坂下 玄哲 (サカシタ モトタカ)

Sakashita, Mototaka

写真a

所属(所属キャンパス)

経営管理研究科 (日吉)

職名

教授

HP

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2004年04月
    -
    2007年03月

    上智大学, 経済学部経営学科, 専任講師

  • 2013年04月
    -
    2013年12月

    Northwestern University, Kellogg School of Management, Visiting Scholar

  • 2015年10月
    -
    2018年09月

    Northwestern Univerisity, Retail Analytics Council, Medill School of Integrated Marketing Communications, Research Fellow

  • 2018年10月
    -
    2021年09月

    Northwestern University, Spiegel Digital & Database Research Center, Medill School of Integrated Marketing Communications , Research Affiliate

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1993年04月
    -
    1999年03月

    神戸大学, 経営学部

    大学, 卒業

  • 1999年04月
    -
    2001年03月

    神戸大学, 大学院経営学研究科

    大学院, 修了, 博士前期

  • 2001年04月
    -
    2004年03月

    神戸大学, 大学院経営学研究科

    大学院, 修了, 博士後期

学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(商学), 神戸大学, 課程, 2001年03月

    購買意思決定局面におけるブランドの影響に関する実証研究

  • 博士(商学), 神戸大学, 課程, 2004年03月

    消費者の選択的情報取得の2類型に関する実証研究:属性とブランド

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 商学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • マーケティング

  • 消費者行動

  • ブランドマネジメント

  • 小売マネジメント

 

著書 【 表示 / 非表示

  • Generation Z in Japan: Raised in Anxiety

    Sakashita M., The New Generation Z in Asia: Dynamics, Differences, Digitalization, 2020年01月

     概要を見る

    Generation Z in Japan, born between 1995 and 2010, has unique characteristics. First, they are pessimists, which is mainly because of the challenging environment in which they were raised, with long-lasting low economic growth and multiple natural disasters. Second, they are digital natives, with a high level of digital device literacy. Raised in a highly advanced technological environment, they benefit in various ways by leveraging such devices. Also, they value relationships with family and friends, forming very close intimate relationships with their parents and broad shallow relationships with their friends. These unique characteristics turn Generation Z into a careful spender in consumption, and a stability seeker in workplaces. As consumers, they are very knowledgeable using both online/offline information, thus, are very selective and cautious when spending their money trying to prepare for the possible risk in the future. As employees, they are less loyal to companies and value their private life higher than their work life. A guideline for targeting Generation Z in Japan is presented.

  • The Routledge Companion to Identity and Consumption

    Junko Kimura, Mototaka Sakashita, Routledge, 2012年12月

  • サービスと消費者行動

    坂下玄哲, 千倉書房, 2020年02月

    担当範囲: 日本におけるオーガニック食品購買者の特徴,  担当ページ: 85-110

  • ベーシック・マーケティング(第二版)

    恩蔵直人, 三浦俊彦, 芳賀康浩, 坂下玄哲, 2019年07月

  • 朝倉実践心理学講座(第2巻)マーケティングと広告の心理学

    坂下玄哲, 2013年05月

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Sustaining Shopping Momentum in Retail Malls Using Real-Time Messaging

    Ali Vakeel K., Fuduric M., Viswanathan V., Sakashita, M.

    Journal of Retailing 2023年

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Can Alexa serve customers better? AI-driven voice assistant service interactions

    Malodia S., Ferraris A., Sakashita M., Dhir A., Gavurova B.

    Journal of Services Marketing 2023年

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Examining Pareto Law across Department Store Shoppers

    Tanusondjaja A., Romaniuk J., Nenycz-Thiel M., Sakashita M., Viswanathan V.

    International Journal of Market Research 2023年

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

  • Why do people avoid and postpone the use of voice assistants for transactional purposes? A perspective from decision avoidance theory

    Malodia S., Kaur P., Ractham P., Sakashita M., Dhir A.

    Journal of Business Research (Journal of Business Research)  146   605 - 618 2022年07月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  01482963

     概要を見る

    Consumers increasingly adopt artificial intelligence (AI) enabled voice assistants (VAs) for transactional and non-transactional uses due to these devices’ inherent affordances, such as their ease of use and convenience. Despite the widespread adoption of VAs in recent times, consumers continue to avoid using VAs for transactional purposes. Currently, we have a limited understanding of the various antecedents and consequences of consumer decision avoidance in the context of VAs. This study aims to bridge this gap by adopting the decision avoidance theory as a theoretical lens and a convergent mixed-methods approach to identify the antecedents (i.e. cognitive biases and nudging) and consequences (i.e. rejection of VAs for transactional purposes and intention to adopt VAs for transactional purposes) of consumer decision avoidance (i.e. consumer inertia and procrastination). The study findings suggest a positive association of cognitive biases with consumer inertia, procrastination and rejection. While nudging is positively associated with procrastination and intentions, it shares a negative association with rejection. Consumer inertia is positively associated with rejection and negatively associated with intentions. Meanwhile, procrastination shares a positive association with intention and a negative association with rejection. Technology comfort has a significant moderating (negative) influence on the association between cognitive biases and intentions.

  • Personality and travel intentions during and after the COVID-19 pandemic: An artificial neural network (ANN) approach

    Talwar S., Srivastava S., Sakashita M., Islam N., Dhir A.

    Journal of Business Research (Journal of Business Research)  142   400 - 411 2022年03月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り,  ISSN  01482963

     概要を見る

    The tourism sector has been deeply ravaged by the COVID-19 pandemic as many individuals abstained entirely from travel. Thus, before contemplating the trajectory of the sector's recovery, it is essential to understand individuals’ travel intentions both during and after the pandemic. The present study contributes in this regard by examining the impact of individuals’ personality traits categorised by the five-factor model, or the Big Five, on their leisure travel intentions during and after the pandemic. To this end, we utilised an artificial neural network (ANN) approach to analyse 500 responses from individuals residing in Japan. The results reveal that extraversion has the strongest relative influence on intentions to travel during the pandemic, whereas openness to experience has the strongest influence on travel intentions after the pandemic. This study is the first of its kind to examine the influence of the Big Five personality traits on travel intentions in the context of a pandemic.

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 多様化分散化する消費者ニーズへいかに対処すべきか

    坂下玄哲

    [季刊]企業経営 142   12 - 15 2018年04月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • 過度な「ライン拡張」への警鐘~優れたブランド管理のために~

    坂下玄哲

    [季刊]企業経営 127   8 - 11 2014年07月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • 消費者購買意思決定

    坂下玄哲

    一橋ビジネスレビュー 57 ( 3 ) 94 - 95 2009年12月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著

  • 市場選択戦略①

    坂下玄哲

    日経産業新聞  2008年12月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

  • 市場選択戦略②

    坂下玄哲

    日経産業新聞  2008年12月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 単著

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • Effectiveness of Real-Time Mobile Messaging: A Natural Field Experiment

    Mototaka Sakashita

    2019年08月

    口頭発表(一般)

  • Do Luxury Brand Promotions Drive More Purchases?

    Mototaka Sakashita

    2018年05月

    口頭発表(一般)

  • Mothers’ consumption behavior with their teenage daughter from social comparison theory: A cross-cultural study

    Mototaka Sakashita

    2017年06月

    口頭発表(一般)

  • Customer citizenship behavior in virtual brand communities

    Mototaka Sakashita

    2019年06月

    口頭発表(一般)

  • Communicating through brand websites to create unique brands

    Mototaka Sakashita

    2015年07月

    口頭発表(一般)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • シェアリングエコノミーの促進・阻害要因に関する日印国際比較研究

    2023年04月
    -
    2026年03月

    坂下 玄哲, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • モバイルコミュニケーションが消費者購買意思決定に与える影響に関する実証研究

    2020年04月
    -
    2023年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 坂下 玄哲, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • オムニチャネルを通じた小売店舗ブランド構築に関する実証研究

    2017年04月
    -
    2020年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 坂下 玄哲, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

  • 消費者のブランド無選好を形成する要因とその結果に関する実証研究

    2014年04月
    -
    2017年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 坂下 玄哲, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究は、消費者が特定製品カテゴリーに存在する異なる複数のブランドに対する選好をいずれも形成しないような状況(ブランド無選好)に注目し、それがいかなる要因によってもたらされ、かつ、結果としてどのような効果を生むかについて、特に消費者の認知構造という視点から理論的、かつ実証的に検討を加えることを目的として行われた。経験データの分析結果から、特定ブランド情報を活発に閲覧する消費者ほど、単一製品カテゴリーにおける主要なブランド間の類似性(ブランド・パリティー)を低く知覚すること、結果として当該ブランドへの態度も高くなる可能性があることがわかった。

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第3回商品開発・管理学会優秀発表賞

    2010年06月, 商品開発・管理学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第8回公益財団法人吉田秀雄記念事業財団吉田秀雄賞奨励賞

    2010年, 公益財団法人吉田秀雄記念事業財団

    受賞区分: 出版社・新聞社・財団等の賞

  • 第1回日本消費者行動研究学会JACS-SPSS論文プロポーザル賞

    2001年06月, 日本消費者行動研究学会

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • マーケティング特殊講義

    2023年度

  • マーケティング演習

    2023年度

  • マーケティング(EMBA)

    2023年度

  • 個人研究C(EMBA)

    2023年度

  • 個人研究B(EMBA)

    2023年度

全件表示 >>

 

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • European Marketing Academy, 

    2015年05月
    -
    継続中
  • European Advertising Academy, 

    2015年06月
    -
    継続中
  • 日本消費者行動研究学会, 

    1999年04月
    -
    継続中
  • 日本商業学会, 

    1999年04月
    -
    継続中

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2018年
    -
    継続中

    IJMD編集委員会委員, 日本商業学会

  • 2011年04月
    -
    継続中

    幹事, 日本商業学会関東部会

  • 2011年04月
    -
    継続中

    テーマセッションコーディネーター, 日本商業学会関東部会