-
所属(所属キャンパス)
-
薬学部 薬科学科 医薬品化学講座 (芝共立)
-
職名
-
准教授
-
メールアドレス
-
日本学術振興会 特別研究員
万有製薬株式会社(MSD) つくば研究所 創薬研究所
Merck Research Laboratories(West Point, PA, USA)
万有製薬株式会社(MSD) つくば研究所 薬物動態研究所
大鵬薬品工業株式会社 創薬センター 分子標的薬研究所
東京大学, 薬学部, 製薬化学科
大学, 卒業
東京大学, 薬学系研究科, 生命薬学
大学院, 修了, 修士
東京大学, 薬学系研究科, 生命薬学
大学院, 修了, 博士
化学系薬学 (Chemical Pharmaceutical Science)
物理系薬学
創薬化学 (Drug Development Chemistry)
環境・衛生系薬学
肝毒性を示す医薬品の代謝的活性化を回避した創薬,
薬物代謝・薬物動態を考慮したリード化合物の最適化,
反応性代謝物を捕捉する新規トラッピング剤の開発,
臓器標的型プロドラッグ戦略の開発,
フラーレン誘導体の合成とその生理活性に関する研究,
Fullerene derivatives as antiviral and anticancer agents, in Handbook of Fullerene Science and Technology
Ohe, T., Mashino, T., Springer, 2020年
フラーレン誘導体・内包技術の最前線.
Ohe T, Mashino T., シーエムシー出版, 東京, 2014年04月
担当範囲: 237-247
創薬研究のストラテジー.
岩尾洋, 飯野正光, 赤池昭紀監修., 金芳堂, 日本, 2012年02月
担当範囲: 232-239
Fullerene derivatives as dual inhibitors of HIV-1 reverse transcriptase and protease
Yasuno T., Ohe T., Kataoka H., Hashimoto K., Ishikawa Y., Furukawa K., Tateishi Y., Kobayashi T., Takahashi K., Nakamura S., Mashino T.
Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters (Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters) 31 127675 2021年01月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 0960894X
Development of Novel Diclofenac Analogs Designed to Avoid Metabolic Activation and Hepatocyte Toxicity
Tateishi, Y., Ohe, T., Ogawa, M., Takahashi, K., Nakamura, S., Mashino, T.
ACS Omega 5 ( 50 ) 32608 - 32616 2020年12月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
p62/SQSTM1-droplet serves as a platform for autophagosome formation and anti-oxidative stress response
Kageyama, S., Gudmundsson, S., Sou, Y., Ichimura, Y.,, Tamura, N., Kazuno, S., Ueno, T., Miura, Y.,Noshiro, D., Abe, M., Mizushima, T., Miura, N., Okuda, S., Motohashi, H., Lee, J-A., Sakimura, K., Ohe, T., Noda, N., Waguri, S., Eskelinen, E-L., Komatsu, M.
Nature Communications in press 2020年10月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Yasuda D., Ohe T., Takahashi K., Imamura R., Kojima H., Okabe T., Ichimura Y., Komatsu M., Yamamoto M., Nagano T., Mashino T.
Free Radical Research 2020年03月
研究論文(学術雑誌), 査読有り, ISSN 10715762
Synthesis and evaluation of nevirapine analogs to study the metabolic activation of nevirapine
Tateishi Y., Ohe T., Yasuda D., Takahashi K., Nakamura S., Kazuki Y., Mashino T.
Drug Metabolism and Pharmacokinetics (Drug Metabolism and Pharmacokinetics) 35 ( 2 ) 238 - 243 2020年02月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り, ISSN 13474367
低毒性ベンズブロマロン誘導体の創製
大江知之
BIO Clinica (北隆館) 35 ( 2 ) 59 - 62 2020年02月
総説・解説(学術雑誌)
既存薬の代謝活性化を回避した低毒性医薬品の創製
大江知之
Precision Medicine (北隆館) 2 ( 9 ) 47 - 51 2019年08月
総説・解説(学術雑誌), 単著
アカデミアにおける Hit-to-Lead の実践 ~Keap1-Nrf2 タンパク間相互作用阻害剤の創製~
安田大輔,小畠りか,高橋恭子,大江知之,増野匡彦
薬学雑誌 138 ( 8 ) 1059 - 1065 2018年08月
総説・解説(学術雑誌), 共著
ヒトや野生生物における医薬品、環境化学物質の安全性評価の精度向上にむけて -代謝的活性化、種差、エピジェネティクスの観点から 肝毒性を示す医薬品の代謝活性化機構の解析とそれに基づいた創薬戦略
大江知之, 高橋恭子, 中村成夫, 増野匡彦
薬学雑誌 137 ( 3 ) 249 - 255 2017年03月
総説・解説(学術雑誌), 共著
反応性代謝物とその評価.
Ohe T.
日本薬理学雑誌 (日本薬理学会) 134 338-341 2009年12月
総説・解説(学術雑誌), 単著
HIVプロテアーゼ/逆転写酵素、HCV NS5B を標的とするピリジニウム型C60誘導体の創製
小林透威, 高橋恭子, 中村成夫, 大江知之, 増野匡彦
第64回日本薬学会関東支部大会, 2020年09月, 口頭(一般)
代謝活性化回避を指向した新規ジクロフェナク類縁体の合成と評価
立石泰寛, 大江知之, 小川真依, 安田大輔, 高橋恭子, 中村成夫, 増野匡彦
日本薬学会第140 年会 (京都) , 2020年03月, 口頭(一般)
HIV/HCV共感染治療薬を志向した 多標的型ピリジニウム型C60誘導体の創製
小林透威, 高橋恭子, 中村成夫, 大江知之, 増野匡彦
日本薬学会第140年会 (京都) , 2020年03月, 口頭(一般)
Wntシグナル抑制によりウイルス感染非ホジキンリンパ腫の細胞増殖を抑制するフラーレン誘導体の開発
門田彩乃,森口美里,渡部匡史,中村成夫,安野拓実,大江知之,増野匡彦,藤室雅弘
日本薬学会第140年会 (京都) , 2020年03月, ポスター(一般)
トラッピング剤を用いた反応性アシルグルクロニドの新規検出法
柴﨑 智香子, 高橋 恭子, 中村成夫, 大江 知之, 増野 匡彦
日本薬学会第140年会 (京都) , 2020年03月, 口頭(一般)
探索段階における反応性代謝物リスク評価法の開発
旭化成ファーマ株式会社, A-COMPASS, 大江知之, 共同研究契約, 代表
抗真菌薬を基盤とした胆道・膵臓がんに対する新規治療薬の創製
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 齋藤義正, 補助金, 分担
既存薬のADMET 特性を変換することによる新規医薬品の創製研究
慶應義塾, 福澤基金研究補助, 大江知之, 補助金, 代表
次世代測定技術を用いた生体内オートファジー動態解析
科学研究費補助金(文部科学省・日本学術振興会), 小松 雅明, 補助金, 分担
成功確率の高いリード創出を支援する高機能ADMET評価基盤の構築
日本医療研究開発機構, 創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業, 増野匡彦, 補助金, 分担
パーキンソン病治療薬
特願: PCT/JP2020/003462 2020年01月
特許, 共同, PCT国際出願
パーキンソン病治療薬
特願: 特願2019-014281 2019年01月
特許, 共同, 国内出願
潰瘍性大腸炎の予防または治療剤と新規フラーレン誘導体
特願: PCT/JP2014/053950 2014年02月
特開: WO2014/129513 2014年08月
特許, 共同, PCT国際出願
潰瘍性大腸炎の予防または治療剤と新規フラーレン誘導体
特願: 特願2013-030455 2013年02月
特許, 共同
2019年度学部長賞(教育)
2020年03月, 慶應義塾大学薬学部
受賞区分: 塾内表彰等
2017年度学部長賞(運営)
2018年03月, 慶應義塾大学薬学部
受賞区分: 塾内表彰等
Merck Award for Excellence
2008年07月
Drug Metabolism of Disposition Best Paper of the Year 1997
1997年
課題研究(医薬品化学)
2020年度
演習(医薬品化学)
2020年度
卒業研究1(薬学科)
2020年度
高度研究機器特別演習
2020年度
英語演習(薬学科)
2020年度
C4(4)化学物質の構造決定
慶應義塾, 2015年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 専任, 200人
C5(1)官能基の導入・変換
慶應義塾, 2015年度, 春学期, 専門科目, 講義, 専任, 200人
C5(2)複雑な化合物の合成
慶應義塾, 2015年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 専任, 200人
C6(1)生体分子のコアとパーツB
慶應義塾, 2015年度, 春学期, 専門科目, 講義, 専任, 200人
精密有機合成
慶應義塾, 2015年度, 秋学期, 専門科目, 講義, 専任, 60人
スタンダード薬学シリーズⅡ 化学系薬学 Ⅱ生体分子・医薬品の化学による理解 日本薬学会編 東京化学同人
, 教科書・教材の開発
芳香族アミン取扱事業所で発生した膀胱がんの業務上外に関する検討会検討委員
厚生労働省
日本薬学会代議員
日本薬物動態学会評議員
日本分析化学会,
日本酸化ストレス学会,
日本薬物動態学会,
日本薬学会(医薬化学部会),
学生交換・在外研修委員, 慶應義塾国際センター
学習指導主任, 慶應義塾国際センター
学生相談室芝共立キャンパス兼担カウンセラー, 慶應義塾
芝共立キャンパスITC所長, 慶應義塾
CBT実施委員長, 慶應義塾大学薬学部