当麻 哲哉 (トウマ テツヤ)

Toma, Tetsuya

写真a

所属(所属キャンパス)

システムデザイン・マネジメント研究科 (日吉)

職名

教授

HP

プロフィール 【 表示 / 非表示

  • 1988年、慶應義塾大学大学院理工学研究科応用化学専攻修士課程修了、同年住友スリーエム株式会社(現 スリーエム ジャパン)入社。2001年、米国3M本社へ転籍し、Advanced Product Development Specialistとしてグローバル市場での数々の新製品導入プロジェクトを成功させる。2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 准教授、2016年より同研究科 教授。博士(システムデザイン・マネジメント学)、PMP (Project Management Professional)。慶應義塾大学フォトニクス・リサーチ・インスティテュート(KPRI)副所長。2010年より2017年までPMI日本支部理事を務める。 専門分野:コミュニティ(とくに医療・教育・地域)のための コミュニケーションデザインと、プログラム&プロジェクトマネジメント

総合紹介 【 表示 / 非表示

  • コミュニティ(とくに医療・教育・地域)のための コミュニケーションデザインと、プログラム&プロジェクトマネジメント

その他の所属・職名 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾大学グローバル・リサーチ・インスティテュート, 基軸PJ研究推進プログラム<安全>, Society 5.0を形づくるための社会システムマネジメント方法論の確立, 所員

  • 慶應義塾大学グローバル・リサーチ・インスティテュート, 慶應フォトニクス・リサーチ・インスティテュート, 副所長

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2019年08月
    -
    2020年06月

    マサチューセッツ工科大学, システムデザイン・マネジメントプログラム, 訪問研究員

  • 2001年03月
    -
    2007年09月

    3M Company, USA

  • 1988年04月
    -
    2001年03月

    住友スリーエム株式会社

  • 2007年10月
    -
    2008年03月

    独立行政法人 科学技術振興機構

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1986年03月

    慶應義塾大学, 理工学部, 応用化学科

    大学, 卒業

  • 1988年03月

    慶應義塾大学, 理工学研究科, 応用化学専攻

    大学院, 修了, 修士

  • 2014年03月

    慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科, システムデザイン・マネジメント専攻

    大学院, 修了, 博士

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(システムデザイン・マネジメント学), 慶應義塾大学, 課程, 2014年03月

  • 工学修士, 慶應義塾大学, 課程, 1988年03月

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • PMI公認PMP(Project Management Professional)

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 地域研究

  • 情報通信 / 生命、健康、医療情報学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学

  • 人文・社会 / 教育工学

  • ライフサイエンス / 医用システム

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 地域活性

  • 遠隔医療

  • 遠隔コミュニケーション

  • 異文化コミュニケーション

  • アクティブラーニング

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • システムデザイン・マネジメントとは何か

    慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科, 慶應義塾大学出版会, 2016年11月

    担当範囲: 共著

     概要を見る

    ▼技術・情報・社会システムの未来をデザインする!
    大規模化・複雑化する現代社会において、私たちはどのような問題意識をもち、どのように解決方法を考えていくべきか?
    強力な学問体系である「SDM学」の全体像を初めて紹介する。

  • グローバルプロジェクトチームのまとめ方 : リーダーシップの新たな挑戦

    当麻 哲哉(監訳), 長嶺 七海(訳), ルス・マルティネリ 著 ティム・ラシュルト 著 ジェームズ・ワデル 著 , 慶應義塾大学出版会, 2015年07月

    担当範囲: 監訳

     概要を見る

    あらゆる企業がグローバルでの戦いを余儀なくされるこの時代、事業を継続しながらドメスティック企業がグローバル企業へと生まれ変わるために、経営者や変革プログラムマネージャーが果たすべき役割とは何か、フレームワークを用いて徹底解説する。
    そして、分散組織を預かるグローバルプロジェクトマネジャーが備えるべき資質とは?国内での成功体験は、そのままではグローバルで通用しない。何を捨て、何を伸ばすと、グローバルでの成功につながるのか。さまざまな事例をもとにわかりやすく学べる、まさに腹落ちする一冊。
    PMI日本支部の法人スポンサースタディグループ「グローバルPM」で教本にも採用された待望の翻訳本。

論文 【 表示 / 非表示

  • Vision paper for enabling internet of medical robotics things in open healthcare platform 2030

    Masuda Y., Shepard D.S., Nakamura O., Toma T.

    Smart Innovation, Systems and Technologies (Smart Innovation, Systems and Technologies)  192   3 - 14 2020年

    ISSN  9789811558511

     概要を見る

    © The Editor(s) (if applicable) and The Author(s), under exclusive license to Springer Nature Singapore Pte Ltd 2020. The medical robotics market in the global healthcare industry have spread and extended in these several years. Internet of Medical Robotics Things (IoMRT) is also growing and Internet of Things is extending a new field of healthcare application. Whereas, the previous paper suggested that, in the field of robotics, the cloud platforms for Internet of Robotics Things (IoRT) were gradually developed; therefore, the digital platform and architecture for IoMRT of the healthcare industries should be formulated when necessary. An open healthcare platform for IoMRT is expected to promote and implement the robotics and the IoMRT applications for medical and healthcare communities efficiently. In this paper, we suggest that various medical robotics and the IoMRT-related applications will be designed and verified, while the open platform for medical, healthcare-related Robotics should be proposed and verified by the research initiative named “Open Healthcare Platform 2030–OHP2030.” In addition, the vision for enabling medical robotics and the IoMRT-related applications in the OHP2030 research initiative is explained.

  • Ballpoint-pen interconnect innovation for real-Time 4K/8K video transmission using GI POF

    Toma T.

    Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering (Proceedings of SPIE - The International Society for Optical Engineering)  11305 2020年

    ISSN  9781510633735

     概要を見る

    © COPYRIGHT SPIE. Downloading of the abstract is permitted for personal use only. Higher quality video formats such as 4K/8K have emerged. Since these video formats require high speed communication which cannot be done with commercial copper cables to transmit uncompressed live video without latency, optical communication has been expected as an ideal solution. However, conventional silica optical fibers are not suitable to be handled by consumers for such high-speed short-reach applications, because of their fragileness and difficulties in precision connections at low cost. We propose a novel optical interconnect using a graded-index plastic optical fiber (GI POF) with each end having a glass spherical collimator lens uniquely fabricated by low-cost ballpoint pen technologies. As one of promising applications of the interconnect, improved 8K endoscope camera and its CCU (Camera Control Unit) will be discussed for medical use. At an operation room in a hospital, surgeons need to handle the camera. Video cables are inserted, bended, removed, and exchanged frequently during the operation. Silica optical fibers are not flexible for such frequent handling application. To overcome the problems, optical modules, optoelectronic composite cables using GI POF, and the ballpoint-pen interconnect were developed. Using the system, 8K video from the endoscope camera was successfully transmitted at our verification experiments.

  • Visualization of “skills for living smart” for methodology development to improve skills

    Kataoka M., Maida I., Toma T.

    Emotional Engineering, Vol.7: The Age of Communication (Emotional Engineering, Vol.7: The Age of Communication)     167 - 184 2019年01月

    共著,  ISSN  9783030022082

     概要を見る

    © Springer Nature Switzerland AG 2019. Many people today have trouble socializing and feel uncomfortable and unsatisfied with human relations. Additionally, people must accomplish their life goals within a limited time frame. Based on seminars held to improve skills for “living smart,” the authors felt that the social demands of living smart are increasing. This research attempts to visualize the skills for living smart in order to develop a methodology to improve these skills. An inductive approach clarified that “skills for living smart” comprise two factors: “entry into the environment” and “breakthrough strength.” We extracted seven components of “entry into the environment” (“participation ability,” “setup force,” “future force,” “antenna power,” “chameleon power,” “enchanting power,” and “cheerleading power”) and five components of “breakthrough strength” (“incredible ability,” “first impression ability,” “rising power,” “ability to grasp the heart,” and “boosting power”). We also demonstrated the continued effectiveness of the Seminar for Living Smart training. Visualizing skills for living smart are expected to facilitate future development of methodologies to improve these skills.

  • Investigation report of communication at the first meeting to improve working environment for Japanese IT employees with overseas assignment in the Philippines

    Suzuki H., Sato T., Toma T.

    Emotional Engineering, Vol.7: The Age of Communication (Emotional Engineering, Vol.7: The Age of Communication)     185 - 199 2019年01月

    共著,  ISSN  9783030022082

     概要を見る

    © Springer Nature Switzerland AG 2019. Nowadays, the globalization is rapidly increasing and many Japanese employees are going overseas. The first author has experienced assignment in the Philippines for globalization, but the first author had a stumbling block in work-related communication with the local workers and felt difficulty to adopt globalization. Our interviews confirmed that most Japanese IT workers assigned to the Philippines had similar experiences that the problem was difficult to take measures in advance. A sense of unease was revealed in surveys conducted in 2002 by Nishida on intercultural communication frictions in Japanese companies in the Philippines entitled “Japanese Cultural Differences Felt by Filipinos” and “Roles Sought From Japanese Bosses and Leaders by Filipinos”. Although many studies have been done on communication and interpersonal relations and it is often stated that conscious communication from the initial stages is vital to building interpersonal relationships, there are still few practical studies on the matter. Instead of initial stage communication, we focused on the first meeting conversation, conducted questionnaires on topics selection among Japanese and Filipino IT workers, verified differences in topic selection mutually using quantitative evaluation, and reported investigative results on possible reason why smooth interpersonal relationships could not be built from the initial stages.

  • Vision paper for enabling digital healthcare applications in OHP2030

    Toma T., Masuda Y., Yamamoto S.

    Smart Innovation, Systems and Technologies (Smart Innovation, Systems and Technologies)  98   186 - 197 2019年

    共著,  ISSN  9783319922300

     概要を見る

    © Springer International Publishing AG, part of Springer Nature 2019. Internets of Things (IoT) and Big Data applications and services have spread and are rapidly being deployed in the information services of the healthcare and financial industries, etc. However, the previous paper suggested that the current IoT services were individually developed, therefore, the open platform and architecture for the above IoT services of the healthcare industries should be deemed necessary, while the Big Data applications prevail in healthcare industry gradually. An open healthcare platform is expected to promote and implement the digital IT applications for healthcare communities efficiently. In this paper, we suggest that various IoT and Big Data applications will be designed and verified while the open platform for healthcare related IoT services should be proposed and verified by the research initiative named “Open Healthcare Platform 2030 – OHP2030”. In addition, the vision paper for enabling Digital Healthcare applications in the above OHP2030 research initiative is explained.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 自動体外式除細動器使用時の抵抗感を緩和するための遠隔オペレーター付与の有効性評価

    増田 朗菜, 稲田 進一, 当麻 哲哉

    日本臨床救急医学会雑誌 ((一社)日本臨床救急医学会)  22 ( 2 ) 375 - 375 2019年04月

    ISSN  1345-0581

  • 伝統工芸技術を先端技術に発展させた企業のクラスターにおけるイノベーション ~京都ナノテククラスターを事例として~

    大島裕市、当麻哲哉

    計画行政 (日本計画行政学会)  40 ( 3 ) 54 - 61 2017年

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 共著

  • 医学教育における3D映像効果の検討

    佐藤 幸男, 藤田 智行, 高橋 真理子, 高詰 佳史, 高沖 英二, 関根 和彦, 佐々木 淳一, 当麻 哲哉, 今西 宣晶, 相磯 貞和, 堀 進悟

    日本救急医学会雑誌 ((一社)日本救急医学会)  24 ( 8 ) 596 - 596 2013年08月

    ISSN  0915-924X

  • 慶應義塾大学大学院SDM研究科の英語でのPM講座の事例紹介

    永谷裕子、当麻哲哉

    工学教育 (日本工学教育協会)  61 ( 5 ) 51 - 54 2013年

    速報,短報,研究ノート等(学術雑誌), 共著

  • 世界のプロジェクトマネジメント教育の現状と教育プログラムの国際認定制度“GAC”

    当麻 哲哉

    工学教育 (日本工学教育協会)  61 ( 5 ) 16 - 21 2013年

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • A Business Game for “Eigyou” Practitioners to Understand the Importance of “Integrative Bargaining”

    Motoki Asai, Tetsuya Toma, Masaru Nakano

    49th International Simulation and Gaming Association Conference (Nakorn Pathom, Thailand) , 

    2018年07月

    口頭発表(一般), ISAGA2018

  • Vision paper for enabling Digital Healthcare applications in OHP2030

    Tetsuya Toma, Yoshimasa Masuda, Shuichiro Yamamoto

    6th KES International Conference on Innovation in Medicine and Healthcare (Gold Coast, Australia) , 

    2018年06月

    口頭発表(一般), KES-InMed-18

  • Proposal of a Methodology for Redesigning Concept for Lost Traditional Craft Industries

    Masahiro Yoritama, Tetsuya Toma

    Council of Engineering Systems Universities Global Conference Tokyo (Tokyo, Japan) , 

    2018年06月

    口頭発表(一般), CESUN2018

  • Outcome Prediction of Software Projects for Information Technology Vendors

    Tomoyuki Kawamura, Tetsuya Toma, Kenichi Takano

    2017 IEEE International Conference on Industrial Engineering and Engineering Management (Singapore) , 

    2017年12月

    口頭発表(一般), IEEM

  • Effective Training Method for Reducing the Risk of Visual Delay Assuming Telesurgery Application

    Iwane Maida, Tetsuya Toma

    The 4th International Conference on Serviceology (Tokyo, Japan) , 

    2016年09月

    口頭発表(一般), ICServ2016

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 飯能市の地域活性化および地域課題解決のためのシステムデザイン研究

    2015年10月
    -
    2017年03月

    飯能市, 当麻哲哉, 受託研究,  研究代表者

  • ヘルスリテラシー向上のための生体ログデータ分析に基づく健康情報フィードバック

    2014年04月
    -
    2018年03月

    情報通信研究機構(NICT), ソーシャル・ビッグデータ利活用・基盤技術の研究開発, 小木哲朗, 受託研究,  未設定

     備考を見る

    プロジェクト総額4,000万円

  • 「世界最速プラスチック光ファイバーと高精細・大画面ディスプレイのためのフォトニクスポリマーが築くFace-to-Faceコミュニケーション産業の創出」(中心研究者 小池康博)

    2010年
    -
    2014年03月

    内閣府, 平成21年度内閣府最先端研究開発支援プログラム事業(略称FIRST), 小池康博, 受託研究,  研究分担者

     研究概要を見る

    サブテーマ3リーダー

     備考を見る

    プロジェクト総額42億円

  • 少子超高齢化社会における大学を中心とした健康町づくり構想「世界最速プラスチック光ファイバを用いた非圧縮フルハイビジョン映像伝送によるチーム医療への応用」

    2009年10月
    -
    2010年09月

    研究推進センター, 研究推進センター研究助成金「ウェルネス・コミュニティ・プロジェクト」課題A, 小池康博, 補助金,  研究分担者

     備考を見る

    プロジェクト総額1500万円

  • 「サステナビリティと導入インセンティブを創発するダイナミックな管理システムに関する研究開発」

    2009年
    -
    継続中

    総務省, 総務省PREDICT, 受託研究,  研究分担者

     研究概要を見る

    プロジェクト総額6500万円

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

  • 超高精細映像伝送のための新規光インターコネクトの提案

    当麻 哲哉

    横浜, 

    2013年12月

    その他

  • フォトニクスポリマー領域におけるR&Dと実用化に向けた課題

    当麻 哲哉

    2013年10月

    その他, 単独

  • 世界最速プラスチック光ファイバーによる革新的ボールペン型光インターコネクトを初公開

    当麻 哲哉

    2013年06月

    その他, 単独

  • Latest Research Findings at KPRI for Face-to-Face Communication

    当麻 哲哉

    Anaheim, USA, 

    2013年03月

    その他, 単独

  • 高精細画像システム ハード面からみた医学教育における3Dの可能性

    小池 康博当麻 哲哉

    2012年07月

    その他, 共同

全件表示 >>

知的財産権等 【 表示 / 非表示

  • WO 2007/143341, US7950838, Light Directing Film, 2007

    出願日: US2007/0279773  2007年 

    発行日: WO 2007/143341, US7950838  2007年

    特許権

  • WO 2005/062082, Brightness Enhancing Film Composition, 2005

    特許権

  • JP2002-332465A, 熱硬化性接着剤組成物 (Thermosetting adhesive composition), 2002

    特許権

  • WO 01/64805, Release Material, Release Material Article, and Process for Producing the Release Material Article, 2001

    特許権

  • 拘束型粘弾性ダンパー

    出願日:   1999年08月 

    公開日: JP2001-82537A   

    特許権

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • テクニカル・アントレプレナーシップ

    2024年度

  • システムデザイン・マネジメント特別講義2

    2024年度

  • プロジェクト・デザインのためのシミュレーションとゲーミング

    2024年度

  • リサーチ・スキルズ

    2024年度

  • システムデザイン・マネジメント研究

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • システムデザイン・マネジメント特別講義1

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    春学期, 講義, 専任, 1時間, 50人

  • ヒューマンリレーションズ論

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    秋学期, 講義, 兼担, 1時間, 20人

  • コミュニケーション (英)

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    秋学期, 演習, 兼担, 1時間, 10人

  • 経営・財務戦略論

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    秋学期, 講義, 兼担, 1時間, 30人

  • プログラムマネジメント

    慶應義塾

    2017年04月
    -
    2018年03月

    秋学期, 講義, 兼担, 1時間, 20人

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • PMI (Project Management Institute)

     
  • POFコンソーシアム

     
  • ICPOF (International Cooperative of Plastic Optical Fiber)

     

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • PMI (Project Management Institute), 

    2008年02月
    -
    継続中
  • 日本創造学会, 

    2017年04月
    -
    継続中
  • 地域活性学会, 

    2017年04月
    -
    継続中
  • 日本遠隔医療学会, 

    2011年07月
    -
    継続中
  • 日本医学教育学会, 

    2012年07月
    -
    継続中

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2010年04月
    -
    継続中

    副所長, 慶應義塾大学理工学部附属フォトニクス・リサーチ・インスティテュート

  • 2009年04月
    -
    継続中

    幹事(副会長), POFコンソーシアム

  • 2010年01月
    -
    2017年12月

    理事(2010- 教育担当、2014- 研究担当), PMI日本支部

  • 2020年01月
    -
    2022年12月

    理事, 日本創造学会

  • 2019年01月
    -
    2019年12月

    Chair of Program Committee, POF2019

全件表示 >>