-
所属(所属キャンパス)
-
看護医療学部 (湘南藤沢)
-
職名
-
准教授
聖路加看護大学, 成人看護学, 助手
聖路加看護大学, 成人看護学, 助教
聖路加国際大学, 客員研究員
東京慈恵会医科大学, 医学部 看護学科, 講師
慶應義塾大学, 看護医療学部, 准教授
実践 シェアード・ディシジョンメイキング 改題改訂第2版
中山 健夫 他, 日本医事新報社, 2024年06月
担当範囲: 4 意思決定支援ツール(ディシジョンエイド)の 作成・活用 ②乳がん患者の手術方法に関するディシジョンエイドの作成と活用, 担当ページ: 66-83
ドレーン&チューブ管理マニュアル : 特定行為に役立つ : 臨床に活かせる
永井 秀雄, 佐田 尚宏, 中村 美鈴, 学研メディカル秀潤社, 学研プラス (発売), 2019年
これから始める!シェアード・ディシジョンメイキング : 新しい医療のコミュニケーション
中山 健夫, 日本医事新報社, 2017年
乳がん診療聖路加スタイル : 最高のチーム医療をめざして
北野 敦子, 山内 英子, 中外医学社, 2012年
Influence of Participation in a Medical-Themed Science Café on Patient Activation.
Okazawa Y, Kizaki H, Suzuki N, Osaka W, Hori S
Patient preference and adherence (Patient Preference and Adherence) 17 3093 - 3106 2023年11月
査読有り, ISSN 1177-889X
産科医療に従事する多職種チームメンバーを対象としたシェアード・ディシジョンメイキング教育プログラムの開発プロセスと受容性の検討
大坂 和可子, 青木 裕見, 納富 理恵, 遠藤 亜貴子, 中野 美穂, 有森 直子
日本ヘルスコミュニケーション学会誌 (日本ヘルスコミュニケーション学会) 14 ( 2 ) 27 - 38 2023年10月
筆頭著者, 査読有り
BRCA病的バリアントを有する女性の乳房および卵巣の健康管理方法選択のためのディシジョンエイドの作成と当事者による内容適切性評価
大川 恵, 大坂 和可子
遺伝性腫瘍 (一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会) 22 ( 1 ) 9 - 16 2022年08月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Kazuhiro Nakayama, Wakako Osaka, Nobuaki Matsubara, Tsutomu Takeuchi, Mayumi Toyoda, Noriyuki Ohtake, Hiroji Uemura
BMC Medical Informatics and Decision Making (Springer Science and Business Media LLC) 20 ( 1 ) 334 - 334 2020年12月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
Eri Shishido, Wakako Osaka, Ayame Henna, Yuko Motomura, Shigeko Horiuchi
PLOS ONE (Public Library of Science (PLoS)) 15 ( 11 ) e0242351 - e0242351 2020年11月
研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り
患者参加医療における共同意思決定の役割と課題
大坂和可子, 石川ひろの, 尾藤誠司, 河野佐代子, 中山健夫
日本ヘルスコミュニケーション学会誌 16 ( 11 ) 21 - 30 2025年04月
筆頭著者
特集【患者の思いを引き出して支え、力を高める意思決定支援】ヘルスリテラシーを高めて意思決定を支援する
大坂和可子
がん看護 30 ( 2 ) 130 - 134 2025年03月
患者のヘルスリテラシーに考慮したシェアードディシジョンメイキング ディシジョンエイド活用の有用性
大坂 和可子
日本乳癌学会総会プログラム抄録集 ((一社)日本乳癌学会) 31回 50 - 50 2023年06月
がん患者の持つ力に沿った意思決定支援のアウトカム ディシジョンエイドを活用した意思決定支援におけるアウトカム
大坂 和可子
日本がん看護学会学術集会 ((一社)日本がん看護学会) 37回 36 - 36 2023年02月
【乳房再建マニュアル-根治性、整容性、安全性に必要な治療戦略-】基礎編 個々の患者に最適な乳房再建を選択するためのshared decision making
素輪 善弘, 大坂 和可子
PEPARS ((株)全日本病院出版会) ( 183 ) 47 - 55 2022年03月
ISSN 1349-645X
シンポジウム16: 子ども達のWell-beingを目指して -Biomedicineとは異なる研究アプローチの扉を開くー 「子どもの医療におけるShared Decision Makingを促進するディシジョンエイドの活用」
大坂和可子
第67回日本小児神経学会学術集会,
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
JCS 2025 HEPT(心不全緩和ケアトレーニングコース)セッション「意思決定支援をどう行っていくべきか?循環器領域におけるShared-decision makingを深考する」特別講演
大坂和可子
第89回日本循環器学会学術集会,
口頭発表(招待・特別)
交流集会 意思決定プロセス共有のための方略-価値観を明確にする『オタワ意思決定ガイド』を使 ってみよう!
青木 裕見, 大坂 和可子, 青木 頼子, 藤田 美保, 山本 加奈子, 江藤 亜矢子, 端山, 淳子, 有森 直子, 中山 和弘
第44回日本看護科学学会学術集会,
Design and acceptability of an online training program on the development and implementation of decision aids for Japanese healthcare providers
Wakako OSAKA, Yumi AOKI, Yuki YONEKURA, Hitomi DANYA, Kazuhiro NAKAYAMA
12th International Shared Decision Making Conference (Lausanne) ,
ポスター発表
教育講演18 ガイドラインで推奨された Decision Aids、 質問促進リストの使い方「ガイドラインで推奨された Decision Aidsの使い方」
大坂和可子
第29回日本緩和医療学会学術大会 第37回日本サイコオンコロジー学会総会 合同学術大会,
がん患者の主体的な意思決定参加を促すSDMの組織定着を目指す実装モデルの構築
日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 大坂 和可子, 中山 和弘, 米倉 佑貴, 青木 裕見, 基盤研究(C), 研究代表者
「複雑な意思決定」を支援するわかりやすいディシジョンエイドのチェックリスト開発
聖路加国際大学, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 中山 和弘、米倉 佑貴, 大坂 和可子, 挑戦的研究(萌芽), 未設定
日本人に不足するヘルスリテラシーを前提から支える意思決定スキル学習コンテンツ開発
聖路加国際大学, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 中山 和弘、安酸 史子, 佐居由美, 戸ヶ里 泰典, 瀬戸山 陽子, 石川 ひろの, 米倉 佑貴, 大坂 和可子, 基盤研究(B), 未設定
がん患者向けディシジョンエイドを系統的に開発し活用できる医療者育成プログラム開発
文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大坂 和可子、中山 和弘, 米倉 佑貴, 基盤研究(C), 補助金, 研究代表者
産科医療施設における倫理的葛藤を低減する共有意思決定教育プログラムの介入研究
新潟大学, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 有森 直子、堀内 成子, 大坂 和可子, 基盤研究(B), 未設定
「あなたらしい産痛を和らげる方法を求めて」 これから出産を迎える方が自然分娩、無痛分娩を納得して決めるために
宍戸 恵理, 平安名 彩恵, 大坂, 和可子, 堀内, 成子
患者さんやご家族のための意思決定ガイド,
SFC FACULTY AWARD 2021
2022年03月, 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス
平成29年度看護学研究奨励賞
2019年07月, 一般社団法人日本私立看護系大学協会, 「Effect of a decision aid with patient narratives in reducing decisional conflict in choice for surgery among early-stage breast cancer patients: A three-arm randomized controlled trial」
第10回看護のアイディアde賞「IT de 賞」
2019年07月, 国際モダンホスピタルショウ2017
平成23年度日本がん看護学会学術奨励賞(教育・実践部門)
2012年02月
成人発達援助論
2025年度
慢性期看護学
2025年度
看護学合同演習
2025年度
遺伝看護論
2025年度
終末期看護学
2025年度
成人看護学演習Ⅱ
慶應義塾大学健康マネジメント研究科(修士)
成人看護学演習Ⅰ
慶應義塾大学健康マネジメント研究科(修士)
成人発達援助論
慶應義塾大学
フィジカルアセスメント
慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科
終末期看護学演習
慶應義塾大学
Helping breast cancer patients in Japan make better treatment choices -The role of decision aids-
慶應義塾大学, Keio Research Highlights, 2022年06月
医学書院, 週刊医学界新聞(看護号) (第3413号) , 2021年03月
乳がん手術 選択ガイド 聖路加大 患者の納得度向上へ
毎日新聞 (第51052号, 24.) , 2018年01月
現場の視点で"困りごと”を改善 -第10回「看護のアイデアde賞」授賞式 患者中心の意思決定を支援するツールづくり
日本看護協会出版会, 看護 (.Vol.69, No.11, p85.) , 2017年09月
乳がん手術法選択の手引書 生活影響など比較
夕刊読売新聞 (. 第50626号, 4.) , 2016年12月
専任査読者, 日本がん看護学会
代議員, 日本がん看護学会
評議員, 聖路加看護学会
企画委員会プログラム委員, 第45回日本看護科学学会学術集会
研究助成事業選考委員, 日本私立看護系大学協会