を超えて2

    2024年度

  • MUFG寄附講座 持続可能社会に向けた『信頼』の再創造――『2040年』を超えて1

    2024年度

  • MUFG寄附講座 持続可能社会に向けた『信頼』の再創造――『2040年』を超えて2

    2023年度

  • MUFG寄附講座 持続可能社会に向けた『信頼』の再創造――『2040年』を超えて1

    2023年度

  • システムデザイン・マネジメント序論

    2021年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • MUFG寄附講座 持続可能社会に向けた『信頼』の再創造ー『2040年』を超えて

    慶應義塾大学

    2022年04月
    -
    継続中

  • システムデザイン・マネジメント序論(英)

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    秋学期, 演習

  • イノベーションのためのワークショップデザイン論

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    秋学期, 演習

  • システムデザイン・マネジメント序論

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    春学期, 演習

  • デザインプロジェクト

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

    春学期, 演習

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • リサーチ・アドミニストレーター協議会事務局 事務局長

    リサーチ・アドミニストレーター協議会

    2015年04月
    -
    2017年03月

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 新型コロナ対策の弱点 感染の因果ループ図が明らかに 科学記者の目 編集委員 滝順一

    日本経済新聞社, 日本経済新聞(電子版), 2021年03月

  • NHKスペシャル パンデミック 激動の世界 (6)『“科学立国” 再生への道』

    日本放送協会(NHK), NHKスペシャル, 2020年12月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 研究・イノベーション学会(理事), 

    2018年
    -
    継続中
  • 研究・イノベーション学会

     

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2014年

    リサーチ・アドミニストレーター協議会設立準備会 事務局長, リサーチ・アドミニストレーター協議会設立準備会

  • 2014年

    全国RAネットワーク設立準備委員会 副委員長, 全国RAネットワーク設立準備委員会

  • 2014年

    全国RAネットワーク設立準備委員会 副委員長

  • 2014年

    リサーチ・アドミニストレーター協議会設立準備会 事務局長

  • 2013年03月
    -
    2014年03月

    産業連携・地域支援部会 イノベーション対話促進作業部会 委員, 産業連携・地域支援部会 イノベーション対話促進作業部会

全件表示 >>