大坂 和可子 (オオサカ ワカコ)

Osaka, Wakako

写真a

所属(所属キャンパス)

看護医療学部 (湘南藤沢)

職名

准教授

外部リンク

経歴 【 表示 / 非表示

  • 2005年04月
    -
    2007年03月

    聖路加看護大学, 成人看護学, 助手

  • 2007年04月
    -
    2012年03月

    聖路加看護大学, 成人看護学, 助教

  • 2015年10月
    -
    2020年03月

    聖路加国際大学, 客員研究員

  • 2016年04月
    -
    2018年12月

    東京慈恵会医科大学, 医学部 看護学科, 講師

  • 2019年01月
    -
    継続中

    慶應義塾大学, 看護医療学部, 准教授

全件表示 >>

 

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 臨床看護学

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • Cancer Nursing

  • がん看護学

  • サポートグループ

  • ディシジョンエイド

  • ピアサポート

全件表示 >>

 

著書 【 表示 / 非表示

  • ドレーン&チューブ管理マニュアル : 特定行為に役立つ : 臨床に活かせる

    永井 秀雄, 佐田 尚宏, 中村 美鈴, 学研メディカル秀潤社, 学研プラス (発売), 2019年

  • これから始める!シェアード・ディシジョンメイキング : 新しい医療のコミュニケーション

    中山 健夫, 日本医事新報社, 2017年

  • 乳がん診療聖路加スタイル : 最高のチーム医療をめざして

    北野 敦子, 山内 英子, 中外医学社, 2012年

論文 【 表示 / 非表示

  • Influence of Participation in a Medical-Themed Science Café on Patient Activation.

    Okazawa Y, Kizaki H, Suzuki N, Osaka W, Hori S

    Patient preference and adherence (Patient Preference and Adherence)  17   3093 - 3106 2023年11月

    査読有り,  ISSN  1177-889X

     概要を見る

    Purpose: This study aims to investigate the impact of a Science Café (SC) dealing with medical topics on participants’ patient activation (PA), a concept that refers to patients’ involvement in managing their own health, working with their healthcare providers, and maintaining their health. Material and Methods: Semi-structured interviews were conducted with patients who had participated in a medical SC (n = 10) to identify the medical SC-associated factors that influenced PA. Through a questionnaire of medical SC participants (n = 23), the impact on PA and correlations with relevant psychological measures were quantitatively assessed. Results: The interviews revealed three factors: “Experience & acceptance of chronic conditions”, “Features of medical SC” and “Changes as a result of participation.” The questionnaire results showed a positive correlation between PA and resilience and a negative correlation with decision regret. Conclusions: Participation in a medical SC by people with illnesses can improve PA by improving knowledge and skills for self-management and increasing self-awareness of illness in a supportive environment. The study highlights the potential benefits of using medical SC as a strategy for healthcare providers to improve PA and health outcomes.

  • BRCA病的バリアントを有する女性の乳房および卵巣の健康管理方法選択のためのディシジョンエイドの作成と当事者による内容適切性評価

    大川 恵, 大坂 和可子

    遺伝性腫瘍 (一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会)  22 ( 1 ) 9 - 16 2022年08月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

     BRCA病的バリアントを有する女性は,乳房と卵巣の健康管理方法を選択する必要がある.リスク低減手術,化学予防などサーベイランスの選択肢には不確実性が伴い,意思決定は容易ではない.本研究では,International Patient Decision Aid Standards(IPDAS)Collaborationの開発プロセスに沿って,オタワ意思決定理論を基盤としたディシジョンエイドを作成した.開発過程では,先行研究と医療者からのニーズ把握のうえで試作版を作成し,27名の当事者による内容適切性の評価と6名の専門家による内容の洗練を行った.すべての研究参加者がディシジョンエイドは有用だと評価し,他の当事者に勧めたいと回答した者もいた.一方,リスク低減卵管卵巣摘出術後の症状や医療費に関してはさらなる情報の充実が求められた.ディシジョンエイドへの受容性は高く,当事者の評価に基づいて改良し,よりニーズに合致するディシジョンエイドを作成した.

  • Shared decision making, physicians’ explanations, and treatment satisfaction: a cross-sectional survey of prostate cancer patients

    Kazuhiro Nakayama, Wakako Osaka, Nobuaki Matsubara, Tsutomu Takeuchi, Mayumi Toyoda, Noriyuki Ohtake, Hiroji Uemura

    BMC Medical Informatics and Decision Making (Springer Science and Business Media LLC)  20 ( 1 ) 334 - 334 2020年12月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    <title>Abstract</title><sec>
    <title>Background</title>
    Hormone therapy is one option for some types of prostate cancer. Shared decision making (SDM) is important in the decision making process, but SDM between prostate cancer patients receiving hormone therapy and physicians is not fully understood. This study tested hypotheses: “Patients’ perception of SDM is associated with treatment satisfaction, mediated by satisfaction with physicians’ explanations and perceived effective decision making” and “The amount of information provided to patients by physicians on diseases and treatment is associated with treatment satisfaction mediated by patients’ perceived SDM and satisfaction with physicians’ explanations.”
    </sec><sec>
    <title>Methods</title>
    This cross-sectional study was conducted using an online panel via a private research company in Japan. The participants in this study were patients registered with the panel who had received or were currently receiving hormone therapy for prostate cancer and physicians registered with the panel who were treating patients with prostate cancer. Measures used in this study included a nine-item Shared Decision Making Questionnaire, levels of satisfaction with physicians’ explanations and treatment satisfaction, and effective decision making for patients (feeling the choice is informed, value-based, likely to be implemented and expressing satisfaction with the choice), and a Shared Decision Making Questionnaire for Doctors. The hypotheses were examined using path analysis.
    </sec><sec>
    <title>Results</title>
    In total, 124 patients and 150 physicians were included in the analyses. In keeping with our hypotheses, perceived SDM significantly correlated with the physicians’ explanations and perceived effective decision making for patients, and satisfaction with physicians’ explanations and perceived effective decision making for patients were both related to treatment satisfaction. Although the amount of information provided to patients was correlated with the perceived SDM, it was indirectly related to their satisfaction with physicians’ explanations.
    </sec><sec>
    <title>Conclusions</title>
    When physicians encourage patients to be actively involved in making decisions about treatment through the SDM process while presenting a wide range of information at the start of hormone therapy, patients’ effective decision making and physicians’ explanations may be improved; consequently, the patients’ overall treatment satisfaction may be improved. Physicians who treat patients with prostate cancer may have underestimated the importance of SDM before starting hormone therapy, even greater extent than patients.
    </sec>

  • Effect of a decision aid on the choice of pregnant women whether to have epidural anesthesia or not during labor

    Eri Shishido, Wakako Osaka, Ayame Henna, Yuko Motomura, Shigeko Horiuchi

    PLOS ONE (Public Library of Science (PLoS))  15 ( 11 ) e0242351 - e0242351 2020年11月

    研究論文(学術雑誌), 共著, 査読有り

     概要を見る

    <sec id="sec001">
    <title>Objective</title>
    Decision aids (DAs) are useful in providing information for decision-making on using epidural anesthesia during birth. To date, there has been little development of DAs for Japanese pregnant women. Herein, we investigated the effect of a DA on the decision of pregnant women whether to have epidural anesthesia or not for labor during vaginal delivery. The primary outcome was changes in mean decision conflict score.
    </sec>
    <sec id="sec002">
    <title>Methods</title>
    In this non-randomized controlled trial, 300 low-risk pregnant women in an urban hospital were recruited by purposive sampling and assigned to 2 groups: DA (intervention) and pamphlet (control) groups. Control enrollment was started first (until 150 women), followed by intervention enrollment (150 women). Pre-test and post-test scores were evaluated using the Decision Conflict Scale (DCS) for primary outcome, knowledge of epidural anesthesia and satisfaction with decision making for secondary outcomes, and decision of anesthesia usage (i.e., with epidural anesthesia, without epidural anesthesia, or undecided).
    </sec>
    <sec id="sec003">
    <title>Results</title>
    Women in the DA group (n = 149: 1 excluded because she did not return post-test questionnaire) had significantly lower DCS score than those in the pamphlet group (n = 150) (DA: -8.41 [SD 8.79] vs. pamphlet: -1.69 [SD 5.91], p &lt; .001). Knowledge of epidural anesthesia and satisfaction with decision-making scores of women who used the DA were significantly higher than those of women who used the pamphlet (p &lt; .001). Women in the DA group showed a significantly lower undecided rate than those in the pamphlet group. The number of undecided women in the DA group significantly decreased from 30.2% to 6.1% (p &lt; .001), whereas that in the pamphlet group remained largely unchanged from 40.7% to 38.9%.
    </sec>
    <sec id="sec004">
    <title>Conclusion</title>
    This study indicates that a DA can be useful in helping women make a decision whether to have epidural anesthesia or not for labor during vaginal delivery.
    </sec>

  • 意思決定の葛藤をアセスメントするスクリーニングツールSURE test日本語版の開発 言語的妥当性を踏まえた翻訳版の作成

    大坂 和可子, 青木 頼子, 江藤 亜矢子, 北 奈央子, 有森 直子, 中山 和弘

    日本看護科学会誌 ((公社)日本看護科学学会)  39   334 - 340 2019年12月

    ISSN  0287-5330

     概要を見る

    目的:本研究の目的は,患者の意思決定の葛藤をスクリーニングするSURE(Sure of myself;Understand information;Risk-benefit ratio;Encouragement)test日本語版を,言語的妥当性を踏まえ開発することである.方法:SURE test日本語版は,第1段階:2名による順翻訳,第2段階:順翻訳統合,第3段階:2名による逆翻訳,第4段階:研究者協議(暫定版作成),第5段階:一般市民,医療者への調査,第6段階:再検討,を経て開発した.結果:暫定版作成後,第5段階の一般市民と医療者32名の調査において,「わかりやすい」と回答した割合は各項目で47%から78%であった.第6段階にて言語的妥当性を再検討し,日本語版を確定した.結論:一連の過程を経て,言語的妥当性を踏まえたSURE test日本語版を開発した.(著者抄録)

全件表示 >>

KOARA(リポジトリ)収録論文等 【 表示 / 非表示

総説・解説等 【 表示 / 非表示

  • 患者のヘルスリテラシーに考慮したシェアードディシジョンメイキング ディシジョンエイド活用の有用性

    大坂 和可子

    日本乳癌学会総会プログラム抄録集 ((一社)日本乳癌学会)  31回   50 - 50 2023年06月

  • がん患者の持つ力に沿った意思決定支援のアウトカム ディシジョンエイドを活用した意思決定支援におけるアウトカム

    大坂 和可子

    日本がん看護学会学術集会 ((一社)日本がん看護学会)  37回   36 - 36 2023年02月

  • 【乳房再建マニュアル-根治性、整容性、安全性に必要な治療戦略-】基礎編 個々の患者に最適な乳房再建を選択するためのshared decision making

    素輪 善弘, 大坂 和可子

    PEPARS ((株)全日本病院出版会)   ( 183 ) 47 - 55 2022年03月

    ISSN  1349-645X

     概要を見る

    近年、日本の乳房再建は変容と多様化が進み、脂肪移植術を含めた自家組織とインプラントを様々な組み合わせで適応していくオーダーメイド化した個別医療が加速している。一方で治療方針が複雑化していく懸念もあり、個人に合った再建法の最適化が次なる課題となっている。また最近では、患者が治療方針決定に積極的に参加できるよう支援し、決定プロセスを共有しながら、患者と医療者が協働的に治療法を決めていくshared decision making(SDM)という新しい意思決定スタイルが注目されている。SDMは、乳癌治療や乳房再建医療においても重要性を増しており、選択肢に関する中立的で正確な情報、様々な価値観を示し、患者自身が能動的に決定を進めること促すdecision aids(DA)を活用することで円滑かつ有効にSDMを促進することができる。SDMを適切に実践していくためには、本邦においても、質の高いDAの開発が急がれる。(著者抄録)

  • 個々の患者に最適な乳房再建を選択するためのshared decision making

    素輪 善弘, 大坂 和可子

    ペパーズ(PEPARS; Perspective Essential Plastic Aesthetic reconstructive Surgery) 183号 ( 183 ) 47 - 55 2022年03月

  • 患者中心の意思決定を支えるツール ーディシジョンエイドの開発・活用・普及・教育ー

    大坂 和可子

    聖路加看護学会誌 25 ( 2 ) 42 - 45 2022年01月

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 患者と医療者が意思決定プロセスを共有するための方略-価値観を明確にするディシジョ ンエイドの活用-

    青木裕見, 大坂和可子, 青木頼子, 藤田美保, 有森直子, 中山和弘

    第43回日本看護科学学会学術集会, 

    2023年12月

    その他

  • HBOCリスク低減乳房切除術選択時の説明内容、Shared Decision Makingと意思決定の葛藤および後悔の関連

    鈴木 美慧, 大坂 和可子, 大川 恵, 金井 久子, 喜多 久美子, 竹井 淳子, 林 直樹, 吉田 敦, 山中 美智子, 山内 英子

    第31回日本乳癌学会総会, 

    2023年06月
    -
    2023年07月

    口頭発表(一般), (一社)日本乳癌学会

  • 教育講演「患者中心の意思決定を支えるツール ディシジョンエイドの開発・活用・普及・教育」

    大坂 和可子

    第26回聖路加看護学会学術大会, 

    2021年11月

    口頭発表(招待・特別)

  • シンポジウムⅡ. 医療における当事者・家族意思決定支援の実装「がん医療における意思決定ガイドを活用した意思決定支援の実装に向けた取り組みと課題」

    大坂 和可子

    第40回日本看護科学学会学術集会, 

    2020年12月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

  • シンポジウム2 多様性を理解し、支える医療コミュニケーション 「Shared Decision Makingを促進する意思決定ガイドの活用」

    大坂 和可子

    第12回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会, 

    2020年09月

    シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)

全件表示 >>

競争的研究費の研究課題 【 表示 / 非表示

  • がん患者の主体的な意思決定参加を促すSDMの組織定着を目指す実装モデルの構築

    2022年04月
    -
    2026年03月

    日本学術振興会, 科学研究費助成事業 基盤研究(C), 大坂 和可子, 中山 和弘, 米倉 佑貴, 青木 裕見, 基盤研究(C), 研究代表者

     研究概要を見る

    本研究は、がん患者の主体的な意思決定参加を促すSDMが組織内に定着し、患者の意思決定の質を組織レベルで向上することを目指し、①がん医療におけるSDMの障壁となる要因と促進要因を明らかにすること、② ①の結果を踏まえ、障壁となる要因を取り除き、促進要因を強化するための実装モデルを構築すること、③ ②で構築した実装モデルに対するがん医療に携わる医療者による受容性と有用性の認識の程度、および実装モデルの改善点にはどのようなものがあるかを明らかにすること、を目的とする。

  • 「複雑な意思決定」を支援するわかりやすいディシジョンエイドのチェックリスト開発

    2020年07月
    -
    2023年03月

    聖路加国際大学, 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽), 中山 和弘、米倉 佑貴, 大坂 和可子, 挑戦的研究(萌芽), 未設定

     研究概要を見る

    本研究の目的は、先進国で広く利用が進んできている患者中心の意思決定を支援するツールであるディシジョンエイド(decision aid)において、エビデンスが不十分で長所(利益)と短所(リスク)の不確実性が高い場合に、自分の価値観を中心に決める必要がある「複雑な意思決定」を、よりシンプルで、親しみやすく、わかりやすくするために必要な要件を探り、ディシジョンエイドのチェックリストを作成することである。ディシジョンエイドにおいて、日本人の半分が、確率情報の比較及び選択が困難な可能性があり、価値観の明確化を可能にする方法に関するエビデンスもない。わかりやすい方法を当事者への調査から明らかにする。

  • 日本人に不足するヘルスリテラシーを前提から支える意思決定スキル学習コンテンツ開発

    2020年04月
    -
    2024年03月

    聖路加国際大学, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 中山 和弘、安酸 史子, 佐居由美, 戸ヶ里 泰典, 瀬戸山 陽子, 石川 ひろの, 米倉 佑貴, 大坂 和可子, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    本研究の目的は健康を決める力ヘルスリテラシー(HL)の根幹をなす、判断・意思決定が困難な日本人並びにその支援者の看護職に、HLの前提となる意思決定のスキルを学習するツール開発である。国際比較研究では日本人はEUやアジアよりHLが低く、死亡率の低下が鈍化し、慢性疾患の管理も悪く、喫煙率や自殺率は高く、警鐘が鳴らされている。しかし日本人は学校教育や生涯教育において、意思決定できることが幸せであること、その基本的な方法として選択肢を探し、それぞれの長所と短所を比較し自分の価値観に合ったものを選ぶことを学習する機会がない。これは意思決定を支援する看護職でも同様で、共にそれらを学び合うことを可能にする。

  • がん患者向けディシジョンエイドを系統的に開発し活用できる医療者育成プログラム開発

    2018年04月
    -
    2022年03月

    文部科学省・日本学術振興会, 科学研究費助成事業, 大坂 和可子、中山 和弘, 米倉 佑貴, 基盤研究(C), 補助金,  研究代表者

     研究概要を見る

    本研究は、がん患者の意思決定への参加を促進するディシジョンエイド(Decision aids; DA)の系統的開発と、DAを活用した意思決定支援が出来る医療者を育成する教育プログラムを開発することを目的としている。本年度は、1)ディシジョンエイド開発に関心を持つ研究者のヒアリング、2)文献検討と欧米のDA開発およびDAを活用した教育プログラムに関する情報収集を行った。1)では、がん患者向けのDA開発者2名、精神疾患のある患者向けのDA開発者1名の計3名より、開発過程におけるニーズを聴取した。系統的開発手順に関する知識、DA国際基準に沿って開発する際の専門用語に関する知識、DA開発が適している内容かどうかの検討方法についての知識へのニーズもあった。いずれの研究者らも、伝えたい情報を盛り込むと情報量が多すぎてしまうことや、いかにわかりやすく伝えるかに悩んでいることもわかった。2)では、情報収集の結果、最も詳細にDA開発に関する情報を集積しているOttawa decision aidウェブサイトおよびInternational Patient Decision Aids Standards(IPDAS) Collaborationウェブサイトのコンテンツと情報源となる文献を参考に教材の骨子を固めた。教材骨子としては、意思決定支援の基本となる意思決定の基礎知識、意思決定支援とは何か、意思決定ガイド開発のプロセス、意思決定ガイド提供の効果、意思決定ガイドの更新とした。次年度教材案の作成後、DA開発経験者へのヒアリングを行い、内容妥当性と教材提供方法について聴取し教育プログラム案を作成することとした。
    今年度の計画を見直しがん医療に携わる医療者のニーズ把握を、教育プログラム作成後に、内容妥当性と合わせて実施する計画に変更した。その結果、より本研究の独創的な点でもあるDA開発者も活用できる教育プログラムに必須となる教材作成に着手するとができた。
    今後の研究推進のために、分担研究者との連携を強化することに加え、DA開発者を研究協力者として募りネットワークづくりに取り組む。

  • 産科医療施設における倫理的葛藤を低減する共有意思決定教育プログラムの介入研究

    2017年04月
    -
    2022年03月

    新潟大学, 科学研究費助成事業 基盤研究(B), 有森 直子、堀内 成子, 大坂 和可子, 基盤研究(B), 未設定

     研究概要を見る

    本研究は、本邦における産科医療機関の共有意思決定(Shared Decision Making:以下SDM)の現状を医療者と妊婦を対象にした質問紙法、聞き取り調査により明らかにし、最終的には医療者を対象にした共有意思決定の教育プログラムを評価することを目的としている。5年間の期間に3段階(第Ⅰ段階:質問紙による実態調査、第Ⅱ段階:聞き取り調査、第Ⅲ段階:教育プログラムの介入)の計画で研究を進める。
    2年目にあたる2018年度は、初年度に引き続き実態調査の質問紙の検討を行った。すなわち、ドイツで開発された質問紙として用いるSDMQ9を日本の産科医療のシステムを考慮し妊婦、医療者双方に行う上での修正、配慮点について検討した(4~6月)。また、研究協力を得るために、仲介者等への手続きに関しての検討を行った(12施設への打診、各施設の倫理委員会に関する調整等)。研究計画書は、2019年2月28日に研究代表者の所属する新潟大学倫理審査委員会より承認を得た。
    さらに介入研究における実施者(ファイシリテーター)の準備として、国際アドバイザリー委員会、海外研究協力者のDawn Stacey氏の招聘に関する打ち合わせ(日程調整等)をウエブにて行い、2019年3月24日に設定した。ところが、Dawn Stacey氏の急病により、同氏の招聘は中止となり、代理としてLaura Boland氏への交渉を開始した。
    2019年3月24日に、Laura Boland氏による、SDM教育実施者を対象にした演習を実施した。今回は、研究メンバー以外にも本テーマに関心をもつ保健医療関係者の参加も認め、26人の参加者に修了証を授与した。
    2019年7月にISDM(カナダ)にて、Dawn Stacey氏より、コンサルテーションを受けた。
    国際アドバイザリー委員会海外研究協力者のDawn Stacey氏の急病により、予定していた研究のコンサルテーションが延期になり、予算を繰り越して翌年7月に持ち越されたが、介入研究に必要となる、ファイシリテーターへの演習は実施されたので、おおむね順調に経過している。
    第一段階の質問紙・聞き取り調査の協力施設の増やすために、研究組織の再考(具体的には、分担研究者の増加等)を進める。

全件表示 >>

Works 【 表示 / 非表示

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • SFC FACULTY AWARD 2021

    2022年03月, 慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス

  • 平成29年度看護学研究奨励賞

    2019年07月, 一般社団法人日本私立看護系大学協会, 「Effect of a decision aid with patient narratives in reducing decisional conflict in choice for surgery among early-stage breast cancer patients: A three-arm randomized controlled trial」

  • 第10回看護のアイディアde賞「IT de 賞」

    2019年07月, 国際モダンホスピタルショウ2017

  • 平成23年度日本がん看護学会学術奨励賞(教育・実践部門)

    2012年02月

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 成人看護学

    2024年度

  • 終末期看護学

    2024年度

  • プロジェクトⅡ(応用)

    2024年度

  • プロジェクトⅠ(基礎)

    2024年度

  • 終末期看護学演習

    2024年度

全件表示 >>

担当経験のある授業科目 【 表示 / 非表示

  • 成人発達援助論

    慶應義塾大学

    2022年
    -
    継続中

  • フィジカルアセスメント

    慶應義塾大学大学院健康マネジメント研究科

    2019年
    -
    継続中

  • プロジェクトⅡ(応用)

    慶應義塾大学

    2019年
    -
    継続中

  • プロジェクトⅠ(基礎)

    慶應義塾大学

    2019年
    -
    継続中

  • 医療システムアプローチ実践

    慶應義塾大学

    2019年
    -
    継続中

全件表示 >>

 

メディア報道 【 表示 / 非表示

  • 悩ましい医療の選択を助ける意思決定ガイド

    医学書院, 週刊医学界新聞(看護号) (第3413号) , 2021年03月

  • 乳がん手術 選択ガイド 聖路加大 患者の納得度向上へ

    毎日新聞 (第51052号, 24.) , 2018年01月

  • 現場の視点で"困りごと”を改善 -第10回「看護のアイデアde賞」授賞式 患者中心の意思決定を支援するツールづくり

    日本看護協会出版会, 看護 (.Vol.69, No.11, p85.) , 2017年09月

  • 乳がん手術法選択の手引書 生活影響など比較

    夕刊読売新聞 (. 第50626号, 4.) , 2016年12月

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 2021年10月
    -
    継続中

    KOMPAS編集委員, 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト(Keio hospital information and patient assistance service; KOMPAS)

  • 2019年04月
    -
    2021年04月

    ガイドライン委員会 委員, 日本がん看護学会

  • 2018年06月
    -
    継続中

    学会誌編集委員会 委員, 聖路加看護学会

  • 2015年07月
    -
    2017年06月

    広報委員会 委員, 日本看護科学学会