-
所属(所属キャンパス)
-
薬学部 薬学科 医薬品情報学講座 (芝共立)
-
職名
-
助教
東京大学, 薬学部, 薬科学科
大学, 卒業
東京大学, 薬学系研究科, 薬科学専攻
大学院, 修了, 修士
東京大学, 薬学系研究科, 薬科学専攻
大学院, 博士
東京大学, 薬学系研究科, 薬学専攻
大学院, 博士
東京大学フューチャーファカルティプログラム修了, 大学教員としてのキャリアを進むにあたり不可欠となる教育力の向上をめざすプログラム, 2017年03月
薬剤師免許, 2019年
Shimizu Y., Tsuchiya M., Asano M., Imai S., Kizaki H., Ito Y., Tsuchiya M., Kuriyama R., Yoshida N., Shimada M., Sando T., Ishijima T., Hori S.
Scientific Reports 15 ( 1 ) 26867 2025年12月
Watabe S., Yanagisawa Y., Sayama K., Yokoyama S., Someya M., Taniguchi R., Yada S., Aramaki E., Kizaki H., Tsuchiya M., Imai S., Hori S.
Scientific Reports 15 ( 1 ) 27652 2025年12月
Tsuchiya M, Shimamoto K, Kawazoe Y, Shinohara E, Yada S, Wakamiya S, Imai S, Kizaki H, Hori S, Aramaki E
Studies in health technology and informatics 329 703 - 707 2025年08月
ISSN 0926-9630
Takamatsu Y, Ebara S, Kizaki H, Watabe S, Imai S, Yada S, Aramaki E, Yasumuro O, Funakoshi R, Hori S
Studies in health technology and informatics 329 758 - 763 2025年08月
ISSN 0926-9630
Tsuchiya M, Kawazoe Y, Shimamoto K, Seki T, Imai S, Kizaki H, Shinohara E, Yada S, Wakamiya S, Aramaki E, Hori S
JCO clinical cancer informatics 9 e2500096 2025年08月
新薬まるわかり アウィクリ注フレックスタッチ総量300単位/700単位 (インスリンイコデク)
木﨑速人,佐藤宏樹,三木晶子著 堀 里子,澤田康文監.
日経ドラッグインフォメーション ( 日経BP社) 329 2025年03月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
新薬まるわかり フォゼベル 5mg/10mg/20mg/30mg(テナパノル塩酸塩)
木﨑速人,平井理夏,佐藤宏樹,三木晶子著 堀 里子,澤田康文監.
日経ドラッグインフォメーション ( 日経BP社) 327 2025年01月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
新薬まるわかり レクビオ皮下注 300 mg シリンジ(インクリシランナトリウム)
木﨑速人,清水海人,佐藤宏樹,三木晶子著 堀 里子,澤田康文監.
日経ドラッグインフォメーション ( 日経BP社) 325 2024年11月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
新薬まるわかり リットフーロカプセル 50mg(リトレシチニブトシル酸塩)
木﨑速人,出雲真帆,佐藤宏樹,三木晶子著 堀 里子,澤田康文監.
日経ドラッグインフォメーション ( 日経BP社) 323 2024年09月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
新薬まるわかり マンジャロ皮下注2.5mg/5mg/7.5mg/10mg/12.5mg/15mgアテオス(チルゼパチド)
木﨑速人,出雲真帆,佐藤宏樹,三木晶子著 堀 里子,澤田康文監.
日経ドラッグインフォメーション ( 日経BP社) 321 2024年07月
記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア), 共著
Development of an Automated Classification System for Medication-Related Incident Factors: A Practical Approach to Enhancing Patient Safety Management.
Takamatsu Y, Ebara S, Kizaki H, Watabe S, Imai S, Yada S, Aramaki E, Yasumuro O, Funakoshi R, Hori S.
Medinfo 2025,
口頭発表(一般)
Natural Language Processing-Based Approach to Detect Common Adverse Events of Anticancer Agents from Unstructured Clinical Notes: A Time-to-Event Analysis. Stud Health Technol Inform.
Tsuchiya M, Shimamoto K, Kawazoe Y, Shinohara E, Yada S, Wakamiya S, Imai S, Kizaki H, Hori S, Aramaki E.
Medinfo 2025,
口頭発表(一般)
マスメディアの「医薬品」に関する報道が患者に及ぼす影響
佐々木愛、今井俊吾、阿部真也、松井 洸、小野貴登、卯田健太、佐山杏子、木﨑速人、山口 浩、堀 里子、野村和彦
第27回日本医薬品情報学会総会・学術大会,
口頭発表(一般)
課題研究班実施時の経験紹介1 ~大学院生/大学教員として携わった立場から
木﨑速人
第27回日本医薬品情報学会総会・学術大会,
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
自然言語処理を用いた類似インシデント事例検索システムの開発
久村颯海、木﨑速人、土屋雅美、今井俊吾、西山智弘、矢田竣太郎、荒牧英治、安室修、舟越亮寛、堀 里子
日本医療薬学会 第8回 フレッシャーズ・カンファランス,
口頭発表(一般)
Research on Multimodal Analysis of Voice and Language Information in Medication Counseling and its Application to Effective Guidance Methods and Educational Support
British Council, RENKEI workshop award grants, 補助金, 連携研究者
薬局におけるPHR活用方法とその推進に関する実証的研究
厚生労働科学研究費補助金, 医薬品・医療機器等レギュラトリーサイエンス政策研究事業, 堀里子(代表),松元美奈子(分担),柳澤友希(分担),木﨑速人(分担), 補助金, 研究分担者
要介護等高齢者の薬物治療適正化・医療安全確保に向けた介護施設における医薬品関連インシデント事例の要因解析
日本医薬品情報学会, 課題研究班, 木﨑速人、佐藤宏樹,堀里子,澤田康文, 研究代表者
2025年度 日本医療薬学会 Postdoctoral Award
木﨑速人, 2025年, 日本医療薬学会, 介護施設の非医療者が経験する薬剤関連インシデントの分析基盤の構築に関する研究
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
第34回日本医療薬学会年会 優秀演題賞
井上真理, 土屋雅美, 嶋本公徳, 河添悦昌, 篠原恵美子, 矢田竣太郎, 若宮翔子, 今井俊吾, 木崎速人, 堀 里子, 荒牧英治, 2024年11月, 第34回日本医療薬学会年会 , 診療記録を活用したフッ化ピリミジン系抗がん薬誘発性口内炎に対するAT2受容体拮抗薬の予防効果の検証
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
日本医療薬学会 第7回 フレッシャーズ・カンファランス優秀演題発表賞
板倉理子、木﨑速人、岡澤優太、今井俊吾、堀 里子, 2024年06月, お薬手帳の活用推進を主目的としたすごろく学習プログラムの開発と実践
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
日本薬学会第144年会学生優秀発表賞
齊藤愛実、今井俊吾、木﨑速人、堀 里子, 2024年03月, 診療情報データベースを用いたバンコマイシンによる腎機能障害の新規予防薬の探索
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
日本薬学会第144年会学生優秀発表賞
長谷川樹、矢田竣太朗、木﨑速人、今井俊吾、荒牧英治、堀 里子, 2024年03月, 機械学習を用いたシステマティックレビュー更新における自動文献精査モデル実装時の論文アブストラクト要素選択の重要性の検討
受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞
課題研究(医薬品情報学)
2025年度
演習(医薬品情報学)
2025年度
卒業研究1(薬学科)
2025年度
実務実習事前学習(実習)
2025年度
英語演習(薬学科)
2025年度
明治大学 「教職実践演習」:「教育実習の総まとめ」、授業題目:正しい薬の育て方
, その他特記事項
東京大学教養学部 全学自由研究ゼミナール「伝えるを学ぼう」:第6回「大学院生による模擬授業・検討・解説3」、授業題目:創る薬から育てる薬へ
, その他特記事項
学校法人河合塾 知の追究講座 講師:「薬の創り方・育て方〜薬学研究の最前線〜」
, その他特記事項
東京大学文学部 第1回留学生ワークショップ 講師:「何気ない日本人の習慣・考え方を学ぼう!」
, その他特記事項
学校法人河合塾 学びみらいプログラム 講師:「正しい薬の育て方」
, その他特記事項