漆原 尚巳 (ウルシハラ ヒサシ)

Urushihara, Hisashi

写真a

所属(所属キャンパス)

薬学部 薬学科 医薬品開発規制科学講座 (芝共立)

職名

教授

経歴 【 表示 / 非表示

  • 1995年04月
    -
    2008年03月

    日本イーライリリー株式会社

  • 2008年04月
    -
    2012年09月

    京都大学, 医学研究科薬剤疫学分野, 特定助教

  • 2008年04月
    -
    2012年09月

    京都大学, 医学研究科薬剤疫学分野, 特定助教

  • 2008年04月
    -
    2012年09月

    京都大学, 医学研究科薬剤疫学分野, 特定助教

  • 2012年10月
    -
    2013年08月

    京都大学, 医学研究科 医の倫理委員会, 特任講師

全件表示 >>

学歴 【 表示 / 非表示

  • 1992年03月

    北海道大学, 薬学研究科

    大学院, 修了, 修士

  • 2005年04月
    -
    2008年03月

    京都大学, 医学研究科, 社会健康医学系専攻

    大学院, 修了, 博士後期

学位 【 表示 / 非表示

  • 薬学修士, 北海道大学, 課程, 1992年03月

  • 医学博士(社会健康医学), 京都大学, 課程, 2008年03月

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 (疫学・薬剤疫学)

  • ライフサイエンス / 医療技術評価学 (規制科学)

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • レギュラトリーサイエンス

  • レギュラトリーサイエンス

  • 医薬品安全性監視

 

著書 【 表示 / 非表示

  • リアルワールドデータと薬剤疫学

    川上浩司 , 漆原尚巳 , 佐藤泉美 監訳, 大修館書店, 2022年08月,  ページ数: 411

    原著者: アヤド・K・アリ, アブラハム・G・ハーツェマ 編

     概要を見る

    承認後安全性研究に必要なあらゆる要素を紹介

    生物学的製剤、バイオシミラー、ワクチン、医療機器などを含む医薬品の安全性に関する研究課題を解決するために、適切な研究デザインを模索しているファーマコビジランスの研究者や薬剤疫学者にとって本書は重要な参考資料となるだろう。

  • ストロムの薬剤疫学(原書名 Textbook of Pharmacoepidemiology, Second Edition, Edited by Brian L. Strom, Stephen E. Kimmel, Sean Hennessy. 2013)

    監修:川上浩司, 漆原尚巳, 田中司朗, 南山堂, 2019年10月

  • スタンダード薬学シリーズII 薬学総論Ⅰ. 薬剤師としての基本事項.

    漆原 尚巳. 編日本薬学会, 東京化学同人. 東京., 2015年

    担当範囲: 第Ⅱ部 薬剤師に求められる倫理観 第8章 研究倫理. SBO38, 39, 40.

  • 臨床現場で実践する薬学研究のススメ.

    漆原 尚巳,澤田康文, 南山堂. 東京., 2014年10月

    担当範囲: Step 2-3.「統計ソフトの選び方と解析時のポイント」. pp122-135

  • 医薬品のレギュラトリーサイエンス

    豊島聰編, 黒川達夫編, 望月眞弓, 漆原尚巳, 他9名, 南山堂. 東京., 2014年02月

    担当範囲: 第4章 患者・健常人で有効性や安全性を確かめるための手立て Ⅲ 臨床研究における統計学の基礎。pp77-87

全件表示 >>

論文 【 表示 / 非表示

  • Comparison of Regulations for Arsenic and Heavy Metals in Herbal Medicines Using Pharmacopoeias of Nine Counties/Regions

    Inada I., Kiuchi F., Urushihara H.

    Therapeutic Innovation and Regulatory Science (Therapeutic Innovation and Regulatory Science)  57 ( 5 ) 963 - 974 2023年09月

    最終著者, 責任著者,  ISSN  21684790

     概要を見る

    Introduction: Standardization is an import factor in ensuring the safety, efficacy, and quality of herbal medicines, and facilitates their international commerce. Heavy metal poisoning due to herbal medicines has been reported in many countries. Here, to better understand the current state of harmonization, we compared regulations for arsenic and heavy metals in herbal medicines across seven countries and two regions with two international standards. Methods: We studied the monographs of herbal medicines of seven countries and two regions, as well as the WHO guidelines and ISO standards. We then compared the limits and test methods adopted for elemental impurities in herbal medicines listed in the monographs and standards among countries. Results: The number of herbal medicines assessed amounted to over 2000. Limits and test methods adopted for elemental impurities in herbal medicines varied by country/region and organization. Although WHO recommends a uniform upper limit for lead and cadmium for all herbal medicines, some countries set unique upper limits for individual herbal medicines. ISO 18664:2015 lists only instrumental analysis methods, whereas Japan and India list only chemical methods. Conclusions: Many countries do not adhere to the WHO or ISO recommendations on elemental impurities in herbal medicines. These findings suggest the presence of differences in regulations for herbal medicines among countries/regions, likely rooted in cultural differences and policies aimed at maintaining the diversity of herbal medicines. Regulatory convergence by “loose harmonization” to internationally agreed standards appears a feasible option to maintain diversity and safety, and promote international trade in herbal medicines.

  • A quality management system aiming to ensure regulatory-grade data quality in a glaucoma registry

    Wada S., Tsuda S., Abe M., Nakazawa T., Urushihara H.

    PLoS ONE (PLoS ONE)  18 ( 6 June )  2023年06月

    最終著者, 責任著者,  ISSN  1932-6203

     概要を見る

    Background Disease/patient registries are underutilized despite their multiple advantages over clinical trials in the clinical evaluation of drugs, such as the capacity for long-term curation, provision of patient outcome data in routine clinical practice, and provision of benchmark data for comparison. Ensuring the fit-for-purpose quality of data generated from such registries is important to informing regulatory decision making. Here, we report the construction of a quality management system aiming to ensure regulatory-grade data quality for a registry of Japanese patients with glaucoma to evaluate long-term patient outcomes. Methods The quality management system was established by reference to the risk-based approach in the ICH-E6 (R2) recommendations. The following three-component approach was taken: establishment of governance, computerized system validation (CSV), and implementation of risk assessment and control. Compliance of the system with the recommendations of regulatory guidelines relevant to use of the registry was assessed. Results Governance by academic collaboration was established. This was followed by the development of a total of 15 standard operating procedures, including CSV, data management, monitoring, audit, and management of imaging data. The data management system was constructed based on a data management plan, which specified data/paper flow and data management procedures. The electronic data capture (EDC) system was audited by an external vendor, and configured and validated using the V-model framework as recommended in the GAMP5 guideline. Informed consent, eligibility assessment and major ophthalmology measurements were determined as Critical to Quality (CTQ) factors. A total of 22 risk items were identified and classified into three categories, and operationalized in the form of a risk control plan, which included training sessions and risk-based monitoring. The glaucoma registry addressed most quality recommendations in official guidelines issued by multiple health authorities, although two recommendations were not met. Conclusions We established and configured a quality management system for a glaucoma registry to ensure fit-for-purpose data quality for regulatory use, and to curate long-term follow-up data of glaucoma patients in a prospective manner.

  • Risk of Stevens-Johnson Syndrome and Toxic Epidermal Necrolysis Associated With Antibiotic Use: A Case-Crossover Study

    Fukasawa T., Urushihara H., Takahashi H., Okura T., Kawakami K.

    Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice (Journal of Allergy and Clinical Immunology: In Practice)  2023年

    最終著者, 責任著者,  ISSN  22132198

     概要を見る

    Background: Evidence is lacking on the association between antibiotic use and risk of Stevens-Johnson syndrome (SJS) and toxic epidermal necrolysis (TEN) in Asians. Objective: We assessed the risk of SJS/TEN associated with different antibiotic classes in Japanese. Methods: We conducted a case-crossover study using a claims database. Firth conditional logistic regression was used to estimate odds ratios (ORs) and 95% confidence intervals (CIs) of SJS/TEN associated with antibiotic use in a 56-day hazard period versus 3 control periods. We created 18 cohorts for each antibiotic class and calculated 56-day cumulative incidence per 100,000 new users. The association between antibiotic class and SJS/TEN was also evaluated in each case using the ALgorithm of Drug causality for Epidermal Necrolysis (ALDEN). Results: Our case-crossover study included 170 SJS/TEN cases. Increased ORs were observed for lincomycins (OR, 33.00 [95% CI, 3.74-4332.05]), trimethoprim-sulfamethoxazole (21.20 [6.73-105.98]), penicillins (14.39 [6.95-34.21]), glycopeptides (14.37 [3.17-136.10]), cephalosporins (7.06 [4.25-12.21]), aminoglycosides (6.55 [1.97-26.84]), quinolones (5.98 [3.34-11.20]), fosfomycin (5.40 [1.20-30.97]), carbapenems (5.09 [1.85-15.64]), tetracyclines (4.95 [1.78-15.27]), and macrolides (3.78 [2.13-6.83]). Cumulative incidence of SJS/TEN was 67.4 for trimethoprim-sulfamethoxazole, 86.2 for glycopeptides, and below 10.0 for the others. Despite the high incidence, only 2 cases had a probable causal relationship with glycopeptides. Conclusion: Some antibiotic classes, including lincomycins, glycopeptides, aminoglycosides, fosfomycin, and carbapenems, were newly suggested to be associated with risk of SJS/TEN; considered together with the high incidence for trimethoprim-sulfamethoxazole and glycopeptides, these findings warrant caution in clinical practice.

  • 【薬剤疫学の医療への貢献】日本薬剤疫学会専門家認定制度「認定薬剤疫学家」について

    漆原 尚巳, 大場 延浩

    Precision Medicine(2434-3625) 5 ( 14 ) 1264 - 1266 2022年12月

    研究論文(学術雑誌), 筆頭著者

  • 日本・米国・英国における小児用医薬品の開発推進策と承認状況

    諏訪 美月(慶応義塾大学 薬学部医薬品開発規制科学講座), 三宅 真二, 漆原 尚巳

    臨床薬理(0388-1601) 53巻 ( 6号 ) 225 - 234 2022年11月

    研究論文(学術雑誌), 責任著者

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • デザインダイアグラム:リアルワールドデータを活用した研究デザインを可視化し,再現性を高めるフレームワーク

    深澤 俊, 岩上 将, 原 梓, 漆原 尚巳

    薬剤疫学  28   39 - 55 2023年

    責任著者

  • ケースコントロールデザインとデータベース研究

    漆原尚巳

    薬剤疫学  28   57 - 72 2023年

    筆頭著者

  • 治療効果に関する仮説を評価するリアルワールドエビデンス研究の再現性向上に向けた調和プロトコルテンプレート(HARPER日本語版):ISPE/ISPOR 合同タスクフォースの実施基準に関する報告(邦訳)

    深澤俊貴, 岩上将夫, 原梓, 野中孝浩, 漆原尚巳

    薬剤疫学  28   17 - 35 2023年

    責任著者

  • 序文 HARPER の翻訳および関連する本企画について

    3. 深澤俊貴, 岩上将夫, 原梓, 野中孝浩, 漆原尚巳

    薬剤疫学  28   13 - 16 2023年

    責任著者

  • 【薬剤疫学の医療への貢献】日本薬剤疫学会専門家認定制度「認定薬剤疫学家」について

    漆原 尚巳、大場 延浩

    Precision Medicine(2434-3625) 5 ( 14 ) 1264 - 1266 2022年12月

    筆頭著者

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 新規治療開発への利活用を見据えた緑内障レジストリ

    阿部 真以子(東北大学), 津田 聡, 和田 信介, 横山 悠, 檜森 紀子, 矢花 武史, 面高 宗子, 前川 重人, 高田 菜生子, 山崎 舞, 漆原 尚巳, 中澤 徹

    日本眼科学会, 

    2023年03月

  • 【薬剤疫学の医療への貢献】日本薬剤疫学会専門家認定制度「認定薬剤疫学家」について

    漆原 尚巳, 大場 延浩

    Precision Medicine, 

    2022年12月

    (株)北隆館

     概要を見る

    2021年11月に発足した日本薬剤疫学会の認定薬剤疫学家制度について概括する。(著者抄録)

  • 薬事利用を目指した緑内障レジストリでの品質管理システムの設計および実装

    和田 信介(慶応義塾大学 大学院薬学研究科医薬品開発規制科学講座), 津田 聡, 阿部 真以子, 中澤 徹, 漆原 尚巳

    日本臨床薬理学会学術総会, 

    2022年12月

  • 世界各国薬局方における生薬中のヒ素及び重金属に関する規定の比較

    稲田 衣紗(慶応義塾大学 薬学部医薬品開発規制科学講座), 木内 文之, 漆原 尚巳

    日本臨床薬理学会学術総会, 

    2022年12月

  • 世界各国薬局方における生薬中のヒ素及び重金属に関する規定の比較

    稲田 衣紗, 木内 文之, 漆原 尚巳

    日本臨床薬理学会学術総会抄録集, 

    2022年12月

    (一社)日本臨床薬理学会

     概要を見る

    <p>【目的】</p><p>生薬が含有する元素不純物量に関する、国際基準や世界各国の薬局方における規定を比較し、各国の規制状況及び国際調和の現状を明らかにする。</p><p>【方法】</p><p>国際機関であるWHOやISOの規格の他、WHOが発行するIndex of World Pharmacopoeias and Pharmacopoeial authoritiesに掲載されている国・地域の薬局方英語版及び、生薬・薬用植物に関する国際調和のための西太平洋地区討論会(FHH)の参加国・地域の資料を対象に、元素不純物の上限値や試験法を比較した。生薬は、日本薬局方の生薬総則により定義し、製剤等は対象から除外した。元素不純物は、ICH-Q3Dにおいてクラス1に分類される、ヒ素、鉛、カドミウム、水銀を対象とした。資料ごとに、規定の有無別の生薬数を算出し、上限値はバブルプロット、試験法は対比表にて図示した。解析アプリケーションはJMP Pro 16を使用した。</p><p>【結果・考察】</p><p>9カ国・地域の資料とWHOのガイドラインを比較した結果、WHOのガイドライン(N=117)では、鉛及びカドミウムに関して、全ての生薬に一律の上限値を推奨し、ヨーロッパ薬局方(N=254)や香港の基準(N=330)では、ほとんどの生薬に対し、4種類の元素不純物ごとに一律の上限値を規定していた。その一方で、日本薬局方(N=173)や中国薬典(N=611)、ベトナム薬局方(N=330)では、生薬ごとに異なる上限値を設け、それぞれ54%、94%及び91%の生薬に、上限値などの規定がされていなかった。伝統医学が生活文化に根付いている国においては、生薬の多様性を重んじる傾向から、各生薬の特徴に合わせた上限値を設けるために、サンプルを検査し、実測値を上限値の参考としていると考えられる。試験法に関しては、ISO規格では、機器分析法のみが記載されていたものの、日本薬局方やインド薬局方(N=90)は、化学的な試験法のみを採用していた。日本やインドは、経済的に分析機器を導入できない、小さな供給元に対して配慮をしていると考えられる。</p><p>【結論】</p><p>世界各国・地域の基準及び、国際機関の規格には、それぞれの文化的背景や生薬の多様性による違いが見られ、生薬の元素不純物に関する規格が国際調和には至っていないことが明らかになった。生薬の多様性を維持しつつ、安全性と品質を確保し、伝統医学の将来的な国際利用を促進するためには、規制の収斂のための新たな国際規格の策定が必要である。</p>

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 医療情報データベースを用いる疫学研究のためのアウトカム定義レポジトリ構築

    2021年04月
    -
    2024年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 漆原 尚巳, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    医療分野におけるICTの急速な進展により、近年大規模健康情報データベースの疫学的研究への利用が可能になったが、データベースに含まれるデータは、評価したい事象を必ずしもそのまま示すものではない。そのため、各々の研究で評価すべき項目である重要なアウトカム(疾病診断や診療内容、医薬品の使用など)は、診療報酬請求上用いられる単一又は複数のコードなどを組み合わせて規定されており、この定義をアウトカム定義という。本研究では各々の研究で用いられたアウトカム定義に関する情報を蓄積し、研究者間および利害関係者にて共有し研究の透明性を高めるためのレポジトリを構築し、恒常的な運営に繋げることを狙いとする。
    近年大規模健康情報データベース(DB)の疫学研究への応用が進んでいる。DB研究で評価されるアウトカム(疾病診断や診療内容、医薬品の使用など)は、DB上のコードにより定義されるが、そのアウトカム定義に関する情報を集積するレポジトリを構築する。これにより、研究の評価対象であるアウトカム等に関する情報を共有財産とすることでその妥当性検証と透明性を高めることにより、一層のDB研究の推進を図る。
    日本薬剤疫学会OutcomeDefinition RepositoryのTask Force(TF)は、日本疫学会、日本臨床疫学会からの協力を得つつ、大学、製薬協、医療データベース協会などからの構成員と共に、本レポジトリ構築・運用に向けて2019年2月28日に設立された。これまで13回の会議を開催し、本Repositoryの構築及び運用に向けた議論を行い、利用する研究者の観点から、レポジトリデザイン、運用体制・制度について決定してきた。
    薬剤疫学研究に利用可能なデータベースを使用した既報の論文を基に、Repository design(登録する情報・項目、及び対象)の決定、及び運用体制・制度、及び利用者のアクセス権限の検討、これら検討結果に基づいたRepository のpilot版構築を行ってきた。
    現在、構築されたpilot版Repositoryの試行入力を行いつつ、運用・入力マニュアルを作成、既報のデータベース研究論文を用いたテスト入力を行っている。
    本年度の会議開催についての概要を以下に示す。
    第8回会議(2021年5月7日開催)では、関係学会との運営体制、pilot構築及び運用担当者と役割分担、本運用に関する議論を行った。第9回(2021年7月1日開催)では、Pilot版構築担当運営体制、Pilot版構築進捗、運用マニュアル整備、第10回(2021年8月24日開催)では、pilot 版構築の進捗、仕様の説明、入力マニュアル、規制当局の活動に関する情報収集、第11回(2021年9月30日開催)では、pilot 版テスト入力のフィードバックと確認事項、修正変更の検討、第12回(2022年1月20日開催)では、Pilot版の変更点共有、現状と課題、第13回(2022年3月4日開催)では、pilot版ODRテスト入力、操作マニュアルへのフィードバック、翌年度実行計画の方針、本運用レポジトリ構築の外部委託業者候補について議論を行った。
    本Repositoryに入力する電子化医療情報データベースを用いた研究における論文の情報については、1.書誌情報(論文の書誌情報、査読の有無、データソース(データベースの種類、データベース名)、データ取得期間、研究デザイン)、及び、2.コード定義情報(コード定義、定義対象(イベント名、薬剤名など)や構成要素、バリデーションの有無)登録すべきコード定義対象は、研究対象者(適格基準・除外基準)、曝露、アウトカム、共変量、と決定した。この決定に基づき、Pilot版Repositoryをノーコードツールを用いて構築し、メンバー間で入力試行、検証を行っている。
    本Repository運用にあたっては、公表論文に基づき、著者又は学会員が自発的に入力することを想定し、オープンアクセスとして運用することととした。、Repository運用マニュアルを作成し、入力テストとともに検証を行っている。
    本年度の実行計画について、外部委託業者への業務の見積もり依頼以外は完了しており、おおむね順調である。
    翌年度は、外部委託業者の選定準備と依頼を行い、レポジトリの本番環境構築を開始する。また、別途研究代表者が実施したリアルワールドデータを用いた研究における評価項目と疾患分野の分析に関する研究で使用した学術論文の内容に基づき、Pilot版Repositoryへの入力を行い、Pilot版Repositoryを完成させ、試行版として公開運用を開始し、本番環境における管理運用マニュアルに反映させる。本番環境における初期データは、Pilot版Repositoryに入力したものを活用することとする。並行して、レポジトリの学会間共同運用のためのマニュアル関連を作成し、承認を得る。

  • 医療・介護保険情報と融合した地域高齢者コホート研究による要介護プロセスの解明

    2018年04月
    -
    2022年03月

    科学研究費助成事業, 新井 康通, 小熊 祐子, 漆原 尚巳, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    本研究では、日常生活に介護を必要としない85-89歳の元気高齢者1026名を対象として健康調査を実施し、認知機能、身体機能、食習慣や身体活動、地域とのつながり、血液バイオマーカー、遺伝子解析など広範な健康指標と、個人に紐づく医療・介護レセプトデータを突合した統合データベースを確立した。ベースラインの解析では、6つ以上の疾患を抱えている高齢者では主観的健康観が低いこと、抑うつ傾向が高いほど医療費負担が高くなることを明らかにした。研究期間中に新型コロナ感染のパンデミックが発生したため、緊急電話アンケートを実施し、特に視力障害がある高齢者の身体活動が減少していることを明らかにした。
    世界的に高齢化に伴う健康障害の急増が問題となる中、85歳以上の高齢者の介護予防法の開発につながる疫学データは貴重である。本研究は、この年代のコホート研究としては世界最大規模であり、血液バイオマーカー、遺伝子解析から認知・身体機能、生活習慣、地域参加まで広範な健康指標と医療・介護費用の関連を前向きに検証できる統合データベースを確立した点で学術的・社会手的に優れている。さらに、この年代の元気な高齢者は百寿者予備群として位置付けられ、百寿者研究と共通の健康評価、バイオマーカー解析を行ったことから、特に健康長寿者の腸内細菌叢解析において国際的な評価を得ている。

  • ウェアラブルデバイスを使用したがん性疼痛管理における医療用麻薬の客観的有用性評価

    2016年
    -
    2018年

    文部科学省, 平成28年度 基盤研究(C), 漆原尚巳, 基盤研究(C), 研究代表者

     研究概要を見る

    本研究では、常時装着型ウェアラブルデバイスにより、医療用麻薬の効果が客観的指標で測定できるかどうかを検討しました。疼痛コントロールを行っているがん患者さんで、活動量の変化により、麻薬導入あるいは増量による生活の質及び日常生活動作の改善が示すことができるかを検証します。
    本研究は、2018年から2019年に渡り実施され、16人の患者さんで測定が行われました。ウェアラブルデバイスで測定された活動量の連続的な評価を行う際に適切な指標を選択するための検討を行い、次の研究で用いる指標についての有用な示唆が得られました。
    緩和ケアを導入する外来がん患者において生体情報常時モニタリングデバイス(ウェアラブルデバイス)を用いて活動量を経時的に測定し、医療用麻薬導入前後で測定された活動量の連続的時系列データから、患者にとって意義のある変化をどのように客観的にとらえるかを検討した。急速に進化しつつある各種小型センサー技術を医療応用する際に、患者視点での治療の最適化を目的としたアウトカム目標の設定はさらに重要になる。本研究の成果は、このような患者視点でのアウトカムの測定を負担の少ない常時装着型小型デバイスにより達成することを目指したものであり、今後の治療の最適化に資すると考えられる。

  • スイッチOTC薬導入による医療用医薬品処方への影響と社会経済学的効用の評価

    2014年
    -
    継続中

    薬学研究奨励財団, 研究助成金グループB, 研究代表者

  • 創薬ルネサンス:既承認薬の滞在能力を引き出す体内資源活用の研究基盤形成

    2014年
    -
    2017年

    文部科学省, 私立大学戦略的研究基盤形成支援事業, 慶應義塾大学薬学部 三澤日出巳, 研究分担者

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第二回藤田賞 薬剤疫学分野受賞

    2014年03月

    受賞区分: 国内学会・会議・シンポジウム等の賞

  • 第2回 藤田利治賞

    Urushihara H., 2014年03月, 統計数理研究所, 第2回 藤田利治賞 薬剤疫学分野.

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • データサイエンス概論

    2024年度

  • 疫学・臨床研究演習

    2024年度

  • 医療・薬剤師倫理

    2024年度

  • 英語演習(薬科学科)

    2024年度

  • 臨床薬物評価特論

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • C17(1)医薬品開発と生産のながれ

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 講義

  • C17(4)(5)治験・バイオスタティスティクス

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    秋学期, 講義

  • 薬学英語

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 講義, 専任

  • 臨床薬物評価学

    慶應義塾

    2014年04月
    -
    2015年03月

    春学期, 講義

教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • 慶應義塾大学薬学部医薬品開発規制科学講座学生指導

    2015年
    -
    継続中

    , 教育内容・方法の工夫

 

社会活動 【 表示 / 非表示

  • 独立行政法人医薬品医療機器総合機構

    2017年08月
    -
    継続中

     概要を見る

    医薬品・医療機器トレーニングセンタープログラム検討委員会委員 H29.8~現在

  • 日本臨床疫学会

    2017年01月
    -
    継続中

     概要を見る

    学会連携委員会 副委員長 H29・1~現在

  • 薬学教育協議会教科担当委員

    2016年04月
    -
    継続中

     概要を見る

    レギュラトリーサイエンス(医薬品評価学)分野 H28・4月~ 現在

  • 日本疫学会

    2016年03月
    -
    継続中

     概要を見る

    医療情報・統計利用促進委員会 委員 H28・3~H30・3、疫学リソース利用促進委員会 委員 H30・3~

  • 薬剤師国家試験問題検討委員会委員(法規・制度・倫理)

    2015年04月
    -
    継続中

     概要を見る

    H27・4月~、委員長 R2・4~R4・3

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本臨床疫学会, 

    2017年03月
    -
    継続中
  • 日本薬剤疫学会

     
  • 日本臨床腫瘍薬学会

     
  • 日本臨床試験研究会

     
  • 日本医薬品情報学会

     

全件表示 >>

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2019年11月
    -
    継続中

    理事長, 日本薬剤疫学会 

  • 2015年04月
    -
    2023年11月

    COI委員会委員長, 日本薬剤疫学会

  • 2013年09月
    -
    継続中

    理事, 日本薬剤疫学会 

  • 2013年04月
    -
    2014年03月

    適正なリスク管理計画実施のためのガイドライン作成タスクフォース 委員, 日本薬剤疫学会 

  • 2010年03月
    -
    2013年08月

    医の倫理委員会 委員, 京都大学大学院医学研究科・医学部及び医学部附属病院 未承認医薬品等臨床研究・医師主導治験小委員会 

全件表示 >>