河添 仁 (カワゾエ ヒトシ)

Kawazoe, Hitoshi

写真a

所属(所属キャンパス)

薬学部 薬学科 医療薬学・社会連携センター 医療薬学部門 (芝共立)

職名

准教授

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2008年04月
    -
    2018年03月

    愛媛大学医学部附属病院 薬剤部

  • 2013年04月
    -
    2018年03月

    愛媛大学医学部附属病院 薬剤部 薬剤主任

  • 2018年04月
    -
    2022年03月

    慶應義塾大学薬学部 専任講師

  • 2022年04月
    -
    継続中

    慶應義塾大学薬学部 准教授

  • 2022年09月
    -
    継続中

    国立がん研究センター東病院 腫瘍内科 任意研修生

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1997年04月
    -
    2001年03月

    徳島大学, 薬学部, 薬学科

    大学, 卒業

  • 2001年04月
    -
    2003年03月

    徳島大学, 薬学研究科 医療薬学専攻 博士前期課程

    大学院, 修了

  • 2004年04月
    -
    2008年03月

    徳島大学, 薬科学教育部 医療生命薬学専攻 博士後期課程

    大学院, 修了

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(薬学), 徳島大学, 課程, 2008年03月

    がん治療関連毒性に対する薬物療法に関する臨床薬学的研究

免許・資格 【 表示 / 非表示

  • 日本医療薬学会医療薬学専門薬剤師認定, 2020年01月

  • 日本医療薬学会医療薬学指導薬剤師認定, 2020年01月

  • 日本医療薬学会がん専門薬剤師認定, 2010年01月

  • 日本医療薬学会がん指導薬剤師認定, 2010年01月

  • 日本MBTI協会MBTI認定ユーザー, 2018年12月

全件表示 >>

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 医療薬学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • がん治療関連毒性の臨床薬学的研究

研究テーマ 【 表示 / 非表示

  • 卒前・卒後教育による次世代リーダー育成、がん薬物治療に関する薬効・安全性学的研究, 

    2021年04月
    -
    継続中

 

著書 【 表示 / 非表示

  • 調剤と情報

    菊山史博, 井上賀絵, 河添 仁, じほう, 2023年07月,  ページ数: 294-307, 395-399

    担当範囲: 5.3 パラメトリック多重比較 5.3.1 異なる3群間に対する要因(介入)後のデータをすべて比較することで要因(介入)の効果を検定したい(Tukey-Kramer検定)、5.3.2 異なる3群間に対する要因(介入)後のデータに対して、コントロール群を対照として、他のすべての群と比較することで要因(介入)の効果を検定したい(Dunnett検定)

  • 検査値と画像データから読み解く 薬効・副作用評価マニュアル

    河添 仁, 医学書院, 2022年08月,  ページ数: 399-407

    担当範囲: 腫瘍マーカー・がん関連遺伝子検査

  • Principal Pharmacotherapy改訂3版

    河添 仁, ネオメディカル, 2022年03月,  ページ数: 632-636

    担当範囲: 乳がん

  • 明日から使える免疫関連有害事象マネジメント 免疫チェックポイント阻害薬の看護ケア

    河添 仁, 南江堂, 2022年02月,  ページ数: 105

    担当範囲: 編集にあたって

  • 薬剤師が実践すべき副作用へのロジカルアプローチ その症状, きちんと評価できていますか?

    河添 仁, 南江堂, 2021年09月,  ページ数: 217-227

    担当範囲: めまい・耳鳴

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Using an online journal club to improve Asian speakers’ comfort in using English to discuss and understand research papers written in English

    Tsuchiya M, Saeteaw M, Subongkot S, Tharnpanich T, Konmun J, Nasu I, Shimanuki Y, Tsuchitani T, Ezura M, Hashiguchi K, Bryan JC, Kawazoe H*

    Journal of Oncology Pharmacy Practice (SAGE PUBLICATIONS LTD)  in press. 2023年09月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 最終著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    Introduction: This study aimed to evaluate the participants’ comfort in understanding research papers written in English and discussing such research in English via an Asian online journal club.
    Methods: A self-administered online survey was delivered to seven journal club meeting attendees from July 2020 to July 2021. A customer satisfaction analysis was performed to assess the association between the participants’ perspectives on program logistics and satisfaction.
    Results: The recovery rate was 37.0% (44/119). After participating in the journal club, the median scores of critical appraisal skills, knowledge and/or pharmaceutical care skills in clinical practice, and discussion skills in English (assessed using a seven-point Likert scale) improved significantly (compared to pre-participation median scores) from 4 (interquartile range [IQR]: 3–5) to 5 (IQR: 4–6), 5 (IQR: 4–5) to 5 (IQR: 5–6), and 4 (IQR: 2–5) to 5 (IQR: 3–5), respectively (P < 0.0001). The respondents also expressed great appreciation for the benefits and overall qualities of the journal club. Additionally, regarding patient care behavior after participation in the journal club, 34 (77.3%), 17 (38.6%), 16 (36.4%), and 14 (31.8%) respondents reported improvement in “drug information services,” “patient assessments,” “patient counseling,” and “multidisciplinary rounds,” respectively. Customer satisfaction analysis revealed that sharing information, mutual discussion, a shift system of presenters and co-chairs, and session duration should be improved as a matter of highest priority.
    Conclusion: The findings suggest that our program could be helpful for Asian pharmacists, pharmacy students, and faculty members of the department of pharmacy.

  • Influence of menopause on chemotherapy‐induced nausea and vomiting in highly emetogenic chemotherapy for breast cancer: A retrospective observational study

    Yokokawa T, Suzuki K, Tsuji D, Hosonaga M, Kobayashi K, Kawakami K, Kawazoe H, Nakamura T, Suzuki W, Sugisaki T, Aoyama T, Hashimoto K, Hatori M, Tomomatsu T, Inoue A, Azuma K, Asano M, Takano T, Ohno S, Yamaguchi M

    Cancer Medicine (WILEY)  00   1 - 10 2023年09月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    Background: Female sex and younger age are reported risk factors for chemotherapy-induced nausea and vomiting (CINV) in highly emetogenic chemotherapy, but the underlying mechanism has not been elucidated. The purpose of this study was to clarify the impact of menopause on CINV.
    Methods: This retrospective observational study analyzed data from consecutive patients who received their first cycle of perioperative anthracycline-based chemotherapy for breast cancer between January 2018 and June 2020. The endpoints were association between CINV (vomiting, ≥Grade 2 nausea, complete response [CR] failure) and menopause as well as the association between CINV and follicle-stimulating hormone [FSH]/estradiol [E2].
    Results: Data for 639 patients were analyzed. Among these patients, 109 (17.1%) received olanzapine (four antiemetic combinations) and 530 (82.9%) did not (three antiemetic combinations). Premenopausal state (amenorrhea lasting ≥12 months) was significantly associated with ≥Grade 2 nausea and CR failure in univariate analysis but not in multivariate analysis. The premenopausal FSH/E2 group (defined by serum levels; FSH <40 mIU/mL and E2 ≥20 pg/mL) had a significantly higher rate of ≥Grade 2 nausea than the postmenopausal FSH/E2 group (FSH ≥40 mIU/mL and E2 <20 pg/mL) (48.8% vs. 18.8%, p = 0.023).
    Conclusions: Our results suggest that changes in FSH and E2 due to menopause may affect the severity of nausea and that FSH and E2 (especially FSH) levels might be useful indicators for CINV risk assessment.

  • 病院薬剤師のキャリアビジョンに対する意識調査

    河添 仁*, 土屋雅美, 藤堂真紀, 原 梓, 大西友美子, 大里洋一, 堀 里子

    Yakugaku Zasshi ((公社)日本薬学会)  143 ( 8 ) 683 - 691 2023年08月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    This study aimed to clarify diverse values toward career visions for hospital pharmacists. A self-administered online questionnaire survey was delivered to live and on-demand release attendees at a symposium about sustainable career paths for pharmacists at the 32nd annual meeting of the Japanese Society of Pharmaceutical Health Care and Sciences between September 23rd and November 14th, 2022. Correspondence analyses of text mining were conducted to assess the association between the participants’ perspectives on career visions and their backgrounds consisting of sex and generation. The recovery rate was 81.9% (136/166). The majority of respondents were women (61.4%), aged ≥40 years (66.1%). Correspondence analysis of career vision for pharmacists showed that respondents who were ≥20–30 years were associated with the research topic, whereas those who were ≥40 years were associated with the director of a pharmacy and worked until retirement age. In contrast, there was no difference in career visions for pharmacists based on sex. The median satisfaction score of the symposium was 6 [interquartile range (IQR): 5–6] in the entire population, as conveyed using a seven-point Likert scale. Interestingly, the median satisfaction scores of the symposium were significantly higher for men in management positions than women in non-management and management positions (p=0.0106 and p=0.0031, respectively). In conclusion, we believe that career support tailored to everyone’s values could enable hospital pharmacists to realize their career visions.

  • Clinical and biomarker factors affecting survival in patients with platinum-sensitive relapsed ovarian cancer receiving olaparib monotherapy: a multicenter retrospective study

    Tashiro R, Kawazoe H*, Mamishin K, Seto K, Udagawa R, Saito Y, Hashimoto H, Shimoi T, Yonemori K, Yonemura M, Terakado H, Nishimura T, Kawasaki T, Furukawa T, Nakamura T

    Scientific Reports (NATURE PORTFOLIO)  13   11962 2023年07月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 責任著者, 査読有り

     概要を見る

    The standard treatment for platinum-sensitive relapsed ovarian cancer (PSROC) is platinum-based chemotherapy followed by olaparib monotherapy. A retrospective study was conducted to identify factors affecting the survival of patients with PSROC undergoing olaparib monotherapy in real-world clinical settings. The study enrolled 122 patients who received olaparib monotherapy between April 2018 and December 2020 at three national centers in Japan. The study used the Kaplan–Meier method and univariable and multivariable Cox proportional hazards models to evaluate the associations between factors and progression-free survival (PFS). Patients with BRCA1/2 mutations had a significantly longer median PFS than those without these mutations. Both the BRCA1/2 mutation-positive and mutation-negative groups exhibited a prolonged PFS when the platinum-free interval (PFI) was ≥ 12 months. Cancer antigen 125 (CA-125) level within reference values was significantly linked to prolonged PFS, while a high platelet-to-lymphocyte ratio (≥ 210) was significantly associated with poor PFS in the BRCA1/2 mutation-negative group. The study suggests that a PFI of ≥ 12 months may predict survival after olaparib monotherapy in patients with PSROC, regardless of their BRCA1/2 mutation status. Additionally, a CA-125 level within reference values may be associated with extended survival in patients without BRCA1/2 mutations. A larger prospective study should confirm these findings.

  • 実務実習終了時における到達度評価を向上させる要因は何か?

    石川春樹, 河添 仁*, 岩田紘樹, 中村友紀, 地引 綾, 横山雄太, 小林典子, 鈴木小夜, 山浦克典, 中村智徳

    医療薬学 ((一社)日本医療薬学会)  49 ( 4 ) 173 - 182 2023年04月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 責任著者, 査読有り,  ISSN  1346-342X

     概要を見る

    2021年度の当大学薬学部の5年次生146名を対象に、実務実習事前学習の学業成績を調査し、実務実習における到達度評価の向上に関わる因子を評価した。146名の実務実習事前学習の学業成績は81.2±2.0点、最大値は86.0点、最小値は74.0点であった。平均値で本学が目標とするスコア3に到達していた項目は薬局実習では10項目中6項目、病院実習では11項目中4項目であり、薬局実習よりも病院実習で目標到達率が低かった。なかでも、「処方箋に基づく調剤」のうち「患者情報の把握」はスコア3以上に到達していた実習生が146人中85人(38.2%)と目標到達率の低い項目であった。今回の検討から、代表的8疾患への関わりを増やすことで到達度評価を向上させる可能性が示唆された。すなわち、少数の患者であっても代表的8疾患に幅広く関わりを経験させる目標を優先させた方が実習生の到達度評価が向上することが示された。

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 臨床的課題解決を目指した研究を行う次世代リーダーの養成~持続可能な研究活動を行うため~

    河添 仁

    薬学教育 (日本薬学教育学会)  in press. 2023年05月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 免疫チェックポイント阻害薬の有効性に影響を及ぼす併用薬と腸内細菌叢の臨床及び基礎研究

    河添 仁

    薬学研究の進歩 (公益財団法人薬学研究奨励財団)  39   71 - 75 2023年04月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • 2022年度海外研修等参加報告書 MASCC/ISOO2022@virtualに参加して

    河添 仁

    医療薬学 ((一社)日本医療薬学会)  49 ( 2 ) 75 - 76 2023年02月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 単著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者,  ISSN  1346-342X

  • カペシタビンと胃酸分泌抑制薬の薬物間相互作用の解明に向けた多施設共同臨床研究及び基礎研究

    河添 仁, 北爪賀子, 魚住龍史, 吉澤朝枝, 飯原大稔, 藤井宏典, 高橋正也, 新井隆広, 村地 康, 佐藤由美子, 三上貴弘, 橋口宏司, 山崎朋子, 高橋克之, 藤田行代志, 細川祐岐, 諸角一成, 土屋雅美, 横山 敦, 橋本浩伸, 山口正和, 古川哲也, 関口真由, 平井光成, 秋山雅博, 金 倫基, 中村智徳

    医療の広場 (公益財団法人政策医療振興財団)  62 ( 10 ) 11 - 14 2022年10月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著, 筆頭著者, 最終著者, 責任著者

  • がん化学療法に伴う有害反応の回避あるいは軽減を目的とした臨床薬学的研究の取り組みと臨床アウトカム

    河添 仁, 中村智徳

    医療薬学 ((一社)日本医療薬学会)  46 ( 9 ) 467 - 480 2020年09月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌), 共著,  ISSN  1346-342X

     概要を見る

    一般的に,悪性腫瘍に対するがん化学療法のリスクとベネフィットのバランスが重要になる.薬剤師は支持療法やがん化学療法の適正使用を通じて,がん化学療法に伴う有害反応を回避あるいは軽減させることで,ベネフィットを高めることが可能である.その結果,患者の生活の質を維持するだけでなく,がん化学療法の中止や減量を防ぐことに繋がる.薬剤師はがん化学療法に伴う有害反応の回避あるいは軽減を目的とした臨床薬学的研究を行うことが可能である.薬剤師は実臨床で感じた「臨床的疑問」を「研究的疑問」に変換して課題解決を行うことができる.本稿では,がん化学療法誘発性悪心・嘔吐(CINV)と血管痛を取り上げる.近年,制吐療法は著しい発展を遂げ,CINV 予防に関するたくさんのエビデンスが得られ,制吐薬の適正使用に関する国内外の複数のガイドラインが整備されている.しかし一方で,がん化学療法に伴う血管痛は患者の治療継続に直接的な影響を及ぼさないため,臨床家や研究者が見落とすことが多い.その結果,制吐薬,抗生物質及び顆粒球コロニー形成刺激因子製剤などの支持療法がない血管痛対策はエビデンスが乏しい.このような対照的な研究背景から,本稿では薬剤師がCINV とゲムシタビン誘発性血管痛の現状課題から遭遇する「臨床的疑問」を述べる.また,それらの「臨床的疑問」を「研究的疑問」に変換して薬剤師が研究に着手した臨床薬学的研究から得られる成果について述べる.

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ産生腸内細菌目細菌感染患者に対する遊離形セフメタゾール濃度を用いたPPK/PD解析と最適投与法の構築

    並木孝哉, 横山雄太, 枦 秀樹, 織田錬太郎, 地引 綾, 河添 仁, 松元一明, 鈴木小夜, 中村智徳

    第44回日本臨床薬理学会学術総会, 

    2023年12月

    口頭発表(一般)

  • 病院薬剤師のキャリアビジョンに対する意識調査

    河添 仁, 土屋雅美, 藤堂真紀, 原 梓, 大西友美子, 堀 里子

    第33回日本医療薬学会年会, 

    2023年11月

    ポスター発表

  • 実習生の実務実習終了時における到達度評価を向上させる要因の検討

    石川春樹, 河添 仁, 岩田紘樹, 中村友紀, 地引 綾, 横山雄太, 小林典子, 鈴木小夜, 山浦克典, 中村智徳

    第33回日本医療薬学会年会, 

    2023年11月

    ポスター発表

  • Population Pharmacokinetics, Pharmacogenomics, and Adverse Events of Osimertinib and its Two Active Metabolites, AZ5104 and AZ7550, in Japanese Patients with Advanced Non-small Cell Lung Cancer: A Prospective Observational Study

    Ishikawa E, Yokoyama Y, Chishima H, Kasai H, Kuniyoshi O, Kimura M, Hakamata J, Nakada H, Suehiro N, Nakaya N, Nakajima H, Ikemura S, Kawada I, Yasuda H, Terai H, Jibiki A, Kawazoe H, Soejima K, Muramatsu H, Suzuki S, Nakamura T

    21st International Congress of Therapeutic Drug Monitoring & Clinical Toxicology 2023, Oslo, Norway, 

    2023年09月

    口頭発表(一般)

  • Investigating the effect of tacrolimus exposure on the acute rejection reaction after pediatric liver transplantation using population pharmacokinetic analysis

    Yokoyama Y, Murakami M, Saito J, Shimizu S, Uchida H, Fukuda A, Sakamoto S, Jibiki A, Kawazoe H, Kasahara M, Yamatani A, Suzuki S, Nakamura T

    21st International Congress of Therapeutic Drug Monitoring & Clinical Toxicology 2023, Oslo, Norway, 

    2023年09月

    ポスター発表

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • CDK4/6阻害薬と胃酸分泌抑制薬の薬物相互作用の解明に向けた臨床・基礎融合研究

    2023年06月
    -
    2024年03月

    公益財団法人政策医療振興財団, (公財)政策医療振興財団研究助成, 補助金,  研究代表者

  • パルボシクリブと胃酸分泌抑制薬の薬物相互作用の臨床・基礎融合研究

    2023年04月
    -
    2024年03月

    慶應義塾, 福澤基金研究補助, 補助金,  研究代表者

  • バンコマイシンのAUC指標TDMの臨床実装とその評価

    2022年12月
    -
    2023年11月

    公益財団法人ファイザーヘルスリサーチ振興財団, 第31回(2022年度)ヘルスリサーチ研究助成 国内共同研究(年齢制限なし), 補助金,  研究代表者

  • 腸内細菌叢と腫瘍免疫応答の関連性及びそのメカニズム解明

    2022年11月
    -
    2023年12月

    日本イーライリリー株式会社, 2022年度研究助成(従来型), 補助金,  研究代表者

  • 腸内細菌叢が免疫チェックポイント阻害薬の有効性に与える影響とメカニズムの解明

    2022年04月
    -
    2025年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 文部科学省科学研究費(基盤研究C), 補助金,  研究代表者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第8回日本薬学教育学会大会優秀発表賞

    牧山大輝, 松野昂樹, 小林聡太, 野々宮菜彌, 地引 綾, 横山雄太, 河添 仁, 津田壮一郎, 大谷壽一, 中村智徳, 鈴木小夜, 2023年08月, 第8回日本薬学教育学会大会, フィードバックと省察ワークシートによる介入が病院実務実習生のプロフェッショナリズム評価と省察能力に与えた影響

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第16回日本性差医学・医療学会学術集会優秀演題賞

    地引 綾, 村上紗恵子, 吉野鉄大, 堀場裕子, 横山雄太, 河添 仁, 鈴木小夜, 渡辺賢治, 中村智徳, 2023年02月, 第16回日本性差医学・医療学会学術集会, 更年期症状に対する漢方治療不応例の分析

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第32回日本医療薬学会年会 YIA(Young Investigator's Award)(社会人部門)

    並木孝哉, 横山雄太, 枦 秀樹, 地引 綾, 河添 仁, 松元一明, 鈴木小夜, 中村智徳, 2022年09月, 第32回日本医療薬学会年会, ESBL産生腸内細菌科細菌に対する血液透析患者の遊離形CMZ濃度を用いたPK/PDに基づく最適投与法の評価

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第3回和漢医薬学会若手研究者フォーラム優秀発表賞

    仲道公輔, 地引 綾, 横山雄太, 河添 仁, 鈴木小夜, 吉野鉄大, 渡辺賢治, 秋山雅博, 金 倫基, 中村智徳, 2022年08月, 第3回和漢医薬学会若手研究者フォーラム, 抗肥満作用を有する漢方薬の薬効と腸内細菌叢構成の関連性の検討

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 慶應義塾大学薬学部 学部長賞(研究部門)

    河添 仁, 2022年03月

    受賞区分: 塾内表彰等

全件表示 >>

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 課題研究(医療薬学)

    2023年度

  • 演習(医療薬学)

    2023年度

  • 卒業研究1(薬学科)

    2023年度

  • 実務実習事前学習3

    2023年度

  • 実務実習事前学習(実習)

    2023年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 早期体験学習(薬学科)

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 課題研究(医療薬学)

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 演習(医療薬学)

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 薬学生のための体験学習プログラムF

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

  • 薬学英語演習S

    慶應義塾

    2018年04月
    -
    2019年03月

全件表示 >>

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 日本病院薬剤師会 令和5年度学術第6小委員会「病院薬剤師の働き方・キャリア支援」 研究班

    2023年07月
    -
    2025年06月
  • 日本がん薬剤学会 研究推進委員会

    2022年06月
    -
    継続中
  • 日本臨床腫瘍薬学会 実地研修委員会

    2022年04月
    -
    継続中
  • 日本臨床腫瘍薬学会 理事

    2022年03月
    -
    継続中
  • 日本臨床腫瘍薬学会 代議員

    2020年01月
    -
    継続中

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本がん薬剤学会, 

    2022年04月
    -
    継続中
  • 日本薬学会, 

    2019年08月
    -
    継続中
  • 日本MBTI協会, 

    2018年12月
    -
    継続中
  • 東京都病院薬剤師会, 

    2018年04月
    -
    継続中
  • 日本臨床腫瘍薬学会, 

    2013年10月
    -
    継続中

全件表示 >>